goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

11-11(ビデオ流出)

2010-11-11 18:07:28 | Weblog
航海士、同行前に直筆メモ…自分の行為自問自答
読売新聞 11月11日(木)21時20分配信

 読売テレビ(大阪市)は11日のニュース番組で、「(主任航海士の)海上保安官が任意同行を求められる前に、直筆メモを残していた」と報じた。

 番組には、数日前に主任航海士を取材したという記者も出演し、「A4判の表裏にワープロと直筆で書かれたものだった」などと説明した。

 番組によると、メモには「映像流出が犯罪行為であるならば、映像が機密であるとの証明が必要ではないか」と記されていたほか、「これを機密とするのであれば、時の政府が自身に都合の悪いことはすべて機密にしてしまえば、何をやっても許されるのではないだろうか」などとも書かれていたとされる。

 さらに、「今回の件で我が国の国益は損なわれたのだろうか」「誰かの名誉を害したのか」「(中国船衝突事件の)捜査の妨げとなったのか」などともあり、読売テレビは「(主任航海士が)自分の行為を自問自答するような記述」と説明した。 最終更新:11月11日(木)22時2分





クローズアップ2010:海上保安官「映像流出」 割れる「秘密」の評価(1/4ページ)
 ◇立件、検察にも慎重論
 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡るビデオ映像流出事件の捜査が10日、大きく動いた。警視庁は「自分が流出させた」と打ち明けた神戸海上保安部の海上保安官を国家公務員法(守秘義務)違反容疑で取り調べた。だが、捜査当局内部にも罪の成立を疑問視する声があり、立件に向けたハードルはなお残る。一度は映像公開の準備を進めながら取りやめに至った上での今回の事件に海保側には複雑な思いが渦巻く。【鈴木一生、山本将克、石原聖】

 ビデオ映像をネットで公開したとされる神戸海上保安部の海上保安官を国家公務員法違反容疑で立件することの是非については「国民の『知る権利』との兼ね合いもあり、難しい判断になる」と、検察内部にも一部に慎重な声がある。
だが、複数の検察幹部は「限られた国会議員が映像の一部を視聴しただけだから、一般の人に知られていた情報とは言えない」と指摘し、映像は国家公務員法上の「秘密」に当たるとの見方を示す。ベテラン裁判官も「国の安全保障にかかわるものと考えられ、秘密の要件を満たしている」と語る。問題の映像は、漁船衝突事件の捜査過程で作成された資料。刑事訴訟法には「訴訟に関する書類は公判前には原則として公にしてはならない」との規定があることから「秘密であることは間違いない」と言う検察幹部もいる。

 一方で、東京地検の複数の幹部は「立件には映像の入手経緯の解明が不可欠だ」と指摘する。海保はこれまで「流出した映像と同一の資料は石垣海上保安部にしかなく、厳重に管理していた」と説明してきた。仮に石垣保安部の職員が、神戸保安部の保安官に映像を譲り渡していた場合、職務上の秘密を漏らしたのは石垣の職員になり、神戸の保安官が守秘義務に違反したとは言えなくなる。「海保職員なら誰でも閲覧できる映像だった場合、保護に値する秘密と言えるのか」と疑問視する声もある。

 動機の解明も重要だ。ある刑事裁判官は「公開されるべき情報を非公開としたことに義憤を感じて映像を流出させたとすれば、容疑者に有利な情状になる。そうなると、罪が成立するとしても、起訴する必要があるのかという議論になるのではないか」と指摘した。


 

 国家公務員法は、職員が「職務上知ることのできた秘密」を漏らした場合、1年以下の懲役か50万円以下の罰金に処すると定めている。どのような情報が「秘密」に当たるのか。税務署職員が同法違反に問われた裁判の最高裁決定(77年)は(1)広く一般の人に知られていない(2)国家が行政目的を達成するために実質的に秘密として保護に値する--という二つの要件を示している。

 今回のケースでは、国会議員の映像視聴が認められ内容の一部が明らかになったことから識者の間に「保護すべき秘密とは言えない」という指摘がある。 ◇公開方針一転「官邸からストップ」 領海最前線、怒りと失望
 海上保安庁はそもそも、今回の衝突事件が発生した9月7日午前の段階では、映像を公開する準備を進めていた。現場の巡視船「よなくに」から衛星通信の秘匿回線で届いたビデオ映像を国土交通相など関係閣僚の視聴用に編集。政府が映像を基に事件の立件の可否などを判断した後、同様の映像を報道機関に提供する方針だった。

