goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

オバマのノーベル平和賞

2009-10-10 22:27:57 | 三大宗教統一教義・人文社会
ええ、もうもらえたのっていうか、あの演説だけで

という気はする。物理学賞なんて、若いころ研究したのが、実用化とかされて評価されて、おじいちゃんになってようやくもらえたりするのにね。

まあ、オバマも若くはないけどね。政治のトップとしては若いかな?

核抑止力が必要悪という考えで、核開発するのは、やはりリスクではあるし。
カストロやフルシチョフが使うつもりだったという証言があるようだから、アジアやアラブの暴君が使う可能性も消えたわけではない。いや、むしろアメリカやソ連だからまだ理性的だったかもしれないが、発展途上国や独裁国家に広まった今の方が、全面戦争まではいかないかもしれないが、使われるリスクは高くなってるのかも。

でも、内政や景気対策の成果がでてないとか、やはり黒人だから、とか、なにかと叩かれやすいオバマだからこそ、先に文化人たちが核廃絶に対して高い評価を上げ、反抗的な合衆国の勢力に牽制をかけたのかもしれない。まあ、タイミングが良くて早くもらえたというのもあるかもしれないが。

もちろん、景気対策とか、人種問題も大事ですが、核兵器使われたら、それどころじゃないですからね、アメリカを見らなって、アジアやアラブの暴君たちも考えを改めてもらいたいものですね。

私は、総合的には、評価します。でも、あの演説だけっていうのは、おいしいな。
普通平和賞って、政府に牢屋に放り込まれるぐらい大変な思いしてとる人も多いですから、ぐらいの評価ですな。

【映像レビュー】映像で綴る20世紀の記録vol.3

2009-10-10 22:21:23 | 三大宗教統一教義・人文社会


禁酒法は、闇流通が増えて、地下化によるアルコール依存症が増えたとか。
で、最後は、ルーズベルトが選挙で口約した通り廃止へ。

ムソリーニ登場。強力なリーダシップで国民の人気を得るが、次第にファシスト党以外の意見を許さない警察国家へ。

ロシア革命。レーニンは、共産主義の巨匠で、レニングラードの名前がモスクワにはあったが、今はレーニンの銅像もないとのこと。

ラジオの発展。周波数が同じ局同士が、電波の強さ争いでシェアのとりあいって、なんだかな。テレビやロケット開発もこの時期さかんに行われる。

関東大震災。観測史上有数の巨大地震。しかも火災による被害が甚大とのこと。

そして、ブラックマンデー。やはり、直前に異常な株価の上昇が続いたあとで、どん底に落ちたとのこと。歴史は繰り返す。



【レビュー】水滸伝(下)岩波少年文庫

2009-10-10 21:20:06 | 三大宗教統一教義・人文社会


ついに108人揃います。
役者がそろうと戦闘も盛り上がります。
関勝、林冲、魯智深、武松
などが、次々と攻め立ててくるところは、爽快ですし、公孫勝先生の法術は無敵といっていいくらいお強い。

盧俊義は、かなり強いし、宋江は大変気に入っていますが、あまり印象に残らなかったな。

以外に女性陣もがんばりますね。
顧大嫂、孫二娘あたりは、旦那よりがんばってるかもしれない。

しかし、天子様も女にうつつぬかしているというのは、なんだかなあと思うけど、いろいろ策略とかもして、梁山泊は正規軍になるんですが、その後激戦につく激戦で、衰退していきますな。でも、公孫勝先生が一抜けしたのはちょっと残念。

総合的には、やはり三国志の方がおもしろいですね。

でも、水滸伝って、賄賂とか、家族をさらったりとか、人肉饅頭がどうとか賊っぽい、展開が三国志より露骨なような気がする。

なんか梁山泊の武将たっちって、武勲をたてるというよりは、暴れてるだけって、感じのキャラが多いから、どこが、好漢なのか、疑問を思うところもあるかもしれないが、まあ、宋江先生が、李逵とか扱ってるし。あんなの俺、扱いきれないよ。

