goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

【六田面接事例集】2社目最終面接

2008-08-07 17:30:27 | 三大宗教統一教義・人文社会
Eビジネス事業部志望で、社長と事業部長との面接。

事業部長は、元セブンイレブンのシステム構築担当という大規模システムの世界にいた、見るからに大物。
体も大きく、サスペンダー事業部長というあだ名が。

面接の達人という、有名な本で
「自己紹介と志望動機が言えればうかる!!」
と書いてあるが、

事業部長の質問はたったの二つ
「何をしてきた」
「何がしたい」
の二つ。それぞれの質問に対して5分ぐらいしゃっべてました。
二つしか聞かないところが単純明快でよかった。

で、「何がしたい」の答えで、
「静岡からでてきたので、30分ぐらいはやくつきましたが、受付の展示機のタッチパネルとか触ってましたが、タッチパネルの操作はわかりやすいですが、つり銭の口が、私には少し低かったです」
と、サービスについての感想を述べたら、事業部長にとても、ウケがよかった。

待合室の掲示や展示も見て話をふったほうが、営業畑の経営者とかにはウケがいいですよ。面接会場についたら、面接の心得なんて読んでる場合じゃない。面接先の会社を観察しろ。面接の心得とかは、電車の中や昼飯のときによむべし。

「私からみた、君のいる会社の担当って、人月計算ばかりしてるように見えるがな」
というのはよく覚えてた。私はCORBAの開発部隊で、コアの部分は正社員(一流の情報系学科の修士で、バリバリプログラムも組めるすごい人)が組んでたところだったので、同じ会社でもずいぶんイメージが違うなと思ったけど、フィールド担当と仕事して気づいてきた。確かに大手メーカのフィールドSEの部隊だと、本社はお金や人をみて、現場は、子会社からDBアプリ,ネットワーク、ハードの専門の担当がでてきて仕切ってのが普通だからな。


来週から面接入れそう

2008-08-07 17:14:33 | 三大宗教統一教義・人文社会
いい会社かどうかは、個人情報で秘密ですが、とりあえず書類合格がでてきた。

前回は、まだ20代で血の気が多く、マネージャと喧嘩したりしたけど、今回はもうちょっと大人になって、面接で見てこの会社5年後ないよと感じた会社については、面接では話をあわせて、後で内定辞退するから。

志望理由は応募した会社については頭の中にあるんだけど、辞めた理由とか、自分の強みとかはもう少し考えたほうがいい。

メーリングリストのサービスを提供している会社の課長がさ
「サービス有料化したいんだけど、いい課金サービスのアイデアありませんか」
と、聞いてきたので
「この形態だと有料化は難しいんじゃないですか」
と、ドライに答えたら、前向きじゃないという悪印象をあたえてちょっと口論になった。だって、無理なものは無理っていわないと・・・。会社つぶれるし。

で、当時の営業チームのマネージャに面接で喧嘩したという話をしたら、この人ゲームのプロデューサとかもやってたことあるんだけど。
「無いって言っていい。ユーザをなめるな。クライアント向けのゲームとかメーリングリストとか、生活必需品じゃないサービスが面白くなかったら、誰が金払うか!!!」
と、デジタルエンターテイメントの業界人らしく、いい切ってた。

つまらない、ゲームや音楽をわざわざ金払って買う人がいないのは確か。
そこがBtoCの難しさなんだよね。

パンやガソリンは買わざる終えない人たくさんいるけどね・・。

ええ、会社もわたしを見てるでしょうけど、私も面接のときは会社を見てますから。

正社員が疲れ果ててるとか、派遣の態度が悪いとか、経営者の必要以上に偉そうだとか、面接にいくだけでもわかることはありますので。

中途採用の難しさ

2008-08-05 11:57:59 | 三大宗教統一教義・人文社会
まあ、何回かやっているから慣れてますが、

募集が若干名で、仕事内容なども専門性が高くて、
業務のマッチングがうまくいかないということでは、難しさがあります。

まあ、私専門知識が高いほうでないから、難しさはあるけど、専門知識だけでは、
会社はうまくまわらないから、そこらへんをアピールしたい。
研究室の先輩からも以前
「まあ、ゼネラリストも必要でしょう」
といわれてますし。

まあ、専門知識も勉強するにこしたことはないけど。
前向きにいきましょう

でも、私、面接行くと現場のマネージャよりも経営者にウケがいいこと多いんだよね。

携帯電話の端末の販売台数が落ちてるらしい

2008-08-02 13:50:07 | 三大宗教統一教義・人文社会
ワンセグが標準的に搭載されるようになってから、買い替えが激減。
売上を上げるには差別化が求められる。

まだビジネスコンサルタントみたいなのが、差別化とかいってるよ。
確かに同業他社との売上に差をつけるには差別化が必要だろうけど、
貨幣経済の基本は等価交換でしょう。私は、労働に見合った代金を払うのが健全な姿だろうと思うし、
特別な機能をつける必要はないと思いますよ。Windows Vistaの例の機能のようにほとんど使われてない機能もあるし。
壊れにくくて、サポートや修理も適切な対応で、必要な機能が普通に使えればそれでいいんですよ。最初はおもしろうさだと
思うけど、すぐ飽きるサプライズ機能なんて必要ないです。そこに開発機や宣伝費が取られてると思うと、余計なことするな
といいたくなる。まあ、世の中工夫をしなきゃと頑張って、結局余計なことしかしないタイプの人間もいますが。
デザインなんて、ケースやシールやアクセサリーで演出してもいいんだし、そこもあまりこだわりすぎるメーカーは嫌い。

差別化とか、サプライズって、成果主義で世の中結果が全てだって、叫んでる会社で、マーケティング部門や、広報が
経営者や株主に説明するだけにでっちあげてるだけの方便のことって多いじゃないですか。個人的にはは、「あそこのメーカーは
○○タイマーといわれるほど壊れやすい」、「あのメーカーは、パソコンでもテレビでも家庭向けの機器ははずれがない。」
とか、具体的なメーカー名は書きませんが、経験則による差別化ができていて、私は実際それがあたってること多いし。
まあ、なんか宣伝に載せられて、新機能搭載のすぐ壊れる電化製品買うタイプの人もしってるけど。

それに家電やパソコンって半年単位で成長し続けなければいけないのですかね。5年10年は大きな発展がないって時期があってもいいと
思うけど。だって、掃除機や洗濯機なんて革新的な機能必要ないし。パソコンや携帯だって、必要な機能はもうついてるから、ユーザとしては
いまのままで価格と品質が安定していればいいとおもうんじゃないですか。やる必要がないのに、成長だ差別化だって騒ぎすぎてる経営者が多い気がする。
企業やサービスは成長し続けなければいけないという、キャッチフレーズが、余計な目標を増やして現場の負荷を高めてる可能性
高いと思うけど。まあ、株主は右肩上がりに株価が上がらなければならないと叫ぶ人もいるだろうけど。

もちろん、世の会社のマーケティングや広報の全てが、売りたいために調子のいい言葉を並べているとは思っていませんが、
新興企業とか、とにかく、「差別化」「サプライズ」がないといけないって、誰も使わないような見栄えだけがいい機能を、
開発に作らせようとするじゃないですか。

メーカーにいたときなんて、課長が
「上が納得しないから、嘘でもいいから機能追加しろ」
って、豪語してたぞ。マニュアルの機能欄にたくさん書いてあるかどうかで判断する営業もいるし。
まあさ、ライトユーザは細かいことわからないんだから、パンフレットに機能がたくさんかいてあるとか、目玉になる機能があるとかで、
売上がかわることもあるだろうけど、最近は携帯もパソコンもかなりみんな使い込んでるから、日和見的な差別化やサプライズはある程度しか通用しないと思うよ。
なんか、成果主義になってからさ、成果にこだわりすぎて、アピールするためだけの余分な作業が増えたような気がする。
普通に電話とメールが使えればいいって人もたくさんいると思うしね。

株主のご機嫌をとるためだけの、ユーザにほとんど見向きもされない機能追加で残業させられたら、モチベーション下がるのあたりまえでしょう。

ゲームとかのリメイク版でもさ、何かイベント追加しようとしてくるけどさ、大抵余計なことが多くて、オリジナルのほうが
面白いこと多いしさ、恵比寿界隈にだって、差別化だかブームだか知らないけど、創作料理とかいって、普通に焼けばいいのに、余計な工夫をして
まずくしているケースが多いし。