 だが、半日もしないうちに提供は取りやめになった。海保は理由を説明していないが、ある政府関係者は「官邸からストップがかかったと聞いている」と明かす。

 海保は過去の事件や事故では基本的に、報道機関の要請に応じて映像を提供してきた。日本の排他的経済水域(EEZ)は447万平方キロメートルと世界6番目の広さで、遠く離れた洋上でどんな事件事故が発生したのかを映像や写真で把握し記録できるのは海保だけだ。基本的に公開のスタンスをとり、報道機関の要請があれば、悪天候で洋上から電送される映像の精度が低かったり、海保の手の内を明かすことになる場合を除き、映像を提供してきた。文字サイズ変更小中大.この記事を印刷
.クローズアップ2010:海上保安官「映像流出」 割れる「秘密」の評価(4/4ページ)
 しかも、EEZ内で事前通報の取り決めを無視して海洋調査を行う中国公船を航空機から撮影した映像や、転覆した漁船から乗員を救助する様子など公開しやすいケースばかりではない。01年12月に鹿児島県奄美大島沖の東シナ海で発生した北朝鮮工作船事件では、事件から2日後に巡視船が工作船からロケット弾などで銃撃されて被弾する模様も公開した。

 海保関係者は「どんなことがあったのかを国民は知りたいはずだし、こちらも国民の目に触れないところで活動しているので自分たちの仕事を知ってほしいという思いもある」と話す。別の関係者は「覚せい剤の密輸や違法操業を企てる相手に対しては、ある程度の公開は抑止効果を生む側面もある」と説明している。

 今回の映像流出の背景には何があるのか。「台湾や中国の漁船は我が物顔で操業し、退去警告を出しても挑発的な態度をとることが多い。巡視船にぶつけてきたのに釈放なんて、法治国家としてあるべき姿なのか」「相手が武器を持っているか分からないのに、海上保安官は丸腰で立ち入り検査をする。殉職者が出るまで領海警備の問題に国は向き合わないのか」。海保OBや関係者からは、現場にあきらめとも怒りともつかない感情がたまっていると指摘する声が出ている。

*要するに政治の無責任を、1保安官の行為を非難することによって、政府の責任逃れをしようとしているのだろうか? 犬の遠吠えだけでなく、速やかに外交交渉を開始して、尖閣にせよ、北方領土にせよ、日本の国家主権の及ぶ範囲であることを国際司法裁判所に提訴して確認してもらうべき時期ではないのだろうか?

航海士、同行前に直筆メモ…自分の行為自問自答
読売新聞 11月11日(木)21時20分配信

 読売テレビ(大阪市)は11日のニュース番組で、「(主任航海士の)海上保安官が任意同行を求められる前に、直筆メモを残していた」と報じた。

 番組には、数日前に主任航海士を取材したという記者も出演し、「A4判の表裏にワープロと直筆で書かれたものだった」などと説明した。

 番組によると、メモには「映像流出が犯罪行為であるならば、映像が機密であるとの証明が必要ではないか」と記されていたほか、「これを機密とするのであれば、時の政府が自身に都合の悪いことはすべて機密にしてしまえば、何をやっても許されるのではないだろうか」などとも書かれていたとされる。

 さらに、「今回の件で我が国の国益は損なわれたのだろうか」「誰かの名誉を害したのか」「(中国船衝突事件の)捜査の妨げとなったのか」などともあり、読売テレビは「(主任航海士が)自分の行為を自問自答するような記述」と説明した。 最終更新:11月11日(木)22時2分








11-11

2010-11-11 04:14:46 | Weblog
 尖閣映像流出 菅政権は厳しい局面に 統制力へ疑念深まる
毎日新聞 11月10日(水)22時42分配信


拡大写真
各府省の次官に指示を出す菅直人首相(右から2人目)。右端は仙谷由人官房長官、左から2人目は鈴木久泰海上保安庁長官=首相官邸で2010年11月10日午後7時39分、藤井太郎撮影
 海上保安庁職員が中国漁船衝突事件のビデオ映像を「流出させた」と名乗り出たことで、菅政権はさらに厳しい局面に立たされた。野党は「もっと早く公開していれば流出事件は起きなかった」(自民党の小泉進次郎衆院議員)と菅直人首相ら政権中枢に焦点を当て、馬淵澄夫国土交通相の引責辞任も視野に追及を強める。政府側は監督責任を認め、流出経緯の捜査や再発防止策の検討などで対応する構えだが、海上保安庁に流出を歓迎する電話やメールが相次ぐなど世論は政府の対応に批判的で、政権の統制力への疑念はさらに深まっている。【念佛明奈、宮城征彦】

