goo blog サービス終了のお知らせ 

674th VIBES☆5月の夜風とV系。

2007-05-26 | 音楽



「Nike Zoom Rebron V」のアナウンスが出ました。
もちろん、Cleveland Cavaliers #23 Rebron Jamesの
来季シグネチャーになります。ややハイカット気味ですね。
MELO 4もハイカット気味ですから流行りなのかなぁ?
発売は2007年11月で$139.99(約16,800円)

ということで、オレ参上!

「ぶっちゃけ、ヴィジュアル系は訳分からん。」
と友人に言い放っています。
今でこそ、スカやPUNKやHIP HOPを聞くオイラですが、
中学生の頃は熱狂的ではないものの
ヴィジュアル系にハマっていました。

当時はL'arc~en~ciel、GLAY、LUNA SEAの全盛期。
奇しくもX-JAPANが解散して、hideが自殺した頃でもあり、
ヴィジュアル系が社会的にも認知される頃でもありました。
当然ながらオイラ(当時14歳)もその流行の波に乗り
色々V系のバンドも聞いていたのです。
ギターやベースを始めたのもこの頃でしたね。

そのヴィジュアル系バンドブームの中で
生まれたバンドは数知れず
“La'cryma Christi”に“SHAM SHADE”、“Penicillin”、
“FANATIC◇CRISIS”、“Pierrot”、“CASCADE”などなど。
“Malice Mizer”が出てきた時には度肝を抜かれましたが、
その後Gacktが脱退してタダのイロモノバンドになってしまいましたね。

その中でも好きだったのが

“Plastic Tree” (公式サイト)
1993年結成、1997年メジャーデビュー。
80年代UKロックに影響を受けた演奏と文学的な詞、
そして浮遊感が漂うヴォーカルが特徴であったが、
近年はギターロック系の楽曲も増えている。
ヴォーカルの竜太朗は、漫画『kiss XXXX』(楠本まき)のカノンに
影響を受けたとして、ファンの間でも愛読者が多い。
初期の竜太朗の浮遊感が漂うヴォーカルやパフォーマンスは
カノンを意識したものともいえる。
<Wikipediaから抜粋>

トレモロ、Sink好きでしたよ。
竜太郎の優しい声も好きでしたし、
アキラのギターフレーズも抜群に良かったし。

最近全然聞いてなかったので、ドラムが変わってることに気付かず。
つうか、2回変わってるんですね。

2007年5月16日にリリースしたMaxi『真っ赤な糸/藍より青く』で
オリコン週間シングルチャート初登場20位にランクインと好調なので、
ちょっと安心しましたわ。
視聴してみましたが原点回帰の様なメロディライン。

ちらっとPVのほう見ましたが、
最近は“いかにも!”という風な服装じゃないんですね。

ラフになったというか、普通になったというか・・・。
Rockのアーティストと大して変わらん。
今はそういうのが流行りなんですかね?

今年でメジャーデビュー10周年。
あれから10年経っているのかと、ちょっとセンチメンタル。
10年経つと時代は変わるようで、ヨーロッパでは今
日本のヴィジュアル系バンドが人気のようで。

とりあえずPlastic TreeのMaxi、
売れているようなので買ってみようかな。



★2007 NBA PLAY OFF情報★

*今日の試合はお休みです。



  ランキングオンライン
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキングにご協力ください!(各サイトをClick)