でも、水軍強いですね。日本の歴史ものでも、水軍の戦いあるけど、中国の方が活躍する場面が多いですね。

それと、108人いますけど、上位の36人のインパクトがやはり強いですね。
まあ、原本では残りの72人の活躍の場面もふてるのだろうけど。

でも、基本的に楽しく読める本なので、一度は読んでみることをお勧めします。

私だって東工大のビデオライブラリーで

2009-09-28 23:22:00 | 三大宗教統一教義・人文社会
チャーチルや、ヒトラー
ケネディやフルシチョフ
キングや、ガンジー
の声と身振りを見聞して、世界史を勉強した。
ゲイツも大学の図書館で、ファインマンの講義の映像を見つけたらしい。

未来ある若者でもできるはずだ。

青空文庫も、最初は有料でいいから、ガンガン声優さんが朗読作業をして、50年後には、全部無料音声ライブラリ化されていて、さらにビアンカ・アレンさんが、英語朗読してくれるかもしれないから。

映像の世界史も、声優さんがガンガン日本語吹き替えして
とはいっても、ガンジーやマンデラの吹き替えって、かなりの度胸がいるような気がするが、それでも吹き替えやっちゃうとかね(笑)。

【レビュー】水滸伝(中)岩波少年文庫

2009-09-28 22:12:38 | 三大宗教統一教義・人文社会


宋江が、お尋ねものになって、梁山泊入りするまでを書いた中巻。


ぶしょう、宋江、りきが大活躍。
特にりきがものすごい乱暴者で、何人殺してるんですかね。

宋江もなんだかんたいって、むち打ちとか、つるしあげとかくらって前途多難です。性悪女を殺してしまったばかりに、前途多難な道が。

しかしね、人肉饅頭とか、しびれ薬とか、賄賂とか、当時の中国いろいろ悪いことやってますな。ただのいい人だといくら命があっても足りないけど、義理を忘れてるようだと、これまた、何かのときにたたっ切られそうんだし、世渡りが重要なわけだね。

まあ、とにかく国に帰るとつかまっちゃうような人たちが梁山泊に集まって、でっかいことを企てるはずなんですよ。

いよいよ、最終巻。
どうなるか期待。

でも、結構すらすら読めて面白いよ。
でも、やってることは、毎回あまり変わらないような気がするし。
悪代官がおとしめようとするんだけど、好漢だから、鞭は軽くしてやろうとか、一番楽そうなお庭番の労役にしてやろうとか、そんな根回しばかりのような気もする。

【レビュー】水滸伝(上)岩波少年文庫

2009-09-19 22:38:27 | 三大宗教統一教義・人文社会


この人たち乱暴者だーーー。
じゃなくて、「弱気を助け、強気をくじく英雄の話」って、訳者がかいてますが。

イメージとしては、豪傑は
「酒をよく飲み、めっぽう強く、金離れがいい」
という、日本の価値観とはちょっと違うような気もするが、しかし、昔の中国ひどいです。能力高い奴がでてくると、すぐ無理難題な指令でおとしめようとか、嘘をついて引き取らせるとかしますね。今の世もそんなもんですかね。人材登用の裏舞台は。

ろちしんとか、ししんとかが前半は暴れます。中盤は、りんちゅうが上役に目をつけられ、追われる身となります。後半は、りんちゅうたちが、梁山泊のっとります。ボスをりんちゅうが刺してのっとります。

で、ぶしょうとかいう豪傑が虎をすでで倒すところまでです。

高大尉という悪代官に義憤を感じるがあまり、つけねらわれて賊に落ちた、英雄たちが梁山泊に集まって、くさりきった中央政府を倒すってことですかね。

でも、ろちしんとかいうおっさん、和尚のくせにやたらケンカ早いし、花和尚と呼ばれる理由も心優しいからじゃなくて、刺青してるからだし、どう考えてもはたから見てると「山賊」にしか見えないですけどね、梁山泊は。

