goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

24/女性の活躍でまず「海外派兵禁止・息子らの戦死」阻止を勝ち取る

2015-09-24 20:43:12 | Weblog
首相 憲法改正、来夏の参院選争点に
2015年9月24日 19:58


安倍晋三首相は24日夕、自民党本部で記者会見し、10月に断行する内閣改造と党役員人事について、女性に活躍してもらうとした上で「大きな骨格は維持しながら老壮青のバランスの取れた態勢で臨んでいきたい」と述べた。憲法改正を来年夏の参院選で争点に掲げると明言した。今後の政権運営に関し「アベノミクスは第2ステージへ移る。1億総活躍プランをつくる」と強調し、経済再生、社会保障の充実に全力を挙げる考えを表明した。
 首相は、改憲について「野党にも協力していただけるよう議論したい」と述べた。
 経済政策などでは、新たな「三本の矢」に、強い経済、子育て支援、社会保障を挙げた。
(共同通信

9-24/猿に玉ねぎをやると、向いても向いても皮、皮、皮・・・・・

2015-09-24 19:53:10 | Weblog

新国立「組織体制に問題」=文科相らに責任―検証委報告書

時事通信 9月24日(木)16時12分配信


新国立競技場の旧整備計画が白紙撤回された経緯を検証する文部科学省の第三者委員会(委員長・柏木昇東大名誉教授)は24日、東京都内で会合を開き、報告書をまとめた。
 報告書は計画が迷走した原因について「プロジェクトを遂行するシステム全体が脆弱(ぜいじゃく)で適切な形になっていなかった」と指摘。「結果的に適切な組織体制を整備できなかった」として、河野一郎日本スポーツ振興センター(JSC)理事長や下村博文文科相に結果責任があると明記した。
 下村文科相は報告書提出を受け、「内容を謙虚に受け止め、私の責任の取り方について25日に発表する」と述べた。ただ、引責辞任については「報告書で進退には言及されていない」と否定した。一方、河野理事長は9月末の任期満了で退任する意向を表明した。
 報告書は計画が混迷した要因に関し「組織に機動性がなく、いったん決定すると変更が困難だった」と組織や意思決定の問題を指摘。「JSC、文科省に大規模で複雑な建設工事を経験した者はいなかったにもかかわらず、国土交通省との十分な連携も図らなかった」と縦割り行政の弊害にも触れた。その上で「適切な体制整備ができなかったJSC理事長に責任がある。文科相や事務次官は問題が生じないよう関係部局の責任を明確にすべきだった」と強調した。
 また、2013年9月の東京五輪招致決定前に総工費増大が判明していたことから、「決定後に(旧整備計画を)一度ゼロベースで見直すチャンスがあった」と指摘した。 
.

【関連記事】
下村文科相に結果責任=新国立「適切な体制できず」-検証委
【特集】パクリ? ンピック~世にあふれる模倣風景~
【特集】わたしは○○で仕事をやめました。~語り継がれる解雇理由~
〔写真特集〕スイス・ローザンヌ「オリンピック・ミュージアム」~東京五輪メダル展示~
【図解・スポーツ】新国立競技場の総工費推移(2015年7月)


最終更新:9月24日(木)19時20分



9-24/先ず南スーダンへ?殺しもしない、死にもしないで帰れるかどうか。

2015-09-24 19:48:29 | Weblog

駆けつけ警護、来春にも 南スーダンPKOに安保法適用

朝日新聞デジタル 9月24日(木)5時35分配信





.


 政府は、安全保障関連法の成立を受け、アフリカ・南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣している陸上自衛隊の武器使用基準を緩和し、来年5月の部隊交代に合わせて任務に「駆けつけ警護」を追加する方針を固めた。19日に成立した安保法のうち改正PKO協力法を反映したもので、早ければ2月にも新たな任務を盛り込んだ実施計画を閣議決定する。自衛隊の活動に安保法を適用する初の事例となりそうだ。

 南スーダンPKOは自衛隊が現在参加している唯一の活動。国連南スーダン派遣団(UNMISS)の司令部要員4人と、施設部隊約350人が首都ジュバで道路修繕や医療支援をしている。南スーダンは2011年にスーダンから独立したが、13年末から大統領派と前副大統領派の戦闘が激化。現在もジュバを除く全土に退避勧告が出ている。

 1月に現地視察した中谷元・防衛相は、派遣部隊が比較的治安が安定している首都周辺で活動していることに触れて「まだやれる能力もあるし支援項目もある」と、活動拡大に前向きな姿勢を示していた。
.
朝日新聞社


【関連記事】
自衛隊、外れる制約 何が変わる?論点を検証
「テロの標的になる可能性高まる」 NGOに広がる懸念
銃声、群衆が陸自包囲 撃てば戦闘…サマワ駐留隊員恐怖



最終更新:9月24日(木)7時57分

9-24/先ず南スーダンへ?殺しもしない、死にもしないで帰れるかどうか。

2015-09-24 19:48:29 | Weblog

駆けつけ警護、来春にも 南スーダンPKOに安保法適用

朝日新聞デジタル 9月24日(木)5時35分配信





.


