goo blog サービス終了のお知らせ 

遊楽倶楽部 (なんでんぶろぐ)

なんでも適当な男の
山歩きと、
野草の話と、、
愛犬の話と、、、
適当料理を紹介します。

黒髪山系後黒髪その2

2009年02月15日 | 山歩き

先週に引き続き 後黒髪山に登って来ました(^^ゞ

前回 GPSデータを間違って消去してしまったので
再取得のための歩いたんですが やっぱり手強い登りでした((+_+))

黒髪山系では 稜線以外は電波の受信状況が悪いので
綺麗な軌跡は残りませんが 自分の歩いた軌跡を少しでも残したいので(*^o^*)

 

午前中は天気も良く 暖かい日差しがあって久し振りに気持ち良かったです!

 

 

先週は景色を眺める余裕が無かったんですが 今日はちょっぴり余裕ありです(^^)v

 

何度も休憩を取りながら 無事にく山頂へ登り上がることが出来ました
相棒は真っ黒で 表情が分かり難いですが 達成感十分の顔をご覧下さいU ̄ー ̄U ニヤリ

 

この後は 後黒髪から直接竜門ダムへ降りて行こうと思っていたんですが
途中 Mさんにお逢いした時 ザイルを持って行かないと危険な箇所が有るから
準備を整えて行った方が良いと言われ 次回に挑戦する事にしました

 

 

マイセンの森(10:45)~永尾観音堂(11:03/11:08)~東峰(11:53/12:05)~西峰(12:10)~
後の平(12:22/13:15)~二俣(13:42)~竜門ダム(13:56)


黒髪山系 後黒髪

2009年02月07日 | 山歩き

いやいやいやぁ~! 一月ぶりの山歩きです(@^∇^@) わぁーい

T先輩から 後黒髪の東峰・西峰を歩かれたとの話を聞き
そんじゃー 久し振りの歩きは後黒髪にすんべぇ~って事で
我が頼もしき相棒と共に挑戦する事にしましたo(*▼▼*)o ワクワク・・


しかし結論から言うと 久し振りの歩きでこのコースを選んだのは大間違いでした( iдi ) ハウー
黒髪山系でもTOP3に入るであろう超強力な急登が山頂まで続いているんですよ(。>_<。)

取り合えず 今日の歩きを簡単に紹介します

有田ダムのマイセンの森が登山口になっています

 

マイセンの森から永尾観音堂までは 整備された登山道なので迷う事はありません

 

ここから先は 岩峰を巻くようにしてひたすら登る事になります((+_+))

途中 見晴らしが良い所もありましたが立ち寄る気力も無く…

 

あまりこのコースを歩く人はいないようで 踏み跡も不明瞭です

 

小さいですが岩場もありました

 

この後も ただただひたすら登って行くと 突然目の前に山名標識が!

やっと後黒髪の東峰に到着です \(@^o^)/ <キャッホー!!

辛すぎましたぁ~~~~(xLx)ヾ

 

東峰から一度下って登り返すと西峰に着きます

ここの標識も小っちゃ~い (*^^*) フフ

 

黒髪山へ行く場合は東峰まで戻り 後の平まで出る必要があります

ちなみに 今日は間違って西峰から竜門の方へ直進してしまい
そのままだったら有田ダムに置いた車に辿り着けないところでした(T.T )( T.T) オロオロ
T先輩 間違い指摘をありがとうございましたo(*^▽^*)o

 

靄ってましたが 黒髪山から見る 有田ダムから後黒髪への稜線です

 

今日のルートのGPSデータを取ったんですが 何故かPCで消去してしまいました
データの再取得も兼ね 今度は西峰から竜門の方へ下りてみようと思います

 

有田ダム(10:25)~永尾観音堂(10:45)~東峰(11:35/11:50)~西峰(11:56)~
後の平(12:15/12:55)~黒髪山(13:18)~有田ダム(14:18)


09' 初歩き

2009年01月14日 | 山歩き

やっと2009年初歩きに行って来ました!

