goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

今年も菅谷食品の「納豆詰め放題」に行ってきました

2014年07月13日 | イベント
7月10日の「納豆の日」にもっとも近い日曜日に開催される東京青梅市の納豆メ-カ-菅谷食品さんの「納豆詰め放題」。
今年で3回目のはずですが今年も行ってきました。


一昨年は雨、昨年はガンガン照りの猛暑の中での開催でしたが今年は天気は曇りながら雨も降らず、陽が射していないのでその分気温も上がらず
これまでの中で一番の「納豆詰め放題」日和ではなかってでしょうか。
また、菅谷食品さんの運営の面も年々進化を遂げています。

今年は会場に行くとまず整理券を渡されて、設営されたテントの中で待ちます。そして奥の受付の方に自分の番号を呼ばれるとそこに行って710円
を支払ってレジ袋を受け取り納豆の詰め込み開始、という流れでした。結構スム-ズにいっていたように思います。
昨年は受付のところに行列ができていましたからね。

本日の私の整理番号は68番、9時開始のところ10時ちょっと過ぎの到着でしたがこの番号からいくとなかなかの盛況のようです。


ごらんの通りみなさんモクモクと納豆を詰め込んでいました。


また納豆も昨年まででしたら用意された納豆の種類によっては途中で品切れになるものもありましたが、今年は詰め放題の対象の納豆はどれもふんだんに
用意されていたようでした。

さらに昨年は姿を消していた「DC-15菌納豆」が今年は対象商品で復活していたのも嬉しかったですね。

ある方が詰めたレジ袋。
菅谷食品さんの詰め放題ル-ルではレジ袋を手で持って、下に落なければOKで、これも有りだそうです。
ゆうに20個は超えていますね。匠の技です。


ちなみに私の場合は、過去2回は妻と同伴で妻に詰め込みを頼み20個は超えていたのですが、今回は都合により妻がいけなくなりみずから詰め込みを
行った結果、過去最低に終わりました。







JAPAN町イチ! 村イチ!2014」へ行ってきました

2014年01月13日 | イベント
11日に有楽町の東京フォ-ラムで行われていた「JAPAN町イチ! 村イチ!2014」へ行ってきました。
久しぶりのイベントです。



午後12時からの開場で気楽に行って気楽に見て気楽に帰る、なんて感じで行ってみたらとんでもない。
12時前から入場待ちの人たちの行列がとてつもなくとぐろをまいています。相田みつを美術館をはるかに越えていました。

しようがないので並んで40分くらい経ってやっと階段を降りてやっと開場入口近くへ。



なんでこんなに時間がかかるのかとなと見ていたら列の先端は一人ずつになって先着1万人さまにエコバッグを渡して併せて
くじを引かせてやっと開場に入場できます。

このくじにはどこか1箇所の町村名が書かれていてその町村のブ-スに行ってそのくじを見せると粗品が貰えるようになって
いました。




全国の300を超える町村が来られているので納豆屋さんも結構来ているだろう、との想定で行ってみたのですが、実際行って
みるととてもじゃないけど探しきれません。
やっと一つだけ納豆屋さんを見つけることができました。

大阪・豊能町の山口食品さんでした。



今回買ってきたのはこれでした。



そして中には3個のカップ納豆が入っていました。








そしてユルキャラもたくさんきていましたが、私にはさっぱりわかりませんでした。


















今年も実りのフェスティバルへ行ってきました

2013年11月11日 | イベント
8~9日に明治公園で行われた「実りのフェスティバル」に行ってきました。
このイベントは日本全国の物産が集まるのはもちろん、全国のさまざまな納豆も集まるわたしが一年で最も楽しみに
しているイベントです。


しばらく東京ビッグサイトで行われていたのが昨年から屋外で行われるようになり、天気を気にしなければならなく
なりましたが今回も何とか恵まれました。


今回の会場は明治公園でしたので私は練馬駅で西武線から都営大江戸線に乗り換えて国立競技場駅で降りていきました。





国立競技場駅から少し歩いていくと明治公園の実りのフェスティバル会場のゲ-トが見えてきました。
今年はどんな納豆がきているのか、ドキドキしながら入っていきました。



今年も全国のブ-スがきています。







そしてこんなのや、今はやりのあんなのもしっかりきていましたね。








しばらくあちこちのブ-スを回ってあれこれ見ていよいよ気持ちが盛り上がってきたところで納豆のブ-スへ突入です。







いやぁ~、今年も色々ありました。
しばらくねばって袋の中身を吟味していたのでお店のかたや他のお客さんにはかなり迷惑ををかけたかもしれませんが、
私にとっては至極の時間でした。






