群馬県の北西の端、長野県境に近い標高1800mの万座温泉。3月半ばでも雪景色が広がる。新宿から直行バスで4時間少々の日進舘は、古くは湯治宿だった温泉ホテルで 、館内の大浴場と少し離れた露天風呂があり眺めが良い。ずいぶん前に来た時には星空が素晴らしかったが、この夜は雪が降り 見られず残念。泉質は酸性含硫黄ーマグネシウム・ナトリウム硫酸塩温泉(硫化水素型)(酸性低張性高温泉)ということで、硫黄 . . . 本文を読む
私が小さい頃、父は船員で山陰地方の港に船が立ち寄った時、近くに娘の名前と同じ名前の神社があると聞きお札をもらってきてくれて、ずっと家に掛けてあった。いつか訪ねてお参りしたいと思っていて、昨年末にやっと行くことができた。
この神社には出雲大社のご祭神である大国主神の御后神・三穂津姫命と第一の御子神・事代主神(えびす様)が祀られている。歌舞音曲や商売繁盛の神様とのこと。芸道上達をお願いした。
. . . 本文を読む
日曜日に自治会の日帰りバス旅行で信州小諸の菱野温泉に出かけた。常磐館という温泉宿で、6人乗りの小さな登山電車に乗り標高1,050㍍の「雲の助展望露天風呂」に入りに行く。ぬるい湯の小さい岩風呂、温かい湯のつぼ湯、大きい桶の風呂があり、湯船から佐久市街と蓼科山などの山々を見渡せる。
入浴後は牛肉の朴葉焼きや鯉の煮付けなどの昼食。
帰りに立ち寄ったマンズワイナリーの日本庭園「万酔園」で今秋一番の鮮やか . . . 本文を読む
東京から直通のバスで3時間半、群馬県の草津より東にある四万温泉は江戸時代からの温泉地。
建物が重要有形文化財に指定されている旅館・積善館は一見の価値がある。
有料で内部の見学もできるし日帰り入浴もできる。
川沿いの白っぽい窓の中が元禄の湯で、昭和5年に作られたという趣のある浴室。
元禄七年創業で日本最古の木造湯宿建築だそうだが、一部を除いて現在も旅館として使われている。
昔の帳場などが歴 . . . 本文を読む
5月24日~26日、道南2泊の旅。昼過ぎに新千歳空港についてまず小樽へ。街歩きも運河も前にしたので、天狗山ロープウェイで上から小樽市街と石狩湾を眺める。
定山渓温泉に泊まって、2日目は有珠山ロープウェイが前日の落雷停電でとまっていたので麓から昭和新山を見て、大沼公園でモーターボート遊覧。宿泊は函館・湯の川温泉。
早起きして市電にちょっと乗って散策。函館朝市で買い物をして、元青函連絡船で使 . . . 本文を読む