goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

10-24/野党共闘の目指すもの。功利主義的な発想をしている場合だろうか。

2016-10-24 23:02:27 | Weblog
補欠選挙めぐり 共産党「野党共闘」に不満

日本テレビ系(NNN) 10月24日(月)21時1分配信
 共産党の小池書記局長は24日、衆議院東京10区と福岡6区の補欠選挙をめぐる野党共闘のあり方について、不満をあらわにした。

 共産党・小池書記局長「(野党が)協力して選挙に臨むという姿勢とは言えないのではないかと。これはもう総括が必要だと思います」

 小池書記局長は、民進・共産など野党4党が選挙期間中に東京10区で開いた合同演説会に、民進党の候補が出席しなかった事について、「考えられない対応だ」と批判した。その上で4党間でしっかりと総括をする必要があるとの考えを強調した。

 野党共闘をめぐっては、共産党色を薄めたい民進党と他党との間で考え方の隔たりが露呈していて今後、大きな課題となりそうだ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

* 共産党は、これまで、こつこつと努力して支持者を増やし、日本の腐敗政治や軍国主義復活の
 兆しが見えれば、それを阻止する道を講じ得るだけの支持者を獲得しようと努力して来た。その
 方策の一つとして、殆どすべての選挙に、たとえ当選できないことが明白な場合でも候補者を立て て、党の基本的思考を少しでも多くの理解者を得ようと努力して来た。その効果は極めて大きかっ たのではないか。
  それを、ここ数回の選挙では、自らの候補者を下して野党共闘の立場で野党候補の当選に
 貢献する方針に戦術を転換している。その方針は、今の所、成功した場合もあるが、徒労に
 終わった場合もある。今回の東京10区、福岡の選挙においては、その努力は実を結ばなかった。
  とはいえ、結実しなかったからと言って、共闘は失敗だったと結論付けるのは、余りにも
 短絡的だろう。しかし、一度、候補を下した選挙区では、次回選挙に於いて、これまで営々として
 集めて来た支持者の数を回復し、更に前進させることが出来るかと言えば、答えはノーだろう。
 これまで共産党に票を投じていた人の何%かは、必ずしも共産党の発言に全面的に賛同して
 党を支持した人ばかりではないと思う。言葉は悪いが、浮動票も多く取り込んでの共産党の躍進が
 あったのではないか。となると、今回、立候補を取り下げた候補者が、次回の選挙で前回以上の
 票を獲得できるかどうかというと、これは容易なことではない。それは野党共闘に踏み切って
 自党の候補者を下す決断をした執行部も承知していた上での行動だったと思う。そして、そこ
 まで思い切った決断を執行部に下させたものは、今の政権が、これまでの自民党政権とも
 著しく異なる恐るべき本質を内包した政権だ、との認識が党幹部にあったのではないか、と
 考える。その認識が正しいかどうかは、これからの歴史の流れが証明してゆくことになるのだろう が、先だって強行採決された戦争法案に續いて、今や敗戦前の秘密保護法や大正14年の治安維持法 のようなものまで警戒せねばならない社会風潮が目前に迫ってきていることは、残念ながら
 認めざるを得ない、と主張する者まで現れているという。「少年H]は、映画の世界ではない。
 現実のものになりつつあるのだ、と説く張り紙も、都内で見られた。とにかく容易な事態では
 ないのだ、という危惧が共産党が自党の候補者引きおろしを決意させたのだというのである。
  しかし一方では、野党共闘は推進し、共闘の候補者の当選を果たそうとしながらも、共産党
 との違いを強調することが野党候補当選の方策だとする第二与党的発想を表明している者もいる。
  果たして今後の政局は、どう推移するのか。その動向のカギを握る一人が蓮舫氏ではないだろう
 か。氏が国籍の処理を安易に考えていた足元を衝いて失脚を図ろうとする、悪い意味での日本的な
 論客も少なくないようだ。今後の共産党の対応は難しい。〈投書)~
 

10-24/ヤマトンチューは差別大好き。戦前の部落問題を想起。而して己は?

