goo blog サービス終了のお知らせ 

怪獣ベビーと歩む道

アメブロにお引越しします

https://ameblo.jp/naok-blog2025/

復職しました

2006-12-15 20:24:24 | society
3年間の育児休職もあけ、
復職しました!

まだ出勤4日目。
それも4時間の短時間勤務。
通勤は、座れる地下鉄で一本。

なめとんのかーという
好条件なのですが....
疲れた~~~~~

ほんっと疲れました。
ありえないくらい疲れました。



何にも仕事はしてないんですけどね。

初日は、歓迎会を開催してくれて
ホテルのブッフェランチにいって終業。
二日目は、異動事務処理。
三日目は、電話取り。
四日目は、業務レクチャー。

業務もだいたい休職前と同じなので
ほぼ理解可能。
他人の目で見てるので、
かえってアラも見えちゃったりして。

派遣さんより、新入社員より、ずーっと楽...なはずなのに
どうしてこんなに疲れるのかしら。

年のせい...?

とりあえず1週間、終わりました!
週末ムスメとべったりでエナジーチャージして
来週も頑張りますー。

プリンセス

2006-12-13 21:48:53 | baby
お誕生日プレゼントは、オーロラ姫のドレス。

寝る時も、食事する時も、ずーっと着てます。
ドレスでふりかけご飯かっこむってのも...。

外出する時は、さすがに困るので
「ドリジェラに、『私のよ』って破られちゃうから」
と説得して、脱がせてます。

あ、ドリジェラって、知ってます?

ZOKA@あざみ野

2006-12-11 21:01:24 | restaurant
あざみ野の三規庭にオープンした
カフェ&スイーツ「ZOKA」。

最近のお気に入りカフェです。
たまプラ「ベルグの4月」のパティシエのケーキもいただけるし
コーヒーが美味しい!

ラテ系は、フォームミルクでアートしてくれるので
ちょっと楽しい。

今日は、慣らし保育最終日。
こちらは8時からオープンしているので
保育園に預けた後、ここで一息。

こんなのんびりした時間も今日まで。
これから明日の準備に取りかかります。

***
ZOKA
横浜市青葉区あざみ野二丁目30番
TEL: 045-909-1379

HAPPY BIRTHDAY!

2006-12-10 06:31:06 | baby
3才になりましたー。

ちょっと早めに親戚一同でお祝い。
1日違いの伯母と合同誕生会で
ケーキは特大!

ウェディングケーキみたい!

***
3歳になると、とたんに楽になる、とは
多くの先輩ママの言葉。

ちょうど保育園開始の時期も重なって
確かにその徴候はあり。

ただいま朝6時。ムスメはお休み中。
起きたら3才。
どんなイイコに変身してるかしらね。

慣らし保育5日目

2006-12-09 00:42:31 | baby
ここにきてツラいっす。

朝、保育園を嫌がってしまいました。
昨日お昼寝で泣いちゃったからね。

車に乗ろうとせず
園についても、だっこ。

さーて、どうするか。

先生方は、「親はさっと退室した方が、子どももあきらめがつく」とのこと。
うんうん、プレでもそう言われてた。

でも、ウチのムスメは
けっこう時間をかければ
自分で気持ちを鎮められたりするのよね。
ただ出来ない時もある...。

ちょっと落ち着いて来たところを見計らって
「じゃ、だいじょうぶね?」と聞いてみた。
「ううん まてないー」。
あらら。

先生が「じゃ、そろそろ」と手を差し出してきた。
こうなったら、もうお任せしよう。

泣き叫ぶムスメに手を振って
断腸の思いで扉を後にした。
「お母さまもお辛いと思いますが、
けっこう子どもは大丈夫なものですから」という先生の送り言葉。

しばらく扉の前で聞き耳を立てる
(↑潔くない)。
「おかっ(おかあさん) いなっ(いない)」としゃくり声が聞こえて
いたたまれない...。

しかし...その後
しばらく泣いた後、「粘土で遊ぼうか」のかけ声に
ぴたっと泣き止み、遊び始めたそう。

ごはんも食べ
またお昼寝ではちょっと泣いちゃったけど
おやつも食べて、お迎えの時はニコニコ。

よかったぁ~。

****
今回の敗因は、多分、適当な説明。

「まてない」というムスメに
「じゃあ、先生に今日は辞めとくって言おうか?
 とりあえず車乗って!」と
まずは行かせなくちゃ!という気持ちから
適当にイイコト言っちゃったのよね。

「じゃあお母さんとお仕事いく?」とか。
「早めに帰るように言おうか」とか。

けっこうきちんと聞いているようで
先生に
「おかあさんと おしごとするー」とか
「とけい もう (来る時間に)なったよ」とか
言っていたらしい。

言っていた事と違うとなると
「ウソツキ!!」と混乱するわよねぇ。
ごめんね、ムスメ。
週末は、いっぱい遊んであげるからね!

***
お昼寝が、やっぱりネックなのね...。
なぞ。

眠くないけど寝させられる方が
眠いのに寝られない、より
ずっとストレスないと思うんだけど...。
プレ幼稚園で、いっこ上の学年に飛び級させてもらえる話を
「まだお昼寝もするかもしれないから...」と断ったのに。

もう幼稚園に行く年齢と変わらないから
保育園なんて大丈夫!だと思ってたのだけど
かえってムスメには、幼稚園の方が良かったのかしら?