雪降る金山での新年登山となりましたが 懐かしいメンバーとの再会や
思いもよらぬプレゼントがあったりして 寒い中でも楽しい一日でした !(^^)!


初めてお会いする方を含め10名での山行です

 

登山道には結構雪が残っていたので 足元には十分な注意が必要でした

 

標高が上がるにつれ風雪が強くなり 山頂に着いた時が一番寒かったようです ((+_+))

山頂写真で分かりますかねぇ(~_~;)

 

いつもなら山頂で昼食となりますが あまりに寒かったのと下山ルートを安全な
花乱の滝コースに変更しようと言う事になり とりあえず風を避ける所を探そうと
アゴ坂峠方面へ下る事にしました

暫く下ると 新年会には最高の場所が見つかり 皆で大いに盛り上がりました(^^)v


 

偶然にもこの日は管理人の誕生日と重なっていたのですが
嬉しい事にバースデーケーキを準備頂いていました
本当に嬉しかったです ありがとうございました☆⌒(*^-°)v Thanks!!

ロウソクの数で歳がバレバレですね (≧∇≦)/ ハハハ


昼の宴会を楽しんだ後は 夜の部に向けて安全ルートで下山して行くのでありました(^_-)

 

金山はどのコースを歩いても自然にあふれて最高ですよ!

 

呑んで食べて盛り上がり 今年も最高のスタートを切ることが出来ました

皆様 今年も宜しくお付き合い下さい ((( ^^)爻(^^ ))) ヨロシク♪


坊主登山口(9:30)~金山(12:00)~宴会(12:30/14:45)~花乱の滝登山口(16:30)


行く年来る年

2008年12月28日 | 山歩き

今年も残す所あと僅かとなりました
社会的にも激動の一年で 本当に大変な年でしたね
我が家も激動の波にもまれ 苦しい生活の連続でした ^^;

そんな一年を締めくくるべく 久し振りのファミリー登山に行って来ました!

家族忘年会を兼ねての山行で 食材や飲み物など荷が多かったので
近場で楽に登れる山ということで 大村の郡岳へ登ってきました (^^)v
秋田犬のデプス君も参加したので 総勢4名+3匹となりました

  

 

  

 

山頂までは緩やかな登りなので 小っちゃいお子さんでも大丈夫だと思います

 

       

 

  

 

山頂では 家族で仲良く鍋を食べ 良い一年の締め括りが出来ました (^^♪

    

 

今年も多くの皆さんと交流が持て 楽しい山ライフを送る事が出来ました
また、ブログの方へも遊びに来て頂き感謝しております

  


来年も本年と変わらぬお付き合いの程を 宜しくお願いいたします ★⌒(@^-゜@)v


南登山口(10:40)~郡 岳(12:00/14:25)~坊 岩(14:40/14:45)~南登山口(15:38)


'08 忘年登山in黒髪

2008年12月15日 | 山歩き

今年も残すところ半月ですね
歳を重ねる毎に 一年が異常に早く進んで困ります…(~_~;)

そんな中 予想外の晴天の下、第3回黒髪山忘年登山を開催しました (^^♪

参加者は 各自好きなコースで山頂下宴会場へ集合する事になり
しろ鹿さんと相棒と管理人は 英山から黒髪を目指しました


この日は天気も良く 後黒髪の奥には牧山も姿を見せています

  

 

相棒は先月縦走訓練で歩いたコースなので 余裕で先頭を歩いています

  



しろ鹿さんは 途中にある岩場の高度感を楽しんでおられました (^・^)

  

 

普段 見る事が無い前黒髪からの天童岩は 今にも転がり落ちそうに見えます(^.^)

  

 


 黒髪山の宴会場へは 予定を少し過ぎましたが無事到着する事が出来ました

忘年会が終わって千鳥足で天童岩に上がるのは危険なので
まだ全員は揃っていませんでしたが 始めに集合写真を取る事にしました

  


この後は 今年の反省・来年の抱負を各々発表し 今年の無事故に感謝し解散!