いえいえ、世が乱れた時は、このような豪傑が必要なのかも。

太宰先生の処女願望に感動した

2009-09-03 08:46:33 | 三大宗教統一教義・人文社会
俺をギャルゲーだけの男と思うなよ。
純文学からでも、恥ずかしい告白抽出することができるのだ。

やっぱり、日本文学の最高峰は太宰治先生だぜ。

「きっと、やめる。やめたら、ヨシちゃん、僕のお嫁になってくれるかい?」
 しかし、お嫁の件は冗談でした。
「モチよ」
 モチとは、「勿論」の略語でした。モボだの、モガだの、その頃いろんな略語がはやっていました。
「ようし。ゲンマンしよう。きっとやめる」
 そうして翌(あく)る日、自分は、やはり昼から飲みました。
 夕方、ふらふら外へ出て、ヨシちゃんの店の前に立ち、
「ヨシちゃん、ごめんね。飲んじゃった」
「あら、いやだ。酔った振りなんかして」
 ハッとしました。酔いもさめた気持でした。
「いや、本当なんだ。本当に飲んだのだよ。酔った振りなんかしてるんじゃない」
「からかわないでよ。ひとがわるい」
 てんで疑おうとしないのです。
「見ればわかりそうなものだ。きょうも、お昼から飲んだのだ。ゆるしてね」
「お芝居が、うまいのねえ」
「芝居じゃあないよ、馬鹿野郎。キスしてやるぞ」
「してよ」
「いや、僕には資格が無い。お嫁にもらうのもあきらめなくちゃならん。顔を見なさい、赤いだろう? 飲んだのだよ」
「それあ、夕陽が当っているからよ。かつごうたって、だめよ。きのう約束したんですもの。飲む筈が無いじゃないの。ゲンマンしたんですもの。飲んだなんて、ウソ、ウソ、ウソ」
 薄暗い店の中に坐って微笑しているヨシちゃんの白い顔、ああ、よごれを知らぬヴァジニティは尊いものだ、自分は今まで、自分よりも若い処女と寝た事がない、結婚しよう、どんな大きな悲哀(かなしみ)がそのために後からやって来てもよい、荒っぽいほどの大きな歓楽(よろこび)を、生涯にいちどでいい、処女性の美しさとは、それは馬鹿な詩人の甘い感傷の幻に過ぎぬと思っていたけれども、やはりこの世の中に生きて在るものだ、結婚して春になったら二人で自転車で青葉の滝を見に行こう、と、その場で決意し、所謂「一本勝負」で、その花を盗むのにためらう事をしませんでした。

・・なんで、こんな恥ずかしい文章がかけるんだ。
さすが文豪!!!

もう、人間失格のすべてが好きですね。

読書の秋

2009-08-31 21:21:31 | 三大宗教統一教義・人文社会
今年のテーマは、
「シェイクスピア」
です。

まずは、日本語版。
余裕があれば、同じのを英語でも。

知的で清楚なインテリになって、
上流階級の娘を捕獲とゲットですわ。
まあ、これは妄想だけどね。

まあ、理由はあるのです。

まずは、「ヴェニスの商人」を読みます。
大航海時代2の元ネタですからね。

お勧め文庫

2009-08-29 10:04:32 | 三大宗教統一教義・人文社会
どうせさ、ギャルゲーとかガンダムから引用してもさ
「きもい、わからない」
と受け入れようともしない、頭の固い奴が大勢いるから、
ある程度古典的な文庫も読んだ方がいい。
それも簡潔によくまとまったものがよい。名著といわれても
長々とだらだらと書いてあるのはスルーして、時間を節約しよう。


・百人一首
小野小町や紫式部の恋歌を覚えて、萌えに活用する
・風姿花伝
芸人必読書。「老人の演技、この道の奥義なり」は紅天女の元ネタかも?
・奥の細道
旅行記として、簡潔にして、情景がすてき。
・氷川清話
江戸無血開城の英雄、勝先生の人生訓
・人間失格
駆け落ち、モルヒネ、本当にダメだ私。太宰の魂の作品。
・海と毒薬
人間のやらしさと汚らしさを学べる

