goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

2,014-6-24/あい・みゆき作「ふみ子抄」第21回ほか・頑張れ安倍ちゃん

2014-06-24 16:27:31 | Weblog


植草一秀の『知られざる真実』

マスコミの伝えない政治・社会・株式の真実・真相・深層を植草一秀が斬る





« 10月26日抜き打ち総選挙説の可能性を検証 | トップページ | 主権者の意思に反する安倍政権暴走政策運営 »

2014年6月22日 (日)



『裸の王様』はこうしてつくられる




浜田宏一氏や河合正弘氏など18名が、日中韓3カ国の関係改善を求める報告書をまとめて首相官邸などに提出しようとしたが、官邸が受け取りを拒否したことをロイター通信が伝えている。


アングル:浜田・河合教授らが日中韓関係改善を提言、
首相官邸は受け取らず


http://goo.gl/VLQIIZ


記事は次の事実を伝えている。





提言は、大学教授、エコノミスト、全国紙論説委員OBなど18人が参加する「平和と安全を考えるエコノミストの会」が作成したもの。


日本と中国、韓国との外交関係の悪化が日本経済の成長を妨げることを懸念し、政治・外交関係に踏み込んだ政策を主張。


具体的には、


1)日本政府が「河野談話」「村山談話」を明確に踏襲する


2)首相・主要閣僚による靖国神社参拝を控え、国民全体が戦没者の慰霊を行える無宗教の慰霊施設を設置する


3)尖閣諸島(中国名:釣魚島)や竹島(韓国名:独島)の領有権問題解決に向け、日中韓は領有権に関して当面は事実上の棚上げを行い、実力・武力で問題解決を図らないことに合意する


などの提案が盛り込まれた。


また、日中の軍事衝突が起これば、日本の国内総生産(GDP)を0.8%押し下げ、中国にとっても同様に0.9%のマイナス効果が生じると試算。


この場合、アジア全体の経済成長が損なわれ、アベノミクスが目指す日本経済の再生が行き詰まるとする。


さらに、


1)日中韓は東アジア地域包括協定(RCEP)協定の構築を目指す


2)中国による環太平洋連携協定(TPP)への参加とそれに必要な国内経済改革を歓迎・支援する


3)日中韓3カ国の自由貿易協定の早期締結を図る


4)円・元・ウォンの通貨金融協力を活性化させる


などが提言されている。

人気ブログランキングへ

エコノミストが外交政策に踏み込んで提言を示すことは異例であるが、その内容は極めて順当なものである。


日本の成長はアジア諸国との良好な友好関係の上にしか成り立ちようがない。


とりわけ、日本の隣国である中国、韓国との関係改善は、日本国民全体に利益をもたらすものである。


近隣諸国との関係を重視して首相が靖国参拝を自粛することは当然のことであるし、中国との関係で、「尖閣領有権問題の棚上げ」という先人の叡智を尊重すべきことも当然のことである。


韓国との関係でも、まともに首脳会談も行えない状況を打開するべきことも当然のことだ。


上記のエコノミストによる提言は、東アジア諸国との良好な外交関係構築が日本経済、ひいては日本国民の利益につながることを強調したもので、この意味ではエコノミストが外交問題にまで言及することは、建設的な対応であると評価できる。

人気ブログランキングへ

問題は、安倍晋三首相官邸の対応である。


記事は次の事実を伝えている。


「平和と安全を考えるエコノミストの会」関係者によると、


5月22日にこの提言を取りまとめ、直後に安倍首相に提出し面会することを試みたが、首相が受け取らないとの感触を得たため、菅義偉官房長官への提出に手法を切り替えた。


しかし、首相官邸の事務方から、この内容では提出を見合わせるべきとの意向が同会関係者に伝えられ、最終的に官房長官への取次ぎや面会を拒否された。


さらに同会は、岸田文雄外相宛てにこの提言を提出できないか外務省関係者と接触したが、こちらも直接の提出・面会を拒否された。


ただ、間接的に岸田外相に手渡すことは可能ということが判明したという。


この点について、外務省は「事務方から大臣に(報告書を)渡した」(外務省報道室)としている。

人気ブログランキングへ

記事は、関係者の証言として、官邸の対応姿勢について


「安倍首相の周囲には、首相の意見と違う提案を拒絶する人々がいて情報が制約されている」


との見解が紹介されている。


安倍晋三氏の周辺にいる人物の行動としては、衛藤晟一首相補佐官が、安倍氏の靖国参拝について米国が「失望した」とコメントしたことについて、


「米国は『失望した』と表明したが、むしろ我々が失望したという感じだ」


と発言して、発言を撤回する事態に追い込まれた。


また、萩生田光一総裁特別補佐は、同じく靖国問題についての米国の批判について、


「共和党政権の時代にこんな揚げ足をとったことはない。民主党政権だから、オバマ大統領だから言っている」(以下略)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あい・みゆき作「ふみ子抄」第22回~天城ハイランド

 義母の教えは全くの嘘だった。なぜ、そんな嘘をついたのか。
 もともと義母という人は、嘘が多い・・・というよりも嘘で固めた人だった。彼女は、ある意味で頭がいい。小学校の尋常化を首席だけで通して、高等科はやらずに県立の高等女学校へ進んだ。水戸高女である。
養母は1905年の生まれだから、女学校へ入学したのは1917年、大正六年、卒業は大正11年である。この間、学年首席を独占し、一度も人に譲ったことはないと言う。その年、学校から「絶対に受かるから」とのお墨付きを得て、東京女子高等師範、今でいうお茶の水女子大学を受けに上京した。頑張り屋で負けず嫌いだったから暗記に、頼る科目は抜群にできたが、数学のような思考力を要する学科に幾分か穴があった。とはいえ、俗にいう<頭がよかった>ことは確かなようである。その頭の良さを駆使して、よく嘘をついた。彼女は物を訊かれたときに即答しない。少し考えてから最も良い答えを探して、それを答えるのである。素直に正直な答えをしたのでは、自然の答えにはならない。したがって彼女の答えは、常に嘘であった。一度、嘘の答えをしてしまうと、以後の関連質問には、すべて嘘の答えを考え出さねばならない。結局、嘘で固めた人生を送ることになる。
 夫の新作は、よく節子に怒鳴られていた。新作は嘘がつけない人だから、どうしても本当のことを言ってしまう。するとせっかく節子が嘘で話をうまく進めていたのが、壊されてしまう。そこで客が帰った後で新作は怒鳴りつけられるのである。「何で嘘がつけないだっぺね。相手の目をじっと睨めつけながら話せば、どんな嘘でも相手は、嘘と気が付かず、本当のことだと思い込む。役人と警察は、相手が自分の目を見て話しているかどうかで、嘘かホントかを判断するように訓練されているから、役人と警察が一番、だましやすい。嘘は、どんどん、つかなければダメだ。嘘のつけない男は、絶対に偉くなれない」こう言って夫を叱咤激励をするのだが、正直者の新作は、どうしても嘘がつけない。そこで、しまいには妻が夫を怒鳴りつけ、茶碗を投げつけたり全を蹴ったりすることになる。普通、ドメスティック・ヴァイオレンスというのは、夫がやる場合が多いようだが、精一一家の場合には専ら妻が怒るのだった。
 節子が怒るのにも、彼女なりの理由はある。新作の父、八木新五郎は東茨城郡内で一番の地主であり、富豪だった
。大正9年の最後の制限選挙には、東茨城郡を選挙区とする茨城二区の政友会候補に推され、代議士になっている。事情があって代議士は一期で辞めてしまったが、金はふんだんにあるはずだ。
 ところが、その財産を誰が相続するかについては、問題があった。正妻には男の子がいないのである。この時代は、相続人は男でないと具合が悪い。そこで、やむなく新五郎は妾を囲った。第二夫人である。そして、「第一夫人でも、第二夫人でもいい、先に生まれた男子を相続人にする」と村の有力者らに公言し、それを確認する公正文書まで作った。その上で生まれたのが、新作なのである。だから相続人は新作になる、と節子は考えていた。
 ところが節子の父、倉沢穂三郎は新作との結婚は許さぬと言う。(妾の子では相続など来ない。公正証書などあっても、何かの理由をつけて覆される、というのである。穂三郎は節子を盲愛していた。男の子が四人で来た末に初めてできた女の子で、学校の成績もよかったから、可愛くて仕方がなかったらしい。そのために徹底して我儘に育てた。彼女の言うことは何でも聞きいれた。欲しがるものは何でもかってやり、しまいには倉沢家の運営まで、彼女の言に従うようになっていた。節子が女高師を受けるため上京した時は、長男の秀雄の家にとまることになっていたが、ここには独身の筈の秀雄の家に見知らぬ女性が同棲していて、笑顔で節子を迎えたものである。秀雄と彼女は、節子を歓迎することによって節子を味方にし、父穂三郎から結婚の承諾を取り付けるつもりだったのである。ところが、節子は一目見て、この女性が嫌いになった。そして故郷に帰ると、秀雄を廃嫡して四男の明に倉沢家を相続させるよう進言した。穂三郎は、その進言を入れて、その通りの遺書を作った。
 それほど父穂三郎から信頼されていた節子なのに、今、新作と結婚したいと言うと、頑として反対するのである。<妾の子には相続権など来ない>と言うのである。
 しかし、父の愛情をよいことに、これまで我を通し続けてきた節子は納得できない。一夜、身の回りの荷物をまとめて家出をした。頭が良いから誰にも気付かれずに家を出、新作が下宿している水戸の在の酒屋の奥座敷に乗り込んで、結婚を迫ったのである。
 新作は驚いた。節子とは、ほとんど面識もない。一度、母校の小学校で顔を合わせ、校長主催の宴会の後、カルタ取りをしたことがある。そのときに手合わせをして、めっぽう気の強い女であることに気付いていた。こんな女と結婚した男は、どんなにか不幸だろうなあ、と考えたことがある。
 その節子が、何の予告もなく、いきなり下宿を襲ってきて、結婚を迫られたのだから、新作の驚きは一通りで無かった。
とにかく、実家では両親はじめ家族が皆、心配しているはずだから、帰りなさい、と諭し、念のため、自分も二か月間、下宿に帰らなかった。
 ところが、もう大丈夫だろうと、新作が下宿に戻ってみると、彼女は帰らずに彼を待っていた。部屋を片付けて新作がためていた洗濯物を洗い、三つ指ついて彼を迎えた。驚いた新作は、更に彼女の罠から脱出を試みた。だが、この事件は村じゅうの話題になっており、県当局にも知られている。そして、こういう場合、第三者は、ほとんどの場合、問題の責任が男の側にある、と決めつけるものである。それに便乗して出世に利用しようとする視学も現れた。結局、新作に行き場はなかった。新作は、自分が最も嫌いなタイプの女性と結婚することを強いられた。
 こうして節子は新作との結婚を勝ち取った。けれども父、穂三郎の予言どおり、八木家の財産は妾母子の方には来なかった。それが節子の憤懣となり、バカ正直な夫、新作に対するドメスティック・ヴァイオレンスが始まるのである。
 けれども、彼女は、新作との結婚が、典型的な押しかけ女房だったことを、精一には知られたくなかった。そこで事実とは全く逆なことを教え込んだ。結婚は男次第、女は結婚については無権利、と教えて、さも自分が厭々ながら新作と結婚してやったんだ、と得意の嘘を通そうとしたのである。
「好きになったのは相手、自分は好かれたので仕方なく結婚した」という言い方をする人は世間に多いが、
 
