goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

情報処理ハードウェアを考えるSF

2011-12-12 03:12:57 | ソフトウェア構築&開発
まず、画面。
タブレットみたいだけど、入力装置はなし。なんでもかんでも一つにつめると
流通の仕事がなくなる。

次、入力装置。
キーボードでしょう。
右側に、スマフォのかな入力で、
左側にスマフォの英語入力。
中央のマウスを上下左右におすと変換候補がでてくるんだよ。

記憶領域。
お弁当だよ。しかもデュアル。とにかくこれが一番大事。
LANケーブルしか使わせません。無線は盗聴の可能性がある。

主記憶装置。そこの亀のオブジェの甲羅の上に載ってる。一様水槽にはいってるけど、
CPU本体は濡れてないはず。水冷式ね。なぜか、課長の机がなくなって、水槽になって、そこにCPUがある。まあ、盗まれても記憶力ないから、情報流出にはならないし。
電気ウナギいれた社員はクビよクビ。ここは、無線でやってます。

個人情報整理術20111123

2011-11-23 14:33:23 | ソフトウェア構築&開発
個人情報は、住所番地を消してから、業者に渡す。
「個人情報は粗視化してから渡せ」
アイデアは、繰り込み群。朝永先生のノーベル賞の仕事の発展です。

「神奈川県は、電車のゴミ箱に捨てて
番地以降の数字は会社のゴミ箱に捨てて
厚木は、自宅のゴミ箱に捨てる」
3分割して捨てれば、まずわからないと思うよ。

以上、システムエンジニアのコンサルタント、今日は終わり。
すこしは、見えない仕事も感謝してほしいものですな、大人たちは。

トニー・ヘイ氏とファインマンとビル・ゲイツ

2011-08-13 01:36:30 | ソフトウェア構築&開発
トニー・ヘイ、いまだに、マイクロソフトリサーチのバイスプレジデント。
ファインマンの講義をまとめたり、素粒子物理の研究、計算機科学の発展に大学サイドで
貢献し、マイクロソフトリサーチのトップになる。

それにしても、ビル・ゲイツが企画した、ファインマンの講義禄をマイクロソフトリサーチで
動画配信するのはすばらしい。

日本の大学は、ファインマンのような興味深い講義をいつになったら、動画配信できるのだろうか。
残念だ。

http://research.microsoft.com/apps/tools/tuva/index.HTML

下手な大学教授の生講義を聴くより、ファインの講義をオーディオブックで聴いたり、
原著を熟読したほうが、よほど役に立つと私は思っている。

ファインマンのもうひとつ感動した科学コンテンツは
「遺伝子の分子生物学」
それは、さすがによく覚えてる。日本語訳かうと、2万円ぐらいしたな。

災害ポータルサイトの構築について

2011-03-12 23:12:17 | ソフトウェア構築&開発
インフラは、富士通、NECにお願いしてください。NTTとかも絡むかもね。

デザインは、サイバーエージェントとか、DeNAとかだよ。まあ、弊社でもいいんだけどね(弊社がどこかは非公開)。まあ、アメーバとモバゲーの会社。富士通NEC、センスないから、見にくいインターフェースにしそうだし(以前仕事をしてた、ビックローブのチームのみなさんすみません・・)。

ただし、ぬるい仕事したら、今度は富士通、NECが逆に詰めるんです。
「アメピグとかモバゲーとか、遊びのサイトと違うんだぞ。俺たちが、銀行、競馬のシステム回すのに、どんだけ苦労してるかわかってるのか」
って、相乗効果で、日本のITのレベルを上げていくんです。

