↑日陰のヤクシソウ、よく見るイメージです
以下の写真は日向のヤクシソウ
↑…こんなに繁るものだとは。。。
花の名前: ヤクシソウ
学名: Crepidiastrum denticulatum
撮影日: 2017/10/26 12:06:07
撮影場所: 東京都薬用植物園
北海道〜九州に分布するキク科二年草。
ヤクシソウの名前の由来は不明。
薬師如来に関係する説や、薬草として用いた説など様々。
雑木林の林縁に多い印象ですが、こんなに群生しているのは初めて見ました。
こんなに繁るとヤクシソウのイメージと違う(^^;)
…という訳で日陰にあった「いかにもヤクシソウ」をもっと撮って来れば良かったんですが、ブレブレでした。。。
ヤクシソウは終わった花が下を向き、それがしばらく残るので特徴的です。
最新の画像[もっと見る]
-
キツネノカミソリとナツズイセン 12時間前
-
キツネノカミソリとナツズイセン 12時間前
-
キツネノカミソリとナツズイセン 12時間前
-
ヤブカンゾウとノカンゾウ 1ヶ月前
-
ヤブカンゾウとノカンゾウ 1ヶ月前
-
ヤブカンゾウとノカンゾウ 1ヶ月前
-
ヤブカンゾウとノカンゾウ 1ヶ月前
-
ヤブカンゾウとノカンゾウ 1ヶ月前
-
善福寺公園のアサザ 3ヶ月前
-
善福寺公園のアサザ 3ヶ月前
ノゲシの仲間だと分かるようになりました。
昨晩、検索してみました。日の当たる場所のノゲシもキレイです。花を、撮るときは日の当たらないところで、撮るようにと教えて貰っていますが、皆さん、日の当たるところでも、お上手です。ソバの花もキレイですね。アカソバのコメントも出ていましたが、検索したところ、遊休地に「高嶺ルビー」というソバを広大な畑で栽培し、近隣で有数の観光地になり、9月下旬から10月上旬が見頃で、赤いじゅうたんのように豪華だそうです。・・・・自分のブログを書いているような気になっています。
すいません。
ところで、先日も、長い、コメントガ消えました。それ以来、アップもコメントもコピー貼り付けでしましたが上手くいきました。体裁をチョッと直しましたが・・・
今日はまた直に書いてしまっています。途中で気が付きましたが、書いてしまいました。
便利な方法を教えて頂だきありがとうございます。大分、ストレスが減るでしょう。
多分、今、頑張っていらっしゃるでしょうね。私は今から、共同購入の注文書を書きますが、眠くなるですよね。寝る前に、訪問してみます。
日向のこんな繁った株は初めて見ました(^^;)
白や黄色の花は直射日光で撮ると周りが真っ暗になってしまう事が多いですね。
画面に葉や茎などを多く入れ込むと多少回避出来ます。
赤ソバは武蔵丘陵森林公園で見られるみたいなので、来年行ってみたいと思います。
今週末でもギリギリ間に合うかも知れませんけど、また雨かな?
今雨が降ってます(>_<)