2016-10-24 21:06:21 | Weblog

「土人」発言は何が問題なのか 大阪で沖縄女性らが見せ物にされた人類館事件

沖縄タイムス 10月20日(木)16時0分配信


「土人」発言は何が問題なのか 大阪で沖縄女性らが見せ物にされた人類館事件


人類館事件から100年の節目を機に2003年に大阪で上演された戯曲「人類館」の舞台


 大阪府警の機動隊員による「土人」発言が批判にさらされている。本土側の沖縄蔑視、差別はこれまでもたびたび繰り返されてきた。1903年には大阪で開かれた博覧会で、沖縄女性2人を「展示」した「人類館事件」があり、沖縄戦では日本兵による住民虐殺や「集団自決」(強制集団死)があった。戦後71年たった現在でも、在日米軍専用施設面積の約74%が集中する。識者は「差別する側の意識が変わらないと問題は解決しない」と指摘している。
1903年、大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場で「7種の土人」として、朝鮮人や台湾先住民、沖縄県民らが見せ物として「展示」される「人類館事件」が起きた。当時の沖縄では「沖縄人差別」として激しい非難と抗議が起きた。

 事件から100年後の2003年に大阪で、事件をテーマにした戯曲「人類館」の公演を手掛けた、関西沖縄文庫主宰の金城馨さん=大阪府=(63)は「土人発言」について「特別な驚きはない。普段沖縄に対して思っていることが、表面化しただけ」と切り捨てた。「大阪府警では日常的に沖縄に対する差別があるのではないか。府警の責任を追及すべきだ」と語気を強めた。

 金城さんは1879年の琉球処分以降「歴史的に差別が続いている状態」とした上で「これから沖縄は本土と対等に向き合い、差別する側の意識を変えることが問題解決につながる」と話した。

 差別の問題に取り組む師岡康子弁護士は「土人」「シナ人」の二つの発言について公的機関が「人種差別を助長しまたは扇動すること」を禁じた人種差別撤廃条約に違反すると指摘。「弁明の余地はない。大阪府警は謝罪し、教育体制を洗い直す必要がある」と求める。

 「シナ人」の表現は「レイシスト(差別主義者)が基地に反対するのは中国に操られた売国奴、と言うのと全く同じ発想。基地に反対する沖縄の人々と中国の人々に対する二重の差別だ」と非難した。

 「土人」は新聞社が使う「記者ハンドブック」(共同通信社発行)でも差別語、不快用語とされており、記事にする場合は通常「先住民(族)」や「現地人」と表記することになっている。
.

【関連記事】
【動画あり】「触るなクソ」「どこつかんどんじゃボケ。土人が」
「土人」発言 歴史に刻まれる暴言 警察は県民に謝罪を
ウルトラマン屈指の問題作 沖縄出身脚本家が挑んだタブー
吉永小百合さん「海兵隊を東京に持ってきたら・・・」
沖縄ヘイトを考える(上) 差別主義者のはけ口に


最終更新:10月21日(金)10時45分

10-23/沖縄の方々には、憲法に保障された人権も認められないのか。

2016-10-23 17:01:26 | Weblog
百田尚樹さん、平野啓一郎さんらSNSに投稿 「土人」発言

沖縄タイムス 10月22日(土)5時0分配信


百田尚樹さん、平野啓一郎さんらSNSに投稿 「土人」発言


 大阪府警機動隊員の「土人」「シナ人」発言や、大阪府の松井一郎知事が「出張ご苦労様」と機動隊員を擁護した内容などに対し、著名人らがSNSなどで批判している。

 脳科学者の茂木健一郎さんは「土人」発言について「完全にアウト、だけど、この隊員さんにそのように言わせた『構造』はより問題だと私は感じます」とし、松井知事の投稿については「知事として言うべきことは、そこではない気がする」と指摘した。


 芥川賞作家の平野啓一郎さんは「今回の『土人』は、やるせないほど絶望的に間違っている。そして、大阪府知事の沖縄に対する根深い差別意識」と指摘。

 “尾木ママ”こと、教育評論家の尾木直樹さんはブログで発言に対し「失言甚だしいと思います…」とし、松井知事に対し「沖縄の住民へのおわびと機動隊員への戒めのがまったくないのはいかがなものでしょうか!?  違和感大きく気になります。差別は許されません」と書き込んでいる。

