goo blog サービス終了のお知らせ 

漫画と音楽の日々

大好きな漫画と音楽について自由に書いていきたいと思います。

アリスがラジオのヤンタンに。。

2018-03-24 10:24:22 | グルメ
4月から毎日放送ラジオの「ヤングタウン」にアリスが3人で司会するそうです。

40年ぶりぐらい?
また、久々にラジオ聞かなきゃ(苦笑)

その昔、ラジオのヤンタンは中学生の頃から毎週聞いてて、フォークシンガーの人たちが司会してた時期がありましたね。
杉田二郎ちゃんと小林京子さん、西岡たかしさん、チンペイちゃんと佐藤良子さん、角さんと北原早苗さん、笑福亭鶴光、

特に一番好きだったのはチンパイちゃん、ばんばんの時代ですね。
70年代後半から80年代ごろだったかな?

谷村さんがパーソナリティを退いてから、私自身もラジオからだんだん遠ざかっていきましたね。

今ではラジオを聴くなんて、車に乗ってる時ぐらいで。
それも、FM放送が大半ですね。
民法ラジオを聴くなんて「ほとんどなくなってしまった今日この頃。

昔はねえ。拓郎のバイタリス・フォークヴィレッジとか、オールナイト・ニッポン、パックイン・ミュージック。。。
などなど毎日のように聴いてましたね。

あの頃が懐かしい。

東京なんて、遥か遠い世界で、うちの地元じゃコンサートなんてろくなもの来ないし(苦笑)
今だったら、絶対遠征しちゃうけどね。
あの頃は私にとっては東京は遠い遠いところだったなあ。

今では大阪ぐらいまで行けば、いいものが見れるかな。

若い私にとっては大阪に行くのさえ勇気がいる時代でした。
今だったらしょっちゅう行ってるけどね(笑)


今は東京、名古屋が近くて便利な時代になったけど。
でも、その分、何かが消えてしまった?そんな寂しさも感じています。

何はともあれ、アリスがパーソナリティをする、「ヤンタン」楽しみです。

昭和が遠く過ぎ去っていく。。

2018-03-22 10:06:52 | いろいろ
先日、漫画家の古賀新一さんの訃報をしりました。
81歳だったそうです。

私が子供の頃から怖い漫画と言えば、古賀新一、楳図かずおと言う感じで。
楳図さんが少女フレンドなら、古賀さんはマーガレットって感じでしたね。

子供の頃は蛇と言えば、へび女が思い浮かぶくらいでした(苦笑)
「白へび館」「白へび少女」「蛇おばさん」「まだらの少女」。。。などなど。

当時はまだホラーと言う言葉もなくて、スリラー、恐怖漫画とか言ってましたね。

ここ最近、漫画家さん、フォークシンガー、女優さん、俳優さんなど。
昭和の時代、と言うか、私が子供の頃から耳にしたり、目で見たりしてた人たちが次々と亡くなっていく。

まあ、それだけ私も年を取ったと言いうことなんでしょうね。

でも、でも、凄く寂しいです。


元、フォーククルセダースの加藤さん、はしださんの死も今になって寂しい、悲しくてやりきれない。。
って、気持ちです。
ここ数日、ユーチューブで映像や歌を何回も何回も再生して聴いてます。

しかも、亡くなったのを聴いた時もショックだったはずなのに。。
後になって、いろいろな追悼イベントがあったことを知り、あ~~、行きたかったな。と、悔やんでます。

私は一度嵌ると、何度も何度もそれを観たり聞いたりしちゃうほうなんです(笑)
ああ、またフォークライブに行きたくなったなあ。


自分自身も年を取って、亡くなった人たちの年齢に近づいていくにつれて、私はこの先どうなるんだろうと、思うことがあったり。

最近は年齢ってあまり関係ないみたいで。。
死ぬときは死ぬって感じですね。

実際、私の周りでも、知ってる人たちが何人かここ1~2年の間に亡くなりました。

中にはついこの間まで遺書に自治会で役員をしてた人が亡くなったり。

もう、人生、明日のことはわからないですね。

今を大事に生きなければ。
そういう私も、このところ、心臓の調子があまりよくなくて。
明日はどうなることやら。

私が生きてきた時代って、1960年代から70年代の高度成長期も知ってて、白黒時代のテレビ、フォーク、グループサウンズ、ニューミュージック、
何かいろいろなことを知って、観たり聞いたりして、漫画に関しても、夢のある漫画、怖い漫画、テレビも面白い海外ドラマなど
いい時代に生きて来たなって思っています。
今の若い人たちには到底知ることのできない、面白い時代を生きてきた。
そのことに関してはすっごい得をしたなって思っています。


昭和の思い出よ、永遠に。

今更ですが、フォーク・クルセダース

2018-03-07 13:03:50 | 音楽
最近、ユーチューブをよく見るようになって。
その中で、ザ・フォーククルセダースの関連の映像をいくつか見ました。

フォークルが活躍したのは私がまだ子供の頃で。。
小学生?中学に入ったくらいだったdしょうか?

北山修、加藤和彦と言う当時としてはすっごいノッポの2人、その真ん中に凹っと小さいはしだのりひこがいました。
時代としては、まだGSブーム真っ只中の頃、いきなり変な3人組が出て来たなって感じでしたね。

「帰ってきた酔っ払い」が大ヒットして、メジャーデビューして、1年という期限付きで活動しました。
当時ね、私の今はもう亡くなった父までが♪おらは死んじまった打~~♪って、歌ってましたね(笑)
それくらい日本中を駆け巡ったヒット曲でした。

やがて、解散して、それぞれ活動して、加藤さんはソロで、またはバンドを作って歌ったり。。
はしだのりひこさんはシューベルツと言うグル^プを作って「風」を大ヒットさせました。

北山さんはしばらくは朝のテレビ番組の司会?をしたりしてた記憶があるのですが。
その後、医学界に帰られたとか。

加藤さんの歌は時々ラジオとかでも聴いてましたね。

でも、今改めて知りましたが、いろんな方の音楽プロヂュースしてたんですね。

世の中では音楽が凄く楽しみだった時代、漫画、音楽、ラジオ、深夜放送、そういうのが凄く楽しかった時代。
インターネットも携帯電話もない、DVDもない、でも、毎日遭遇するいろんなことが楽しかった。
東京なんて、遥か遠い遠いところ。

北山さん、加藤さんの話を聞いてると、あの時代が懐かしく思い出されます。

加藤さんの「もしも もしも もしも」、「家を作るなら」、「不思議な日」「あの素晴らしい愛をもう一度」
全部大好きです。

「あの素晴らしい愛をもう一度」は娘が小学生の時、PTAコーラスに入ってて、その演奏会で歌いましたね。

それと同時に自分の子供時代も思い出されたりして。。
まだ車もそんなに走ってなくて、家の前で遊んだりできた時代。
友達の家に遊びに行って、それほど広くもない友達の家に上がらしてもらって、そこで長時間遊んでても友達のお母さんは嫌な顔もせず(苦笑)
今、考えたらほんとお邪魔虫でしたよね。

話がそれてしまいましたが、私は数年前、「君と歩いた青春」と言う、かぐや姫、イルカ、尾崎亜美、山本潤子さん、などのフォークを代表する人たちが毎年開催してるコンサートですが。
それに何度か足を運びました。
そう、加藤和彦さんを亡くなるちょっと前にコンサートで見たところだったんですよ。
それだけに、亡くなったと、聞いた時はすっごいショックでした。
何で?どうして?

何もすることがなくなった。。。って、まだまだありますよ。
もっともっと、生きていて、歌って欲しかった。

しかも、昨年末にははしだのりひこさんまで。。。
ほんとに素晴らしい歌をありがとうございました。

それにsても、北山さんってこんなにしゃべれる人だったんですね。
改めて知りました(苦笑)

しかし、貴重な映像、歌をいっぱい聞かせてもらいました。
こういう映像をアップしてくださった方たちに感謝です。


私の音楽人生はフォークル、拓郎、かぐや姫、アリス、宝塚歌劇(笑)。。。でしょうかね。

どれも、みんな大好きです。