まあ、日立が入ってもいいんだけどね。

ネットの不正利用について考える

2011-03-05 10:40:33 | ソフトウェア構築&開発
TonyMatsuda: 要は、大人たちによるガードも必要だが。ネットを利用する子供たちには「知らないおじさんとデートの約束をしない」とか「怪しいサイトでエッチな画像を買わない」とか、防犯の基本的なことは教えなければいけないだろう。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: 2chでは、よく「端末固有のID」や「IPアドレス」がとられてるぞと、脅しをかける。しかし、新宿のハングル語と中国語しか聞こえない、インターネットカフェに、不特定多数が使える端末とかがあるかもしれない。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: 動画で、フットサルのブラジル代表を見た。コートが狭い分、テクニックが映える。足で挟んで、後ろからはね上げたり、一人でループでかわしてボレーで決めるとか、フットサルもレベル高いね。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: 日本の大臣は失言で連日マスコミに騒がれてるのに、暗号輸出禁止のテロ国家は、「大量殺戮兵器で威嚇する」と、人権軽視の発言を平気でしているのに、まだ逃げられている。世界は、実に矛盾でいっぱいなのだ。一流大学をでている国家主席がどうして、大量殺戮をしたがるか、全然私にはわらない。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: 本人認証を徹底するなら、指紋認証しかない。パスワードなんて、悪人は、オレオレ詐欺の手法でとれるケースがある。英会話の外人講師が「How old are you?」で、女子大生の年を聞きだし、「英語だと日本人、年齢も答えちゃう」とユーモラスに。まあ、学生の年齢は似たりよったりだが。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: 用は、親の携帯から書きこんだ、カンニング投稿とか、イジメ投稿とかをピックアップして、無責任な親と、悪い子供から、刑事政策を実行するしか、方法はない。タチの悪いのから検挙されるのは、検察の基本手法だし。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: 管理が面倒なので、高校生以下はホワイトリスト&地域ドメイン指定で、特定しやすくするとか。ブラッグ全部規制なんていたちごっこでしょう。
about 1 hour ago via web

TonyMatsuda: ようするに、手軽にメールができる、スマートフォンとかは、諸刃の剣であるということ。匿名はアメリカでは信用されないとか、そんなの高校生には関係ない。評論家が非現実的な理屈をこねてるだけ。
about 2 hours ago via web

TonyMatsuda: もっと、書けば、議員先生の携帯を持ちだせる子供に、アップする文章をメールで転送して、上げてもらえば、警察も簡単に手が出せないかもしれない。
about 2 hours ago via web

TonyMatsuda: たとえば、裏サイトに携帯電話から書きこんだ、小中学生のいる、世帯の携帯のログをブラックリストとして、地域NPOに提供するとか。もちろん、携帯なんて貸し借り簡単にできるので、「本人の端末=本人の書き込み、ではない」を認識すること。指紋とって、自分の携帯にするの?
about 2 hours ago via web

TonyMatsuda: ある程度規模以上の、通信プロバイダは、不正利用の特定に関して、大学入試カンニング事件をきっかけに、強化するべきだ。競争が激しく、そういったネットのリスクにリソースをあまり投じてなかったところは反省点である。

