goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

13歳の思い出を写真に残そう!

2009-03-09 13:31:16 | 生活
 薄い雲が空を覆い、やや肌寒さを感じます。校庭の桜は、少しずつつぼみを膨らませ、春は確実に近づいていることがわかります。
 昼休み、1年生が校庭に集まり、集合写真を撮影していました。この1年の成長の軌跡を振り返り、13歳の思い出を写真と共に大切に残したいものです。

昼休みの図書室

2009-02-25 14:06:17 | 生活
 昼休みになると図書室に生徒が集まってきます。気に入った本を読みふける生徒、自習をする生徒、本を探す生徒・・・、それぞれに静かな時間を過ごしています。


 生徒会の図書委員のカウンター当番の生徒が、記録簿の記入やカード整理など、貸し出しの仕事をしています。


 新しく入った本が、子どもたちの読書意欲を大いに喚起しています。担当の先生が、積極的に情報を収集し、生徒に親しまれそうな本や良書を購入しています。


卒業文集づくり

2009-02-18 11:45:32 | 生活
 3年生の生徒たちは、現在卒業文集づくりに取り組んでいます。卒業という人生の節目で、これまでの中学校生活を振り返りながら、一人一人が自分の思い出を、新聞形式の1ページにまとめています。

 詩人の真壁仁は、「峠」という詩の中で、次のように書いています。
「峠には訣別のための明るい憂愁が流れている。」
「ひとつをうしなうことなしに
 別個の風景にはいってゆけない。
 大きな喪失に耐えてのみ
 あたらしい世界がひらける。」
 
 過ぎ来し道をなつかしみながらも、間もなく卒業の日を迎え、91名の生徒が旅立ちます。

プルタブを換金します。

2009-02-04 06:39:52 | 生活
 生徒会で集めてきたプルタブは、この半年で土のう袋に10袋になりました。そこで昨日、換金のため、業者の方に来ていただきました。「ずい分集まるものだね。」と感心されていました。地域の社会福祉に役立てるため、生徒会の取り組みは今後も続きます。

昼休みも受験勉強をがんばっています!

2008-12-12 13:43:43 | 生活

 3年生の廊下に置かれたテーブルの上に、社会科の学習プリントの入った箱が2つありました。一つは「問題BOX」、もう一つは「提出BOX」と表示されています。これは、昼休みに自学自習に取り組む生徒たちを支援するための取り組みです。生徒たちは、「問題BOX」からプリントを持って行き、昼休みに答えを記入して、「提出BOX」に提出しています。自主的に取り組もうとする生徒のために始めた取り組みですが、3年生の7割ぐらいの生徒が毎日提出しています。

 昼休みに3年生の教室をのぞくと、多くの生徒が真剣に受験勉強に取り組んでいました。このような一生懸命な姿を見ると、「是非とも進路希望を実現させてほしい」と願わずにはいられません。一番寒いのは、夜明け前。ひとすじの夢を胸に、頑張ってください。


環境美化活動

2008-12-11 13:48:48 | 生活
 昼休み、生徒会環境美化委員が校地内の落ち葉の清掃活動を行いました。校地が広く、通常の清掃活動では手が回らないところを、環境美化委員がきれいにしています。竹箒で落ち葉を掃いたり、側溝にたまった落ち葉をスコップで掻き出したりしてきれいにしました。こうした日々の活動が、生徒の心をはぐくんでくれるものと思います。

環境美化委員会のストーブ給油活動

2008-11-26 08:24:42 | 生活
 早朝7時30分から、生徒会環境美化委員の生徒たちが、各教室のストーブへの給油活動を行いました。委員の生徒たちは、自分の担当箇所の給油を確実に行おうと責任をもって取り組んでくれました。てきぱきと動く子どもたちの姿から、一人一人の意欲の高さと責任感の強さを感じました。

