goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

11-3(明治節)

2010-11-03 02:24:56 | Weblog
 * 国会招致「必要ない」=インターネット番組に出演―小沢氏
時事通信 11月3日(水)17時4分配信

 民主党の小沢一郎元代表は3日午後、インターネットの番組に出演し、資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる自身の国会招致問題について、「裁判所の手続きに入っている。三権分立から言えば、司法で取り上げているのものを立法府が議論するのは妥当ではないし、必要ではない」と述べ、衆院政治倫理審査会(政倫審)などの出席に応じない考えを示した。
 同党の岡田克也幹事長が小沢氏との会談を申し入れていることに関しては、「政倫審に出るべきだという議論が前提であれば、(話が)違う」と述べ、岡田氏との会談に難色を示した。 

 * たしかに私の取材でも、騒いでいるのは党利党略の自民党議員とマスコミ、ということは言える。かつて戦争の度に、日本人の戦意を煽らなかった新聞はなかった。平民新聞でさえ、日露戦争時には反戦論を急遽、戦争支持に変えるブザマな対応を示した。資本主義の下では、売れればいい、という資本の論理が、どうしても強く働く。情けないジャーナリスト達である。


「歯舞・色丹島訪問も計画」=大統領が表明―ロシア外相・領土交渉に根本的変更も
時事通信 11月2日(火)21時37分配信

 【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は2日、訪問先のオスロで記者会見し、メドベージェフ大統領が北方領土の歯舞群島と色丹島への訪問を計画していることを明らかにした。ロシア大統領が両島を訪問すれば、平和条約締結後の歯舞・色丹の2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言の立場を踏み越え、日ロ領土交渉に根本的な変更を迫る可能性もある。
 同外相は「けさ電話で大統領と話したが、国後島訪問に満足の意を表明し、クリール(千島)諸島のマールイグリャディ(歯舞群島と色丹島で構成)への訪問を計画していると言っていた」と述べた。
 インタファクス通信によると、プリホチコ大統領補佐官も同日、「地域が直面する問題や課題を詳細に知るため、ロシア大統領が他のクリール諸島を訪れる可能性がある」と述べた。

* 負けずに菅君も乗り込んでは・・・。鈴木宗男氏は何度か言ってるんでしょ? ならば歴代の総理か大臣の一人暗い…。墓参目的か、とりあえず個人としてでも・・・。とにかく前原外相の発言に注目。






「環境自動車税」という軽自動車増税策、反発も
読売新聞 11月2日(火)11時53分配信


拡大写真
読売新聞
 総務省は2日、自動車税・軽自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化し、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量などに応じた新たな地方税「環境自動車税」を創設する構想を発表した。

 小型自動車の税負担を引き下げる一方で、軽自動車の税負担は引き上げになる内容だ。2011年度税制改正で議論する。

 環境自動車税構想は、CO2排出量と税額が連動する仕組みにすることで、自動車メーカーに地球温暖化対策を促す。総務省は12年4月の導入を目指すが、地方の軽自動車ドライバーらの反発が予想され、実現するかどうかは不透明だ。軽自動車税は自家用乗用車で年7200円で、1000ccクラスの小型自動車にかかる自動車税の4分の1程度だ。軽自動車と小型自動車の税負担を同じにするわけではないが、自動車重量税分の負担と合わせ、一定程度の格差縮小を図る。 最終更新:11月2日(火)13時18分

 (そういえば代議士諸侯が議事堂に出勤するときに乗り付ける際の車に小型車は少ないかも・・・)

11-2-2(沖縄ヘノコ)

2010-11-02 12:35:24 | Weblog
民主党、沖縄入りを禁止へ 県外議員の知事選応援
琉球新報 11月2日(火)10時5分配信

 【東京】民主党本部は、28日投開票の県知事選に関し、沖縄県外の所属議員が沖縄に入って特定候補者を応援することを禁ずるなどの基本方針を固めた。岡田克也幹事長が1日の定例記者会見で明らかにした。沖縄県連所属議員の行動は、基本的に県連が判断することとした。2日の党常任幹事会で正式決定する。
 沖縄県連所属の国会議員や地方議員の行動については「(党本部の)基本的な考え方に基づいて、具体的には県連が対応する」(岡田氏)と県連裁量の余地を残したが、岡田氏は「県連に、何が節度ある慎重な行動かということを判断していただく。原則の下で当然、判断してもらえると考えている」と述べ、普天間飛行場移設問題で名護市辺野古への移設方針を堅持する政府方針に反対する行動を慎むようけん制した。
 党内には沖縄県選出・出身以外の国会議員でも県内移設に反対し、国外移設を訴える議員もいる。岡田氏は県外の所属議員が党方針に反する行動を取った場合「当然、ペナルティーの対象にはなり得る」と述べた。