【ネットに流れたビデオを62枚の連続写真で見る】

 「治安職員が情報を故意に流出させたことになれば、(郵便不正事件に絡む証拠改ざん隠ぺい事件の)大阪地検特捜部に匹敵する由々しき事件だ」

 仙谷由人官房長官は10日の記者会見で語気を強めた。菅首相も同日夜、各府省庁の次官や長官約30人を急きょ官邸に集め、「現職公務員が規範を破って流出させた。緩みがある。二度と起きないよう徹底してもらいたい」と厳しい表情で訓示した。首相の正面に座った鈴木久泰海上保安庁長官は目を伏せて聞き、頭を深々と下げた。

 10日の衆院予算委で菅首相は「100点満点とは言わないが、冷静に歴史に堪える対応を現在もしている」と答弁したものの、沈静化する気配はない。自民党の小泉氏が「中国に非があると証明するビデオの公開は国益だ」と政府による公開を迫ると、仙谷氏は「犯罪関連物件の可能性があるものを政府自ら公開するとお墨付きを与え、最大のデメリットだ」と防戦に追われた。

 与党内でも政府批判が出始めた。原口一博前総務相は「残念で痛ましい。政治の(非公開の)決断がある意味で『罪人』を作ってしまった。一生懸命取り締まっている人たちがその思いを違法な形でしか出せなかったことに、大変な憤りを感じる」と職員を擁護した。

 いらだちを深めた仙谷氏が予算委で報道機関に怒りをぶつける一幕も。記者会見で「海保職員に寛大な処罰を求める声も多い」と指摘されると「多いとはどのくらいか。しかるべき処置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的多数だと私は信じている」と色をなして反論し、菅首相も同日夜、「(海保職員全般には)敬意を表するが、流出問題は区別して考えねばならない」と火消しに回った。

 日中・日露関係、小沢一郎元代表の国会招致問題に揺れる政権に再び難題が降りかかる中、自民党の塩崎恭久元官房長官は「馬淵国交相もそうだが、官房長官は(映像の)『扱いを注意しろ』と言った張本人だ」と両氏の罷免を要求した。

 国民生活にかかわる10年度補正予算案の審議中断につながる、参院での閣僚の問責決議案提出に、野党内の慎重意見は強い。それでも、公明党の山口那津男代表は「職員の犯罪事実が裏付けられれば、所管するしかるべき人たちの責任が問われる」と馬淵氏らの責任追及に含みを持たせた。社民党の福島瑞穂党首も「海上保安庁、内閣のガバナンスがとれていないのは大問題だ」と指摘した。

 一方、共産党の穀田恵二国対委員長は、政府内で情報保全強化のための法整備の動きが出ていることに対し「こういうことを利用してやるのはいかがなものか」と批判した。

 * もともと菅政権には、このような機会を利用して言論統制を強め、かつての治安維持法時代に少しでも近いような「統治しやすい法づくり」を目指していると考えるのは筆者の僻目か。いや、そうでないぞ。かつての15年戦争も、このような段階を経てやってきた。そして日本は壊滅的敗北を喫した。今に至る対米追随は、その折のマッカーサーらによる統治が、領土の割譲も直接の賠償金の支払いも求めなかったツケではないのか。もちろん、これは現在の日本が米国との親善に力を入れなくてもよい、ということにはならない。ビデオを流出させた保安官がいたということは、海上保安庁の良心を示すものとして、来春の園遊会には参加をよびかけてはどうか。

11-10

2010-11-10 12:45:24 | Weblog
海保職員「流出に関与した」自ら名乗り出る 尖閣ビデオ流出
産経新聞 11月10日(水)12時8分配信


拡大写真
動画投稿サイト「YouTube」に投稿された、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ(同サイトより)  (写真:産経新聞)
 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した事件で、海上保安庁第5管区海上保安本部(神戸市)の職員が「映像流出に関与した」と自ら名乗り出たことが10日、わかった。同庁は同日、この職員から聴取を進め、事実確認を行っている。

【動画で見る】流出した中国漁船の体当たり動画

 事件をめぐっては、検察と警視庁が、国家公務員法(守秘義務)違反容疑などで捜査に乗り出している。海保が、検察などと連絡をとっているとみられる。

 映像は4日、インターネットの動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で公開された。海保の巡視船「よなくに」「みずき」に中国漁船が衝突した場面や漁船が違法操業している場面を撮影したもので、約2分半~11分半の計6本、合計で約44分間あった。映像の投稿者名は「sengoku38」となっており、4日にユーチューブのアカウントを登録。5日に自ら映像を削除したが、コピーされた映像がネット上に多数拡散している。

 海上保安庁や検察当局のこれまでの調査などで、映像の長さや挿入された字幕などから、映像は石垣海保が証拠資料として数時間あるとされるオリジナル映像を編集、那覇地検に提出した十数種類の映像のうちの一つと判明。海保は現地に職員を派遣。関係者への聞き取り調査のほか、石垣海保のパソコンの履歴を解析するなどして、流出元の特定を急いでいた。

