goo blog サービス終了のお知らせ 

両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

なかなか、進まない

2019年12月24日 | 継父の事
今日はクリスマス・イブ。ですが、特に何もありません(笑)

息子は今日まで学校。明日から冬休みです。



昨日、いろんな疲れが溜まっていたこともあり、

旦那の何気ない言葉が引き金となり、色んなものが溢れ出し、

久々にMAXブチギレ、キレたら最後、止まらない。

「ふざけんなっ!!」

を連呼しておりました(-_-;)



わたしの中にある「承認欲求」なのでしょう。

幼少期から刷り込まれた、

「頑張れば報われる・認められる」

が染み込んでいるからかも。



ーーーーーーー




さて、昨日から母がショートに入りました。今年最後のショート。

本来なら、今後来る怒涛の年末年始を乗り切るためにとったもの。

しかし、このショート期間中でも、継父のことで動かなけれないけないとは。



昨日、2軒の老健の見学に行ってきました。

こちら、2軒とも、3ヶ月しか居られない場所で、更に空きなし。

そして2軒とも同じことを言われてしまったのですが、


「お申し込みされる際は、

次の目処を立てられることをおすすめします」


とさらっと言われてしまいました。



『そもそも老健は長期滞在は出来ない』というスタンスだと

認識していた私。

が、担当のワーカーがこれを覆し、

「いえっ、そうとも言えません」

な~んて簡単に言うから、


わたし「なら、ある程度、長期で滞在可能な老健を教えて下さい。

すぐ見学に行きたいので」



と言ったら、リスト内のいくつかの老健にチェックを入れたので、

あまり遠くない場所をピックアップして見学に行ったわけですが・・・、

あのワーカーめ!!

話がちがうじゃないかっ!!




怒っていても進みません。病院にいられる時間が迫っています。

まずは昨日老健からもらった入所診断書を病院に出しました。

この書類を主治医に作成してもらい、仕上がり予定が1月10日ごろ。

この書類を、見学して良かった老健に診断書を提出し、

判定結果を待つ。

そのあたりに、介護保険の結果が出る予定なので、

介護度を見て、今度は特養の見学。

ピックアップした施設に見学の予約のアポを取り、検討。

そして申込み。



その間に、判定結果が老健から出ると思うのでしょう。

どう判定が出るのか。

しかしOKの判定が出ても現在どの老健も空きがないので待ちです。

空きが出次第、病院は退院になるのか、どこかの病院に転院か・・・。



そう、あと年内に済ましておきたかったこと。

介護利用の減免措置の手続き。

先日もらった書類と必要書類を添付して提出しました。

こちらも少し時間がかかるでしょうが、あると助かるので待ちましょう。



こう書いていると、来年はどんな年になるのかと、

かなり落ち込みますが、幸い、母が安定していることが、

せめてもの救いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老健見学

2019年12月21日 | 継父の事
今日妹と一緒に老健の見学に行ってきました。

母のデイサービスを見送り、急いで支度。

車で30分ぐらいの場所で、方向音痴の私でも結構わかりやすかった。



駐車場に車を止め、妹と見上げた建物。

でっかっ!!!!

で、

めっちゃ綺麗!!

で、で、

ゴージャス感!!!


姉妹で、ドン引き(-_-;)してしまいました。



正直、失礼ながら、老健のイメージが、

『老健=古い』という図式でしたので、外観だけで驚き。



さらに建物に入ると、正面入り口にでっかい水槽。

その中に熱帯魚が優雅に泳ぐ。


ん??ここはホテルのロビーか??


と錯覚に陥りそうなロビー。


ますます姉妹で引きまくり(-_-;)(-_-;)



水槽の奥に受付が。その受付も病院の受付並みの大きさで、

愛想いい、かわいい、若いお姉さんがいっぱい。



見学の予約を取っていることを伝えると、

受付のお姉さん「あちらのソファーでお待ち下さい」

ソッ、ソファー??そんなもんあるの??