土曜の朝から、専門的なつぶやきの羅列

2011-02-26 11:14:16 | ソフトウェア構築&開発
TonyMatsuda 六田俊夫
インターフェースは、事務処理を実施するに必要な、住所氏名で、大文字の漢字ひらがな、仮名はカタカナと、電子計算機の場合は、文字の型の指定も含め、記入方法の雛型どおりに入力する必要があります。
4分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
インプリメントは、機械が信号を解読するために、必要な変換規則及びその実装になります。仕様は決まっていても、機械が解読できるように組立てができてなければ、「信号解読」が完成したことにはならない。
5分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
オブジェクトは、対象になる、人、金、物。サービス(もてなし)に必要な、要素で、具体物の材料から、抽象的な金、顧客満足まで、一連の流れをとらえ、作業を実行しないと、顧客の納得する「もてなし」はできない。
7分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
オフィスソフトは、要は編集の道具。文章をまとめたり、金額をまとめたり、図解でまとめたりしている、ワード(文章)、Excel(会計)、パワーポイント(図解)ととらえればいい。Accesssとか、Visioとかは、上級者向けなので、解説は省略。
10分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
辞書と教科書と問題集を切り替えられるような、予備校編集の電子ブックとかを、スマートフォンやタブレットで配信できれば、電車での勉強もより効率化されるはず。電車の中で、本を3冊も広げられないし。
12分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
要は、音楽とか映画とか書籍とか将棋とかでなくて、メディアミックスとして、デジタルコンテンツをとらえたい。
14分前お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
音楽は、第9が通しで聞けるのが大事。目覚まし用音楽集とか、携帯にあれば、毎日違う目覚まし音楽で気分爽快だと思うのだが。個人的にはボレロで15分でめざめる。慣れてくると同じテンポなので、音楽時計がわりになる。トロンボーンがでてくるのが9分ぐらいとか。
15分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
書籍は、10文字ぐらいのパスワードでかくしてしまえば、アイドルの写真集も女性に見つけら得ることもないはず。履歴も残さない設定だし。ただ、違法コンテンツは隠せないような工夫は必要かも。
16分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
電子ツール(道具)の代表的なもの。スケジューラ(執事機能)、対話機能(メール、チャット)、遊戯機能(一人テトリス、複数トランプ)、編集機能(ワープロ、イラスト)、地図案内機能(ナビゲーション)、計算機能(表計算、電卓、割り勘)、辞書機能(書籍に分類してもいい)。
18分前お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
映像は2時間の映画を、20~30分の細切れで見れれば。通勤電車の時間を有効活用できる。
21分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
書籍は、語学などはオーディオブックが有効。会計学や法律も仕訳の基本や重要条文はオーディオで耳から覚えたほうが効果的。
21分前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
音楽(朗読も含む)、書籍(画像、写真集を含む)、映像、電子道具(ゲーム、ワープロも含む)、四大メディアのデジタル配信する仕組み作りに興味がある。

なぜ、三万五千円のパソコンを一万円引きで売るか?

2011-02-08 22:40:33 | ソフトウェア構築&開発
常連さんに、家族会議を通さずポケットマネーでがんばって使っていただき、
口コミ評価が高ければ、三万五千円でも売れるからじゃないですかね。
上顧客に早く試してもらいたいという粋なマーケティング戦略。
本当は社内政治でいろいろあるだろうけど、私はそう思ってますけど。
Windows7搭載パソコンで、筐体がこれだけコンパクトで、
プロの開発者以外の一般ユーザにはストレスを感じさせないパフォーマンス。

しかも、ケースさえ作れば、持ち運びも可能。
正直iPadよりも携帯しやすいが、電車で使えなくて、オフィスでモニタとキーボードとマウスが必要なだけ。携帯型デスクトップパソコンです。

デスクトップパソコン導入

2011-02-08 21:31:49 | ソフトウェア構築&開発
金欠だけど、商売道具だからしかたがない。

1万円引きの2万5千円のありえない価格で、
Windows7パソコン、しかもMaxminiより小さい
エプソンダイレクト。

日本のパソコンも侮れない。

富士通やNECに見向きもしないで、買ったけど、
よくできてるわ、さすがに小さすぎてDVDとか内臓スピーカはないけど、
ポータブルDVDプレーヤーよりも小さいもんな。

外付けDVDがないので、MSOffice2007のDVDのインストールが困難。
まあ、1万円バイトでかせげば、かえるけどね。

動画も軽快だが、複数起動したら怪しいが、
メモリの割には動作の軽快さは、VISTAと段違い。

開発やデータベースバリバリは厳しいかもしれないが、
家庭で楽しむ分にはストレスはない。

だから、コンピュータ機器見る目はあるのに、周りが馬鹿にするから腹が立つ。
そんな、メーカーのパソコン知らんでいい。触感がうごかないメーカーは。

オラクルマスターブロンズの教科書より軽いんですけど、なにか。
ハードディスクは控えめの150G。

これは、もうeclipceとstrutsとXAMPP入れて開発マシンにもなれるし、
衝撃対策ケースさえあれば、毎日会社までもっていくことも可能なスリムさ。

日本の技術力はすごいな。
まあ、パーツや組立工場が日本かどうかしらないけど(笑)。

ツイッターでお仕事の話題

2011-02-08 08:30:26 | ソフトウェア構築&開発
TonyMatsuda 六田俊夫
大学院でTOEIC980点の指導教官のIT教育「UNIXシステム管理」という500ページの本を研究室の学生に支給する。ようは、教科書買ってやるから、自分で勉強しろ。放任教育がうりでした。
12秒前 お気に入り 返信 削除 »

