kazu-3-5//のんびりぶろぐ2

趣味や興味がある物を綴った個人ぶろぐです。
不定期更新ですが、よろしく。

マンホール蓋の写真。 ーNO.4ー

2015-09-27 04:14:47 | マンホール蓋
行った場所で撮影したマンホール蓋の写真も増えつつあります。鉄道写真の撮影や出かけたときにマンホール蓋の写真を「ついで」と、言った感じで撮影するのですが、最近は「マンホール蓋の撮影」のみで行く事もあります。  (編集時、写真に地名を入れています。)
 奈良県天理市  高校野球でも有名ですね。
 奈良県大和高田市
  大阪府貝塚市  水間鉄道に乗った時に撮影。
  滋賀県(志賀町)現在は大津市ですね。大津市の北部の方です。
  三重県松阪市 
   三重県松阪市   松阪牛のデザイン。
市町村の合併などでデザインも変わった所もありますが、旧の地名で残っている所もまだまだあります。
合併した所の市町村のマンホール蓋は旧市町村のデザインで残っている所が多く、撮影するのにひと苦労しますが、風景なども見れ、楽しくなります。合併や編入で出来た市町村の面積は大きな所がありますね~
元々、〇〇郡〇〇町と言われていた所が編入や合併して〇〇市や〇〇町になっているので面積も大きくなりますね。自分の住んでいる所も数年前に合併しましたが、マンホール蓋のデザインも同じ市内でも違いがあります。

紀勢本線阿漕~高茶屋間にて。

2015-09-20 17:37:00 | 鉄道
 紀勢線を走る国鉄型気動車。紀勢線にも最新鋭の気動車が導入されつつあります。103系や381系はJR東海からはすでに引退してるし。電車であれば、211系の登場時、ブルーの帯を巻いていた車両0番台くらいだろうか?国鉄末期に造られたようですし。
  国鉄時代はこの2色のツートンカラーでしたね。昭和50年台あたりかなぁ、一色塗りになっていきましたね。 JRになってからは各会社のイメージカラーに塗られたり、色のバラエティが増えましたね。
 「快速みえ」 名古屋~鳥羽を走る快速列車。JR化後に登場した気動車。この車両が導入される前の快速みえは国鉄型の急行車両でした。ヘッドマークも付けていましたね。この車両、何度か乗った事はありますが、電車並みに速い。かつて、「急行かすが」として、奈良にも来ていましたね。
撮影した日、雨が降っていました。写真、ピンボケしています。

水間鉄道に乗る。

2015-09-20 16:10:11 | 鉄道
今回は水間鉄道です。ここ数年、関西の地方私鉄の乗り鉄をしています。大阪府貝塚市を走る5.5Kmの距離の鉄道です。

いつもながら1日乗車券を購入して、思いついた所で降ります。駅間も短い所もあり、次の駅が見えている所もあります。

水間観音駅。駅舎は国の登録有形文化財に登録されています。歩いて10分くらいの所に水間観音があります。

水間寺。通称、水間観音と呼ばれています。
  三重塔。
  本堂。 大きなお寺です。

  車両はステンレス車。東京の方の私鉄からの譲渡車改造されています。
  単線ながら運転本数も多いです。
  水間鉄道貝塚駅。南海電車との乗り換え駅です。

マンホール蓋の写真。 -NO.3-

2015-09-06 02:53:12 | マンホール蓋
今回はマンホール蓋の写真です。写真も増えつつあります。(編集時、撮影場所を写真に載せています。

色の付いた大津市のマンホール蓋を撮影するのは初めてです。大津市の方には年に5、6回は行くのですが。 よく見れば100てのっている。市制100年と言う事かな?

昨年、撮影しました。同じデザインで色の付いていない蓋もあります。

デザインは観光名所や名物など多いですね。

自宅からだと結構、遠い所も行っています。和歌山市だと自宅から車で3時間程。ちょっとした「旅」ですねぇ~

この写真、雨の日に撮影しました。

滋賀県高島市。湖西線沿線の都市ですね。平成の大合併で出来た市ですね。市内でも旧町や旧村によってデザインも異なりますね。高島市も今津やマキノではデザインが違います。高島市内のマンホール蓋の写真、ほぼ撮影しました。今回は旧高島町で。
マンホール蓋の撮影で苦労するのが、蓋を探すのが大変な時があります。都市部などはすぐに見つける事は出来ますが、地方部などに行くと、マンホールが少ない所もありますね。交通量の多い所は危険もあるので
撮影はしません。写真、まだまだ増えますね

夏の終わり。

2015-09-01 02:42:09 | 日記
今日から9月。学校も2学期が始まります。早い所ではすでに新学期が始まっている学校もありますが。  自分にとっての今年の夏は、充実していました。
昨年の夏は、介護職の資格を取りに1ヶ月程、学校に通い10月まで無職でした。
今年は福祉関係の仕事をし、仕事での夏休みと言うのは、製造業で働いている時に比べるとかなり少ないですが、短い休みを有効に使いました。高校時代の友人と食事に行き、個人的に和歌山方面など行きました。
ちょっとハードでした。
これから秋に向かいますが、また予定も立てて行きたいですね。