でっかい受付を通り過ぎると、奥には、

ホテルのラウンジか??

っていうぐらいのゴージャス感!!



ここまで来ると妹と2人で言葉も出ず、とりあえず言われたソファーに座る。

わたし「場違いじゃない?大丈夫かな・・・(-_-;)」



ここまで来ると、恐怖しかなく、アウェー感がすごい。

担当者が来るまで、必要事項を記載して欲しいと言われたので書いていると、

担当者が来て、じっくり説明を聞く。



何やら、担当者の話を聞くと、ここの老健は4つのグループがあり、

今いる建物は、「デイケア」と「自宅に帰る方専用の施設」だとのこと。

なので、だいたい入所されて3ヶ月で自宅に帰るとのこと。


おい!!!ワーカー!!

話が違うじゃないか!!




なので、個々の話を聞いても仕方がないので、

こちらとしての要望は長期入所なので・・・と伝えると、



「でしたら、同じグループ内で長期入所の施設もありますが

見学されますか?」



と言われ、場所移動。



ここの施設から10分ぐらい車で走ったところにあった。

先ほどの施設よりかは、ゴージャス感・綺麗さはないけれど、

建物のデカさは変わらない。



建物に入ると、こちらもでっかい水槽がお出迎え。

同じ系列だからか、こちらも似たような感じ。



担当者が流れるように説明され、肝心の中身を見学。

ワンフロアー30名ぐらいかな・・・。

男女比は9対1で、さすがにどこも女子が多い。



フォロアー全体は落ち着いた感じで、病院みたいな感じ。

中央に詰め所があり、その横に広い食堂があった。

が、人数が多いからか、通路にまでテーブルが並び、

さらに最悪なのが、エレベーター前までテーブルがあった場所は、

ちょっとどうかなって感じ。



みなさん、黙々と静かにご飯を食べられており、

それぞれにあった形態でカットされ、調理され、量もまちまち。

食事はまあまあな感じ。



壁にはクリスマスの飾りが飾られていたり、イベントの写真もあったり、

デイサービスのフロアのような雰囲気。



お値段もそこそこ、車椅子等の福祉用具は貸し出してくれるとのこと。

テレビも在庫があれば施設のを貸し出すこともできるとか。

肝心のリハビリは最初の3ヶ月は週6あるが、

3ヶ月すぎると週2~3らしい。リハビリ時間は20分程度。

レクは自由参加とのこと。「本人のできる範囲で」との話。



現在、空きはないとのこと。いつ空くかは予測不可能。

まあ、雰囲気は継父には良いかもって妹との意見が合致。



残りあと2軒。どうかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めに必要な書類を揃える

2019年12月20日 | 母の事・継父の事
今日、母は自宅待機。

一日、ぽっかぽかの室内でのんびり、ゆったり過ごしました。

そんな母を自宅に置き去りにし、わたしはせっせと継父の書類を

市役所に取りに行ってきた。


老健利用となると、介護保険利用限度額の申請をすると、

何かと減免が利くので、わが家にとっては大事な書類。


きっと、年明けはバタバタしそうな予感がするので、

年内に動けるところは動いておこうと思い取りに行った。



この書類、母で経験済み。

添付するものは母が出したものと同じ。

なのに、申請者が違うというだけで、1から書類を書き、

また母と同じものを添付する必要がある。


なんて・・・融通がきかないのかしら。


どこもペーパーレスと言われている今。

市役所はペーパーだらけ。

何なら、『どんだけあるんだい?』っていうぐらいの書面の量。



なんとな~く、納得ができなくて、

おバカな私は、ショートカットが出来ないものかと思い、

市役所の担当者にちょろっと聞いてみた。

そしたら・・・、


市役所担当者「申請者が違いますよね」


と、バッサリでした。


わたし「ですよね~~。

アホで、すみません・・・(-_-;)」




ーーーーーーー



明日は勧められた3軒ある老健の中の1つに行ってくる。

ちなみに夕方、母のケアマネさんから電話があった。

来年1月の利用表を持ってくる日の連絡。

そのほかに、継父のその後のことも心配されていて聞いてきた。