TonyMatsuda 六田俊夫
http://ash.jp/linux/unyo/index.htmでLinux運用の勉強。引継ぎのときは、これのリソースチェックとログチェックをまず覚えて、後は時間があるときと、Linux経験がすくないエンジニアにいいました


履歴書にツイッターのアカウント書くので、まじめに。
Tonyは、マイクロソフトリサーチのバイスプレジデント
matsudaは、むつだは外国人覚えにくいから、マツダでもいいよ、カラオケボックスとかで遊びで、マツダって書くし。

タイプが遅くてすみませんといわれてしまった

2011-02-05 21:20:41 | ソフトウェア構築&開発
ピグで。

私は、かなり早いよ。
タイピングソフトでラオウ倒してるし。
携帯電話も、テストやその他で、30端末ぐらい使ってるし。

携帯だって女子高生や女子大生に負けないくらい早いですからね。

文章もかなり、即興というかアドリブでぽんぽん出てくるし。

でもね、現場では、もっと頭の回転早い人もいっぱいいるけど、
ギャルゲーネタとか、体育会系ネタとか、からきし駄目なおじさんも
多いけどね(笑)。

まあ、なんていうの発言小町とか、経営者ブログとか見てれば
「ある仕事を何年間つづけている、ミュージカルとかすきそうなお姉さんがいいそうなこと」
「野球の監督を10年している、おじさんのいいそうなこと」
とか、なんとなく、わかってくるっていうかさ、頭の中で
「彼らがいいそうなこと辞典」
ができてきてるので、びびらないです。

一番、うまいこと書いてくるのは、木村亜希子さんかなと、正直思ってる。
まあ、付き合い長いからね。

ああ、でもタイピング遅くても気にしないで。
あやにゃんのブログをみて、
あやにゃんは声優のわりには若くてかわいなと
写真入記事を見て喜んでます。ながらでやってます。

動画投稿サイトはわかりにくすぎる

2011-02-04 09:09:31 | ソフトウェア構築&開発

著作権的に黒か白かの説明がわかりやすいところにないので

「円谷チャンネル」

ぐらいしか、安心して見れない。

権利者保護の視点のためにも、電子透かしや、何とかマークとかによる、

コンテンツの権利処理がクリアにされてる指標は絶対に必要だと思う。

軽々しく「youtube」で見たとか言わないでほしい。

アイマスのスタッフの問題発言

「アイドルマスターは時間がかかりすぎるので、2,3人クリアするとあとのエンディングは

youtubeで見たという、ユーザが多いので、今度発売する追加ディスクで、エンディングを

見やすくした」

「あんたが、youtubeで見たとかいってちゃだめでしょう。声優の仕事が勝手に動画サイトでたれながしされてるんだから」

本当に、youtubeで見たとか言ってる連中は、権利意識が希薄だからね。

 

 


浅野るりの声を聞くために元祖メモオフ

2011-01-10 09:45:41 | ソフトウェア構築&開発
やってます。

「顔がでなくて、いいから声優なのに」
と、奥ゆかしい女性なのです。
喜久子や水樹は、コスプレ大好きすぎる。声優なんだから、もっと顔出し控えなさい(笑)。
木村さんもなんだかんだいって、コスプレになるとノリがいいし。。きさらぎになりきりたいなら、見た目じゃなくて、ディラックの「一般相対論」と「量子力学」で、専門の化学でいうなら、「界面科学や高分子科学」の大学院向けの教科書とかを読み始めるとか、ロックマンなら公開鍵暗号のアルゴリズムぐらいはだな(笑)。・・すみません、無茶ブリです。

ああ、ボタンおすの面倒だし、男のセリフ読まないから、テキストを休みの日なのに読まされるといいながら、読まずに、女性の声だけ聞いて喜んでますけど。

だから、声優学校の卒業収録でいいから、男性やナレータのセリフも声にしてほしんだよな。
メールたくさん読んで目が疲れてるんだから。

そういう意味ではAIRの平安時代編が一番付かれなくていいんだよ。

以上、言いたい放題。

新しいだけでない、Webを

2011-01-10 03:10:42 | ソフトウェア構築&開発
「アルファブロガーは、衰退する」
と、過激な文句から。だって、専門化がいっぱいブログ書いてるから、
「餅は餅屋」
だし。