まあ、ひろゆきがニコニコ動画について話してたとき、
「株主総会では今期の経常利益高めに発表してましたが、あれは株主を納得させるために大きめにいってあるだけで、半分ぐらいしかいかないんじゃないでしょうかね」
といってたけどな。まあ、何も考えてない人がいることも確か。取れるところからはとっておきましょうという精神はビジネスでは必要だとは思っているんですが。
過剰の宣伝とかは嫌いです。


キャリア相談

2008-08-01 11:32:09 | 三大宗教統一教義・人文社会
今回の転職は、少しじっくり考えようと思って、
自分がいままでやってきたシステム系以外の転職について、ハローワークの相談会で聞いてみた。

まあ、総務や営業系の仕事に転職って実際難しいところもあるけど、まあ、システム系なら、受注管理や給料管理などで、管理部や営業部とやり取りした経験があるでしょうし。管理部や営業部はどういう視点で仕事をしているかとか、今までの経験を元にまとめてみるといいです。

まあ、小さな企業なんて一人の社員が経理も営業もやっている場合もあるんだし、10年も社会人やっていれば、会社がどういう仕組みで動いているかはある程度わかると思うから、管理や営業の立場からみて自分の経験をまとめて、自分のやりたいこと、出来そうなことを書類や面接で言えれば、別の職種でも可能性はあると。

なるほど、よくわかった。当たり前のことだが、ハローワークの担当の人が丁寧に説明してくれたのでよくわかった。

まあ、システムの仕事以外の可能性も考えてみようと思って、結構無理な相談はしたが、役に立った。ああ、もちろんシステム案件の求人も探していますよ。

ただ、今回はもうすこし視野を広めて仕事について考え直したいので、ハローワークやエージェント主宰のセミナーとかにも積極的に参加しています。

大値上げ時代

2008-08-01 10:12:27 | 三大宗教統一教義・人文社会
先日、電撃G’sマガジンで
「大値上げ時代の昨今、無料のブログ」
とか書いてあったけど、予備校講師、モデル、スポーツ選手などの、勉強、ファッション、テクニックなどのアドバイスがブログを読むことによって、無料で(通信料をのぞく)取得できるのはいいことだとおもう。

かわって、食料品やガソリンなど生活必需品の高騰はつづくようだ。
ある程度のお給料をもらってる独身貴族にとっては、給料天引きであまり気にならないが、派遣の一人ぐらしとか、子供を2人も3人も育てているサラリーマンにとってはかなり痛いはず。

日本の場合は、DVDやCDや世界地図とかの嗜好品は100円ショップとかでかなり安く売っていたりするが、食料品、家賃などの生活必需品がどんどんたかくなってくる。居酒屋のおばさんが、郊外だと車がないと移動できない地区もあるから、交通費だってバカにならないという意見もある。

年金や税金と生活必需品と家賃だけで、正規雇用でなければかなり苦しい生活をしいられることが予測される。グローバル経済の影響もあるでしょう。

年金とか税金とかは、バルブ崩壊以降の政府や企業の対応にも問題点はあるのでしょう。まあ、そこらへんは、あまり詳しくは調べてませんが。


グローバル経済の影響として考えられるのは、
・他国の競争力アップのための相対的な日本経済の弱体化
・情報の量とスピードの増加による情報リテラシによる格差
・オンライン取引などのマネーゲームの過熱による株価や物価の上昇
などが考えられるが、

他国の競争力アップについては、中国やインドの経済発展、発展途上国が欧米や日本の先進国と技術力、生産力などでおいついてくることによって、相対的に日本人の生活レベルが下がる傾向もあるだろう。

情報格差は、教育格差も含まれるが、情報を持つもの持たざるものの格差ともいえる。ある程度以上の収入を持つものと持たざるもので、高等教育の機会などが変わってきて危惧される問題。