一応、今の現状を話し、勧められた老健の情報も聞いた。

かなり有力情報をもらったので、その情報も頭に入れながら、

明日の見学をしっかり、自分が納得がいくまで聞いてこようと思う。



色々あった継父です。

が、やはり、家族です。

見捨てるわけには行きません。

継父本人が穏やかに、安全に、安心に暮らせる空間を

探したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケースワーカーさんと面談

2019年12月19日 | 母の事・継父の事
今日は朝から母のう○ち祭りからスタート。

でもでも、優秀なおむつのおかげで被害拡大はせず、

最小限に抑えること出来、更に手際よく出来たことで、

母にもストレスを与えることなく片付けが終了。

更に今日はゴミの日。超ラッキー♪



ーーーーーー


さて、継父のこと。

約束の時間30分前に病棟に入る。

継父はお昼ごはんを食べお腹がいっぱいになったからか、

爆睡中(-_-;)


おめえ~ヽ(`Д´#)ノ


怒りに満ちた拳をそっとおろす。




なかなか起きない継父。

昼間に寝てしまうと夜が寝れないので叩き起こす。

で、ついでにひげ剃りと鼻毛カット。(今日は蒸しタオルは中止)


そんなことが流れるように終わる段階で、

ケースワーカーさんが来る。


しかし、違う方。

「ん??」と思っていると、前回までの方は忙しいので、

担当が変わったとのこと。


まあ、いいわい!!


と思いながら、本題へ。

結論から言うと、有料ホームは止めて、老健に絞ろうという提案。

6軒ほど希望地域で、さらに長期で入所できるところがあり、

とりあえず空きがありそうな3軒に絞り今週土曜日1軒と、

来週2軒見学に行くアポを取った。


一応、妹が土曜日の見学する施設には同席する予定。

月曜に行く2軒の施設は私一人で。


さ~て、どうなることでしょうか。

まずは、見て、聞いて、嗅いで(笑)、色々チェックしながら、

説明を聞こうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病棟の担当看護師から電話

2019年12月18日 | 母の事・継父の事
今日は朝から訪問サービスが3件。

どれも今年最後。なので1つずつが少しずつ長い。

そんなサービスの合間に入った1本の電話。


「もしもし、○○病院外科病棟 担当看護師の○○です。」


ワーカーではなく、病棟の看護師から。

早い話、



『来週で今の病棟に要られる期日が迫っているけど、

で、あんたさん、どうすんの??

前に居たGHに帰らないんだよね、

次が決まってないよね?

どうすんの??』




っていう電話でした。



そんなこと、


わかってるよ!!


肝心のワーカーから、


連絡がないんだよ!!




病院内で連携ができていないのか、

個人で何かできることではなく、

どうしろと・・・・。

家族が暴走するのもどうかとも思うけど・・・。




そう、介護初期の頃のケアマネが、ほんと出来ない人で、

すべて家族に丸投げ。

当時は何もわからないので、そういうものだと思っていましたし、

当時のケアマネも、そのようなことを言っていたので、

疑いもせず、せっせと施設まわりをしていました。



なので、デイサービス、ショートステイの見学も、

ケアマネを通してではなく、

1からわたしが施設に直接電話をしアポを取り、

いくつか施設周りをし話を聞いてまわりました。




そこで、必ず聞かれたのが、

「ケアマネいないの?」

というワード。


さすがに何度か聞かれたので、ある時聞いてみました。

「これね、ケアマネの仕事よ。

家族がするもんじゃないよ。」




と聞いたときは愕然としたことを思い出します。

まあ、これもいい勉強になったなって、今は思えます。





で、まあ、一応、担当看護師には今の現状を話したところ、

少々面倒くささそうに、

「いつ病院に来る予定ですか?

少し話し合いをしましょうか?」


とのこと。



早いほうが良いと思い、明日の午後行ってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする