goo blog サービス終了のお知らせ 

漫画と音楽の日々

大好きな漫画と音楽について自由に書いていきたいと思います。

東北地方、太平洋沖地震!

2011-03-14 14:18:51 | いろいろ

大変大きな地震だったみたいですね。
テレビを見ていて画面の上のほうに地震速報が出て東北地方の震度7強と言うのを見て驚きました。

テレビを見てると時間が経つごとに被害が拡大していってただただ唖然とするばかりです。
私の住んでるところは地震や台風などの災害とはほとんど縁のないところに住んでるのでなかなか被災された方たちの痛みはわからないかもしれません。
でも、テレビで目を覆うばかりの惨状や家族が行方不明で嘆いてる人たちを見てると胸が痛みます。
今はまだ人命救助が先決の段階だとか。。
私たちにできることは義援金を送るぐらいでしょうかね?

きっと、復興にはだいぶかかると思いますが希望を捨てないで頑張って欲しいです。


新年明けましておめでとうございます。

2011-01-09 17:46:11 | いろいろ

ずいぶん長い間放置してました。

一応新年の挨拶をしておきたいと思います。

年末はクリスマス・ディナーショーとか行ってちょっと贅沢をしました。

でも、年末から年始にかけてめっちゃ寒いですね。

今現在、嵌ってる漫画は大和和紀さんの「イシュタルの娘」、和田慎二さんの「傀儡師リン」ですね。

最近は古本屋にも行ってなくてちょっと漫画からは遠のいてる感じです。

まあ、それと言うのも義母が庭で転んで首の骨を痛めてて今月の半ばに手術することになりました。

首の調子だけじゃなく鬱や認知症も少し入ってるみたいで平日はなかなか出かけにくい今日この頃です。

とりあえず今週中には入院することになると思いますが準備とかもしないといけないのでちょっとばたばたしてます。

何か面白い漫画ないかなあって思ってますが。。。。

 


梅雨の大雨

2010-07-16 12:31:59 | いろいろ
このところの大雨で各地で大きな被害が出てますね。
幸い私のところは高台になってるし、後ろの山も岩山なので土砂崩れや水の被害はほとんどないです。

でも、私の実家は海沿いの街なので子供の頃は台風や大雨が降るとすぐに床下、床上浸水になってました。
海もすぐ近くにあったので高潮が上がってきたりしてましたね。
数年前の台風の時(豊岡や各地で被害があった時)うちの実家のほうも結構被害を受けてそれから川の堤防も高くしたり工事が進んでたようです。

ほんとに自然災害ほど怖いものはないですよね。


オリンピック

2010-02-26 07:09:45 | いろいろ

バンクーバー・オリンピックもいよいよ終盤でフィギア・スケート盛り上がってますね。
銅メダルを獲得した高橋大輔くんも凄いけど浅田真央ちゃんも凄い!
それにしてもキム・ヨナは並はずれてますね。
おそらく国あげてバックアップしてるんだろうし日本はこういうところ外国に比べてサポートが弱い。
でも、メダルに関わらず精いっぱい頑張ってくれればいいと思う。

ところで、オリンピックを題材にした漫画ってあった?
私が覚えてる限りはスケートでは槙村さとるさんの「愛のアランフェス」とかありますね。
他にもいくつかあったと思うんだけど田中雅子さんの「虹色のトレース」は最近になって知りました。

もっと古い作品になると川崎のぼるさんの「アニマル1」
これはアニメでしか見てないんだけど私が小学生か中学生ぐらいの頃にテレビ放送してました。
♪がんば~~れアニマル1、元気を出して~~♪
歌ってたのがなんと朱里エイコさんだと最近になって知ってビックリです。
歌の中にも♪メキシコめざして~~♪ってあるからだぶんメキシコ・オリンピックの前後ぐらいだったと思われます。
アニメでは後、「ミュンヘンへの道」とかもありましたね。
バレーボールの全日本チームの横田、森田、大古、深尾などの選手のオリンピックまでの道のりをアニメ化した作品でしたが毎週見てた記憶があります(笑)