* 海上保安庁としては適切な対応をしたのに、それを証明するビデオが隠されて国民の目で確かめてもらえないのは心外だろう。流すのが当然。各層のした政府の意図は何か?
 国家の利益よりも、国民の利益が大切なのを忘れるな。国民あっての国家である。国民のいない国家など、ありえない。国家は国民が国民自身のために作ったものであらねばならない。


11-9(NHK世論調査)

2010-11-09 16:33:58 | Weblog
調査概要
2010年11月
調査時期:11月5日(金)~7日(日)
調査相手:全国の20歳以上の男女 1,627人
調査方法:電話法(RDD)
回答数(率): 1,020人(62.7%)

--------------------------------------------------------------------------------

内閣支持率



2010年内閣支持率 (%)


1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

支持する 52 47 38 32 21 61 39 41 65 48 31
支持しない 36 42 50 56 68 23 45 43 21 35 51
内閣 鳩山内閣 菅内閣







--------------------------------------------------------------------------------


2010年政党支持率

(%)


1月
2月
3月
4月
5月
6月
(緊)
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

民主党 34.9 30.0 25.8 22.2 20.8 30.7 34.3 29.8 28.9 36.2 29.6 24.1
自民党 18.3 18.2 17.1 16.1 17.9 17.0 15.8 20.1 19.5 18.8 21.5 22.1
公明党 3.3 2.3 2.7 3.6 3.0 3.8 2.9 3.2 3.1 3.2 2.6 3.3
みんなの党 1.2 1.2 3.5 2.9 3.1 1.9 2.7 8.6 7.4 4.2 4.2 4.6
共産党 1.9 3.0 2.1 2.5 2.2 2.8 1.6 2.7 2.3 1.5 1.8 2.9
社民党 0.8 1.1 1.0 1.1 0.9 1.8 1.5 1.4 0.7 1.0 1.0 0.2
たちあがれ日本 - - - - 0.2 0.4 0.1 0.2 0.1 0.0 0.2 0.1
国民新党 0.5 0.3 0.2 0.3 0.1 0.4 0.8 0.3 0.1 0.3 0.1 0.5
新党改革 - - - - 0.4 0.2 0.0 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0
改革クラブ 0.0 0.0 0.0 0.0 - - - - - - - -
新党日本 0.0 0.0 0.2 0.2 0.0 0.1 0.0 - - - - -
その他 0.1 0.0 0.1 0.5 0.1 0.1 0.0 0.1 0.0 0.2 0.1 0.1
支持なし 33.8 37.6 41.7 44.4 44.4 35.2 32.7 27.4 30.4 29.5 33.6 35.9
無回答 5.2 6.2 5.6 6.2 7.0 5.7 7.6 6.1 7.3 5.2 5.3 6.2

(緊)=菅新首相選出に伴う電話世論調査



11-9

2010-11-09 15:30:32 | Weblog
映像公開で量刑下がる?仙谷長官「厳秘」資料
読売新聞 11月9日(火)12時31分配信

 仙谷官房長官は9日午前の衆院予算委員会の最中、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像を一般公開する可否を検討するための資料を菅首相に示した。

 「厳秘」と記された資料は、一般公開のデメリットを「映像流出の犯人の量刑が下がるおそれがある」などとしている。

 資料は、〈1〉国会提出済みの映像記録〈2〉動画投稿サイト「ユーチューブ」に流出した映像〈3〉マスター映像――の3種類に関し、公開の法的根拠やメリット、デメリットを分析している。

 公開のメリットには「中国による日本非難の主張を退けることができる」などを列挙。一方、デメリットは、「流出犯人が検挙・起訴された場合、『政府が一般公開に応じたのだから、非公開の必要性は低かった』と主張し、量刑が下がるおそれがある」としている。特に、流出映像の公開については、「犯罪者を追認するに等しく、悪(あ)しき前例となる」などと記している。

 * そんなに人を罰することが面白いのかナ。大勢の検察や警察を使って、その金は皆、国民の税金であることを考えているのかナ? また人を罰したり罰しなかったりする資格は、本来、
神様にしかないもの。彼は自分が神様にでもなったつもりでいるのかナ。どこの大学を出たのか知らないが、そんなことやってる暇と金で、外交の本筋の方に力を入れて日本国民の利益を守ることの方が、ずっと大事なんではないのかな。熟考を望む。まだお若いのだから、日本の将来を見据えて頑張って下さいよ。