…ってな事には当然ならず
皆さんが持ち寄った食材で山頂鍋を作り 大いに語り盛り上がりました♪

  



奥では Sちゃんが白玉団子を作ってくれています  
久し振りに食べたけど 超っ~美味しかったです ♪♪♪ d(⌒O⌒)b♪♪♪
写真が無くて ごめんね m(_"_)m

  

 

  

 

こんな感じが3時間続き 食材が切れた所で忘年会はお開きとなりました (^_-)

今回は 大人9名、子供2名と多くの参加を頂きありがとうございました
来年も開催予定ですので よろしくお願いしま~す (^^ゞ

そうだ!その前に!!
来月は金山新年会がありますので お忘れなきように (^^)/~~~


有田ダム(9:25)~英山(10:40)~前黒髪(10:57)~黒髪山(11:35/15:05)~
後の平(15:22)~竜門ダム(16:10)


祝 40回!

2008年11月29日 | 山歩き

今日で相棒の山歩きがちょうど40回となりました!
( ^-^)ノ∠※PON!。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*オメデトウ

いつも文句も言わず付き合ってくれる最高の相棒なんです

 

 

記念すべき40回目の山歩きは 国見から隠居岳ウォーカーズパークまでの縦走です

ここの縦走路は 九州自然歩道となっているので全般に平坦なコースで
最後の隠居岳への登りだけが辛いかなぁ~って感じです(^_-)

 

八天岳への登山口は 栗の木峠から佐世保市側へ下ったところに有ります

 

今日は40回の記念だったので デプス君も一緒に歩いてくれました(^^♪


登山口から八天岳までは舗装道路を歩くので 変な感じがします

 

 

25分で八天岳へ着きますが ここには三角点はありません
目の前の無線基地裏のブッシュの中にあるようです

 

 

八天岳からは やっと自然道になって歩き易くなります(^^)v
愛犬たちも大喜びです d((^ェ^))b

 

 

 

 

途中 オサエ観音がありますが ここは縦走する場合休憩場所として
丁度良い位置関係にあり テーブルも設置されており良い所です(^・^)
画像はありませんが そこんとこ よろしくっ!★⌒(@^-゜@)v

 

オサエ観音を過ぎ 2km程で隠居岳登山口に着きます

 


ここから山頂までの20分が このコース唯一の登りになります
4年前に歩いたときは死にそうでしたが 今回は難なく歩きました!(^^)!

デプス君も順調です! 生後4ヶ月の歩きには見えません(笑)

 

 

登り上がると隠居岳の山頂に到着です ここは良く遊びに来ています

相棒の山歩き40回記念で 一緒に写真に納まりました

 


アンジェ!これからも元気にケガ無く楽しく歩いて行こうぜぇ~ v(≧∇≦)v ♪



   今日のルート図とタイムテーブルです

        

八天岳登山口(11:00)~八天岳(11:25/11:30)~隠居岳(13:20/13:30)~ウォーカーズパーク(13:50)


相棒の縦走訓練!

2008年11月23日 | 山歩き

すっかり忘れていた相棒の縦走訓練に行ってきました^^;

これまでの二回で 牧山から黒髪山までは歩いたので
今回は 有田ダムから 英山、前黒髪を経て白川キャンプ場までです
このコースは 基本的には楽なコースですが 一ヶ所岩場があり
相棒がこの岩場を登れるかが問題でした

登山道ではいつものように ハイペースで進む相棒です

  


  

 

有田からの登山道との出合いをを過ぎると少しずつ急登が始まります

急登の先に 心配していた岩場が有るのですが 自力で登れるか楽しみです(^^♪

あれぇ???
自分の目を疑う光景が目に入ってきました!