 一方、作家の百田尚樹さんは「反対派の連中もひどい言葉を吐いている。マスコミはそっちをまったく問題にしないのはなぜか」などと投稿している。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この百田という人、物凄く見識の無いこと、驚きですね。故郷を破壊される人々が、ひどい言葉を吐くのは
当たり前。君が自分の家を壊されたら、激怒して、ひどい言葉も吐く事にはならないのかね。まさに、やるせない程絶望的な有名人~ NHKOB

 沖縄にずっと住んでおられる方々が、ヤマトンチューより先に日本列島に広く分布していたことは、DNA鑑定でも明らかにされたこと。ヤマトンチューは、どこまで図々しいのか。戦争中に見せた本土兵の故なき残虐行為。その謝罪も無いママに、今は基地の押し付け。いい加減にせい、と言われるのが当たり前。

10-22/中学時代の親友の死を悼み

2016-10-22 18:03:43 | Weblog
若き日よりの 音楽仲間が相次いでの 寂しい旅立ちに 気落ちしています

  

  1)に 島倉千代子さんは 彼女がセーラー服の少女で コロンビアレコードに

   専属になった其の頃、北品川の児童会館の茶話会で 互いに テーブルを挟んで

   真正面に 向かい合い 二人は お菓子に同時に手を伸ばし恥らう18才の僕、

   当時、やまびこ児童合唱団で 児童の童謡の伴奏をしていたトラムペッター青年で

   若き日の多くを 回想します。


  2)は 其の 島倉千代ちゃんに ピアノを教えていた設楽秋夫先生は日大工高校

   時代の男性三部合唱団の指揮者であり、やまびこ児童合唱団の 童謡の伴奏する

   メンバーでしたが 其の設楽秋夫先生も 今年の猛暑で熱中症で他界の喪中失礼の

   知らせには 何と何と 関係の深い仲間が 相次いでの旅立ちに 呆然!・・・・・

   寂しいことて゛すね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  感極まる ゛現代の名工 ゛(厚生労働大臣卓越技能褒章)した11月7日以来

  全国各地より 沢山の祝福や電話やアポの要請で 少し頭の整理整頓が必要です。

  ありがたいことですね・・・・・・・・・・・・!

  ◎それでも  コテ絵の制作活動は 休止しないで 頑張る 大久保 雅 


    【 現代の名工】の称号を賜った事で 言動に 少し窮屈になりましたね

  僕は 匠の 人間なので 今まで同様に 伸び伸びと奔放に 匠の道を 驀進また 

  驀進 致します。

  僕はそう 簡単には 幕引き 出来る 身分と 違うのです。

 
    ゛ 現代の名工 ゛  左官職人コテ絵作家   大久保 雅 

                 

         直通 090 4365 6552 番 

10-15/だんだん怖い国になってくる日本。何とかしてよ、安倍さん。

2016-10-15 22:46:24 | Weblog

NHKアナを脅迫容疑=メール送信、71歳男逮捕―大阪府警

時事通信 10月15日(土)18時0分配信

NHK大阪放送局の男性アナウンサー(38)の殺害を予告するメールを送ったとして、大阪府警東署は15日、脅迫の疑いで大阪府豊能町東ときわ台、無職河地一成容疑者(71)を逮捕した。

 容疑を認めているという。

 逮捕容疑は14日午後5時15分ごろ、NHKのホームページにある投書欄を通じ、ラジオ番組で司会を務めている男性アナウンサーを名指しして「お前、殺す、確実に、今日、殺す」と書いたメールを送信した疑い。

 東署によると、河地容疑者はアナウンサーと面識はなく、「ラジオを聞いていて納得できないことが多かった」と供述しているという。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕あこがれの女子アナ
【特集】古舘キャスター「報ステ」降板、会見詳報
【特集】全国 美女・美魔女図鑑~わたしはここで、とれました~
〔写真特集〕人気タレント~話題の人、注目株~
小池知事脅迫容疑、男逮捕=殺害ほのめかす電話