 結婚は男が勝手に決めるもの、女は求められて厭々ながら結婚するもの、というバカげた嘘は、
こういう人たちは総じて嘘つきなのか、見栄っ張りなのか、常に「100%自分の方からの片思いで結婚してもらった」と言っている精一には、
養母のような高慢な言い方へ好きになれないのである。結局「自分が押しかけ女房だったことを隠そうとする不誠実な生き方に思えてしまう。
 精一は既に小学校5年の時に、性というものは知らぬまま、隣のクラスの女性が好きで好きでたまらなくなった。すると不思議なことに、
羞ずかしさが先に立って、何もはなしかけられなくなり、悶々とした日を送るようになる。

 そんな経験があったので、養母の言うことが嘘だとは、すぐにわかった。だが、そうとなれば、今、彼は、ふみ子に対して
どうすれば、この恋を結ばせることができるのか、ますますわからなくなる。こうして彼の悩みは、日ごとに深くなる一方なのであった。(つづく)

 

2014-6-23/23/藍みゆき作「ふみ子抄」第20回~天城ハイランド/

2014-06-23 18:19:45 | Weblog

 *  日本大使呼び抗議=河野談話検証で―韓国

時事通信 6月23日(月)14時17分配信



 【ソウル時事】韓国外務省の趙太庸第1次官は23日、従軍慰安婦問題への旧日本軍の関与を認めた河野洋平官房長官談話の検証結果を日本政府が公表したことを受け、別所浩郎駐韓大使を呼び、抗議した。
 趙次官は「慰安婦問題の強制性は全世界が認めている歴史的真実だ」と主張。「安倍政権が河野談話を傷つけようとすればするほど、政権の信頼性と国際的な評価が傷つくことになることをはっきりと知るべきだ」と非難した。
 検証をめぐっては韓国外務省報道官が20日、「河野談話の信頼性を傷つける内容が含まれている」と述べ、「強い遺憾の意」を表明。「国際社会と共に適切な対応を取っていく」との立場を示し、海外での宣伝攻勢を強める構えを見せていた。趙次官もこうした考えを伝えたとみられる。 
.

【関連記事】
韓国系団体が慰安婦碑除幕=首都近郊で初
同盟網強化に腐心=日韓関係の悪化懸念

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あい・みゆき作「ふみ子抄」第20回~天城アイランド


 精一の養母、節子は、彼が幼い頃、よく、こんな話をした。
「お前は男に生まれて幸せだねえ」
「え、なぜ?」
「あのね、男の人っていうのは、自分の好きな女性を選んで結婚を申し込めば、女の人は断っちゃいけないことになっている。だから誰とでも好きな女性と結婚できる。だけど女は、そうは行かない。好きな男に結婚を申し込んでも、男は断っていいことになっている。だから女性は好きな男性と結婚できるかどうか、わからない。女は損なんだよ」
「ふーむ、そうなの?」
 精一は、子供心に,何故そんな決まりになっているのか解らなかったが、それでも<男に生まれて良かった>と同感した。
 
 この理由が解ったのは、14~5歳の頃だ。養母は9人兄弟の兄が4人、弟が3人、妹が一人いたのだが、その兄や弟たちみんなが面白がって教えたのである。(つづく)



2014-6-22/藍みゆき作「ふみ子抄」第19回~天城ハイランド/パチンコ税

2014-06-22 13:10:09 | Weblog

 
「パチンコ税」創設が浮上 1%で財源2000億円試算

産経新聞 6月22日(日)7時55分配信



 ■政府・自民、法人税率下げ減収の穴埋め

 政府・自民党内で、安倍晋三首相の主導で政府が決めた法人税の実効税率の引き下げに伴う税収減の穴を埋める財源の一つとして、パチンコやパチスロの換金時に徴税する「パチンコ税」の創設が浮上していることが21日、分かった。1%で2千億円の財源が生まれるとの試算もある。ギャンブルとして合法化する必要があるため異論もあるが、財源議論が活発化する中、注目が集まりそうだ。

 風営法は現金又は有価証券を賞品として提供することを禁じており、パチンコ店では、利用者は一度景品を受け取り、景品問屋や景品交換所に販売して現金を受け取る方式が取られている。

 これを改め「換金免許制度」を創設。店での換金を認め、店が一定割合を地方税として納める形式のほか、景品交換所などを公益法人に委託された業者と位置付け、一定割合の手数料を取って国または地方自治体が徴収する案が検討されている。

 国会では、自民党、日本維新の会、生活の党がカジノを中心とした複合型リゾート施設(IR)の整備を政府に促す推進法案を提出している。カジノでの換金を合法化するのに合わせて新制度を導入すべきだとの意見がある。

 自民党の「時代に適した風営法を求める議員連盟」(保岡興治会長)が2月、換金の法制化とパチンコ税導入を推奨する識者を招いて勉強会を開いた。議連には野田毅党税調会長や高村正彦副総裁ら重鎮が名を連ねており、一気に機運が高まる可能性もありそうだ。

 政府は月内にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に法人税の実効税率について平成27年度から数年間で20%台に引き下げる方針を明記。財源は年末の税制改正議論で改めて検討するが、法人税の実効税率を1%下げると4700億円の税収減となる。

 税調関係者は、「パチンコ税も議論になりうる。パチンコ業界も法の枠組みで認められるのは歓迎ではないか」としている。ただ、治安悪化や法人減税の穴埋めを個人に課す形になるなど懸念の声もある。
.

