秋分の日の土曜日は
今年3月に廃園になった佐古幼稚園の
園庭の清掃があり参加しました
うわっ
草が背丈まで伸びてます
Before

After
スッキリ

入り口は、コミセンの吉田紘会長さんが
草刈り機でぶんぶん刈ってくれてました
Before

After
スッキリ

子どもたちが登るこんもりした丘は
自主防災会の富田修二会長さんが
草刈り機でぶんぶん刈ってくれてます
Before


After
スッキリ

徳島市議会議員の美馬秀夫先生と

徳島市議会議員の明石和之先生も
率先してご参加下さってました

回覧板やコミセンの広報で
お集まりくださった住民は約70名
我々がこの場所をいかに大切に思っているか
佐古幼稚園の卒園生、
佐古幼稚園で保育士さんをなさっておられた方、
佐古幼稚園にお孫さん迄通っておられた方
地域住民にはいろんな思い出が詰まった場所なんです


隅から隅まで約2時間半
とってもスッキリしました
皆さんお疲れさまでした
散会のご挨拶は
社会福祉協議会の三浦敏志会長さん



佐古幼稚園の園庭は、
現在佐古の学童保育の児童さんが使っているらしく
広い園庭でのびのび遊ばせてもらっているそうです
佐古の0-5歳は約450名
それに対して保育園は南佐古保育園と
じょうせい保育所の2園
企業型保育園は北佐古のクラッシーさん
地域内の保育所に預けることができたら便利なのに、
十分にないので地域外に預けに行かなくてはならず
遠いと祖母がお迎えに行くこともできないし
いろんな年代でとっても不便
加えて佐古地区は、学童も定員いっぱいいっぱいで、
高学年のお子さんたちは押し出されるらしい
少子化による労働力の低下で、
女性にもガッツリ働いてもらわないと
国が成り立っていかないので
そうすると保育環境の質はとても重要
「ちょっと遠いですけど預けるところありますよ」的な環境では
子育て世代の方が時間がとられて疲弊してきますので
「待機児童0」のような数字合わせじゃなくて
質を高めてもらいたいです
幼稚園跡地をどのように活用するのか
徳島市はサウンディング調査をすでに実施済みで
地元の希望は、佐古小学校と隣接しているので
保育園、小学校、学童保育とを連携すべく、
佐古の中心部に位置する佐古幼稚園跡地を引き続き
佐古の子どもさんたちを育んでいく施設として使い
0-12歳を安心して育める場所としてほしいと
3年も前から行政に働きかけているのに
まだ何も決まっていない
利活用できるのに一年でも遊ばせるって
民間じゃあ考えられない
売却するのか賃貸で貸すのか
徳島市がどのように考えているのか分かりませんけど
仮に賃貸料が60万円として年間720万円
100万円として1200万円
入るべき収入が入ってこないって
これは絶対的な徳島市民への不利益
収入と支出を適切に迅速に対応してもらいたいです
清掃奉仕にご参加の皆さん
お会いできてありがとうございました
次回のご案内をお待ちしています
今年3月に廃園になった佐古幼稚園の
園庭の清掃があり参加しました
うわっ

Before

After



入り口は、コミセンの吉田紘会長さんが
草刈り機でぶんぶん刈ってくれてました
Before

After



子どもたちが登るこんもりした丘は
自主防災会の富田修二会長さんが
草刈り機でぶんぶん刈ってくれてます
Before


After



徳島市議会議員の美馬秀夫先生と

徳島市議会議員の明石和之先生も
率先してご参加下さってました

回覧板やコミセンの広報で
お集まりくださった住民は約70名
我々がこの場所をいかに大切に思っているか
佐古幼稚園の卒園生、
佐古幼稚園で保育士さんをなさっておられた方、
佐古幼稚園にお孫さん迄通っておられた方
地域住民にはいろんな思い出が詰まった場所なんです


隅から隅まで約2時間半
とってもスッキリしました

皆さんお疲れさまでした
散会のご挨拶は
社会福祉協議会の三浦敏志会長さん



佐古幼稚園の園庭は、
現在佐古の学童保育の児童さんが使っているらしく
広い園庭でのびのび遊ばせてもらっているそうです
佐古の0-5歳は約450名
それに対して保育園は南佐古保育園と
じょうせい保育所の2園
企業型保育園は北佐古のクラッシーさん
地域内の保育所に預けることができたら便利なのに、
十分にないので地域外に預けに行かなくてはならず
遠いと祖母がお迎えに行くこともできないし
いろんな年代でとっても不便
加えて佐古地区は、学童も定員いっぱいいっぱいで、
高学年のお子さんたちは押し出されるらしい
少子化による労働力の低下で、
女性にもガッツリ働いてもらわないと
国が成り立っていかないので
そうすると保育環境の質はとても重要
「ちょっと遠いですけど預けるところありますよ」的な環境では
子育て世代の方が時間がとられて疲弊してきますので
「待機児童0」のような数字合わせじゃなくて
質を高めてもらいたいです
幼稚園跡地をどのように活用するのか
徳島市はサウンディング調査をすでに実施済みで
地元の希望は、佐古小学校と隣接しているので
保育園、小学校、学童保育とを連携すべく、
佐古の中心部に位置する佐古幼稚園跡地を引き続き
佐古の子どもさんたちを育んでいく施設として使い
0-12歳を安心して育める場所としてほしいと
3年も前から行政に働きかけているのに
まだ何も決まっていない
利活用できるのに一年でも遊ばせるって
民間じゃあ考えられない
売却するのか賃貸で貸すのか
徳島市がどのように考えているのか分かりませんけど
仮に賃貸料が60万円として年間720万円
100万円として1200万円
入るべき収入が入ってこないって
これは絶対的な徳島市民への不利益

収入と支出を適切に迅速に対応してもらいたいです
清掃奉仕にご参加の皆さん
お会いできてありがとうございました
次回のご案内をお待ちしています
