漫筆日記・「噂と樽」

寝言のような、アクビのような・・・

豈図らんや、弟謀るや

2016年03月28日 | スポーツ

わたしの子供のころの漫画で、
場面が思わぬ展開になるとき、「あにはからんや」と出て来ることがあった。

だいたいは時代劇で、講談調の漫画だが、

これを漢字で書くと、
「豈図らんや」、意外にも、とか、思いもかけず、と云う場面で使う。

ギャグ漫画の場合は、このセリフが、
「あにはからんや、おとうとはかるや」となっていた。

まぁ、「うまかった、うしまけた」みたいなギャグですが、

それはともかく、きのうの大相撲、
千秋楽の結びの一番、横綱同士の対戦は、

まさに「豈図らんや」、
史上最強の大横綱・白鵬が、立ち合いで身をかわすと云う挙に出て、

勝負は一瞬、
ほとんど両者が接触もせずに、勝敗が付いた。

賜杯を抱いた白鵬の談によると、
「どうしても優勝がしたくて」と云うことだが、熱戦を期待したファンからは罵声が飛んだ。

私が思うに、プロスポーツには、
どんな競技にも、それぞれ長所と短所、欠点はあるもので、

たとえば、野球のデッドボーや敬遠の四球、
サッカーの得点の低さ、それゆえのゴールシーンの少なさなどはそれだろう。

大相撲の場合をこれに当てはめると、
立ち合いの変化も、大きな欠点のひとつとなろうか。

これがアマスポーツのように、
勝敗を決めるだけなら、別に問題はないのだが、

大相撲のファンは、
高いカネを払って、「格闘としての相撲」を見に来るのである。

横綱同士の戦いが、
「両者、体も触れず」に勝負あっては、興ざめだろう。

立ち合いの変化は昔からあったが、それは軽量や下位力士の話
処が最近の特徴は、横綱や大関が頻繁に、ピョンピョンと飛ぶことだろう。

先々場所かな、横綱鶴竜は、
二度立ちあって、二度とも飛んだし、

今場所も、大関の稀勢の里や豪栄道 、照の富士も飛んだ。

白鵬を含め、いずれも力のある重量力士で、
正面からぶつかったからと行って粉砕されるような力士ではない。

オリンピックのように、
勝ち負けが重視されるような勝負ならともかく、

相撲のように「客を呼ばねばならない興行」で、
責任ある地位にいる人々が

「相撲を見せずに勝ち負けだけを見せている」のは異常で、
このままでは、大相撲の将来は暗い。

興行元としては、なんとかせねばなるまいが、
さしあたりは「力士の良識」に任せるしかなく、協会幹部も頭の痛い処だろう。






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。