後、更に古い作品だとりぼんのカラーシリーズで「泣かないでもういちど」と言う東京オリンピックで金メダルを取った女子バレーボールチームの漫画化でした。
これは流石に知ってる人はほとんどいないでしょうね(笑)
知ってるとしたらプードルママさんぐらい??
はたして知ってるかなあ?
バレーボールでは「サインはV]「アタックNO.1」がみなさん御存知ですよね。
川崎のぼるさんの「泣かないでもういちど」なんてチョーマイナーな作品で知ってる人は少ないかも。


東京へ行ってきました。

2010-02-10 06:46:57 | いろいろ

2月7日、8日と東京へ行ってきました。
なにしにって?宝塚の東京公演を観に行ってきました~(笑)
今回、宝塚宙組公演「カサブランカ」を最後に私が30年余り御贔屓にしてた萬あきらさんが退団することになって宝塚大劇場でも観ましたがこれが最後の舞台なので東京宝塚劇場まで観に行ってきました。

東宝劇場は20年以上前にまだ独身だった頃に何度か行ったことあるのですが劇場が新しく建て直してからはまだ一度も行ってなかったので今回行ってみてすっかり変わったなあと思いました。
昔は劇場の前に映画館とかあったんですよ。

私がケイさんこと萬あきらさんのファンになったのは今から32年前。
「風と共に去りぬ」を初めて宝塚の舞台で公演した時です。
それからずっと30年余り。。。ケイさん一筋ってわけじゃなかったけど(苦笑)観てきました。
宝塚の場合普通の芸能人と違ってファンとの距離が凄く近くてよくお稽古や楽屋入り、出待ちの時に話もできたりしました。
トップスターや2番手、3番手の人と違ってスター路線じゃなかったのも良かったのかもしれません。

でも、最近は宝塚も変わってきて気軽に声をかけられなくなりました。
ケイさんとはフェアウェル・パーティーの時にも一緒に写真を撮ったりお手紙も渡せました。
スターの人だとこんなことはとてもできません。

私の32年間の青春の1ページが終わったという感じですが(笑)でも宝塚は永遠に不滅なので(笑)また、好きなスターができます。

漫画、音楽、宝塚と私の夢は果てしなく続きます(爆)
でも、義母のことや娘のこと。いろいろあるので何か楽しみがないとやってられません(苦笑)

 


成人式

2010-01-13 08:48:18 | いろいろ

去る1月11日は娘の成人式でした。
早いものでこの間産まれたと思ってた娘がもう20歳なんですね。
中身はまだ子供っぽいけど子供が成長するのは早いね~。
私が年取るはずだわ~(笑)

振袖、帯、その他付属品と結構お金かかったけどお祖母ちゃんが半分出してくれて助かった(苦笑)
成人式の当日は早朝、まだ暗いうちに家を出てヘア、メイク、着付けをしてもらいました。
式典は1時間ほどなのにその前の準備のほうが大変です(汗)

でも、会場では式が終わってから友達と会って写真撮ったりしばらく楽しくしゃべってたようです。
娘の振袖姿は背が高くスタイルはちょっといいほうなので親の目から見てもなかなか良く似合ってましたよ。
って、親ばかでしょうかね?(笑)
今年は専門学校も卒業の年なので精神的にも早く自立して少しは大人になって欲しいです。
でも、そうなると私が寂しくなったりしてね(笑)


あけましておめでとうございます

2010-01-09 08:59:45 | いろいろ

新年も明けて早9日が過ぎてしまいました。
ずっと更新さぼってましたが義母が庭で転んで首を打って病院で診てもらったら骨が詰まってしまって隙間がなくなってて。。だから痛い痛いと言ってたらしいです。
ってことで年末からリハビリに通ってって私が車で送迎。
3か月ぐらいかかるらしいです。
そんなわけで忙しさにかまけてクリスマス絵本も作ると言っていながら結局完成できずに終わってしまって。
でも、今年こそ絶対完成させます。

私個人的には宝塚で30年間応援してたカラジェンヌ「萬あきらさん」が退団することになり宝塚大劇場での公演「カサブランカ」の千秋楽も観に行ってフェアウェル・パ^ティーも参加してケイさん(萬)とツーショットで写真も撮ってもらいました。
2月には東京公演の千秋楽にも行くつもりです。
今はお金貯めないといけない時期なのに娘がお金使うこと!
まったくもう。。

漫画のほうは今は金欠で買えませ~~ん(泣)
でも、山岸涼子さんの「テレプシコーラ」名香智子さんの「黒百合の騎士」が購入しました。
後、「悪魔の花嫁」新シリーズの2巻。雑誌未収録の限定版は高くて手が出ないわ(汗)