こんなのへっちゃらだ~い!って言っているかのように登って行きます(@_@;)

  

  

もしかしたら登るんじゃないかなぁ~と思ってましたが 本当に登るとはw(@。@;)w

 

ここを登り上がると後は平坦な尾根道だけです

英山と前黒髪の山頂標識はちょっと寂しげに立ってます

      英山です
       

            前黒髪です
              

 

前黒髪からは黒髪山や青螺山、牧山が展望できます

  

牧山から黒髪山までの訓練は終了しているので 今日で全体の8割は終了です

 

それにしても 恐るべし我が相棒ですが 唯一の弱点が岩場の下りのようです

  

見難いかもしれませんが へっぴり腰になっています (≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!

全体的に言うと 黒髪大縦走に挑戦しても問題無さそうです!

一番の問題は 管理人が最後まで歩く体力が有るかどうかだけのようです(~ヘ~;)ウーン

 

今日は黒髪に登らず白川キャンプ場へ下り紅葉を見てきました
大好きな黄葉も多くて 一番綺麗な時だったかもしれません!(^^)!

  

                

  

                


有田ダムP(10:50)~登山道出合い(11:30)~英山(11:59)~前黒髪(12:16/12:55)~白川キャンプ場(13:45)


黒髪散歩

2008年11月17日 | 山歩き

日曜日は そろそろツメレンゲが見頃じゃないかと思い 黒髪へ行って来ました

残念ながら どんよりとした空模様でしたが 相棒は久し振りの黒髪で大喜びでした

   


ツメレンゲの方ですが ちょっと時期が遅かったようで 花後の株ばかりでした…(ーー;)

   


 

周りには良い香りが漂っていたので 足元を見てみると イブキジャコウソウが咲いていました

   


 

紅葉の方も少し早かったようで 来週末辺りが見頃を向かえそうでした

  


秋の九重へ

2008年11月03日 | 山歩き

 昨年と同じパターンですが 平戸の翌週は九重の紅葉狩りとなりました

 先週が紅葉のピークだったんですが 登山者の喧騒から離れたかったので
少々色褪せた紅葉ですが 一週延ばし のんびりと楽しむ事にしました

 軟弱夫婦ですので 登山口は有料駐車を覚悟で吉部にしましたが
ラッキーな事に登山口近くの駐車スペースに止める事が出来ました
¥1,500-浮いた分で SAPPOROからエビスに変わったのは言うまでもありません

    

 

   

 

 

 その日は坊がつるでテン泊し 翌日 大船山に登る事にしました

 法華院温泉で温まり 可愛い宴会場付きの宿泊施設で至福の乾杯儀式です

   

 

 ここまで来てもやっぱり鍋です

   

 温かい鍋には 冷たい麦酒も日本酒もピッタリなんですよね
本当は 芋でも麦でも 呑めれば何でも良かったんです

 こうして楽しい夜は更けて行き 知らぬ間に眠りについたのでした

 

 翌日は 二日酔いの体に鞭打ちながら 団体さんが2組先行していたので
いつもより速いペースで歩き 紅葉が終わっていた大船山に登って来ました

 山頂では強風が吹いていましたが 朝の9時で気温が8.7℃もあり ました

   

 

   

 


 紅葉の方ですが 1400m以上はほぼ終了で 坊がつる周りは まだ綺麗な色を見せていました

   



 そんな僅かな紅葉でしたが スライドショー に纏めていますのでご覧下さい

          

 

 吉部登山口(11:50)~暮雨の滝(12:46/13:05)~坊がつる(14:00)

 坊がつる(8:00)~段原(8:50)~大船山(9:05/9:17)~段原(9:31)~坊がつる(10:25)

 坊がつる(12:15)~(大船林道)~吉部登山口(13:45)


平戸島へ

2008年10月26日 | 山歩き

各地 素晴らしい紅葉の話題で盛り上がっているようですね (((o(^^")o)))

週末は九重にでも紅葉見物に行こうかと考えていましたが
多くの登山者で賑わい駐車場も混雑が予想されたので
喧騒を離れ 平戸にてノンビリと花散策を楽しんで来ました (・-・*) ヌフフ