 *グーグル資料を強制押収へ 東京地検主体で捜査 尖閣ビデオ流出
産経新聞 11月9日(火)2時3分配信


拡大写真
動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」に投稿された、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオと思われる動画=5日(写真:産経新聞)
 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像がインターネット上に流出した問題で、検察当局は8日、福岡高検を主体とした捜査チームを設置し、国家公務員法(守秘義務)違反容疑で捜査に乗り出した。ただ、海上保安庁がその後、容疑者不詳のまま、国家公務員法違反と不正アクセス禁止法違反、窃盗などの罪で警視庁と東京地検に告発したことから、捜査主体を東京地検に変更した。

[フォト]調査を終えた海上保安庁の担当者ら

 検察当局は流出先の動画サイト「ユーチューブ」を運営するグーグル側に、投稿者に関する資料の任意提出を求めたが応じなかったため、近く裁判所に差し押さえ許可状を請求し、押収する方針。グーグル側は捜査に協力する姿勢を示しているが、利用者情報の秘匿から任意提出は難しく、令状が必要と判断した。

 海保は同日、流出映像は石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が編集して那覇地検に提出した映像と同一と断定した。海保によると、石垣海保で映像編集に従事した職員らから聞き取り調査を進めたが、全員が流出への関与を否定したという。海保は独自の内部調査を事実上終了、順次派遣した調査要員を引き揚げさせる。

 また、最高検は同日「検察内部から映像が流出した形跡はなかった」との内部調査結果を公表した。一方で、映像を証拠として扱う関係者が多かった現場の那覇地検を捜査主体から外した。東京地検は那覇地検も捜査対象とするが、石垣海保を中心に流出元を調べる。海保の内部調査担当者に映像の保管状況などについて説明を求めたり、石垣海保の職員のパソコンを解析する。


 *民主党政権だとか聞いてるけれど、やらせていることは、まるで昔の特高顔負けのようなことじゃござんせんか? うかうかしていると昔の特高復活への道を開く心配はないのかね。弁護士諸君は傍観していていいのかね。まあ言論の弾圧といえば治安維持法を出したのは、政友会ではなくて若槻内閣だったかもね。枢密院の法衣は着てるけれども、若槻氏も秀才でしたからなあ。日韓安保なんていう話も聞こえてくるけれど、二分された朝鮮なんて一触即発でしょう。この戦争には現実性がある。そんな戦争に巻き込まれて、どうするんですか? アメリカの代理戦争は日露戦争にもそのような側面はあったと言われるが、今は小さな戦争が人類を滅ぼすことにもなりかねない時代。そんな話をきくと、民主党に政権を任せておくと、日本の若者たちが国民皆兵の徴兵制度を課せられて戦場に引きずり出される時が来はしないかと心配にもなってくる。菅君も、よく考えて下さいよ。とくに日本は、アメリカや中国と違って、小さな国ですからね、一歩、かじ取りを間違えると、国ごと吹っ飛んでしまうんじゃないの? われらが愛する豊葦原のチイホ秋の瑞穂の国を愛し続けて行きましょう。昔、畏きあたりが言われたではないか。宜しくイマシスメミマ行きてシラセ。サキクマセ、と。さあ、頑張ってゆこう。神様もついている。

11-8

2010-11-09 00:30:03 | Weblog
 ・ 衝突時のものとみられるビデオ流出 - 関連情報エリア
(流出、流出と蜂の巣をつついたように騒いでいるけれど、流出で誰かが何か少しでも損をしたんですかいな。単なる騒ぎのための騒ぎなら、大の大人がよってたかって、全くのナンセンス。


  *日ロは「戦争状態」=仙谷長官が誤認
時事通信 11月8日(月)20時14分配信

 仙谷由人官房長官は8日午後の記者会見で、日ロ関係について「平和条約を結べていないから、戦争状態を終わらせるにはどうしたらいいのかということだ」と述べ、第2次大戦の戦争状態が続いているとの認識を示した。しかし、実際には1956年の日ソ共同宣言で法的な「戦争状態」には終止符が打たれており、認識不足として野党から批判される可能性もある。
 仙谷長官はまた、北方四島の一括返還を求めるかどうかとの質問に「基本線はそういうことではないか」と語った。ただ、これも「四島の日本への帰属が確認されれば、返還の時期や態様は柔軟に対応する」というのが政府の方針で、一括返還には必ずしもこだわっていないのが実情だ。

 (ほんとうに誤認していたのなら、呆れて物も言えないというお話)

11-7-2(八ン場ダム~内閣不一致

2010-11-07 01:10:16 | Weblog
 <八ッ場ダム>地元住民、広がる不信感…中止棚上げで
毎日新聞 11月6日(土)21時42分配信

 中止という予断を持たずに再検証します--。群馬県長野原町の八ッ場ダム建設予定地を初視察した馬淵澄夫国土交通相は、民主党が昨夏の衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた「中止」方針をあっさり棚上げした。半世紀以上にわたる計画は09年の政権交代で中止となり、住民と関係自治体は翻弄(ほんろう)され続けてきた。「建設再開が決まったわけではない」「国の対応は二転三転してきたので信用できない」。ダム推進派からも冷ややかな声が聞かれ、建設中止を求めてきた反対派にも不信感が広がった。