最終更新:10月15日(土)18時5分

10-14/剛腕と狡さが取柄

2016-10-14 17:32:45 | Weblog

石原元知事「記憶にない」と具体的回答なし 小池都知事が明かす

THE PAGE 10月14日(金)14時19分配信



石原元知事「記憶にない」と具体的回答なし 小池都知事が明かす


会見する小池都知事


 東京都の小池百合子都知事は14日午後、都庁で開かれた定例会見で、石原慎太郎元都知事から、豊洲市場に関する質問状に対する回答が届いたことを明らかにした。内容については「(まだ)精査を十分していない」とした上で、「具体的な回答ははっきり言ってなかった。『自分は聞いていない』『記憶にない』『覚えていない』、そのような回答」と述べた。

【動画】豊洲市場PTが初会合 委員から「地下空間には誤解ある」発言も

 さらに、「都合が悪いことを今私どもにお伝えいただかないと明確な答えに繋がっていかないのではないかと私は思います」と主張。石原氏に対しては「これまで作家生活や都知事を続けたご功績を無になさらないようにしていただきたい」とした。

 今後については、回答内容を精査したうえで「もっと聞かなければならないことは、またご依頼することになるかと思う」と話した。

10-14・違憲が大手を振って罷り通る日本の政治

2016-10-14 17:26:34 | Weblog

1票格差提訴、岡山弁護団が会見 「1人1票」へ裁判所は英断を


提訴後の会見で1票の価値の平等を求める岡山弁護団=岡山市


 「1票の格差」を十分に解消しないまま実施した10日の参院選は憲法違反だとして、升永英俊弁護士らのグループが11日、45選挙区すべての選挙無効を求める訴えを、広島高裁岡山支部など全国14の高裁・高裁支部に起こした。参院選での全国一斉提訴は前回選挙があった2013年に続いて2回目になる。

 岡山選挙区については、升永グループの岡山弁護団7人が広島高裁岡山支部に提訴した。訴状では、昨年9月2日現在の有権者数で算出すると岡山、福井選挙区の格差は2・43倍となり「都道府県を選挙区の単位とした結果、投票価値の不平等が長期にわたり継続しているのであり、選挙の仕組みを見直すことが必要」と指摘している。

 岡山選挙区は0・41票

 岡山弁護団は11日の提訴後、岡山市内で記者会見。福井選挙区の有権者1人の選挙権価値を1票とした場合、岡山選挙区は0・41票だったとして「国会が抜本的な制度改革を行わない中で、裁判所は選挙の違憲・無効という英断を下してほしい」と訴えた。

 弁護団世話役の賀川進太郎弁護士(岡山弁護士会)は「都道府県単位の区割りは憲法上の要請ではなく、こだわる理由はない」と強調。人口比例の選挙区割りだと地方の切り捨てにつながる―との指摘には、総務省統計から算出したデータを基に「1票の価値が最も軽かったのは埼玉だが、次に軽いのは新潟、宮城だった。都会重視の要求ではない」との見解を示した。

 賀川弁護士は初めて導入された合区にも触れ、「二つの合区だけでは格差は是正されず不十分。人口比例の選挙制度として『1人1票』を実現するべきだ」と述べた。



(2016年07月11日 23時12分 更新)

10-13/日本を代表する嘘つきカモメ、と言いし人あり。いや、違う。断じて違う。

2016-10-13 12:29:18 | Weblog

安倍首相、だんまり戦術 憲法改正「発言控えた方が」

朝日新聞デジタル 10月13日(木)5時7分配信


安倍首相、だんまり戦術 憲法改正「発言控えた方が」


憲法改正、変遷する首相発言


 改憲勢力が3分の2を超えて迎えた初の本格的な国会論戦で、安倍晋三首相が憲法論争を避け続けている。与野党の対立が強調されれば、将来の国民投票で賛同を得にくくなるとみているからだ。これまで憲法改正の必要性を訴えてきた首相の沈黙に、野党は「ご都合主義」と批判を強めている。