アクションゲームは、「ガンダム連邦対ジオン」で頭打ち
といったように
エンタメ系WEBは、「アメーバ」で頭打ち
とおもいます。
まあ、ギャルゲーは、キャラデザインと声優さんと脚本の腕次第で、
プログラム自体は対して難しいものではないしね。

まあ、3Dとかも頑張ってるみたいだけど。
でも、端末はスマートフォンが飽和したらどうするのかな。
KDDIやドコモぐらいのペースでやってた方が、五年十年後の収益も確保できるんじゃないかな。

アメーバの、アメピグ(セカンドライフもどき?)、なう(ツイッター)、アメブロ(ブログ)の連動は確かに良くできている。あれより、面白いものはナカナカできないんじゃないかな。

検索技術が高ければ、楽天使わなくても、欲しい酒は手に入るし。別に、書店連合が手を組めば、洋書以外はアマゾンつかう必要もないんじゃないかな。

それに、mixiアプリよりも私は断然
ドラゴンクエスト、三国志、ウイニングイレブン、ガンダム連邦対ジオン
の方が面白いし。200万円で韓国で作ったアプリにあまり興味がない。
短い時間つぶしなら、セガの百人一首か、テトリスだし(ていうか、簿記とオラクルマスターの暗記をしたほうがいいし)。

要は複雑になりすぎた、IT業界を整理し、適正価格と適材適所で30年もつビジネス(定年退職近くまで)と、業務の正常化を目指すのが私の野心です。コンテンツ販売システムでいえば、フロントエンド見た目重視のシステムのため、バックエンドの処理が混乱し始めた業務を効率化するのが正しい道だと私は信じております。

「モアザンマシンリー、ウイニードヒューマニティ
モアザンクレバネス、ウイニードカインドアンドジェントルネス」
は、絶対間違ってない。チャップリンは正しい。


経営者に聞かせたい現場君コラム:100108-01

2011-01-08 18:16:39 | ソフトウェア構築&開発
いろいろありますね。

中間管理職が、上から下から板ばさみ。

営業がどうの、プログラマがどうのとここで書くとすぐ揉めることにナルし、
一言でまとめると、ソフトウェア開発品質保証課のマネージャの名言。

「あんな、納品物でよく運用ができるね」

これに、問題の全てが含まれてます。
標準的なLinuxやServeSideJavaの構築、緊急停止、サービス再起動の
手順はかいとかないと、大企業出身のお兄さん、なにもできないよ。

ベンチャーで東北大出ているマネージャは
「ドキュメントがなければ、最終的には本番のプログラムを見るしかない」
と、給料との採算がとれない、恐いこと言い出すけど。

また1月から組織変更で、去年のマネージャに電話で聞いたあとの雑談。

「あの外から来たPLさん、君のこと恐いって」
いけない、いけない、常駐さんには
「気持ち良く仕事をして帰ってもらう」
をモットーに
「あのPLさん、すごいですね。僕後ろで聞いててドン引きです」
とか、いわれないようにしないとね(笑)。

僕は、メール送信よりも、グループ管理の方が重要。ゲートウェイ単位ならグローバルIPがつかえるかもしれないし、パソコンだったら、MACアドレス単位とか、これくらいなら書いてもいいよね。先方の社内SEのシステム理解が高いと仕事は進めやすい。

ちなみに自動メール送信は、先輩が前の職場でつくった、OutlookとExcelベースで作ったのをつかったけど、300社中エラーが戻るのは20件ぐらい。うち17件ぐらいは、担当者交代、退職などによるアドレス消失。残りの3件は、先方のシステムの問題だけど、手で送信しなおせば、いいと思うけどね。297件処理してるんだから、それ以上の完璧を求めたら、システム屋は
「採算がとれない」
というと思うよ。