goo blog サービス終了のお知らせ 

オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【3/22(土) 「ホタルイカ掬い」に行きました Vol.2 ~昆布〆編~】&【ドッグランの残雪】

2025年03月24日 | ◆キャンピングカー

今回は、

3月22日(土)の夜に 富山湾で  ホタルイカ掬(すく)い  をして、

帰宅後の様子です

 

 

【Vol.1 ~ホタルイカ掬い編~】

 

 

掬ってきたホタルイカは、

海水を入れた 蓋付きのバケツ で持ち帰りました

バケツが気になったオレオが、

伸び上がってクンクンチェック

 

富山湾で掬ってきたホタルイカは、

オレオ家で食べる分19匹です

(まだまだ掬えたと思いますが、家で食べられる分だけで止めて 帰って来ました)

 

掬ってきたホタルイカは、

内臓を取って 『昆布〆』 にしま~す

 

昆布を 「お酢」 で拭き、

そこに ホタルイカを並べます

 

ホタルイカの上にも

お酢で拭いた昆布を重ねます

 

「重石」 として 同じ皿を重ねて ラップで巻いて、

冷蔵庫に入れて 夜まで待ちま~す

 

 晩ご飯で ホタルイカの昆布〆 をいただきます

昆布のうま味がホタルイカにうつって 絶品!

お醤油も必要なく、そのままで いただきました

( もちろん 定番のお刺身やボイルも美味しいですが )

ホタルイカと昆布の味だけで ご飯(白飯)が すすみま~す (^^♪

ホタルイカ掬いの夜は 車内でまったり過ごしていた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

 

今週末は ホタルイカ掬いには条件のいい 「新月」 ですが、

(今のところ) 微妙な天気ですねぇ

 

 


 

 

3月23日(日)の夕方、

ドッグランの様子を見に出ました

 

除雪機で新雪を投入してできた 高さ2m超の「雪山」

暖かい日が続いて 残りわずかな残雪になってしまいました 

連日の強風の影響もあって

残雪は 花粉や塵・埃などで 黒っぽくなっていたので 遊ぶことはできません

翌朝までには 全部 融けてしまいますねぇ~ 

 

風がやや強く 花粉や塵・埃などがひどそうなので、

残雪と写真を撮って (ドッグランでは遊ばずに)家に入りました

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 【3/22(土) 「ホタルイカ掬... | トップ | 【屋外は花粉や埃がひどいの... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
名残おしそう ()
2025-03-25 04:00:14
これが最後の残雪かな・・時間の実問題ですね
オレオちゃん、名残りおしそうにながめちゃって・・

ホタルイカは誰でも採収できるのかな・・?
漁業権などいらないのかな・・
大阪では、スーパの店頭にならんでおりますが。。
味噌和えが最高ですが、他に食べ方があるのかな?
教えていただければ幸いです。
返信する
Re:名残おしそう (OREOパパ)
2025-03-25 08:50:02
鮎さん、こんにちは~。
一番下の画像を撮影した翌朝には 残雪は すべて融けてしまいました。
現在は 芝生の春の手入れ作業を 少しずつ進めていますよ~。

ホタルイカは、(立ち入り禁止の場所以外の)陸や防波堤の上から たも網で掬ったり、海にウェーダーを履いて歩いて入って掬ったり、砂浜などに打ち上げられた(身投げした)ものを拾ったりするのも、誰でもOKですよ。
「漁業権」が必要になるのは、船などに乗って獲る場合です。
食べ方は、ボイルして酢味噌和えにするとか、お刺身(内臓以外)、(今回 ブログに載せた)昆布〆、掬いたてを炭火で焼く「網焼き」、(素干しなど)干したものを火で炙って食べる、(ちょっと日数が必要になりますが)「沖漬け」や「活け漬け」にするなどですかね。
あと、「しゃぶしゃぶ」を出すお店もあったかな。
ホタルイカは、富山県産だけではなく、新潟や兵庫県産なども たくさん流通していますが、大きさやプリプリ感などが違うと思いますよ~。
ここ数年のアウトドアブームもあってか、最近は 富山ナンバーより、富山以外の車の方が多い状態です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

◆キャンピングカー」カテゴリの最新記事