***
でも...保育園、すばらしいです!

生活習慣、ばっちり鍛えられます。

食事も、完食。
ピーマンもタマネギも完食。
おウチじゃ、「ピーマン嫌い~」と言われると
「じゃあ、ニンジン食べて」でOKにしちゃうのに。

トイレだって、着替えだって
全部自分で。
そりゃ、ほんとは出来るのよね。
家だと、つい手を出しちゃったり
ムスメも、甘えて楽しようとするし。

お友達も、とっても素直でいい子たち。
「保育園の子」って変にオドオドしたり
親の愛情不足で淋しい思いしているのかなと思ったりしたけど
みんな子どもらしくて、分別があって、優しい!
たくさんの兄妹と暮らしている感じなのかな。

今、兄妹いる子も少ないし、
家庭では甘やかされがち。
2.3才の、真似をして覚えるこの時期、
親が仕事を持っていようがいまいが、
保育園、おすすめです!





慣らし保育4日目

2006-12-08 10:52:39 | baby
4日目にして、泣いちゃいました。

やっぱりお昼寝が壁。
お昼寝の時間になると
「ママいないー」と泣き出してしまったよう。

お迎えに行くと
まだお昼寝の時間。
気持ち良さそうに寝てたけど
起きて第一声が「おかあさん いない おかあさん どこ?」。

うっ 切ない。

顔を見ても、まだ寝ぼけて
よく分かっていないよう。
だっこしても、遠くを見て
「おかあさん どこなのよー」だって。

でも、その後は元気げんき。
「ちょっと泣いちゃったけど がんばったよ」
いや”ちょっと”じゃないはず...。
でも けなげ。

こうなると、母は弱い。
なんでもワガママ聞いてあげたくなっちゃって
きのうは、アンパンマンおせんべい3袋開封も
許しちゃうのでした。

慣らし保育3日目

2006-12-07 00:59:18 | baby
さあ難関のお昼寝。

やっぱり寝ませんでした。
でも、暗くなっても嫌がらず
一人でゴロゴロ静かにしていたと言う事なので
偉かった!
そういえば、「ゴロゴロ」は大好きだものね。

前日は、夜7時半と早い就寝。
朝も、歩き+バスで登園し、
途中無駄に走って疲れさせたりしたんだけど...。

その頑張り効果が、遅くにやってきて
帰路のバスで寝られてしまいました。
だっこしてのバス停からの道は遠かった...。

***
今日は、単身で渋谷へ。
子ども連れてないと、買い物も移動も楽々。
快適だわ~と思いましたが、
半面、
街のクリスマスイルミネーションを見ても
「きれいだねー」と言う相手が右下にいない...。
ドンキの店頭に飾ってあるサンタの衣装を見て
ムスメが見たら、おもしろい事言うんじゃないかなーと想像したり。

3年間一緒にいて、身体の一部となってきたムスメ。
単身って、何かが欠けてるみたい。
すでに淋しかったりします。


慣らし保育2日目

2006-12-05 21:27:20 | baby
はい、今日も楽々クリアでした。

昨日から、
「また ようちえん 行きたい」と
楽しみにしてたくらいですから。
それに、今日の目標、「食事」はムスメの得意分野だしね。

明日の「お昼寝」が、難関なのよねー。
もうお昼寝しないし
もともと1人じゃ寝られない子だし。

綿棒作戦を先生に伝え
なんとかしてもらうしかないなぁ。
まだまだハラハラ。
落ち着かない慣らし保育期間です。

****
今回改めて、
保育園の先生ってすごい!と
尊敬のまなざしをおくってます。

「今日は、スープを先に全部飲んでから
イワシの蒲焼を食べてました」と
細かく報告をくれる。

帰り際、さよならの挨拶なく走り去るムスメに
「もう行っちゃうのー?昨日と同じね」と昨日の事も覚えていてくれたり。
降園風景なんて、今まで何百回とあったでしょうに。

連絡ノートには
「公園では、ぶらんこ、すべりだい、電車ごっこ、お砂場と
どれにも興味があるようで、どこから遊ぼうか迷っていました。
でも結局ぜんぶちょっとずつ遊んでました」
なんて書いてある(他の時間の様子も丁寧に記してます)。
公園なんて怪我させないようにするだけで
大変なのに、すごく観察してくれてる。

一人ひとり、丁寧に見てくれる先生、すごい!

アマンプロ2日目:おもちゃ

2006-12-04 22:50:19 | Weblog
かごに入ったおもちゃ

・おままごとセット
・お医者さんごっこ
・ぬりえ
・お人形

どれもお気に入りになりました。
お医者さんごっこの道具は
プラスチックのちゃちなものですが
マニアックなものまで揃ってます。

お人形は、帰国してからは
子分あつかい。
歯磨きの時は、
「まずは おにんぎょう、それから わたし」と
生け贄にしてます。

かわいそうな彼女、
そのまま「アマンちゃん」と名付けました。