今年も宝塚と漫画で一年が過ぎそうです。
これからもマイペースでのんびり書いていきたいのでよろしくお願いします。


昭和の古い少女雑誌

2009-09-20 22:04:58 | いろいろ

「少女の友」創刊100周年記念号が届きました。
内容を読んでいくとその頃の時代背景の中で「少女の友」がいかに10代の少女から小学生に至るまで人気があった雑誌だということがわかりました。
まだ、本がとても高価だった時代、その本を大事にして何度も読み返していたようです。
思えば私が小学生~中学生の頃もそうでしたね。
今は漫画オンリーの内容の少女雑誌が何冊も出ていて。。そもそも今は少女と大人の区別をつけた雑誌ってあるんでしょうかね?
私が子供の頃に読んでたフレンド、マーガレットなどでもキス・シーンもタブーとされてましたが今はそれ以上もバンバン漫画で描かれてますよね(苦笑)
少女が少女らしかった時代とでもいうのかな?
中原淳一さんの絵は少女たちの憧れであり掲載されていた川端康成さん、吉屋信子さんなどの小説も少女たちの胸をどきどきとときめかせ夢を抱かせたのでしょうね。
しかも、「少女の友」の愛読者の集いもあったというのですから女性が外に出回るのをまだ快く思われなかった当時としては画期的とでもいうのでしょうか?凄いですね。


私が子供の頃に読んでたフレンド、マーガレットは漫画の間に読み物が結構織り込まれてあって記憶にあるのは糸賀君子さんとかがよく読み物のイラストを描かれてました。
家族もの、友情もの、そういう読み物を結構楽しんで読んでましたね。
それから怖い話とかもありましたね。

中学生、高校生ぐらいになるとコパルトブックスという単行本の小説に夢中になりました。
特に富島健夫さん、大好きでした。
「制服の胸のここには」「朝雲の序曲」。。。他にもいっぱい読みましたね。
そのころコパルトブックスのイラストを描かれていたのが藤田ミラノさんでした。
少女の線の細いはかなげなそれでいて華やかな感じのその絵柄に当時はうっとり見とれてました。
ネットで検索したら今は藤田ミラと改名して外国で活躍されているとか。
あの奇麗な絵柄をもう一度目にしてみたいものです。


台風9号

2009-08-12 07:33:08 | いろいろ

先日、台風9号が四国で発生して近畿は凄い集中豪雨でした。
うちの地域でも結構な雨量が降り続き近くの川の水位も凄く増えてました。
兵庫に大雨洪水警報が出てる中を私は宝塚雪組公演を観劇に行ってましたが(苦笑)
でも、兵庫県の北西?になるのかな。。佐用町というところがあるのですが土砂の下敷きになったり川に流されたりして何人もの人が亡くなったり行方不明になってるようです。
佐用町は姫路からだと姫新線が走ってる奥のほうになるんだけど亡くなった義父の知り合いの人がいて一度行ったことあるんですよ。
あの辺って地盤が低いっていうのかな。。以前行った時もちょうど台風で避難勧告あったりした少し後だったと思うのですが近くに川が流れてるのですが道のすぐそばが川っていう感じでしたね。
でも、夏は蛍が飛んでるというような静かなところです。

亡くなった方のご冥福をお祈りします。
自然の力って怖いですね。


原爆で奪われた尊い命

2009-08-07 13:57:17 | いろいろ

昨日は64年前広島に原爆が投下された日でした。

NHKテレビで夜8時から「ヒロシマ・少女たちの日記帳」という実話を元にしたドラマを見た。
昭和20年8月6日8時15分、広島県立広島第一高等女学校の生徒223人が爆心地から600メートル離れたろころで被爆して全員亡くなったという。
まだ、12歳という若さで近隣の男子校の生徒との淡い恋、今の10代の少女に比べたら凄く辛いこと、悲しいこともいっぱいあって我慢してることもいっぱいあったみたいで。。。見てて切なかったです。
生きていたらこれからもっと楽しいこともあったかもしれないのに。。
今は本当に恵まれすぎてて今生きていることのありがたさがわからないんでしょうね。

できればあの少女たちが天国で安らかに眠れることを祈っています。