今回も納得の「実りのフェスティバル」でした。







日本橋三越本店「旬味まるごと三重展」へ行ってきました

2013年10月20日 | イベント
先日、三重県の奥野食品さんからいただいた三重展開催のハガキをかかえて昨日ちょっとついでもあったので日本橋三越へ
行ってきました。

7階の催事場で「旬味まるごと三重展」は行われていました。
そしてまだ午前中でしたが結構な賑わいでした。




奥野食品さんのブ-スはちょっとわかりずらいところにあってみつけるのに少々苦労しましたがなんとか行けました。




今回は色々な種類の納豆を持ってこられたようです。こういうのは見てるだけでも楽しいですね。
そしてよりどり5個1、050円と大盤振る舞いでした。






私が今回買ったのは諸般の事情から下の2個と納豆みそ汁の素でした。
しかもハガキの威力で1個分はタダにしてくれました。貢献度はかなり低かったです。










あと、せっかくなので伊勢の名物「赤福」を買ってきました。







初夏の大北海道展

2013年05月06日 | イベント
池袋の東武デパ-トで開催されている「初夏の大北海道展」をちょっと覗いてきました。



ゴ-ルデンウイ-クでみなさん行楽地へ行ってるのかの思ってましたが、ここも結構な
混雑でございます。





この催事には函館のだるま食品さんが出展されているとのことで行ってみたのですが、
ありました。






今回出品されていた納豆は「たまふくら納豆」のみでしたがこの大豆、本当に大きいです
ね。超がいくつかつく大粒ですが豆の味はしっかりしています。
おいしい納豆です。









会場内には自動販売機も設置されていましたが、これも北海道づくし。

塩サイダ-にハスカップサイダ-、コアップガラナに夢水氣、富良野にんじんジュ-スに夕張メロンしぼり、
クマ笹茶に北海道産生乳使用マイルドコ-ヒ-とこれでもか、と北海道が並んでいます。




思わずハスカップサイダ-を買ってしまいました。






< あさがお、ミニヒマワリ観察日記 >

5月1日に朝顔とミニヒマワリの種を蒔きました。
しばらくの間これらの成長記録を載せていきたいと思います。

5月1日あさがお




5月1日ひまわり



いずれも単なる土の入った鉢状態です。


 


立川伊勢丹「東北物産展」

2013年04月15日 | イベント
多摩の歴史探訪ウォ-キング第一弾の予定で立川へ行ってきました。

立川に降りたらまずは駅前の伊勢丹のチェックです。
しかしこれで、本日の予定はいささか変更となりました。







たまたま行った立川伊勢丹では「東北物産展」が行われていて、今日が最終日。
ちょっと覗いてきました。



なかなかの盛況でございます。



で、「納豆はどうかな?」、とまわってみると山形のまるい食品さんと、秋田のヤマダフ-ズさんの納豆を
みつけました。






物産展というのは、納豆に限らず楽しいものです。


















宮城・山形の味めぐり

2013年04月10日 | イベント
先日、横浜・港南台の高島屋で行われていた「宮城・山形の味めぐり」に山形の篠原商店さんが
きているというので、ちょっと行ってきました。







この催しは高島屋の地下食品売り場の一角で行われていましたが、篠原商店さんも確かにこられて
いました。



この日買ったのは、納豆汁セットと納豆1個でした。




山形の納豆汁はお気に入りの一つです。
おいしいですね。

東北かけはし屋プロジェクト

2013年03月13日 | イベント
セブン&アイホ-ルディングスで3月4日から「東北かけはし屋プロジェクト」を
開催しているようです。
食べて東北を支援する。今回で第5回目とか。



イト-ヨカド-も盛り上がっておりました。
今年は秋田のヤマダフ-ズがこのイベント専用の納豆を作ってくれたようで私の気持ちも盛り上がっております。
ヨ-カド-の納豆棚にはこんな納豆が並んでおりました。





2014年3月までの3年間にわたって開催するそうです。