毎年この時期に訪れるんですが 一年納めの花散策となります ヘ(^_^ヘ)(ノ^_^)ノ

 

着いた頃は曇り空で今にも降り出しそうでしたが 遥遥僕らが遊びに来たのを
喜んでくれたのか 次第に青空が広がり最高の散策日和となりました O(≧∇≦)O

 

お目当ての花「イトラッキョウ」は五部咲きで来週以降が見頃を迎えそうですが
今年は見れないと思っていた「ダンギク」が僅かですが残っていてくれました~♪
出逢った野草は いつものように スライドショー  にしていますのでご覧下さい


イトラッキョウとダンギクです



青螺山~黒髪山

2008年10月19日 | 山歩き

土曜日は 一ヶ月振りに歩いてきました(^.^)

この所 キャンプでお酒を呑む事ばっかで まともに歩いていなかったので
いつもなら平気な青螺山~黒髪山の周回が めちゃめちゃ辛かった事… (/_;)
バッタリと倒れるかと思ったくらいです ”_| ̄|○”ハァハァハァ

センブリの花も咲いてましたが ザックからカメラを出すのも面倒くさくて
花を横目にひたすら歩くだけでした(笑)
 

 

黒髪の紅葉は暫く先のようです

 

今日は相棒君も軟弱犬に変身で いつもなら平気な所も恐々歩きでした UTェTU クゥーン

 

食事の時もいつもの元気がありません・・・


 

 

 

でもでも  疲れながら歩いた一番の目的と言えば・・・・・・・・・

それは~ それは~~!

新しいガスバーナーのテストで~す(^^)v

超小型のバーナーとボンベを手に入れたので 性能チェックしてみたくて(^_-)

 

ボンベの大きさが分かり難いと思いますので 500円玉と比べてみました

小っちゃいでしょう!  はじめ玩具かと思ったくらいですから^^;
1個のボンベで20分の燃焼能力があるそうです


いつもの昼食場で早速使ってみました(^^♪

 

肉を焼くのが一番分かると思ったので ピリ辛スタミナ焼肉を作ってみました

いつも使っているZippoのバーナーと変わらず いい感じで焼けました~(*^-゜)vィェィ♪

小型で 持ち運びも楽なので 今日みたいな歩きには最高のアイテムになると思います


竜門P(9:20)~青牧峠(10:02)~青螺山(10:38/10:45)~見返り峠(11:20)~黒髪山(11:50/13:05)
~二股(13:44)~竜門P(13:58)


倉木山(1155m)

2008年09月03日 | 山歩き

暑い夏も終わり 老体でも何とか山へ行ける季節となったようです(^_-)

一ヶ月振りの山なので リハビリを兼ね 軟弱者でもなんとか歩く事が出来
そして 多くの野草が咲く 倉木山へ行ってきました

残念ながら天気は悪く 最後までガスに覆われた山行で由布岳をはじめ
期待していた眺望は望めませんでしたが 多くの野草に出会えて楽しい一日でした(^^♪

今回 出逢った野草は スライドショー  にしています


その中から三点を紹介します

始めに この時期見逃しちゃいけないヒゴダイさんを

やっぱりいつ見ても良いですねぇ(^^)v

 

何とか見つけることが出来たヤマオダマキさんです



管理人は疲れはて 眼も霞み始めて見付ける事が出来なかったのですが
とっちゃん&せいらさん&mamaさんに教えてもらい パチリする事が出来ました
みなさ~ん ほんま ありがとぅ ございましたぁ


それから 山頂で咲き誇っていたホソバノヤマハハコです

この横で 美味しい美味しい 伊万里牛の焼肉を頂きました(#^.^#)

せんぱ~い!  いつもいつも有難うございま~す(^_-)-☆


八幡岳(764m)

2008年07月27日 | 山歩き

最後に山に登ったのはいつだったかなぁ~???