 「民主党はしっちゃかめっちゃか」。ダム推進派で、所有する田んぼが水没予定の自動車修理業、篠原箭(すすむ)さん(64)は国交相発言に、さらに不信感を募らせた。

 「下流のためと思ってダムに賛成してきたが、国の対応は二転三転。1年後の再検証結果もどうなるか分からない。住民はどうしたらいいのか」

 水没予定地の川原湯温泉で旅館を営む豊田明美さん(45)は、再検証の期限が「来年秋」に決まったことは「ようやく先が見えた。旅館にとっては闇の中の光」と評価した。しかし「国がこれまで何度も発言を翻してきたため、国と地元との信頼関係が壊れている」とも語り、「足並みをそろえて生活再建できるのかが一番の不安」と訴えた。客足が遠のき、旅館は年内に休業する予定だ。

 一方、地元でダム反対を訴えてきた豊田武夫さん(59)は「再検証すればダムの不要性はおのずと分かるはずだ。多少の言葉のぶれに一喜一憂してもしようがない」と話した。

 関係自治体は建設推進を国に求めており、地元群馬の大澤正明知事は「ダムなしの生活再建は考えていない。地元の意向を踏まえて検討してほしい」と歓迎した。長野原町の高山欣也町長も「(中止の方針棚上げは)心強く感じている。住民との話し合いは、要請してもらえれば実現したい」と国に歩み寄る姿勢を見せた。

 ◇今後を見据え、表現で譲歩か

 馬淵国交相が「中止の方向性という言葉には言及しない」と発言した背景には、前原誠司前国交相が「予断を持たずに再検証を行う」と言いながら「中止の方向性は変わらない」とも口にした結果、地元から「中止ありきの予断を抱いているではないか」と反発を招き、こう着状態に陥ったことがある。

 馬淵国交相の発言は「中止」を掲げたマニフェストからの後退とも受け取れるが、マニフェストを撤回するとは発言しなかった。再検証のメドを示し、予断を持っていない姿勢を見せて再検証のテーブルについてもらうために表現で一定の譲歩をしたが、マニフェストと政権交代後の国交行政の流れを変更したことにもならず、与党・民主党内への説明も付く--。「中止方針の棚上げ」と受け取れる発言にはそんな計算がありそうだ。

 また、国交省はこれまで、中止の方向性を示しつつも八ッ場ダムを再検証の枠組みに入れることで事態の打開を目指した。しかし、受益者である1都5県の知事は、再検証のスケジュールを明示するまで負担金の支払いを留保すると通告、国交省は「このままでは事業資金がショートしかねない」との危機感を募らせていた。馬淵国交相は再検証のメドを来年秋と提示。国交省幹部は「負担金支払いへの理解が得られる」とみる。

 埼玉県の上田清司知事は6日、熊谷市内で記者団に対し、「評価したい。方向さえしっかりみさせてもらえれば、当然出すべきものは出す」と述べ、負担金の拠出を前向きに検討する考えを示した。近く1都5県の知事で負担金の扱いを含めて協議する。【奥山はるな、鳥井真平、石原聖】

◇八ッ場ダム計画を巡る主な経過◇

1952年 建設省が予定地の調査開始

 85年 群馬県知事と長野原町長が生活再建案で覚書締結

 86年 建設省が00年度完成とする基本計画(法定計画)を提示

 88年 建設省が現地調査開始

 94年 付帯工事に着手

 95年 旧吾妻町が長野原町に続き協定書締結。ダム建設本格化

2001年 1回目の基本計画変更。工期を10年延長、10年度完成に

 04年 2回目の基本計画変更。総事業費が約2110億円から約4600億円に倍増

 07年 水没地区の代替地分譲始まる

 08年 3回目の基本計画変更。工期をさらに5年延長

 09年

 1月 国交省が本体工事の入札を公告

 9月 国交省が本体工事の入札延期▽鳩山内閣発足、前原誠司国交相が建設中止を明言

 10月 前原国交相が、見直しを進める143ダムの一つとして「予断を持たずに再検証」と表明

 10年

 1月 地元住民と前原国交相が初の意見交換会

 2月 関係6都県が国にダム建設を迫り、独自に本体工事費など計211億円を10年度予算案に計上

 6月 水没予定地に十字架のようにそびえ有名になった「湖面2号橋」の橋げた接続

 7月 関係6都県が10年度の建設負担金の支払い留保を国交省に伝える

 10月 国と関係6都県などがダムの必要性を再検証する「検証の場」初会合

 11月 馬淵澄夫国交相がダム建設予定地を初視察し「中止の方向性」撤回

  * これは立派な内閣不一致。菅首相はリーダーシップを発揮して、いずれかを罷免するか内閣小辞職をすべきである。こんなブレブレ行政では、関係住民はたまらない。納税者たる国民もたまらない。急遽、決断を求める。