最後の投機マネーの問題だが、一部の資本家のマネーゲームのいきすぎが、生活必需品の価格にも悪影響を与えてるのは確かなようですね。株主はお金を増やしたいから投資してるんだという意見は、株式会社の仕組みを見れば一理ある意見ですが、実質経済を無視した、相場の上昇は問題でしょう。土地のバブルのときみたいに実際の価値を無視した人気投票による相場の上昇は絶対現実社会に悪影響を与えることになると思います。いい技術を作っている、いい商品、サービスを提供していて、健全に成長している企業に投資して、健全なリターンをもらうという、健全な投資家が増えることを願ってやむしかないのでしょう。

まあ、いずれにしても、日本が経済大国という幻想はすてて、旅行とかも市役所のホームページをみて日帰りのサイクリングでもいいじゃないですか。サーロインステーキを食べられなくても、探偵物語の工藤ちゃんの友達みたいに、焼き鳥やもつ焼きでいいじゃないですか。ブランドものの洋酒じゃなくても、手軽でおいしいイタリアのハウスワインでいいじゃないですか。宝焼酎でも果物とかで上手に割ればおいしく飲めますよ。日本人は、ブランド志向高級志向を捨てて、創意と工夫で余暇をすごす工夫が必要な時期になってるかもしれません。大学だってさ、理工系の学科なら実習とか実験とか必要かもしれませんが、文系の科目だったら、ボランティアの講師と学生があつまって、「インターネット大学」を作って、そこで勉強したっていいんですよ。卒業資格をもらうためだけに、高すぎる学費を払う必要性はないかもしれない。本人にある程度のやるきと才能があれば、インターネットの講義ノートとかで、理論物理を勉強するのも不可能ではない状況ですよ。大学教員には悪いけど、今の日本の大学の学費は高すぎて、魅力を感じないです。親ではなく学生が借りる学費ローンや奨学金を充実させるならまだしも。日本の大学が学びやすい環境を作る努力をしてないことは学費や奨学金の状況をみてもあきらか。


そもそもドラッカーも日本で国際的な競争力をもっている産業は、自動車と一部の電気製品ぐらい。金融や土建とかは国際競争力はないといってたし。自動車はまだしも、電気製品は旗色悪くなってきてるし。グローバル化によって、発展途上国の工業技術が発展していることもたしか。日本にとっては苦しいけど世界全体でみたら、一部の先進国が高度な技術を独占する状況でなくなってきているのは、長期的にはよいことだと感じています。

マレーシア料理のマハティールのメニューに書いてあることを思い出した。
「マレーシアは世界一の国ではないけど、中国系やイスラム系など様々な民族が、お互い尊重しあって生活している。豚肉を食べないイスラム系のパパと菜食主義の仏教系のママが、お互いの主義を尊重して楽しい食卓を作っています」
と、異質のものを受け入れる心構えで、外国人労働者なども上手に受け入れて、真のグローバル化もめざす必要性があるんじゃないですかね。一部では、中国系やブラジル系や東南アジア系の労働者を積極的に受け入れている会社もあるけどね。

(格差社会をたくましく生きるための名言)
探偵と捜査に協力した女弁護士の会話
「わたしの方の捜査費用、払って頂戴」
「おい、このステーキ代ってなんだよ」
「日雇い労働者の連中が、情報提供したからそのお礼」
「情報提供のお礼って、あんな連中に二万円も使う必要ないんだよ。
ビフテキなんかじゃなくて、焼き鳥でいいんだよ、焼き鳥で。
焼き鳥で十分喜ぶんだから。
なんでも食べちゃうんだから。
そこらへんの道端に落ちてるものでも平気でひろって食べちゃうんだから」

まあ、さすがにひろい食いは、ハシタナイと思うが、安くすませるのは悪いことじゃない。
食品栄養表をネットで調べて、納豆とかモツとか牛乳とか比較的価格があがってなく、栄養のあるものをあつめて、工夫すれば子供も育つはず。

業界研究?