【関連記事】
次は「携帯電話課税」か…財務省がもくろむ新たな「増税ネタ」
「880兆円!?ふざけた話じゃないか」麻生財務相がタンス預金を一喝
ドライバー悲鳴! 消費増税、割引制度の縮小・廃止…で高速料金アップ
破産スーパーまで出た“消費税パニック” じわり広がる景気悪化懸念…
国会議員の給料 5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ

最終更新:6月22日(日)10時38分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あい・みゆき作「ふみ子抄」第19回
(学生の気を引きたいマダムの心に、ふとアイディアが生まれた。)マダムは、特上のブルーマウンテンをドリップで入れた。それが出来上がったので学生の方を見ると、やがてカツライスを食べ終わるところだ。ちょうど良い。だが、ふみ子の姿が、あいにく見えない。トイレに行ったきり、まだ戻らないのだ。仕方がないので、マダムは自分でコーヒーを学生のところへ持って行った。そして、コーヒーカップを学生のテーブルの上に置き、
「これ、サービスです。ちょうどブルーマウンテンを仕入れたところなので、ドリップで入れてみたんです。味見をしてください」と言った。
 学生は、ちょっとの間、戸惑っていたが、マダムは戻ってきたふみ子と話を始めてしまった。その間にもコーヒーの馥郁とした香りが立ち込める。学生は、ふみ子の方を気にしながらも、マダム肝いりのブルーマウンテンを飲んで立ち上がった。そして「御馳走様でした。それに、コーヒー、とても美味しく頂きました。有難うございました」とマダムに礼を言ってから、かつライスの代金をふみ子の銭皿に載せて、出て行った。
 けれども、この日も彼は、ドアヘ向かう途中、またよろめいて転びそうになった。彼が出て行ったあと、ふみ子が、
「足がお悪いのかしら?」
とマダムに言うと、マダムも、
「そうみたいね。お気の毒に・・・」とうなずいた。
 その時、奥にいたマスターも出てきたが、たまたま会社員風の二人連れが入ってきたので、学生の話はそこで終わりになった。
 俗に<将を射んと欲せば馬を射よ>と言うが、精一には、そんな心の余裕がない。彼が考えているのは、彼女との結婚だけなのだ。今日も彼女が発した言葉は、
「いらっしゃいませ」
「はい、わかりました」
「どうも有難うございました」の三語だけである。
 彼の心は焦りを感じ始めていた。世の男性たちは、何のかのと、自分の好きな女性と言葉を交わし、やがて手をつないで歩き、一緒に食事をしたり、映画に行ったりする。そのうちに恋人になったり結婚したりしている。それが、ごく自然にできるのだ。もちろん、カップルの中には、反対の結果になる男女もいる。まもなく喧嘩して別れたり、結婚しても離婚になるペアもある。けれども彼の場合は、この恋に命を懸けている。結婚以外の結末ならば、彼は生きて行く精がない。いっそ彼女の幸せを祈りながら死にたいとさえ、思っている。その緊迫感が、彼の行動を制約しているのだろうか。
 とはいえ結婚を申し込むからには、何とかして話をするきっかけを作らねばならない。けれども、どうすれば、愛してしまった女性と話をすることができるのか。彼には、まるで見当がつかなかった。、これからも、好きになればなるほど、気軽に話しかけることなどできなくなるだろう。いったい、どうすればよいのだろう。(つづく)

2014-6-21/藍・みゆき作「ふみ子抄」~天城ハイランド/安倍さん?どうする?

2014-06-20 22:58:12 | Weblog

  
   *  河野談話見直し否定「注目している」…米国務省

読売新聞 6月21日(土)10時43分配信

 ワシントン=今井隆】米国務省のサキ報道官は20日の記者会見で、日本政府がいわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話の作成過程に関する検証結果を公表したことに関連し、「河野氏が(談話で)謝罪したことは、日本が隣国との関係を改善するための重要な1章だったというのが米国の見解だ」と指摘した。

 その上で、「米国は『河野談話の見直しはしない』とする菅義偉官房長官の声明に注目している」と語った。検証結果についての直接のコメントは避けた。
.
最終更新:6月21日(土)10時43分



* 河野氏ら招致、要求へ 維新・山田氏「聞き取りは儀式」

産経新聞 6月21日(土)7時55分配信



河野氏ら招致、要求へ 維新・山田氏「聞き取りは儀式」


慰安婦問題をめぐる動き(写真:産経新聞)


 国会で慰安婦募集の強制性を認めた「河野洋平官房長官談話」の問題点を追及してきた日本維新の会の山田宏衆院議員は20日、検討チームによる国会報告について「元慰安婦の聞き取り調査を基にして談話が作られたのではないことがはっきりした」と評価した。ただ、検証の根拠となった資料が明示されていないとして、再検証を求める意向を示した。国会内で記者団に語った。

 山田氏は「聞き取り調査は儀式であり、韓国側との(談話の)すり合わせの状況が明らかになった」とも語った。その上で「当時の内閣外政審議室が深く関わっていることが分かる」と述べ、河野氏や談話作成に関わった谷野作太郎元外政審議室長の参考人招致の必要性を強調した。山田氏は22日の通常国会閉会後の早い時期に衆院予算委員会の開催を求める考えだ。

 慰安婦募集の強制性をめぐり日韓両国がすり合わせを行った影響に関しては「談話が玉虫色の表現となった。談話が独り歩きしていく結果をもたらした」との見解を示した。

 報告の裏付けとなる資料の添付は不十分だとも指摘し、「単なる『日本側の主張』で片付けられてしまう可能性がある。国際社会に証拠を示さなければならない」と語った。

 山田氏は2月20日の衆院予算委に参考人として出席した談話作成時の事務方トップ、石原信雄元官房副長官に質問。聞き取り調査の裏付けがなかったとの証言を引き出し、政府が検証に取り組む契機となった。


朝日新聞デジタル


* 米、河野談話維持を評価 「関係改善に重要だった」・・・ワシントン=大島隆・・・・・・2014年6月21日13時05分


 安倍政権による慰安婦問題に関する「河野談話」の検証結果について、米国務省のサキ報道官は20日の会見で、「我々は官房長官が20日に、河野談話を維持すると述べたことに留意している」と述べた。

「日本、河野談話を汚す」 検証結果、韓国各紙が批判

 サキ氏は「我々は日本が近隣諸国との関係を強化する形で過去の問題に対処することを勧めてきた。日本と韓国は多くの共通利益を持っており、両国が過去の問題を生産的な形で解決し、未来に目を向けることが重要だ」と話した。また、村山談話や河野談話について、「過去の首相や河野官房長官による謝罪は、日本が近隣諸国との関係を改善させるうえで重要な一章だった」と評価した。

 オバマ政権は同じ同盟国である日本と韓国の関係改善を重視しており、3月にはオランダ・ハーグでオバマ大統領が仲介する形で日米韓首脳会談を開いた。(ワシントン=大島隆)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
藍・みゆき作「ふみ子抄」第18回~~天城ハイランドにて

 三日前には小銭入れを絨毯の上に落として恥ずかしい思いをしたので、それに
懲りた精一は、今日はあらかじめ七十円を机の上で前もって用意した。それを直接
彼女に手渡そうと椅子から立ち上がったが、やはり膝が震えて、うまく立てない。
それでも頑張ってドアの所まで転ばずに歩き「ありがとうございました」という彼女の
声に、「御馳走様でした」と頭を下げて店を出た。

 ふみ子が気付かなかった理由の一つは、彼女が客の顔を、まともには見ないように
マスター夫妻から指導され、それを守っていたからだろう。夫妻によると、男の客と
いうのは自惚れが強く、ウェイトレスから見詰められたりすると、<あの女は俺に気
がある>と思い込みがちなのだという。すると男は大胆になって、映画に行こうとか、
一緒に食事をしようなどと誘惑の手を伸ばしてくる。そういう手合いに引っかかると、
女は殆ど例外なく慰み者にされ、最後はポイと捨てられて泣かされることになる。
「ほら、歌があるでしょ。<男は、みんな狼よ>って。あの歌を忘れちゃだめよ」と
言うのである。その教えを、ふみ子は堅く守ってきた。そんなこともあって、気づか
なかったのである。
 もっとも、彼の服装が、今日はすっかり変わっていた、ということもあろう。学生服
だった前回とは全く違う。それも、気づかない理由の一つになったのだろう。
 けれども、マダムは、すぐに彼だと気が付いた。もともと彼女は経営者だけあって、
営業上、客がどんな筋の人なのかを、注意深く見守っている。とくに学生というのは、
仲間を連れてくることが多い。となれば、店の経営上、大事にしたい。
 それにマダムには、“紺絣の和服に下駄ばきの青年は学生”という先入観があった。
というのは、彼女が本郷育ちのせいで、旧制一高の生徒に親しみを感じていた。旧制
の第一高等学校は元は東大予備門と言って、東大の東隣に校舎があり、隣接して自治寮
もあった。それが昭和十年、目黒の駒場にあった東大農学部と校舎を交換して本郷を
去ったのである。したがって当時、東大の前を走っていた東京市電の停留所名も、東大
農学部前ではなくて高等学校前であり、その次が本郷追分だった。もちろん、その頃は
絣の着物に袴をつけ、その上から釣鐘マントをまとった一高生達が、雨降りでもない
のに分厚いホー歯の高下駄を履いて、本郷界隈を歩き回っていたものである。
 この日、ビアンに現れた精一の書生絣は、そんな二十年以上も前の懐かしい本郷情緒を
マダムの心に蘇らせた。それに実際、少女時代の彼女には、某一高生に憧れた思い出が
ある。その彼も昭和十年に、他の全生徒と一緒に駒場に行ってしまった。当時、女学生
だったマダムは、駒場の寮へ彼を訪ねて行ったのだが、寮は女人禁制とかで、入れて
紅。彼の方はと言えば、もともと気が無かったので、これをいいことにして寮の中に
逃げ込んでしまう。結局、マダムは失恋の憂き目をみることになり、
今の主人と結婚したのである。
 こんな思い出があるので、自ずとマダムは、店に来始めた学生が、何となく一高生の
ような気がした。そこで、そこはかとない好意を抱くようになったのである。
 この学生が三度目に顔を見せたのは,14日の火曜日だった。彼は、この日も、マダムの好きな
書生絣の着物でやってきた。時刻も同じ四時過ぎである。青い絞りの風呂敷包みも、いつもと
同じだ。そして、今日もカツライスを食べている。他の客は誰もいない。マダムは、彼に、何
とかして常連になってほしいと思った。
 その時、ふとアイディアが浮かんだ。(つづく)