思い出してみると 二ヶ月前の牧山が最後でした…^^;

最近 超~っ ヘタレな親父になってしまったようです。。。

 

今日は 庭仕事も一段楽したので 久し振りに山へ行って来ました。

佐賀県の八幡岳なんですが 山頂直下まで車道が有るので
登ったと言うより 行って来たと言うのが当たっているようです(~_~;)

 

黒髪山系方面も展望が開けていて 我が裏山 隠居岳もクッキリ望む事が出来ました。



今日の一番の目的はオオキツネノカミソリの鑑賞です。
開花状況は 残念ながらまだ二分咲き程度で 蕾の方がが多かったんですが
オレンジ色の綺麗な花を見る事が出来ました。

 

 

一人スポットライトを浴び自慢げに咲くキツネさんです

 

想像以上に群生の規模も大きかったので 満開の時は圧巻だと思います(^・^)

 

花見の後は いつもの最高の山友さんと BBQ大会の始まりです(^^♪

お昼を一番楽しみにしている僕に いつもお付き合い頂いて感謝しています(笑)


先ずは火を起こしましょう!

 

火が落ち着いたら 肉や魚介類を焼いて 宴会の始まりです~

 

 

 

他のも沢山有りましたが 飲食に忙しく画像が有りません…(ーー;)

まぁ~ いつものように 楽しく、美味しく、大いに盛り上がったと言う事です~(^^)v


来月は暑さも和らぐと思うので そろそろと山歩きを再開しないとなぁ~(^_-)


牧山(553m)

2008年05月18日 | 山歩き

牧山は 黒髪山系の北部に位置する山です
家族の中で牧山へ登った事が有るのは 次犬のアンだけなので
mamaさんと 長犬璃央が挑戦する事になりました(^^♪

最近 全く歩いていないmamaさんと おデブな璃央があの急登を
最後まで登りきれるかちょっぴり心配でしたが^^;

登山口では元気です!

 

登り初めの頃は 璃央も元気で アンに付いて行けてますが…

 

じょじょに登りがきつくなり 二人の足取りも重くなって…


支尾根の急登になると 二人ともバテバテに…

 

時間は掛かりましたが 気力で最後まで登りきりました(^^)v
山頂でのにこやか写真です(^・^)

 

ここで昼食を摂り 帰りは見返り峠から竜門へのコースを歩きました

 

黒髪山系南端からの山々です
右奥から左端にかけ 英山、前黒髪山、黒髪山、青螺御前、青螺山

 

竜門P(10:00)~登山口(10:10)~牧山(11:53/13:00)~青牧峠(13:45/13:50)~見返り峠(14:42/14:52)~竜門P(15:32)


大崩山

2008年05月14日 | 山歩き

3年振りに憧れの大崩山を訪れることが出来ました(^^)v

前回は 紅葉終盤の大崩だったので 次はアケボノツツジが見れる時期に
再訪したいと思っていました

山頂付近では まだ多くのアケボノツツジが見れるとの情報だったので
アケボノの花を期待しての山行となりました(^・^)

生憎 土曜は雨が降り 日曜も昼まではガスが掛かり 眺望は悪かったのですが
昼からはお日様も顔を出すくらいに回復し 素晴らしい眺望とアケボノを楽しめました(^^♪

今回の山行をスライドショー にしていますので 宜しければ覗いて下さい



今回 リーダーを務めて頂いたHendrixさん、いつもお付き合い頂く とっちゃん
我がまま管理人に 二日間もお付き合い頂き感謝いたしております
これからも 宜しくお付き合い下さいねぇ(^^ゞ


登山口(6:50)~大崩山荘(7:15/7:30)~袖ダキ(9:30/9:50)~下ワク塚(10:20)~
中ワク塚(10:40/10:50)~上ワク塚(11:25/11:50)~リンドウの丘(12:04/13:25)~
小積ダキ(14:00/14:15)~大崩山荘(16:30)~登山口(17:00)