赤い羽根共同募金 社会福祉協議会事務局へ

2008-11-12 09:30:37 | 生活
 先日集計した赤い羽根共同募金(17,053円)は、昨日、生徒会長から社会福祉協議会事務局長様へお渡ししました。事務局長様より、「募金は社会福祉の充実のために生かして行きます。」とのお話をいただきました。
 現在、本校の生徒会は、福島議定書の省エネ活動にも取り組んでいます。また、プルタブ収集も継続中です。公共の福祉のために、意欲をもって活動していることをたいへんうれしく感じています。

赤い羽根募金

2008-11-10 16:18:44 | 生活
 立冬が過ぎ、急に冷え込みが厳しくなったように感じられます。
 今日は、生徒会本部役員が赤い羽根共同募金の集計を行いました。各学級の募金箱の鍵を開け、小銭を一つ一つ丁寧に数え上げました。子どもたちの暖かな心の募金は、合計17000円余りになりました。今回の赤い羽根共同募金は、社会福祉の充実発展のために生かされることになります。ご協力、ありがとうございました。

おいしくいただいています。

2008-10-23 12:55:07 | 生活
 今日の給食のメニューは、「カレーうどん、大学芋、フルーツポンチ」でした。男子にも女子にも親しまれる人気メニューです。食欲をそそる色合いと香りで、生徒たちは満足そうにいただきました。
 午後のゆずり葉祭の練習・準備の良い活力源となりそうです。


プルタブを換金し、車椅子を購入。

2008-10-22 08:15:57 | 生活
 地域の皆様にもご協力をいただきながら、生徒会が中心となって収集してきたプルタブを換金し、この度、車椅子一台とお年寄り用手押し車2台を購入しました。町の社会福祉協議会へ寄贈し、地域の福祉に役立てていただくことにしています。ゆずり葉祭の開祭式の中で、町社会福祉協議会長に贈呈します。披露のため職員室前廊下に展示された車椅子に、生徒たちは歓声を上げていました。

生徒会で集めたプルタブを換金します。

2008-09-09 17:19:34 | 生活
 生徒会が中心となって集めてきたプルタブがかなりの量になったため、この度一旦換金することになり、9日(火)業者に引き取りに来ていただきました。数年来生徒会で取り組んできたプルタブ集めは、今年度再び活発化しております。これまで収集したプルタブは、2トントラックの荷台いっぱいになりました。収益金は銀行に貯金をし、地域の福祉のために使用する予定です。
(なお、本校のプルタブ収集ボックスは、社会福祉協議会等にも置かれてあり、地域の皆様にも多大なご協力をいただいております。)

ゆずり葉祭実行委員会

2008-09-02 17:59:19 | 生活
 現在、ゆずり葉祭に向けての準備活動が、少しずつ進められています。本日昼休み、各学級の代表者からなる「ゆずり葉祭実行委員会」が開かれました。ゆずり葉祭に盛り込む内容について、希望・意見を出し合っていました。今後、準備活動は徐々に本格化していきます。
 楢中生の学習成果の発表の場として、全生徒の協働により若いエネルギーを燃やす場として、「ゆずり葉祭」の成功を祈ります。(今年度のゆずり葉祭は、10月25日(土)に実施します。)

昼休みの様子から

2008-08-27 16:30:30 | 生活
 昼休みの校内の様子をお知らせします。

 各学年の自転車置き場では、生徒会体育安全委員の生徒たちが、自転車安全点検を実施していました。ブレーキ、サドル、ハンドル等、チェック項目に従い、一台一台丁寧に点検を行いました。登下校の安全確保のため、各学期1回ずつ行うたいへん大切な活動です。


 被服室では、生徒会選挙管理委員会の会合が開かれました。後期生徒会役員選挙に向けて準備を進めています。公正な選挙を実施するための取り組みを通して、民主的な組織運営の進め方を学ばせています。


 校庭では、バレーボールやサッカーに興じたり、談笑したりと、思い思いの過ごし方をしていました。午前中の授業を終え、それぞれにほっと一息ついています。