 政府は、安全保障関連法の成立を受け、アフリカ・南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣している陸上自衛隊の武器使用基準を緩和し、来年5月の部隊交代に合わせて任務に「駆けつけ警護」を追加する方針を固めた。19日に成立した安保法のうち改正PKO協力法を反映したもので、早ければ2月にも新たな任務を盛り込んだ実施計画を閣議決定する。自衛隊の活動に安保法を適用する初の事例となりそうだ。

 南スーダンPKOは自衛隊が現在参加している唯一の活動。国連南スーダン派遣団(UNMISS)の司令部要員4人と、施設部隊約350人が首都ジュバで道路修繕や医療支援をしている。南スーダンは2011年にスーダンから独立したが、13年末から大統領派と前副大統領派の戦闘が激化。現在もジュバを除く全土に退避勧告が出ている。

 1月に現地視察した中谷元・防衛相は、派遣部隊が比較的治安が安定している首都周辺で活動していることに触れて「まだやれる能力もあるし支援項目もある」と、活動拡大に前向きな姿勢を示していた。
.
朝日新聞社


【関連記事】
自衛隊、外れる制約 何が変わる?論点を検証
「テロの標的になる可能性高まる」 NGOに広がる懸念
銃声、群衆が陸自包囲 撃てば戦闘…サマワ駐留隊員恐怖



最終更新:9月24日(木)7時57分

24/習近平主席、アメリカで旅客機300機爆買外交。アホな日本は?

2015-09-24 19:37:39 | Weblog




国内


国際


経済


エンタメ


スポーツ


IT・科学


ライフ


地域


アーカイブ

.


ここから本文です







<中国習氏訪米>「爆買い」展開…旅客機300機4.5兆円

毎日新聞 9月24日(木)11時26分配信


【ワシントン清水憲司】中国の習近平国家主席は23日、米西部ワシントン州の米航空機大手ボーイングの工場を訪問し、旅客機300機の発注で合意するなど「爆買い」を展開している。中国との商談や投資が米経済を潤す構図を示すことで、サイバー攻撃などをめぐる米政府の強硬姿勢を和らげる狙いがあるとみられる。

 23日午前、工場を訪れた習主席は、中国国際航空(エアチャイナ)と塗装された機体を背景に、ミュイレンバーグ最高経営責任者(CEO)と握手を交わした。米メディアによると、定価で380億ドル(約4.5兆円)規模。ミュイレンバーグ氏は「今回の訪問は、ボーイングと中国の協力関係に新たな章を開くものだ」と歓迎する声明を出し、中国に内装や塗装などを行う工場を建設することも発表した。

 これに先立ち、中国の国有企業が米国企業と米西部カリフォルニア州ロサンゼルスとネバダ州ラスベガスを結ぶ高速鉄道の建設でも合意している。中国側がまず1億ドル(約120億円)を投じ、2019年の開通を目指す。日本勢が主導する米南部テキサス州の高速鉄道計画は、現時点で地元投資家から7500万ドル(約90億円)を集め、開業は21年を予定する。中国は金額でも開業時期でも、日本を上回る計画を打ち出した格好で、日本政府は「対抗心をむき出しにしてきた」と警戒を強めている。
.

【関連記事】
<中国>習国家主席が専用機で米へ 企業人100人も随行
<中国>習主席「新型大国関係」強調 米国訪問スタート
<サイバー攻撃>米高官「制裁もあり得る」 中国に解決要求
<習主席訪米>大国外交、米国に迫る 中国、経済力背景に
<米大統領>習主席に日中関係の改善働きかけも


最終更新:9月24日(木)12時3分

9-24/医療ミスと功名心に関係がなければよいが・・・・・・

2015-09-24 12:32:42 | Weblog

生体肝移植継続へ 神戸の病院

神戸新聞NEXT 9月24日(木)10時44分配信



生体肝移植継続へ 神戸の病院


会見場に姿を見せ着席する神戸国際フロンティアメディカルセンターの田中紘一理事長(中央)=24日午前、神戸市中央区港島南町1、臨床研究情報センター(撮影・峰大二郎)


 神戸市中央区の民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)」で生体肝移植手術を受けた患者9人のうち5人が死亡した問題で、KIFMECは24日、外部の専門家からなる委員会から、移植体制が備わっていると評価されたとして、生体肝移植を継続すると発表した。

 委員には、KIFMECが、生体肝移植や肝臓内科、医療倫理など10人の専門家を指名。8月から計6回の委員会・分科会を開き、生体肝移植について、施設内の倫理委員会の承認があるか▽移植前後の病棟管理について看護手順や体制が確保されているか-など13点について検討した。
.