2008-07-30 16:36:13 | 三大宗教統一教義・人文社会
ひろゆきと同じ意見で
「インターネットは社会をかえない」
を押し出していこうかなと思います。

これは、後ろ向きな意見というよりは、
「過度な期待をしすぎるな」
ということです。
2000年ごろのマイクロソフトなら、おそらくストックオプションとかでうはうはだったりしたでしょうか、色々なサービスも出揃い、ブロードバンドや携帯電話も普及し、ボロ儲けできる領域はあまりないと思います。

2chもPerlで作ってますし、技術的にはそんなにすごいことをやってるわけではなく、いかにユーザを集めるかと、ユーザが増えたときにいかにサーバの増強を行のに必要なお金をあつめるか、まあ2chはうさんくさい広告が並べてお金もあつめてるようですが。

ゲームとかも2004年ぐらいでビデオゲームとしては、行き着くところまでいったかなという印象だった。確かにその後は、三国志大戦とかのカードと絡めたゲーム、任天堂のコンロローラを工夫したゲームや、料理のレシピや漢字の書き取りなど、いやゆるゲームとは違った生活便利アプリみたいな路線が入ってきた。

携帯端末については、わたしぐらいの年代の人たちは、携帯で長文を書くのを嫌がったりするが、変換機能と入力予測機能がかなりかしこいので、電車の中で500字から1000字のメールを打つことも慣れればできないことがない。

ただし、携帯電話1つだと、電話をしながら、メールの内容を確認できないなど、マルチタスクが苦手な部分もあるので、通路ナビや検索、メールに特化した予備端末とかは、忙しい人には需要があるかも。まあ、ちゃんとしたところの営業事務のお姉ちゃんとかは、「調べて折り返しかけ直します」とか、いって、メールが見れないとかイライラしないんですがね。技術系の男とか携帯使いにくいと、イライラしだすよね。

まあ、日本は携帯電話と携帯ナビゲーションなどが発展して、待ち時間で、メールチェックやブログを書いたり、ネットで買い物やチケットの予約ができたりと、携帯でかなりのことができるようになってきました。

今後は、技術やスピードよりも、
「提供形態」
というのを、考えてユーザの環境やニーズに合わせて、案内やポイントサービスなどの仕組みを考えていくことが必要かなと感じてます。

【個人学習=毎日四時間はお勉強しましょう】080722

2008-07-22 19:11:54 | 三大宗教統一教義・人文社会
【簿記=ビジネスとは取引なのだよ】
その他の期中取引

【法学=法のもとでお前はアウト】
ビジネス法務。法人や団体の基礎。

【計算機科学=六田俊夫の記事は科学の余白にいたずら書きレベル】
通信のパリティチェック

【読書=先人の知恵】第二次世界大戦

【個人学習=毎日四時間はお勉強しましょう】080717

2008-07-17 21:17:01 | 三大宗教統一教義・人文社会
【簿記=ビジネスとは取引なのだよ】
その他の期中取引

【法学=法のもとでお前はアウト】
ビジネス法務。取引におけるリスク。法体系の基礎

【計算機科学=六田俊夫の記事は科学の余白にいたずら書きレベル】
計算可能性について。無理数が番号付け不可能であることの説明とかもある。

【読書=先人の知恵】
ヒトラー台頭。牢獄に入ってた頃に我が闘争の構想を。チャーチルの要約が見事。

・チャーチル名言集
 『我が闘争』の主要テーゼは簡単である。つまり。人間は闘う動物である。ゆえに闘う者の独立社会である国家は、戦闘単位である。生きる有機的組織体がその存在のために闘うことを中止するならば、それは滅亡する運命にある。ゆえに必要なことは外国からの汚辱を取り除くことである。ユダヤ民族はその普遍妥当性のため、必然的に平和主義者であり国際主義者である。平和主義は大罪である。その理由は、平和主義は生存の戦いにおいて、民族の降伏を意味するからである。ゆえに、いずれの国を問わずその第一の義務は、国民大衆を国家主義的にすることである。教育の最終目的は、最小限の訓練によって軍人に変えることができるような、ドイツ人を作ることである。歴史上の大変化は、もし狂信的で激情的な熱情の推進力がなかったならば、考えられないことであったろう。平和と秩序というブルジョア道徳によっては、何事も成就できなかったであろう。世界はいまこのような変動に向かってうごいているのだ。新しいドイツ国家は、ドイツ民族がこの地上における最後にして最大の決定に対して準備を整えている姿を、みなければならないのだ。