(書きかけ)

2014-6-20/あい・みゆき(藍 友紀)作・「ふみ子抄」第17回ほか

2014-06-19 20:22:03 | Weblog
   *  人間だって滅ぶ!? 蚊の絶滅方法に「いやな予感」…遺伝子操作めぐり


 暑く寝苦しい夜、プーンと耳障りな羽音とともに忍び寄ってきてチクリ。そんなうっとうしい蚊が本格的に活動する季節が近づく中、6月10日付の英科学誌に、遺伝子操作によって蚊を絶滅させる方法の論文が掲載された。嫌われ者の蚊だけに大歓迎されたかというと、さにあらず。ネット上では「生態系に甚大な影響が生じる」と否定的な見方が多い。

 論文を発表したのは、英ロンドン大などの研究チーム。研究を行った背景は、「刺されるとかゆくて不愉快だから」ではなく、蚊の媒介で世界の死者数が毎年150万人に上っているマラリアの感染をできるかぎり食い止めたいという真剣なものだ。

 チームは蚊の遺伝子に、雌の蚊が生まれてくるのに必要なX染色体が正常に働かなくなる遺伝子を組み込んだ。その結果、通常は生まれてくる蚊の雌雄比率が50%ずつなのに対し、遺伝子操作を行った場合は雄が95%を占めるようになった。

 遺伝子を組み換えた雄50匹と、通常の野生の雌50匹をケースに入れて飼育したところ、世代交代とともに雌の不足のため繁殖できなくなり、6世代以内に全滅したという。研究チームは、「マラリアを撲滅する革新的な手段だ」と主張している。

* 資金は結婚しない女性が多いとかや。となると人類も6世代目頃には、絶滅する恐れ
  ありということか?????

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      
       あい・みゆき(藍 友紀)作・「ふみ子抄」第17回
 彼女は化粧をしていないのだろう。自然な小麦色の顔色が如何にも健康そうで、この女性の心
の温かさを思わせる。普段の彼は、やはり普通の男性と同じように、色白で餅肌の女性が好きな
はずだった。それなのに、この小麦色の彼女から感じられる心の優しさ、暖かさは、彼の心に深く
滲み込んできて、彼の心を締め付ける。そのため彼は、彼女を直視することができなかった。
<この人こそ、僕が命をかけてでも結婚したい理想の女性なのだ>と咄嗟に感じたのである。し
かも、その思いは、時間がたつにつれて、彼の胸の最も奥深い部分にまで、沁み込んでいくのだ
った。
 彼女は長袖のワンピースを着ていた。だが、それは余程、着古したものなのか、、色が褪せて、
くすぼけて見える。もともとは桃色だったのだろうが、それが紫と灰色を混ぜたような変な色で
ある。生地もネルというのだろうか。如何にも季節遅れの厚手の布なので、暑苦しそうだ。彼女
は、それに耐えて働いているように見える。そのせいか、顎の下あたりが汗で光って見えるのを、
彼は痛々しい思いで見た。彼女の家は、そんなに貧しいのだろうか。
 しかし彼女の方では、そんな彼の心の動きなどに気付いていない。冷たい水の入ったコップを
盆に載せてやってきて、
「何になさいますか?」と訊いた。
 だが精一は、ハーと答えはしたものの、体全体が震えて、それ以上は何も言えない。注文を訊
きに来た彼女は困って
「そこにメニューがありますから、お決まりになったら呼んでください」
と言うと、カウンターの方へ去って行った。
 小さな衝立状の者が、テーブルの上に立っていた。そこにメニューが書いてある、彼は、それ
を手に取って見ようとしたが、手が小刻みに震えて字が読めない。一番上に〝当店自慢のカツラ
イス…70円”と書いてある。値段も手頃だ。だから、それを注文すればよいのだが、彼女を意
識し始めた彼には、何をするのも恐くて仕方がない。勇気がいる。第一、メニューを指さす手の
震えも止まらない。それでも何とか頑張って、かつライスを注文して食べ終わった。だが、その間
にナイフやフォークを取り落とすという失敗をやらかしてしまったし、会計の時には小銭をばら
なくという失態も演じてしまった。とにかく何をするにも、彼女の前では、胸ドキドキなのであ
る。帰り際にドアの前で膝がガタガタになり、危うくころびそうになるという不様な姿まで見せ
てしまった。

 ところで、ふみ子の執務時間は午後六時までである。その後は遅番の貴子が引き継ぐことにな
っている。しかし貴子は六時はおろか、七時を過ぎても現れない。マダムが、ふみ子に、
「しようがない子ねえ。ふみ子さん、残業で続けて頂ける?」
 ふみ子が頷くと、
「悪いわねえ。じゃあ、夕御飯、ふみ子さんの好きなもの、作るわ」と言う。
「私だったら、何でもいいんです。お新香でもあれば・・・」と遠慮するふみ子に、
「じゃあ、かつライスとスープでどう? さっきの学生さんと同じに・・・」と、フライパンを
ガスコンロに載せた。
 
 その夜、精一は教えていても、彼女の顔が、すぐにまぶたの上に現れて、頭が働かなくなって
仕舞う。生徒たちに、
「先生。今夜は疲れていらっしゃるんじゃないですか?」
と言われたくらいだから、かなり取り乱していたらしい。
 授業が終わって帰宅しても、寝つけない。彼女の姿が目の前に現れて、眠くなってくれない。体
は結構、疲れているはずなのに、目は冴えてくるばかりなのである。
 翌日、彼は殆ど寝ないまま学校へ行った。だが教師の講義も、うわのそらである。放課後、これ
ではいけないと思って、思い切って「今日もビアンに行ってみようかと考え、都電の停留場にまで
行った。だが、やはり羞ずかしい。それに、余り頻繁に行ったら、後の言葉でいえばストーカーの
ように思われて、かえって嫌われるんじゃないか」とも思ったりする。
 結局、精一は〝ビアン“行を我慢して大学内の図書館へ行った。昨日から、彼の頭の中では、
<結婚するのなら、ちゃんとした就職をしなければならない。まともな就職をするのには、論文を
書いて卒業しなければならない>という考えが渦を巻いている。それには図書館に籠って本格的な
勉強もしなければならないだろう。それを考えると、愚図愚図してはいられない。卒業、就職の準
備をするのなら、寸刻の時間の余裕もないはずだ。いや、寸刻を惜しんで勉強しても、もう遅すぎ
るくらいだ>と考えて、彼は図書館へ行ったのである。
 その翌日も、彼は放課後、“ビアン”を訪れて、彼女に一目会いたいと言う思いに苦しんだ。し
菓子、この日も彼は図書館に籠って我慢した。一つには、家庭教師で王子へ行くわけでもないのに、
〝ビアン”に行くと言うことに、気の引ける思いがしたことも事実である。極端にツラ弱なところ
のある彼としては、家庭教師先で腹が減るから、という大義名分が欲しかったのである。
 こうして二日間、ビアンにゆくのを我慢して、ようやく五月十日を迎えた。今日こそは金曜日な
ので、家庭教師という自分を説得できる立派な理由づけがある。
 もちろん、精一は彼女に関心を持ってほしかった。率直に言えば覚えて欲しかったし、少しでも
いい、好かれたかった。そこで、できるだけオシャレをして、身だしなみもきちんとして行こうと
考えた。
 当時の彼が、一番、自分で気に入っていた服装は紺絣の和服で対の羽織も付いた今風の言い方を
すれば、いわゆるアンサンブル、それに袴をつけた和装だった。これは明治・大正時代の高等学校
の生徒が常用していたものである。ということになれば、所謂アナクロニズムということになるの
だが、これが戦後の三,四年、旧制高等学校の生徒の間では、おしゃれな服装とされたのである。
というのは、太平洋戦争が激しくなると、和服は活動的でないと軍部や政府が批判を強め、とくに
女性の振袖などは短く切って筒袖に直すようすすめていたが、いよいよ空襲が激しくなってくると
和服では防空活動ができない。そのため昭和十九年の八月十九日は特に「防空強化日」に指定して
警視庁の巡査や在郷軍人が街頭に出て、和服で歩いている者を見つけると、直談判で防空服装に変
えさせたものである。そんな弾圧があったので、戦後の旧制高等学校では、昔の羽織袴が、自由の
象徴の一つとして愛用されたのである。とは言っても彼の家は貧しいので、彼自身のために仕立て
た品は無い。絣は羽織なしの紺の単衣を母方の叔父が譲ってくれたもの、袴は父が中学時代に使っ
たおさがりを愛用していた。そこで、この日は、それを着用し、雪駄をはいて出かけたのである。
ホウ歯の高下駄も考えたが、<俺は旧制高校を出ているんだぞ>と威張っているように
思われるのは厭だ。そこで安物の雪駄にした。
 三時間目の授業が午後一時から二時四十五分まであった。鈴木信太郎教授のマラルメ
である。単語の一つ一つに詳しい解説が付くのには恐れ入った。
王子駅行きの都電に乗って、駒込駅前で降りる時には心臓がドキドキし、足が震え始め
た。それでも蛮勇を奮い起こして、ビアンのドアをそっと押し開けた。
 彼女の顔に、わずかな微笑でも見えれば、という期待があった。だが、その期待は空しく
裏切られた。<カエルの顔に何とやら>という喩えは良くないが、彼女は厭な顔こそしな
かったものの、微笑んでくれたりはしなかった。彼は少し気落ちしたが、足が震えるので
かともくも椅子に座った。彼女が水を持って来てくれたので、かつライスを注文した。そこ
までは前回と同じだが、今日はフォークとナイフではなくて、箸が添えられている。「彼女が
覚えていてくれたのだ」と、彼は思いたかった。だがカウンターの方を見ると、微笑しながら
挨拶してくれたのは、彼女ではなくてマダムだった。(つづく)