【関連記事】
生体肝移植死亡問題 神戸の民間病院が改善計画提出
生体肝移植5人死亡 病院立ち入り検査終了 神戸
生体肝移植で死亡「手術批判に傷ついた」男性家族が会見
患者団体が生体肝移植の継続要望
「改善まで生体肝移植中止を」 神戸市調査結果公表


最終更新:9月24日(木)11時30分

9-24/南北朝鮮の分裂は日本の責任大。統一の道を探るべき。

2015-09-24 02:22:02 | Weblog

韓国、北朝鮮の核兵器破壊の特殊部隊編成へ

読売新聞 9月23日(水)19時12分配信


【ソウル=豊浦潤一】韓国陸軍の特殊戦司令部は23日、国会国防委員会の国政監査で、北朝鮮の核兵器や長距離弾道ミサイルなど「戦略的核心標的」を破壊するための特殊部隊の編成を進めていると明らかにした。

 現在ある特殊部隊6個旅団のうち、1個旅団に任務を負わせる。特殊部隊を北朝鮮に浸透させるための航空部隊も、あわせて編成する。
.

【関連記事】
日米韓外相会談、29日に開催
北がステルス高速艇保有、韓国離島など奇襲に?
北朝鮮、6か国協議関連のシンポに不参加 
北のミサイル発射示唆に韓国「重大な挑発行為」
韓国検討の世界記憶遺産候補に「強制動員」記録


最終更新:9月23日(水)19時12分

24/憲法九条はマッカーサの贈物。戦争好き多い日本だけでは実現困難

2015-09-24 02:04:12 | Weblog

自民、改憲議論再開狙う…民主は応じる気配なし

読売新聞 9月23日(水)17時44分配信


自民、改憲議論再開狙う…民主は応じる気配なし


(写真:読売新聞)


 安全保障関連法の成立を受け、自民党は秋の臨時国会から、衆参両院の憲法審査会で憲法改正に向けた与野党の議論を再開させたい考えだ。

 早ければ2017年の通常国会での発議を目指している。ただ、安保関連法の国会審議で「憲法論」を巡って与野党が激しく対立した後遺症もあり、冷静な憲法改正論議が行われるには時間がかかりそうだ。

 安倍首相は9月の総裁選の公約に当たる「所見」で、「時代が求める憲法へと改正を目指し、国民的な議論を深める」と明記した。自民党は優先的な改正項目として、幅広い合意を得やすい〈1〉災害時の緊急事態条項〈2〉環境権などの新しい人権規定の追加〈3〉財政規律条項を掲げている。

 だが、野党第1党の民主党に議論に応じる気配はない。岡田代表は関連法成立後の19日未明、国会内で記者団に「憲法違反の法律が出来てしまった。それを正すには安倍政権を倒さなければいけない」と述べ、今後も関連法の「違憲性」を追及し続ける考えを強調した。党内には「憲法を軽んじる安倍政権が続く間は改憲の議論はしない」(幹部)との声が強い。
.

最終更新:9月23日(水)17時46

9-24/米慰安婦像の行方

2015-09-24 01:59:42 | Weblog

慰安婦像設置を支持=米サンフランシスコ市議会

時事通信 9月23日(水)12時29分配信


【サンフランシスコ時事】米サンフランシスコ市議会は22日、旧日本軍の従軍慰安婦を象徴する像や碑の設置を支持する決議を全会一致で採択した。
 これを受け、地元の中国系団体は市と連携して設置に向けた活動を本格化させる。
 決議は中国系市議らが提案し、11人の市議全員が賛成した。決議では「苦痛と屈辱に苦しんだ少女と女性を追悼する場所」として像や碑の必要性を強調。ロサンゼルス近郊のグレンデール市で慰安婦像が設置されたことを引き合いに、アジア系住民が多いサンフランシスコにも設置するよう求めている。
 中国系団体は自ら費用を負担し、像か碑の市営公園への設置を目指している。設置の時期や場所は未定。
 像や碑の設置をめぐっては、姉妹都市である大阪市の橋下徹市長が日米関係に配慮して慎重な対応を求める書簡を送付。地元の日系人らも「地域社会に分断をもたらす」と反発している。