【体育】
メドレーの練習してたらバテバテ。クロール100m泳げなかった。

平泳ぎ 400m × 1
自由形 50m × 4
メドレー三種 150m × 1
ウォームアップ 350m

最終的目標
200m個人メドレー
200m自由形
400m平泳ぎ
200mウォームアップ、クールダウン、及び補強練習

に向けて、クロール100m2本と150mメドレー(バタフライなし)ができる体力作り。

【個人学習=毎日四時間はお勉強しましょう】080715

2008-07-15 20:10:01 | 三大宗教統一教義・人文社会
【簿記=ビジネスとは取引なのだよ】
手形の仕訳の演習

【法学=法のもとでお前はアウト】
商法総則、商行為法。明日からビジネス法務3級のテキスト通読開始。

【計算機科学=六田俊夫の記事は科学の余白にいたずら書きレベル】
ミンスキーのモデル。ここらへんになると、少し難しいので流す。

【読書=先人の知恵】
第1次世界大戦終結からわずか数十年で、敗戦国ドイツが再び、ヒトラーの扇動のもと狂気に走ったのはなぜか。国際連盟のアメリカ離脱だけではなく、フランスやイギリスの戦後外交の問題点を「勝者の愚考」と評して指摘する。

民主主義、大衆の弱点、および平和の理想を信じての中道(実力行使の躊躇)が、いかに危険な男ヒトラーを増徴させたことを冷静に語っている。奇麗事ですまされなかった歴史なのだ。

・チャーチル名言集
 ある日、ルーズベルト大統領は私に対して、こんどの戦争をなんと呼ぶべきかについて、一般の意見を求めているといった。私は即座に『無益な戦争』と答えた。前大戦の戦禍を免れて、世界に残されていたものを破壊しつくしたこんどの戦争ほど、防止することが容易だった戦争はかつてなかったのだ。

 平和条約の経済条項は、明らかにこの条項を無益なものにしたほど、有害で愚劣なものであったドイツは、信じられないほど法外な賠償支払いを宣告された。これらの命令は戦勝国の怒りの表現であり、また、近代戦争の経費の埋め合わせをするだけの、年貢を納めることができる敗戦国民や社会はあり得ないということを、その国民に理解させることができなかったためであった。
 国民大衆は、ごく簡単な経済的事実さえ理解できないほど無知に陥ったままであったし、彼らの指導者たちは、選挙の投票を求めるため、あえて大衆の誤りを正そうとしなかった。

私の目的は、この時期に生き、そして行動した人間の一人として、第二次世界大戦の悲劇はいかに容易に防止できたか、邪悪なるものの悪意が、いかに有徳なるものの弱さによって強められたか、民主主義国家の構造と習慣は、さらに一段と大きな組織に結合されない限り、いかに弱い大衆に安全感を与えることのできる、持久力と確信の絶対要素を欠くものであるか、また、自己保存という問題においてさえ、いかなる政策も同時に十年、あるいは十五年のあいだ持続できるものでないことを示すことにある。
慎重と自制の助言が、いかに致命的な危険の主因となる可能性があるか、あるいは、安全と平穏な生活のために採用された中道が、逆にいかに災害の中心点に直接結びつくものであるかを、われわれは知るであろう。多数の国家がその国政の盛衰に関係なく、長年にわたって国際的行動の大道を進むことが、いかに絶対的な必要事であるかをわれわれは知るであろう。


【体育】
バス停で、おばあちゃんに「お腹が大きいので妊婦かとおもった」と、ニコニコしながらいわれたので、がんばろうとおもった。

平泳ぎ 200m × 2
自由形 50m × 4
背泳ぎ 50m × 2
ウォームアップ 300m
1キロ泳いだ。背泳ぎで50m泳げた。

最終的には以下のメニューをこなしたい。
200m個人メドレー
200m自由形
400m平泳ぎ
200mウォームアップ、クールダウン、及び補強練習

まずは、クロール100m2本を目標。あとバタフライについて調べる。


ビジネスエセ―080714

2008-07-14 11:46:16 | 三大宗教統一教義・人文社会
まあ、コンピュータの設定とか大嫌いだからさ、在職中は、好きなフリをすることもあったけど、本当は嫌いだから。セキュリティも嫌いだから。メーカーが推奨する定番のソフト入れて、怪しいサイトに近づかなければ、滅多に被害に遭わないって。まあ万の一の被害を増幅させて宣伝するのが業界の手口ですが。