2014-6-19/あい・みゆき(藍 友紀)作・「ふみ子抄」第16回ほか・苦しむ民主党

2014-06-19 01:33:46 | Weblog


 *  蓮舫氏ら代表選前倒し要求、海江田氏は応じず

読売新聞 6月18日(水)18時30分配信



 民主党の岸本周平衆院議員(当選2回、和歌山1区)ら若手衆院議員5人は18日、党代表選の立候補要件の緩和を求めた23人(衆院16人、参院7人)の署名を大畠幹事長に提出した。大畠氏は役員会で議論する考えを伝えた。

 署名は、代表選規則を改正し、立候補に必要な推薦人を現行の「20人以上25人以内」から「10人以上」に引き下げるよう求める内容で、幅広く立候補を可能にする狙いがある。

 海江田代表に批判的な議員は、署名活動を「海江田おろし」や代表選前倒しにつなげようと考えていたが、署名が全115人の同党議員の5分の1にとどまったため、「『海江田おろし』は大きな流れになっていない。収束する」(執行部)との見方も出ている。

 一方、同党の蓮舫元行政刷新相ら参院議員約10人は18日、国会内で海江田氏に会い、代表選を前倒しで実施するよう申し入れた。海江田氏は応じない考えを示した。

 海江田氏に近い郡司彰参院議員会長が16日に無投票再選したことから、反執行部系の議員は焦りを強めている。申し入れをした一人は海江田氏に対し、「郡司氏が当選したといっても、59人の民主党参院議員全員が『海江田支持』というわけではない」と強調した。
.
最終更新:6月18日(水)22時41

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

* 集団的自衛権めぐり与党党首会談 今国会中の閣議決定断念で一致
安倍首相は19日午後、公明党の山口代表と会談し、集団的自衛権の行使容認問題について、今の国会中の閣議決定を断念することで一致した。(フジテレビ系(FNN))

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2014-6-19/あい・みゆき(藍 友紀)作・「ふみ子抄」第16回

五月七日の火曜日、精一は迷わず「ビアン」の店に入って行った。店の作りが小奇麗な感じだ
ったので、多分、先客がかなりいることを予想した。ところが、ドアを押し開けて入ってみると
誰もいない。これには驚いた。さして広い店ではないが、一人も客がいないとは、そこへ入って
行って唯一人の客になるということだ。さぞかし居心地が悪いことだろう。そう思った精一は、
一瞬、店を出ようか、と思った。と、その時、思いがけなくカウンターの中から、「いらっしゃ
いませ」と中年の女性の声。続いて背後のドアの陰からも「いらっしゃいませ」と、こちらは若
い女性の声。
 はっとして後ろを振り向いた精一は、瞬間、雷に打たれたような激しい感動に襲われた。その
感動の強烈さに、彼は立っていることができない。足が震えて、体が崩れ落ちてしまいそうなの
である。もはや、もはや目の前の椅子に倒れこむより仕方がなかった。<彼女に結婚を申し込む
以外に、自分の活きる道はない>ということを、彼は、はっきりと感じていた。この人こそ、彼
を救ってくれる、この世で一人きりの女神だ、ということを、彼は既に確信していた。もし、こ
の恋が不首尾に終わるのだったら、自分は死ぬのだ。彼の脳裏には、中学四年を終える頃、英語
の池谷敏雄教諭が教えてくれたシェイクスピアの言葉が甦った。
 Who ever loved that loved not at the first saight.(thatは関係代名詞、先行詞はwho)
(最初の一瞥で愛さなかった誰が、秦の愛をすることができようか。=恋というものは、最初の
一瞥で始まるものだ)
 彼の心は感動に震えた。 
 恐らく彼女は化粧をしていないのだろう。自然な小麦色の顔色が如何にも健康そうで、この女
性の心の温かさを思わせる。普段の彼は、やはり普通の男性と同じように、色白で餅肌の女性が
好きなはずだった。それなのに、この小麦色の彼女から感じられる心の優しさ、暖かさは、彼の
心に深く滲み込んできて、彼の心を締め付ける。そのため彼は、彼女を直視することができなか
った。
<この人こそ、僕が命をかけてでも結婚したい理想の女性なのだ>と咄嗟に感じたのである。し
かも、その思いは、時間がたつにつれて、彼の胸の最も奥深い部分にまで、沁み込んでいくのだ
った。
 彼女は長袖のワンピースを着ていた。だが、それは余程、着古したものなのか、、色が褪せて、
くすぼけて見える。もともとは桃色だったのだろうが、それが紫と灰色を混ぜたような変な色で
ある。生地もネルというのだろうか。如何にも季節遅れの厚手の布なので、暑苦しそうだ。彼女
は、それに耐えて働いているように見える。そのせいか、顎の下あたりが汗で光って見えるのを、
彼は痛々しい思いで見た。彼女の家は、そんなに貧しいのだろうか。
 しかし彼女の方では、そんな彼の心の動きなどに気付いていない。冷たい水の入ったコップを
盆に載せてやってきて、
「何になさいますか?」と訊いた。
 だが精一は、ハーと答えはしたものの、体全体が震えて、それ以上は何も言えない。注文を訊
きに来た彼女は困って
「そこにメニューがありますから、お決まりになったら呼んでください」
と言うと、カウンターの方へ去って行った。
 小さな衝立状の物が、テーブルの上に立っていた。(つづく)

2014-6-18/あい・みゆき(藍 友紀)作・「ふみ子抄」第15回ほか・集団的自衛権と公明党

2014-06-18 01:56:01 | Weblog


*  医療・介護法が成立=来年8月、自己負担引き上げ

時事通信 6月18日(水)11時6分配信



 在宅で医療と介護のサービスが受けられる環境を整備するための医療・介護総合推進法が18日の参院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。両サービスの連携や、在宅医療の充実に取り組む医療機関を支援する基金を都道府県に設置。増え続ける介護費用を抑制するため、2015年8月から介護保険の自己負担を一部引き上げる。
 基金は、消費税増税分から約900億円を投入し、14年度に設置する。都道府県は域内の病床の必要量などを示す「地域医療構想」を策定し、病院関係者も交えた協議会で各病院の役割を決める。重症者向けの病床が多い現状を改めるとともに、在宅医療・介護サービスを手厚くする。
 介護分野では、15年8月から、年金収入280万円以上の人の介護保険の自己負担を現行の1割から2割に引き上げる。特別養護老人ホームについても、新規入所は原則要介護3以上の中・重度者に限るなど見直す。 
.