11-7

2010-11-07 00:46:58 | Weblog
 *「ミャンマーで邦人記者拘束=APF代表、取材で国境越えか」
時事通信 11月7日(日)17時45分配信

 【バンコク時事】20年ぶりの総選挙が行われたミャンマーで7日、ニュースプロダクション「APF通信社」代表でジャーナリストの山路徹さん(49)がタイから違法に入国したとして、地元警察当局に身柄拘束された。同通信社は2007年のミャンマー反政府デモを取材中に射殺されたジャーナリスト長井健司さん=当時(50)=が契約していた会社。
 警察当局から在ミャンマー日本大使館に入った連絡によると、山路さんは現在閉鎖中のタイ北部国境を越え、ミャンマー南東部のミャワディに入った。同日午前中に拘束され、取り調べを受けているという。取材中だったとの情報もある。
 ミャンマー軍事政権は総選挙に関し、外国メディアの入国を認めない方針を示している。 
 * 外交の腕の見せ所である。氏の無事帰還は全国民の一致して期待するところ。





*海保職員「自分が編集」=船長逮捕直後に地検提出―尖閣ビデオ流出
時事通信 11月6日(土)21時11分配信

 沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件のビデオ映像がインターネット上に流出した問題で、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)の職員が流出映像について、海上保安庁の調査に「自分が編集したものだと思う」と話したことが6日、海保関係者への取材で分かった。
 映像は中国人船長の逮捕直後に編集され、早い段階で那覇地検に提出された。職員の説明で流出映像は海保が撮影したものだったことがほぼ裏付けられた。ただ、流出映像が6分割されていたのに対し、職員が編集した映像は1本だったなど異なる点もあり、海上保安庁や法務・検察当局は動画サイトに映像が投稿された経緯を慎重に調べている。
 同庁は同日、現地で調査を担当する職員を12人体制に拡充した。法務省も那覇地検に複数の職員を派遣、7日まで関係者から聞き取り調査する。
 海保や検察の関係者によると、流出映像とほぼ同じ長さの約44分間の映像は、石垣保安部の職員が、保安部警備救難課内のネットに接続されていないパソコン(PC)で編集したとみられる。

 ? なぜ世界的に全面公開しないのか? 隠すから、すでに「日本に都合の悪い部分を隠しているのではないか?」との疑念が日本国内でも、国際的にも出始めている。これは重大な問題だ。国家機密管理の問題などにすりかえて視線を逸らせ、非公開の理由を糊塗しようとすることこそ、国益を損なう結果になるのではないか。菅内閣の速やかな対処を望む。

11-6

2010-11-06 04:25:39 | Weblog
石垣海保編集の映像か=長さや内容酷似、地検に提出―尖閣ビデオ流出
時事通信 11月5日(金)21時49分配信

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を海上保安庁が撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に流出した問題で、映像は石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が捜査過程で編集し、那覇地検に提出したうちの一つと同一とみられることが5日、捜査関係者への取材で分かった。
 動画サイトで公開された映像は6本で計約44分だった。捜査関係者によると、那覇地検に提出されたのは1本にまとめられたものだが、映像の長さや編集の仕方、内容が酷似していた。
 これを含め、石垣海保は複数の映像を提出したが、地検側では映像を編集していないという。
 海上保安庁は同日、石垣海保に3人、第11管区海上保安本部(那覇市)に1人の職員を派遣。ビデオ映像の管理状況やコンピューターの記録を詳しく調べる。
 一方、同庁の鈴木久泰長官によると、10月18日に馬淵澄夫国土交通相の指示を受け、同庁、11管本部、石垣海保はそれぞれ管理責任者を新たに定め、映像の管理をより厳重にした。映像を収めた記録媒体は封印して金庫で保管した。
 海保関係者によると、その後、同庁や11管本部はハードディスク上の映像記録を消し、映像のDVDを裁断するなどした。石垣海保の保管分以外の映像はすべて消去したという。
 衝突事件では、中国漁船を追跡した複数の巡視船から、海上保安官が少なくとも4台のビデオカメラで、9月7日午前の漁船発見から停船までの約3時間40分間の様子などを撮影した。 