仕事と儒教も本当は嫌いだから。

だから、たとえ仕事とはいえ「なる早」とか「チャレンジ」とか「チャンス」とか「無限の可能性」とか、連発する人達とは連絡とってないから。まあ、中小企業の正社員や経営者いじめるのもかわいそうだし、そっとしときましょう。まあ、私が本当は楽しんでなかったということを理解して欲しい(正直言うと、しつこいハッカーには相当怒っている)。

でも、もちろん労働条件次第では、ITもありですよ。まあ、これだけ悪口いってると居場所なさそうだけど。

やはりね
「偉くもなくとも正しくいきる」
よりは、元気が出る商事の社長の
「偉くなくともお金がほしい」
が本音。やることぐらい探せます。
ジムで鍛えて、勉強して、社会に参加するために安い賃金で働いて、でも宝くじ三億円があるから、いつでもやめられる。それがりそうですよ。

「コツコツやるやつは、5963」

まあ、こんなことばかり書いてると人格うたがわれるので、雇われるサラリーマンマインドの養成にも努めますが。

【個人学習=毎日四時間はお勉強しましょう】080714

2008-07-14 10:38:41 | 三大宗教統一教義・人文社会
【簿記=ビジネスとは取引なのだよ】
手形の勘定。法学と共通のテーマだったので理解がしやすかった。法律と会計実務の世界の違いもかんじながら。

【法学=法のもとでお前はアウト】
手形法。裏書とか。盗難された手形を譲渡された場合の効果とか。

【計算機科学=六田俊夫の記事は科学の余白にいたずら書きレベル】
英語で読んだのに、今までよくわからなかった、チューニングマシンと括弧閉じ検査機の状態遷移図がイメージがつかめたような。日本語よりこういった分野を勉強するには英語がわかりやすいのかも?(原先生達には悪いが。でも日本語の導入があったからこそ、英語版の理解ができる。)
(単語集)
conceive
pile
hence
qunituples
imitator
associate with
unary
neat
coefficient
validity


【読書=先人の知恵】
デカルト読破。明日からは今年の夏のメインである、元イギリス首相チャーチルのノーベル文学賞受賞作品「第二次世界大戦(河出書房のライト版)」に挑む(読むのは二回目)。

【体育】
土曜日に稽古。日曜日は二人しかいなかったので個人練習。
子供の前だとみっともなくてやりにくい、倒立前転や倒立の特訓。何度も転び恐怖心をなくそうとつとめた。

【音楽】
サークルで、ハーモニーとジャズのリズム。

【個人学習=毎日四時間はお勉強しましょう】080711

2008-07-11 19:03:50 | 三大宗教統一教義・人文社会
【簿記=ビジネスとは取引なのだよ】
小口現金の記帳法など

【法学=法のもとでお前はアウト】
会社法。
株主総会=国会
取締役会=内閣
代表取締役=内閣総理大臣
監査役=裁判所
と、対応付け、会社組織も相互の監視によりバランスをとっていることを理解することが大事。
まあ、会社によっては、監査役でなく監査委員会だけど。

【計算機科学=私の書き込みは科学の余白にいたずら書きレベル】
チューニングマシンに入る前に、「状態、入力、遷移」からなる、仮想機械のお勉強。いよいよ、本格的な計算機科学の基礎に入っていく。まあ、難しいところは1回目は字面おうだけですけど。
(単語集)
ironically ferment court prove vainly
term messy inverse ingenuity spawn
disparate dump stimulus depict neat decipheriy
reiterate debar ghenanigar feasible quieseap

【読書=先人の知恵】
「我思うゆえにわれあり」がでてきた。デカルトの深い思索に触れる。

【音楽】
近所の森で、音出しと、夏ならではキャプテンのBGM練習

<今日の名言>
「さようか
ならば地理学には
堪能になったかな」

「こればかりは
リスボンから
出ることを
許されておらぬ私には
書物を通してしか
学べません」

「ジョアンよ、
書物を侮るでないぞ
窮地を救うのは
先人の知恵と心せよ」
幾多の嵐や海賊との海戦をくぐってきた、海の男の言葉は思い。
読書をあなどらず、晴耕雨読の精神が大事。