【関連記事】
【特集】さらなる痛みも~よもやま消費税~
【図解】消費増税で変わる生活
〔写真特集〕「消費税」怒りの軌跡~導入そして増税~


  *  破綻は目前。無責任政治は早急に退陣を! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  *  政府原案「おそれ」削除要求へ=集団的自衛権明記にも異論―公明

時事通信 6月17日(火)20時35分配信



 公明党は17日、集団的自衛権行使を容認する閣議決定原案に盛り込まれた、国民の生命などが「根底から覆されるおそれがあること」との要件について、拡大解釈の余地が大きいとして削除を求める方針を固めた。これに対し、自民党は修正には応じるものの、政府が提示した海上交通路(シーレーン)の機雷掃海を含む8事例全ての行使容認が必要との立場で、調整は難航しそうだ。
 公明党は20日の次回協議までの意見集約は不可能としており、22日までの今国会での閣議決定は困難。ただ、同党としては結論をいたずらに引き延ばすことはしない考えで、党幹部は17日、党全国県代表協議会が予定される7月5日までの合意形成を目指す意向を明らかにした。
 公明党は17日の外交安全保障調査会などの合同会議で、閣議決定原案の骨格である自衛権発動の「新3要件」の議論に着手。出席者からは「より限定的な定義が必要ではないか」と慎重な意見が相次いだ。同党幹部は「『おそれ』との表現では際限なく行使が認められかねない」と指摘。党内では「根底から覆される明白かつ差し迫った危険」との文言に差し替える案も浮上している。
 また、新3要件が挙げた「他国に対する武力攻撃」に関しても、対象を米国などに絞り込むため、「密接な他国」との限定的な書きぶりに改めるべきだとの意見もある。さらに、閣議決定原案に明記された「集団的自衛権」との文言に対しても、「大変厳しい」と否定的な反応が強い。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      *  あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第15回

 何せ当時の八木家は、父親が敗戦と同時に失業し、その日暮らしの闇屋で暮しを立てていた、
当然、収入は少ないので、精一の教授料値上げは有難かった。
 小学校教師の父親は、教職歴十八年のベテラン教師だったが、仕事熱心で生徒の評判も良く、
またテニスや卓球が得意で東京市の小学校教師対抗試合では、いつも好成績を占めると言うス
ポーツマンでもあった。そのくらいだから生徒にも親しまれ、教頭昇進は目前だった。ところ
が、その時、強欲の妻、節子から転、突然、転職を求められたのである。彼女の次兄、壮ちゃ
んが、悪徳海軍士官と組んで、時局便乗の悪質な金儲けを企んだのだ。その頃、繁盛していた
日本橋の某呉服問屋を、軍の一声で〝不急不要産業”に指定して閉鎖させ、代りに飛行兵が使
う航空眼鏡を作る会社を作って儲けよう、というのである。父は転職を嫌がった。「俺は嘘が
つけないから会社員は駄目だ。教師なら本当のことだけを言っていればいいから、俺には教師
が天職だと思っている」と教師を続けたがった。恩給の問題もあった。というのは、この時、
父は教員歴十八年、あと二年、教師を勤めれば、恩給…今でいう年金がもらえる。しかし妻は
聞く耳を持たなかった。社長が兄だから、いくらでも給料を上げてもらえる、恩給などより、
ずっと良い、と主張して譲らない。とうとう父には無断で校長に喧嘩を売り、父が職場にいら
れないよういにして、我武者羅に転職させたのである。
 そのため、一年半後、敗戦となり、軍需工場は解散となった時、父は失業者になってしまっ
た。会社は敗戦で潰れたのだから、と失業手当などは一銭も出ず、文字通り、路上に投げ出さ
れたのである。父は仕方なく担ぎ屋から石鹸売り、酒の密造、競馬場での私製タバコの密売ま
でやって食いつないだ。やがて妻の長兄から女性の下着やスーツの生地を闇で仕入れる道を世
話してもらい、それを病院やソニーの職場などへ月賦で売ることができるようになって、よう
やく危機を脱したが、これとても闇商売であることに変わりはない。経済警察の監視の目を潜
っての仕事なので、家の中は、いつも暗かった。そんな折なので、家庭教師での高収入は有難
かったのである。
 けれども一つだけ困ったことがあった。それは教え子の弟の方を教えている時に、、腹が、
<グ、グ、グー>と鳴って、弟が笑い出すのである。これでは先生としての威厳が保てない。
たかが家庭教師とはいえ、これは困る。そこで大学の学食で軽い食事をとってから行くことを
試みたのだが、学生が帰る頃の学食には、うどんくらいしか残っていない。これでは、やはり
<グ、グ、グー>は止まらない。そこで学校から王子へ向かう電車の窓から、キョロキョロと
外を見まわして、安く腹を満たしてくれそうな店を探した。その時、目についたのが、駒込駅
近くの「軽食堂ビアン」だった。彼は御茶ノ水から王子駅までの都電の学生定期を持っている。
だから「駒込駅前」の停留所は、自由に途中下車できた。そればかりか、何故か彼は、その店
に引き付けられたのである。
 次の戸田家の授業の日、五月七日の火曜日に、精一は迷わず「ビアン」の店に入って行った。
(つづく)


2014-6-17/あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第14回ほか結婚制度廃止の危機(ウソ放送局)

2014-06-17 02:23:44 | Weblog

未婚率上昇、晩産化も=仕事と育児の両立困難―少子化白書

時事通信 6月17日(火)8時11分配信



 政府は17日午前の閣議で、2014年版「少子化社会対策白書」を決定した。若い世代の未婚率は上昇が続き、最新の10年の時点で25~29歳を見ると、男性は71.8%、女性は60.3%。女性の晩産化も進み、第1子を出産した平均年齢は12年で30.3歳だった。白書は仕事と育児の両立に向けた環境整備の必要性を指摘している。
 内閣府が実施した意識調査では、若い世代で未婚・晩婚化が進んでいる理由について、20~30代男性の回答は「経済的余裕のなさ」が最も多かった。しかし、同年代の女性では「独身の自由さを失いたくない」がトップ、「仕事や学業に打ち込みたい」が続き、男女の意識の違いが示された。
 また、「子どもを持つ場合の条件」に関し、20~40代の既婚女性の回答は「働きながら子育てができる職場環境」が最多だった。
 別の調査では、妊娠・出産時の職場の理解について、既婚女性の54.6%が「不満」と答えた。出産を機に退職した女性の約4分の1が「仕事を続けたかったが育児との両立が難しく仕事を辞めた」と話しているという。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕嫁にしたい、したかった
自民が「婚活」後押し=未婚率半減目指す


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


2014-6-17/あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第14回

翌週から、精一は火曜と金曜の週二回、王子の戸田家を訪れることになった。生徒は中学三年
生で、よく勉強する真面目でおとなしい少年である。弟が一人おり、この弟が頑張り屋で私立の
開成中学に合格して、“開成”の良さを実感した。そこで兄も、公立の普通中学から開成高校に
いれようと両親は考えたのだと言う。教えてみると筋は悪くない。だが、鍛え方が足りない。ち
ょっと問題をひねられると、お手上げになってしまう。受験まで残すところ、あと二か月余りで
どうやって足腰を鍛えることができるかだが、今の所、合格は難しい。とりあえず授業を一時間
延長して三時間にすることを提案すると、母親が同意した。給料については何も言わなかったが
給料日の二十日になってみると、月謝袋の中身は倍になっていた。
 こうして師弟ともに懸命に追い上げたのだが結果は出せず、開成は落ちてしまった。だが中学
の成績は数学と英語を中心に大幅に上がり、都立高校の受験については当初の受験予定校を一つ
格上げして文京高校を受けるよう担任から勧められ、ここには無事、合格した。この成果は、戸
田家から高く評価されたらしく、四月以降は兄の授業の継続と同時に、弟も見てほしい、と言う。
時間は兄の授業を二時間に戻し、弟にも二時間教えるということで都合四時間。生徒が弟から兄
に代わる時に休憩を兼ねた夕食三〇分ということでどうかと言う。精一は承知した。月謝は交通
費込みで一万円と、当時の大学卒の新人社員を上回る額を言われたので、驚いた。(つづく)

2014-6-16/あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第13回ほか・

2014-06-16 02:19:31 | Weblog
   *  <ロシア>ウクライナへの「ガス供給停止」 前払い制に移行

毎日新聞 6月16日(月)18時50分配信


<ロシア>ウクライナへの「ガス供給停止」 前払い制に移行


露国営ガス大手ガスプロムの本社=2014年6月16日、AP


 【モスクワ真野森作】ロシアがウクライナ南部クリミア半島の編入を機にガス価格を急激に値上げし、ウクライナが支払いを拒否している問題で、ロシア国営ガス大手ガスプロムは16日、ウクライナ側へのガス供給を「前払い制」に移行した。今後のガス供給は、料金の払い込みがあった分だけ行うといい、事実上の「供給停止」宣言だ。

【図解】よくわかるウクライナ情勢

 ガスプロムは、「モスクワ時間の16日午前10時(日本時間同日午後3時)までに滞納額の一部19億5000万ドル(約2000億円)が支払われない場合は、前払い制に移行する」と通告していた。同日未明まで、欧州連合(EU)が仲介し、ロシアとウクライナがガス価格や支払い方法について交渉していたが、価格面で折り合いがつかないまま終了した。このため、ガスプロムが予告通り、前払い制に移行した。

 ガスプロムは、「慢性的な代金未払い」を理由に挙げた。

 ロシアは過去にもウクライナとの政治的対立を背景にウクライナへのガス供給を停止し、あおりで欧州諸国に影響が及んだ経緯がある。欧米諸国から「再度、ロシアがガスを外交の武器として使用した」との批判があがるのは必至だ。

 またガスプロムは16日、ロシア側が「未払い」と主張するガス代金45億ドルの回収を求め、ウクライナ国営ガス企業ナフトガスを相手取り、ストックホルムの仲裁裁判所に提訴したと発表した。

 ウクライナや欧州諸国は、過去の教訓から、ロシアがガス供給を停止する場合に備え、各国でガス備蓄を強化してきた。インタファクス通信によると、ナフトガスは「12月まではロシア産のガスなしに持ちこたえることができる」というが、供給停止が長期化し、暖房用に大量のガスが必要となる冬場まで持ち越せば、各国に深刻な影響を与える可能性がある。
.

