* 国会招致「必要ない」=インターネット番組に出演―小沢氏
時事通信 11月3日(水)17時4分配信
民主党の小沢一郎元代表は3日午後、インターネットの番組に出演し、資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる自身の国会招致問題について、「裁判所の手続きに入っている。三権分立から言えば、司法で取り上げているのものを立法府が議論するのは妥当ではないし、必要ではない」と述べ、衆院政治倫理審査会(政倫審)などの出席に応じない考えを示した。
同党の岡田克也幹事長が小沢氏との会談を申し入れていることに関しては、「政倫審に出るべきだという議論が前提であれば、(話が)違う」と述べ、岡田氏との会談に難色を示した。
* たしかに私の取材でも、騒いでいるのは党利党略の自民党議員とマスコミ、ということは言える。かつて戦争の度に、日本人の戦意を煽らなかった新聞はなかった。平民新聞でさえ、日露戦争時には反戦論を急遽、戦争支持に変えるブザマな対応を示した。資本主義の下では、売れればいい、という資本の論理が、どうしても強く働く。情けないジャーナリスト達である。
「歯舞・色丹島訪問も計画」=大統領が表明―ロシア外相・領土交渉に根本的変更も
時事通信 11月2日(火)21時37分配信
【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は2日、訪問先のオスロで記者会見し、メドベージェフ大統領が北方領土の歯舞群島と色丹島への訪問を計画していることを明らかにした。ロシア大統領が両島を訪問すれば、平和条約締結後の歯舞・色丹の2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言の立場を踏み越え、日ロ領土交渉に根本的な変更を迫る可能性もある。
同外相は「けさ電話で大統領と話したが、国後島訪問に満足の意を表明し、クリール(千島)諸島のマールイグリャディ(歯舞群島と色丹島で構成)への訪問を計画していると言っていた」と述べた。
インタファクス通信によると、プリホチコ大統領補佐官も同日、「地域が直面する問題や課題を詳細に知るため、ロシア大統領が他のクリール諸島を訪れる可能性がある」と述べた。
* 負けずに菅君も乗り込んでは・・・。鈴木宗男氏は何度か言ってるんでしょ? ならば歴代の総理か大臣の一人暗い…。墓参目的か、とりあえず個人としてでも・・・。とにかく前原外相の発言に注目。
「環境自動車税」という軽自動車増税策、反発も
読売新聞 11月2日(火)11時53分配信
拡大写真
読売新聞
総務省は2日、自動車税・軽自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化し、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量などに応じた新たな地方税「環境自動車税」を創設する構想を発表した。
小型自動車の税負担を引き下げる一方で、軽自動車の税負担は引き上げになる内容だ。2011年度税制改正で議論する。
環境自動車税構想は、CO2排出量と税額が連動する仕組みにすることで、自動車メーカーに地球温暖化対策を促す。総務省は12年4月の導入を目指すが、地方の軽自動車ドライバーらの反発が予想され、実現するかどうかは不透明だ。軽自動車税は自家用乗用車で年7200円で、1000ccクラスの小型自動車にかかる自動車税の4分の1程度だ。軽自動車と小型自動車の税負担を同じにするわけではないが、自動車重量税分の負担と合わせ、一定程度の格差縮小を図る。 最終更新:11月2日(火)13時18分
(そういえば代議士諸侯が議事堂に出勤するときに乗り付ける際の車に小型車は少ないかも・・・)
時事通信 11月3日(水)17時4分配信
民主党の小沢一郎元代表は3日午後、インターネットの番組に出演し、資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる自身の国会招致問題について、「裁判所の手続きに入っている。三権分立から言えば、司法で取り上げているのものを立法府が議論するのは妥当ではないし、必要ではない」と述べ、衆院政治倫理審査会(政倫審)などの出席に応じない考えを示した。
同党の岡田克也幹事長が小沢氏との会談を申し入れていることに関しては、「政倫審に出るべきだという議論が前提であれば、(話が)違う」と述べ、岡田氏との会談に難色を示した。
* たしかに私の取材でも、騒いでいるのは党利党略の自民党議員とマスコミ、ということは言える。かつて戦争の度に、日本人の戦意を煽らなかった新聞はなかった。平民新聞でさえ、日露戦争時には反戦論を急遽、戦争支持に変えるブザマな対応を示した。資本主義の下では、売れればいい、という資本の論理が、どうしても強く働く。情けないジャーナリスト達である。
「歯舞・色丹島訪問も計画」=大統領が表明―ロシア外相・領土交渉に根本的変更も
時事通信 11月2日(火)21時37分配信
【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は2日、訪問先のオスロで記者会見し、メドベージェフ大統領が北方領土の歯舞群島と色丹島への訪問を計画していることを明らかにした。ロシア大統領が両島を訪問すれば、平和条約締結後の歯舞・色丹の2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言の立場を踏み越え、日ロ領土交渉に根本的な変更を迫る可能性もある。
同外相は「けさ電話で大統領と話したが、国後島訪問に満足の意を表明し、クリール(千島)諸島のマールイグリャディ(歯舞群島と色丹島で構成)への訪問を計画していると言っていた」と述べた。
インタファクス通信によると、プリホチコ大統領補佐官も同日、「地域が直面する問題や課題を詳細に知るため、ロシア大統領が他のクリール諸島を訪れる可能性がある」と述べた。
* 負けずに菅君も乗り込んでは・・・。鈴木宗男氏は何度か言ってるんでしょ? ならば歴代の総理か大臣の一人暗い…。墓参目的か、とりあえず個人としてでも・・・。とにかく前原外相の発言に注目。
「環境自動車税」という軽自動車増税策、反発も
読売新聞 11月2日(火)11時53分配信
拡大写真
読売新聞
総務省は2日、自動車税・軽自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化し、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量などに応じた新たな地方税「環境自動車税」を創設する構想を発表した。
小型自動車の税負担を引き下げる一方で、軽自動車の税負担は引き上げになる内容だ。2011年度税制改正で議論する。
環境自動車税構想は、CO2排出量と税額が連動する仕組みにすることで、自動車メーカーに地球温暖化対策を促す。総務省は12年4月の導入を目指すが、地方の軽自動車ドライバーらの反発が予想され、実現するかどうかは不透明だ。軽自動車税は自家用乗用車で年7200円で、1000ccクラスの小型自動車にかかる自動車税の4分の1程度だ。軽自動車と小型自動車の税負担を同じにするわけではないが、自動車重量税分の負担と合わせ、一定程度の格差縮小を図る。 最終更新:11月2日(火)13時18分
(そういえば代議士諸侯が議事堂に出勤するときに乗り付ける際の車に小型車は少ないかも・・・)