 「この国会で、冗舌な首相が貝のように答弁しなくなる場面がある。自民党改憲草案について質問された時だ」。12日の衆院予算委員会で、民進党の山尾志桜里氏はそう切り出した。かつて国会で草案への見解を述べていた首相に「(当時は)どういう立場で答えたのか」と詰め寄った。

 首相は「(個人的感想などについて答える)義務はない。しかし答える場合もあれば、答えられない場合もある」「憲法審査会が動く前だったから、自民党総裁の立場として機運を盛り上げるために紹介した」などと主張。「憲法改正がリアリティーを帯びる中で、自民党総裁として発言することは控えた方が良いと判断した」と語った。

 首相は9月下旬に始まった臨時国会で、憲法改正の論争に一貫して踏み込もうとしない。年明けからの通常国会で「いよいよどの条項について改正すべきか、新たな現実的な段階に移ってきた」と強調してきた姿勢とは一変している。
.
朝日新聞社


【関連記事】
改憲巡り民進・山尾氏が迫る 首相「答える義務はない」
山尾氏「改憲に答弁義務」 首相「答えられない場合も」
憲法議論「総理、選挙で突然押し入れに」民進・山尾氏
原発・憲法催し、相次ぐ自治体後援拒否 「中立へ配慮」
自民の憲法草案が現実になったら? 弁護士が小説で描く


最終更新:10月13日(木)5時7分

10-11/小池都知事と石原前都知事

2016-10-11 01:41:05 | Weblog
小池知事の都庁粛清リストに局長級の名前が複数 逃げた石原慎太郎氏は“崖っぷち


 東京都の小池百合子知事が、都の体質に怒り心頭に発している。自己検証では、豊洲新市場の「盛り土」未実施問題の真実は明らかにならず、全容解明のために、行政監察の手続きやプロジェクトチームなどを駆使する意向なのだ。小池氏が狙う「豊洲問題の事件化」とは。石原慎太郎元都知事(84)時代の「負の遺産」が指摘されるなか、処分対象候補をまとめた「粛清リスト」なるものが取り沙汰されている。

 「都の調査に協力する意思に変わりはなく、『聞き取りを拒否した』という報道に戸惑っている」「年を重ね、記憶が正確でなく、このところ体調がすぐれない。できることなら書面によりご質問いただければ、記憶を整理して誠意をもってお答えしたい」

 石原氏は6日、こんなコメントを発表した。同日朝刊などで、「石原氏、聴取拒否」「慎太郎氏、逃げた」などと批判され、釈明したのだ。

 だが、石原氏は都政への信頼を失墜させた、豊洲新市場の「盛り土」未実施が決まった当時の最高責任者である。最近もベストセラーを執筆し、都知事選では小池氏を「大年増の厚化粧」と罵倒し、報道番組では「都の役人は腐敗している」などと吠えていた。



広告


inRead invented by Teads

1

10-10/天皇陛下に人権を与えぬ不忠の国、ニッポン。不測の事態でもあったら、責任者に腹を切る心の準備あってのことか!

2016-10-10 01:37:35 | Weblog

生前退位、検討「急ぐ」「慎重」拮抗…読売調査

読売新聞 10月9日(日)21時53分配信


 読売新聞社は7~9日、全国世論調査を実施した。

 現在は認められていない天皇陛下の「生前退位」について、政府が結論を「急ぐべきだ」と思う人は48%で、「慎重に検討すべきだ」の45%と拮抗(きっこう)した。政府は17日から始まる有識者会議の議論などを経て、早ければ来年の通常国会で法整備を図りたい考えだが、対応の「スピード感」を巡る国民の意見は分かれている。

 生前退位に関する政府の具体的な対応は「今後のすべての天皇陛下に認める制度改正を行う」が65%で最も多く、「今の天皇陛下だけに認める特例法をつくる」は26%、「生前退位を認める必要はない」は3%だった。政府は「特例法」を軸に検討しているが、国民の間では恒久制度化を求める声が多い。生前退位について結論を「急ぐべきだ」と答えた人でも、69%が「制度改正」を挙げ、「特例法」の29%を大きく上回った。
.

最終更新:10月9日(日)21時54分