【関連記事】
5月には滞納額の一部を支払い
ロシア「支払いゼロならガス供給もゼロ」
ウクライナ、露ガスの最終価格拒否 「政治的な価格だ」と非難
ウクライナにロシア製戦車侵入 市街地走るT64 画像も
ウクライナ巡って… 欧米とロシア、なぜ仲が悪いの?

最終更新:6月16日(月)19時33分


* フランスで恒例のLGBTパレード開催

AFP=時事 6月15日(日)14時25分配信

フランスで恒例のLGBTパレード開催


フランス西部ナントで行われたLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)のパレードの参加者たち(2014年6月14日撮影)。


【AFP=時事】フランス西部ナント(Nantes)と東部リヨン(Lyon)で14日、毎年恒例となったLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利拡大を訴えるパレードが開催された。

【関連写真11枚】パレードの様子

 リヨンでは約1万人が参加。「自分の身体を自由に扱う権利」を訴えた。一方、ナントではダンスミュージックが流れる中、LGBTの人たちやドラァグクイーン(女装パフォーマー)のほか、人権活動家らも街中を行進した。【翻訳編集】 AFPBB News
.

【関連記事】
同性愛者の祭典にレインボーレンジャー登場?スペイン
世界最大の「ゲイ・プライドパレード」開催、ブラジル
ロシア支配におびえるクリミアの同性愛者たち

最終更新:6月15日(日)14時27分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第13回

 そんな事情を聴いた内山が、半ば冗談のように精一に向かって言ったのである。
「これは一つの案ですけどね、どうですか。気分転換だと思って家庭教師でもやってみては?」
「えっ、家庭教師? だって僕は数学と物理、それに頑張っても英文法くらいしか教えられませ
んよ」と尻込みする精一に、
「今、高校生が一番、困ってる科目ばかりじゃないですか。それに自信があるなら、向こうは三
顧の礼で迎えてくれますよ』と、内山は焚き付ける。「いえね、西洋史の仲間に、関口康子さん
という紅一点のお嬢様がおられるんを御存じでしょ? あの人が今、みてやっている高校受験の
男の子がいるんですよ。その受験が近づいてきて、大分、ラストスパートを掛けなければいけな
い時期なんですけどね、教える方の関口さんも卒業を控えて論文の準備に時間が欲しくて仕様が
ないって言ってるんですよ。それで、できれば家庭教師を誰かに代ってもらえないか、って頼ま
れてるんですけどね」
 考えてみれば、内山も関口さんも、西洋史学科では精一の同期生だ。内山の方は既に論文を書
き上げ、年明け三月の卒業を待って新設の北海道大学スラヴ研究室の助手として赴任することが
決まっている。精一が卒業を延期しようと考えているのとは正反対だ。その関口嬢が、家庭教師
を辞めたがっていると説明されて、精一は咄嗟に考えた。<生徒に高校合格の見込みがないんじ
ゃないかナ。女性だから、落ちた場合の責任を重く考えて、辞めたがっているのではないか?>
実際、これは、よくある話なのである。しかし、それは言わず、
「高校はどこをうけるんでしょうね。それに家は、どの辺ですか?」
「受けるのは開成だそうです。給料は週二回、二時間づつの授業で、月三千円、それに交通費と
夕食が出るそうです。ただね、場所がちょっと遠いんですよ。王子から十五分ほど歩くんだそう
です」と内山。
「王子ですかあ。うーむ。どうやって行けばいいのかなあ」
「学校からは都電で一本ですよね。飛鳥山を通って…。まあ、王子まで二十分か二十五分くらい
でしょう。だけど帰りが少し厄介なんです。京浜東北線で田端まで来て、そこで山手線に乗り換
えて池袋、新宿を通って渋谷まで、まあ半周ですから三十分かかりますよね。そこから東横線と
いうことになっちゃうんですよねえ」
「帰りは一時間以上かかりそうですね。給料は悪くないけど・・・」
「そうなんですよ。一時間十五分か・・・二十分。やはり無理かなあ」
「うーむ」と精一は迷った。だが考えてみると、西洋史二年目の後期で取れそうな単位は幾つも
無い。履修届は必修の西洋史数科目を始め、他学部の教科を選択科目として幾つか申請したのだ
が、いざ授業に出てみると興味の湧かない講座が多くて、途中で放棄してしまっている。こうな
ると留年しての三年目の授業も眼いっぱい受けねばならず、すごく忙しくなってしまう。ここは
家庭教師など、のんびりやっている場合じゃなくて、この二年目の後期も奮起して何科目か単位
をもらっておかないと、いけないのじゃないか。そうは思うのだが、何せ彼は根気がない。とく
に父の失業と養母の病気で挫折してからは、昔の一中時代の颯爽たる面影は何処へやら、未だに
再起できずにいる。こんなことではダメだとは思うのだが・・・。一方、この内山という友人は
彼よりちょうど四歳、年下なのだが、彼にとっては不思議なほど何かと福の神みたいな存在なの
であった。そんな内山の勧めることは、多少の無理はあっても、聞いておく方が、精一自身のた
めなのではないか、そんな気持ちも働いて、苦悶の末に、
「やってみましょうか?」と我知らず、言ってしまった。
 それを聞いて、内山は、「それは良かった。関口さん、喜びますよ」と内山は膝を叩き、「八
木さんも受験間際のピンチヒッターで行くのだから、責任はないし・・・」と言って一件落着と
なった。(つづく)






///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


2014-6-15/あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第12回ほか・

2014-06-15 02:17:48 | Weblog




性的少数者配慮が課題に 対応や商機、手探りの企業

産経新聞 6月15日(日)7時55分配信







性的少数者配慮が課題に 対応や商機、手探りの企業


主要企業のLGBT(写真:産経新聞)


 同性愛者など性的少数者を示すLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)への対応が、日本企業の課題となっている。企業は多様性を持つ人材の確保や、新たな市場でビジネスの可能性を探る一方、対応によっては世界的な反発を招く恐れもある。国や地域で文化や意識が異なる中、企業は手探りの対応を迫られている。

 ■市場規模5.7兆円

 カナダ・トロントの中心部にある「チャーチ・ストリート」。6月20日から開かれるLGBTの祭典「ワールド・プライド」を控えた5月上旬、パレード会場となるこの通りには、シンボルのレインボー旗がはためいていた。

 同性婚が法律的に可能なカナダでは、同イベントをカナダの大手銀行、トロント・ドミニオン銀行やモントリオール銀行が支援する。「社員のダイバーシティー(多様性)を保障するため」という。

 同様に東京では4月末からの大型連休中、LGBT支援イベント「東京レインボーウィーク」が開かれた。日本IBMやギャップジャパンなど、外資系を中心に多くの企業が協賛に乗り出した。

 こうした機運が高まってきたのはこの2、3年だ。LGBTを支援するNPO法人(特定非営利活動法人)、虹色ダイバーシティ(大阪市)の村木真紀さんは「ツイッターなど交流サイト(SNS)の普及で、各地に関連サークルが相次いで誕生した」と話す。

 電通総研の試算によると、日本でもLGBTは人口の5%以上で、市場規模は約5兆7千億円にのぼるという。

 ■ニーズ取り込む

 こうした中で、JR西日本グループの「ホテルグランヴィア京都」は、外国人向けに「同性婚プラン」の提供を4月から始めた。臨済宗妙心寺派の春光院(京都市右京区)と組み、挙式費用と宿泊代など込みでパック料金は約77万円。円安を追い風に外国人観光客が増えるなか、LGBTの需要に対応する狙いだ。

 プランを手掛けた理由について、春光院の川上全龍副住職は「仏教の経典に同性婚を禁じた記述はない」と説明する。同ホテルでは欧米人旅行者のうち、約1割がLGBTだといい、従業員にも「自然な接客を徹底している」という。