9-24・小説「散りにし花」第5回~戦争法案関連 

2015-09-24 01:41:56 | Weblog
   散りにし花    第五回

 カバさんの美しいテノールで歌われた平和への願いが、ロミオと生徒らの心の奥深く沁み込んでゆく。講堂全体が、今や感動の吐息で満たされた。曲が終わっても、みな茫然として、なす術を知らない。ややあって一人が拍手をすると、生徒たちは初めて我に返ったらしい。忽ち会場は拍手の嵐となり、興奮が渦を巻いた。カバさんは立ち上がって、ロミオの耳もとに口を寄せ,
「ご無事を祈るよ」と、ささやいた。
 この友情に、ロミオは感謝の涙を流しながら,
「有難うございます」と礼を言うが、その声は震えている。「こんな大きな感激は初めてです。本当に、皆さん、ありがとう。……では今度は、僕から皆さんに歌を贈ります。皆さんが御無事で,立派に成長されることを祈って歌います。下手ですけど我慢してください」
 ロミオが目をつむった。そして震える声で歌い始めた。

     芙蓉の雄姿 仰ぎつつ
     巷の塵を 離れたる……

 あとは会場を圧する大合唱となった。実は、この歌、「寄贈歌」と言い、一中生たちが熱愛している曲なのである。元はと言えば、昭和六年、一人の卒業生が開校記念日を祝って歌詞を送ってきた。それに曲を付けたのである。それが生徒らに熱狂的に愛されて、式日などでも生徒は校歌を歌う代りに、この寄贈歌ばかりを唱うようになってしまった。そんな謂われのある歌だったので、生徒たちの興奮は最高に昂まった。そして今や会場も割れんばかりの大合唱である。だが、ロミオのリードが高音だったので、カバさんはピアノの調子を合わせるのに苦労した。それでも第一節の終わり頃、やっと調子を見つけると、それからは両手を高く弾ませながら鍵盤を叩いた。いつもの弾き方とは全然ちがって、生き生きとした弾き方である。しかも、この日は、カバさんも一緒に歌った。会場は更に盛り上がった。生徒の中には、目をしばたたかせている者も少なくない。その時、一番後ろのドアがスーッと少しだけ開いて、ガチャメ校長の長い顔が見えた。ピアノを弾いていたカバさんが、それに気づいて小さく会釈をした。校長は微笑を返して姿を消した。カバさんの他には誰も気づかなかったらしい。歌が終わると、ロミオが言った。
「皆さん、ありがとう。では行ってまいります。さっきも言ったように、私は決して死にません。必ず生きて帰ってきます。また皆さんと一緒に英語の勉強をしましょう。それまで、皆さん、頑張って勉強していてください。皆さんの将来が、豊かで自由なものになるように。では、お元気で――」
 そう挨拶すると、ロミオはカバさんに肩を抱かれるようにして、講堂を出て行った。万雷の拍手が後を追う。あの言論統制の厳しい戦時下、私たち生徒に“自由”の尊さを教えようと、文字通り身を捨てる覚悟で英語の授業をやってくれたロミオ。その最後の置き土産としての、「生きて帰る」という出征の挨拶。そのロミオを、人知れず助けるカバさんの熱い友情。鳴りやまぬ拍手は、この二人に対する惜しみない賞賛と感謝の拍手であった。
 表面にこそ出なかったが、この学校には、他にもロミオに同情的な先生が何人かいた。修身担当の岡村教諭は、「無事の御帰還を待ってるよ」と言って握手の手を差しのべた。彼は旧制五高(熊本)から東大の哲学を出た人で、一中に来る前は旧制水戸高等学校で英語を教えていた。温厚な先生だが、授業では教科書を使ったことがなく、「肥った豚になるより痩せたソクラテスであれ」と繰り返し教えた。校長よりも一つ年長だが、ベンサムの「最大多数の最大幸福」や、ミルの「自由論」を静かに語る授業が印象的な先生だった。
 日大出身の柔道師範、大下徳治は、「絶対、死ぬなよ」と笑ってロミオの手を握った。
 彼らは皆、ロミオの身を心配していた。校庭であんな挨拶をしたけれど、大丈夫なのだろうか。怒ったのは赤ブルだけではない。「非国民だ!」と呟いた教師もいる。生徒の中にも、眉をひそめた者は少なくない。その誰かが憲兵隊に通報すれば、ロミオは直ちに検挙されただろう。だが幸い、そうはならなかった。