 * 公開して世界中の人に見せるのも、よいのではないか? 政府の真意を明らかにすべし。  




 *水責め「もちろんだ」ブッシュ前大統領が承認
読売新聞 11月5日(金)21時7分配信

 【ワシントン=本間圭一】米国のブッシュ前大統領が9日発売予定の回顧録で、2001年の米同時テロの容疑者に水を浴びせて自白を迫る「水責め」の尋問を承認したと記述していることが4日、分かった。

 複数の米メディアが回顧録の抜粋を入手し、伝えた。前大統領は「テロの再発防止には必要だ」と水責めを正当化しているという。

 米紙ワシントン・ポストなどによると、前大統領は、米同時テロの主犯格とされる国際テロ組織アル・カーイダ幹部のハリド・シェイク・ムハンマド被告に対する水責めの許可を求められ、「もちろんだ」と答えた。水責めは同被告ら3人に行われ、重要な情報がもたらされたという。水責め以外の「過酷な尋問」は拒否したとしている。

 人権団体などは水責めを拷問として批判し、オバマ大統領は禁止を命じた。 最終更新:11月5日(金)21時7分

 *何を今更の感じだが・・・。

11-4

2010-11-04 21:23:29 | Weblog
<TPP>検討チームが提言提出 交渉参加の判断は先送り
毎日新聞 11月4日(木)21時23分配信

 民主党の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に関する検討プロジェクトチーム(PT、座長・山口壮政調筆頭副会長)は4日、政府への提言をまとめ、玄葉光一郎国家戦略担当相に提出した。米豪など9カ国が始めているTPP交渉について「情報収集のための協議を行い、参加・不参加を判断する」とし、交渉参加の判断は先送りした。「参加条件を詰める本格交渉」に入る前に「徹底的な検証と国民的議論」を求め、国内農業への打撃を懸念する党内の慎重派に配慮した玉虫色の表現で折り合った。

 政府はこれを受け、5日に関係閣僚が「経済連携協定(EPA)に関する基本方針」をまとめ、9日に閣議決定する予定。菅直人首相は13、14日に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に交渉参加への積極姿勢を打ち出したい考えだ。基本方針には国内農業の再生に取り組むことも盛り込まれる見通しだが、政府・与党内に火種も残りそうだ。

 党PT事務局は2日の会合で「参加の可否を含めて、情報収集のための事前協議を始める」とした提言案を示したが、「本格交渉を前提にしている」などの反対論が噴出。このため、最終案は「事前」を外すなど修正した。4日の会合では山田正彦前農相らが「協議」の表記に反対し、「調査研究」にとどめるよう主張したが、農業再生の必要性を強調することで折り合った。

 ただ、民主党内の慎重派は4日、約70人が集会を開き、「APECにおいて、議長国である我が国が前のめりになってTPPへの参加や事前交渉に参加することを表明することに反対する」と決議。国民新党の亀井静香代表と社民党の福島瑞穂党首も参加した。

 また、自民党も有志議員約60人が集会を開き「交渉参加に断固反対する」と決議した。APECへ向け、与野党で反対の動きが強まる可能性もある。【大場伸也、小山由宇】

 * 農業問題は慎重に!


駐露大使 帰任はAPEC後 追加措置せず
毎日新聞 11月4日(木)15時44分配信


拡大写真
ロシアから一時帰国した河野雅治駐ロシア大使=成田空港で2010年11月3日、石井諭撮影
 ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことを受け、日本政府は4日、一時帰国させた河野雅治駐ロシア大使を、11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)が終了するまでロシアに戻さない方針を固めた。一時帰国はロシアへの事実上の対抗措置だが、政府高官は「ロシア側が北方領土に関して新しい動きをしない限りアクションは起こさない」と述べ、新たな対抗措置は講じない方針を示した。

 河野大使は3日に一時帰国し、菅直人首相や前原誠司外相らに対し、大統領の訪問の狙いや背景について「2012年の大統領選などを見据え、国内向けにアピールするとの要素が大きい」などと報告した。

 報告内容を踏まえ、日本政府は河野大使の扱いについて、少なくとも日露首脳会談を行う方向のAPECまではロシアに戻さない方針を確認。メドベージェフ大統領は歯舞群島と色丹島への訪問を計画しているとされているが、日本政府はロシア側がこうした新たな行動を起こさない限り、政府として一時帰国以上の対抗措置を取らないことも確認した。

 一方、大統領が国後島訪問を断行する前に、在ロシア大使館から外務省に対し「大統領は国後島を訪問するかどうか、10月末の東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会合でハノイを訪れた際に決断する」と報告があったことも明らかになった。【犬飼直幸】

 * 最低でも、とりあえず反論だけはしておく必要があるのでは・・・。