 同様に金融大手ゴールドマン・サックスは、「優秀な人材を確保するため」(同社)に、日本でもLGBTの学生を対象とする会社説明会を実施。資生堂も「化粧品は男女とも多くのお客さまが使う」と理解を示す。このほかソフトバンクは携帯電話料金の家族割引を同居人も対象とした結果、LGBT層から支持を集めた。

 7月には男女雇用機会均等法が改正され、性的マイノリティーに対する同性間の不適切な言動や行為も、セクシュアルハラスメント(セクハラ)とみなすとする新たな指針が施行される。日本企業も無関心ではいられないのが実情だ。

 ■無視できぬ批判

 「多くの人を失望させた。次回作を開発する際は対応できるよう努力する」

 ゲーム大手の任天堂は5月、米国向けサイトにこんなメッセージを掲載した。人間型キャラクターが結婚、子育てなど架空の生活を楽しむ「TOMODACHi LiFE(トモダチ・ライフ)」(日本名・トモダチコレクション新生活)というゲームに対し、米国在住の同性愛者の男性が「同性婚を認めてほしい」と仕様変更を求めた問題で、謝罪を余儀なくされたのだ。

 当初、任天堂は「このゲームはいかなる社会的主張も意図していない」とし、設定変更などの対応を否定した。だが、SNSを中心に「企業イメージの悪化を招くだろう」などと、批判的なコメントが集まり、任天堂も無視できなかったもようだ。

 海外では同性婚が合法化され「性的な多様性」に配慮する動きも広がる。ただ、子供が遊ぶことを前提としたゲームで、どこまでLGBTに対応するかは、対象となる地域や文化を踏まえた慎重な判断が欠かせない。

 日本の伝統的家族観に照らせば、法律婚によって築かれる家族が尊重、保護されるべき社会の最小単位であることに変わりはない。ビジネスがグローバル化するなかで試行錯誤する企業には、より真摯(しんし)な対応が求められる。(藤沢志穂子)
.

【関連記事】
押し切られた任天堂、「トモダチ・ライフ」次回作で同性婚にも対応
小中高の性同一性障害600人超 悩み深刻…自殺未遂や不登校も
中国4000万人の“同志” 伝統観念に揺れる同性愛者の苦悩
さすが「性的マイノリティー先進国」カナダの現実をこの目で見た
同性婚応援曲、グラミーの歴史変えた 男性デュオに最優秀新人賞

最終更新:6月15日(日)15時40分

産経新聞



Yahoo!ニュース関連記事

フランスで恒例のLGBTパレード開催写真(AFP=時事)14時25分


LGBTに最も優しい米都市はロサンゼルス=調査写真(ロイター)12日(木)10時40分

LGBT市場 さすが「性的マイノリティー


  * 時代が変わったのか、戻ったのか? 日本でも、少なくとも江戸時代に G の花が驚くほど盛んだったことは、西鶴を読めば容易に理解できる。戦国時代の武将も戦陣に小姓を
同行することは当たり前のことだったし、まあ、世は様々の方が楽しいのであろう。世界の趨勢が、これを示している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

* 東電福島原発 基準値超でも地下水汲み上げ継続 基準以下の水と混ぜて薄めて排出へ(共同) いいのかこれで?

6月 14th, 2014 | ◆◆◆


fukushimachikasuiimages東京電力福島第1原発の汚染水対策「地下水バイパス計画」をめぐり、地下水の放射性トリチウム濃度が海に放出する際の東電基準値(1リットル当たり1500ベクレル)を超えた専用井戸(12番井戸)1本について、東電は12日夜にくみ上げ再開に踏み切った。

今後の水質分析で基準を上回ったとしても、くみ上げは継続する方針だ。東電は「濃度が急上昇した場合は再停止を検討する」と説明するが、判断する際の濃度基準は明示していない。

基準値を超えた井戸について、東電は個別の使用をいったん停止し、濃度の傾向を踏まえて再開するかどうかを判断するとしてきた。

この井戸は、地下水バイパス稼働後の5月26日に採取した水から過去最高値の1リットル当たり1700ベクレルを検出して使用を停止した。その後の分析でも濃度は1500~1700ベクレルで推移したが、東電は海への放出の前提となる計12本の水を集めた段階の濃度を試算した結果「基準を下回る」として、再開を決めた。

この井戸の山側には高濃度の汚染水が漏れたタンクがあり、地中に染み込んだ汚染水の影響で今後も濃度は上昇する恐れがある。東電は「2000ベクレル台ならば全体の試算数値は基準を下回る(注:つまり、基準が下がるまで薄めるということ)」として、基準を超えてもくみ上げを続ける方針を強調している。


 * クスリ9層倍(クソウバイ)儲かること限りなし。要御注意

バルサルタン>白橋容疑者 臨床試験の計画段階から関与
 降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験を巡る虚偽広告事件で、製薬会社ノバルティスファーマ元社員、白橋伸雄容疑者(63)が、京都府立医大の臨床試験に計画段階から関与していたことが分かった。白橋容疑者は、データ収集後の第三者委員会の作業や統計解析に関わっていたことが既に判明している。東京地検特捜部は、白橋容疑者が試験全体に影響力を行使する中でデータを改ざんしたとみて、実態解明を進めている。(毎日新聞)
[記



 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あい・みゆき(藍 友紀)作「ふみ子抄」第12回ほか・


 実は、八木は中学で西洋史を勉強する機会に恵まれなかったのである。と言うのは、彼の学年
は中学二年までしか満足な授業が受けられず、その後は学徒動員と言う名で軍需工場へ駆り出さ
れた。授業は放棄して兵器を作らされたのである。それでも、君のため国のためと言う名のもと
に特攻隊志願を事実上、強制され、飛行機もろとも自爆させられた上級生たちよりはマシだった
が、中学三年以後の学習は殆ど何もできなかった。日本が米英など連合軍に降伏して戦争が終わ
り、軍需工場での重労働から解放されて学園に戻ったのは、旧制中学四年生の八月である。その
後も戦後の混乱があって、授業が再開されたのは十月だから、およそ一年半の間、勉強の出来な
い空白の期間ができてしまった。これを埋めるのが容易でない。
 しかも当時の高等学校、今でいう大学の教養課程は、中学四年からでも受験できたから、それ
に挑戦しようと思えば、結局、中学五年まで三年分の学習を半年でマスターしなければならない。
生徒も教師も、懸命に頑張った。ところが召集などで欠員になった教師の穴がなかなか埋まらな
い。一中の場合、特に困ったのが歴史である。歴史の先生が一人もいなくなってしまった。そこ
で仕方なく地理の先生が付け焼刃で歴史の本を読み、消化不良の知識を、そのまま教室で生徒に
教え込んだ。もともとは真面目な先生だったのだが、地理と歴史は、やはり違う。学習効果は、
ほとんど上がらなかった。
 彼自身も、もともと文系の生徒出なかった。彼の特異科目は数学である。数学だけは、旧制第
一高等学校いまの東大教養学部に合格するまで、ミニテストを含めて満点でなかったことは二度
敷かなかった。第一回目は小学校二年生の時である、この時は文章題の意味が全く理解できなか
った。数学以前の国語の問題である。正解は、出ている数字を単に引き算すれば、それが即、答
なのだが、題意が解らないのではお手上げである。仕方なく何も書かずに提出した。問題は二題
あったので、五〇点だった。それ以外は満点を取り続けて、数学は得点稼ぎの科目だったが、中
学二年になって間もなく、ミニテストでドジを踏んだ。この時は因数分解の問題を二十題だされ
た。時間も十分あり、三回も見直した。確実に満点だと思い込んでいた。ところが返却された答
案には一題二Xが付いている。信じられなかった。しかし、よくみると最後の締めくくりを忘れ
ている。九十五点だった。この時の悔しさは、死ぬまで忘れられそうもない。数学は、それほど
得意だった。次の得意科目は物理だった。中学の物理の教師の誤りを次々と論破した。教師は殆
ど、毎時間あやまったが、そのうち、謝るのが嫌で誤魔化すようになった。そのため生徒らは、
その教師に「ペテコン」という綽名をつけた。
 高等学校の入学試験も数学は満点で、物理、化学もほぼ満点と聞かされた。当時、医学部は人
気がなく、成績の悪い者が回されたが、彼は志望通りの理工系のクラスに合格できた。ところが
折からの敗戦の混乱で、父が失業してしまった。彼はやむなく退学した。やがて生活は立て直す
ことができたので、再度、一高の試験に挑戦した。今度は文科を受けたのである。彼は、文学に
も多大の興味があった。ところが文科に入ってみると、文科の授業のうち、文学に関するものは
僅かしか無い。大方は社会科学、人文科学に属する授業である。失望しているうちに、いったん
持ち直した家の経済が又、怪しくなった。彼にして見れば、唯々社会での出世を目指して勉学に
励むのは、不本意だった。自分の好きな学問に打ち込みたかった。そのため、学校を止めようと
思うことも何度かあった。それを見かねて、級友の内山が助け船を出したのである。(つづく)