

長男の受験が終わったので、観たがっていた映画を観に行った。
もう吹き替え版しかなかったから吹き替えのを観たんだけど、だから余計に人情物語的な面が強調された感じがする。
エピソード4から6の泥臭いのと同じ匂いがしたぞ。
親子の物語、家族の物語、人情物語。
40年来のラスト、ということも相まって、なんだか感無量です。
やっぱりそれぞれの三部作の味は、それぞれにあるなあ、と今日観て改めて感じた。
マル激トーク・オン・ディマンド 第984回(2020年2月15日)
やまゆり園事件が決して他人事では済まされない理由
ゲスト:藤井克徳氏(日本障害者協議会代表)
内なる優生思想。
それは結構厄介な問題で、突き詰めて考えればやまゆり園事件の本質はそこに行き着く。
一人一人が、そしていずれは社会が克服すべき問題でもある。
心を強く持たなければ。
決して他者を排除しないという意思を。
2020年2月16日(日)の糸島グリーンコードでのザ・ガーデナーズワンマンライブの第二部です。
一部よりもさらに盛り上がる様をご覧ください。
でもやっぱり本当の楽しさは現場じゃないと味わえない。
次のライブは3月1日夜、六本松シックスパインズさんにて!
ぜひ!

江上るいさんとハチマライザーのコラボバンド(?)、多角形多(タカッケイタ)を観に行った。
どんな感じか全く分からずに観に行ったけど、めちゃくちゃよかった。
男性ボーカルと女性ボーカルとキーボードの絡み。ユニゾンの感じもすごくよかったし、ハモリもめちゃよかった。
グッとくる感じをさらっとリラックスしてやってて、何回も唸った。現代版男女混成フォークユニット、という感じ。
江上るいさんも一瞬でファンになったけど、多角形多も同じく一瞬でファンになってしまった。
聞いてみると曲はハチマライザーの方が書いているとのこと。ハチマライザーも観てみたくなったぞ。観に行こう。
いいバンドとの出会いはホントに幸せだな。

アンリくんの酒飲みライブイベントが楽しそうだったので行ってきた。
お酒飲み放題とライブの組み合わせ。
ヤバイな。お酒と音楽。もう大人ですから、ムチャな飲み方はしないけど、それでもかなり気持ちよく酔ってしまった。
鶴田さんの弾き語りとお酒の組み合わせはヤバすぎるだろう。
獺祭焼酎も旨かったし、アンリくんが用意した他の焼酎も全部旨かった。
アンリくんありがとう。楽しかったよ〜。