 # 岡田幹事長は、どうしてもアメリカの要求に従って、ヘノコに基地を作りがっている。そう、解釈されても仕方のない記事である。それとも記事の書き方が悪いのか。国外移設すくなくとも県外移設を公約した民主党の面影いま何処? あるいは、こなることがわかっていながら、公約だけを並べたのか? たぶらかされたような気持になる人は少ないだろうか。こうなってくると、ベトナムの原発2基受注の成果も影が薄くなってしまう。そして北方領土についての外交をどう進める。打つ手の遅さが、気にかかる。まるで泥縄。

11-2

2010-11-02 05:07:05 | Weblog
意図的流出の可能性視野=宗教施設視察、追尾記録も-国際テロ情報・警視庁
時事通信 11月1日(月)20時49分配信

 警察の内部資料とみられる国際テロの捜査情報がインターネット上に流出した問題で、警視庁公安部外事3課が宗教施設の出入りを視察し、外国政府関係者らを追尾した記録も含まれていたことが1日、分かった。
 ファイル交換ソフトを通じてミスで流出したとするには不審な点もあるとして、警視庁は意図的である可能性も視野に調査。多数の関係者から事情を聴いている。
 関係者によると、流出したのは、テロ対策専門の外事3課などが作成した機密資料とみられる。
 東京都内にある複数の宗教施設で、外国人の「出入り状況」や「不審者リスト人物の動向」が記載された資料が存在。2008年6月作成の文書では、北海道・洞爺湖サミット(主要国首脳会議)開催を直前に控え、外事3課が43人態勢で7施設を視察する計画を立てて、「不審者の発見把握に努める」とあった。
 このほか、大使や武官らが大使館に出入りするのを確認し、来日した大統領秘書官らを追尾した記録も存在した。
 流出が確認されたのは、主に07~09年に作成された114件。しかし、「流出元のパソコン内のほかのデータが流れていないのは不自然」との指摘などが出ている。

11-1

2010-11-01 00:00:01 | Weblog

前原外相「関係発展の真意疑う」=日ロ首脳会談、見送りも―北方領土訪問
時事通信 11月1日(月)17時38分配信

 前原誠司外相は1日、メドベージェフ・ロシア大統領の国後島訪問を受け、外務省にベールイ駐日ロシア大使を呼んで抗議した際、「事前に懸念を伝えたにもかかわらず訪問したことは、日本との関係発展を重視すると表明してきたロシア政府の真意を疑わせるものだ」と述べ、同国の対応を強く批判した。
 外相は「(北方領土は固有の領土であるとの)日本の原則的立場と相いれず、わが国国民の感情を傷つけるもので、極めて遺憾だ」と強調。「訪問の事実や訪問時の大統領の言動を踏まえ、適切な対応を取っていかざるを得ない」として、何らかの対抗措置に踏み切る可能性も示唆した。
 これに関し、松本剛明外務副大臣は同日午後の記者会見で、13日から横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)の際に菅直人首相と同大統領の会談を行うかどうかについて「それも含めて、今後どのような適切な対応を取っていくか考えていきたい」と述べ、会談見送りも排除しなかった。

 *尖閣とは別の問題。それぞれに理を尽くした対応を。8月15日の降伏以後の日々を報道するのはジャーナリストの責任。

原発2基、日本に発注表明=レアアース開発でも協力―日越首脳会談
時事通信 10月31日(日)12時22分配信

 【ハノイ時事】菅直人首相は31日午前(日本時間同)、ベトナムのグエン・タン・ズン首相とハノイ市内の首相府で会談し、ベトナムでの原子力発電所建設と、レアアース(希土類)の開発で協力することで合意した。ズン首相は、国内2基の原発建設で日本をパートナーとすると表明し、菅首相は資金の優遇貸し付けや技術移転・人材育成などの面で、ベトナム側の条件を満たすことを確約した。
 日本側は、官民挙げて原発受注を働き掛けており、ズン首相が日本への発注を事実上約束したのは、南部ニントゥアン省に建設予定のもの。
 会談ではまた、政治、外交、安全保障などを包括的に話し合う初の「日越戦略的パートナーシップ対話」を12月に開くことでも一致。ズン首相は、レアアース開発での協力を含め「大きな政治的、戦略的決断だ」と述べた。
 会談を終えた両首脳は、こうした内容を盛り込んだ共同声明を発表した。この後、菅首相は「日越の新しい歴史の一ページが開かれた」と語った。