奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

漢國神社の三枝祭

2023-06-26 20:51:49 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第844弾


6月17日に率川(いさがわ)神社で三枝祭(さいくさのまつり)が開かれました。10時半から始まるというので、10時頃に着いたのですが、すでに人でいっぱいです。それで、率川神社は諦めて、近くにある漢國(かんごう)神社の方に行ってみることにしました。この神社は推古天皇時代に勅命で、率川神社と一緒に建てられたとされている神社で、大物主神が祀られています。率川神社と同様、6月17日に三枝祭が行われます。漢國神社では式庖丁奉納があって、手を使わず、箸と包丁だけで魚をさばくというので見てみようと思ったのです。



漢國神社は近鉄奈良駅近くのやすらぎの道沿いにあります。道に面した鳥居の横に「清和流庖丁儀式」というのぼりが出ていました。





鳥居には榊の代わりにささゆりが取りつけられていました。



これは漢國神社の入り口です。



境内に入ると、思った通り、見物客はそれほどいません。



拝殿にはささゆりが供えられていました。





こんな舞台があって、おそらく、ここで庖丁儀式が開かれるのでしょう。横に野菜が置かれています。





始まる前に、境内を見て回りました。クチナシの花が咲いていました。



そのうち、太鼓が叩かれ、三枝祭が始まりました。



式次第のようなものが貼ってありました。一同着席、修祓(しゅばつ)に次いで、三番目に式庖丁奉納があるようです。写真が撮りやすい場所に陣取って待ち受けました。



拝殿の中に次々と入場していきます。後で分かったのですが、この人たちが式庖丁奉納をする方々だったのです。





そして、御払いが始まりました。



御払いが終わると、庖丁を入れたお盆を持って移動し始めました。



そして、先ほどの舞台の上に着席しました。



布の上に置かれていた錘をのけて、布を片付けると、大きなまな板が出てきました。



次に野菜が入った三宝を受け取ります。



上に載せてあったささゆりをまな板の隅に置きます。



庖丁と鉄箸を持ちます。



まな板の上には野菜と皿が置かれました。



そして、たすき掛けをします。



再び、庖丁と鉄箸を正面に持ちます。





そして、やにわ大根を切り始めました。



半分に切った大根の葉の付いている方を皿に載せます。



それから、残りの大根に斜めに庖丁を入れました。



そして、また、皿に載せます。



パプリカやナスも切って皿に載せます。



そして、キュウリを両側から細かく庖丁の刃を入れて、こんな形にして皿に載せます。



最後にささゆりを上に載せて、一皿出来上がりです。この後、魚をさばくのかなと思って待っていたのですが、どうやらこれで終わりのようです。



野菜の入った三宝を拝殿にもっていき、終わってしまいました。以前は魚をさばいていたようですが、今年はコロナ明けなので、省略したのかもしれません。ちょっとがっかりでした。式庖丁を見終わったので、この後、率川神社に行ってみました。これについては次回に回します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