・東方見聞録
旅行記の古典です、ジンギスカンのお屋敷や、黄金の国の話も。
・ロミオとジュリエット
チャーチル、ドレイク、シェークスピアは、英国の国家意識を高める3偉人。
・ヴェニスの商人
お金の話かな・・、読んでみたい
・方法序説
理系必読書。実験してレポートに学ぶ科学的方法の基礎をとく
・民主主義と教育
「金と異性」以外に興味や関心を持たせるのが教育だと、私は考える
・変身
西洋文学といったら、カフカ
・生命とは何か
シュレージンガーの名著。物理学科の学生必読
・真の独立の道
ガンジーの医者いらない、弁護士いらない戦略を述べた難解な著
・チャップリン自伝
芸人必読。
・第二次世界大戦
ノーベル文学賞兼連合国のトップの名著。この戦争を理解したいなら必読
・良心のトランペット
神の愛をとく、キングの代表作

・老子
生き方を教えてくれた
・三国志
岩波少年文庫で十分楽しめる。
・水滸伝
岩波少年文庫で十分楽しめる。

ここらへんから、知恵をかりて、
情報リテラシが低い
「できない自分が受け入れられない」
のに、偉そうに説教たれる年配どもをやりこめろ(笑)!!

終戦記念日もあったし世界史をみる

2009-08-16 22:38:37 | 三大宗教統一教義・人文社会
映像で綴る 20世紀の記録

のヒトラーの台頭の時代を見る。
ヨーロッパ制作らしいが、日中戦争などをどういう
視点でとらえてるかなど、注目すべき点はいっぱいある。

被害者、加害者が日本かどうかは本質ではない。
ガンジーの言うとおり、帝国主義の侵略主義が導いた結果で、
多くの国や民族が、加害者かつ被害者であった。

個人的には、参拝は本質的ではないと思うが、
遺族の意向とか考えると政治的にはそう簡単にいかないんですよね。

追悼するより、今の不況と混乱を解決する方法を検討実行する方が
重要な問題だと思いますが。

まあ、僕は死者の魂とかいうものに無頓着なんで、
「だって、生きてる方がいいもん」
トレイントレイン歌ってた方が、いい人生送れると信じてますから。
三大宗教なんてどうでもいい!!

あれ、靖国は神道だっけ?
まあ、それもどうでもいいけど。

まあ、宗教で生計立ててる人もいるので、
あまり強くはいいませんが。

三大宗教統一教義の原則

2009-08-15 12:56:30 | 三大宗教統一教義・人文社会
神とは万物自然の象徴である。自分勝手だと人に嫌われるし、人間中心だと万物自然の怒りを買う。

自分の立場を見つけることと、見返を求めない愛を与えること。
これが統一教義の極意。

以上、これを基本にし、仏教、聖書、コーランの教えを、高度情報社会の現状に照らし合わせ、正統性を検討し、統一協議の作成を行い、必要があれば、寺院教会モスクの交流及び、地域の実情に合わせた統合を検討していくことを、今世紀に人類に与えられた宗教的使命とここに宣言する。

ドラッカーが自由主義と言葉を選んだ理由

2009-07-26 22:21:21 | 三大宗教統一教義・人文社会
ネクストソサエティを読む限り
「新・社会主義」
でいいと思うんだけど、スターリンが血の粛清でゆがめた社会主義の失敗のイメージがあまりに大きいので、お金以外の様々なライフスタイルを許す「自由主義」を提唱しただけで、彼の主張はあくまで
「大事なのは社会だ」
だと思いますよ。

スターリンはすごいですよ、ルーズベルトが病気で弱り、チャーチルが政権交代で采配をふるえない時期に、うまく進めて、東ドイツと北朝鮮に勢力広げたんだから。間違いなくスターリンは天才的な策略家で、うまいことやってましたよ。

でも、スターリンが歪めた共産主義の傷跡がいまだに、大きく世界を揺るがしてるんだから、野心家の罪は重い。

こういったことも、チャーチル首相のノーベル文学賞作品
「第二次世界大戦」のライト版を読めばわかるようになる。

わだづみの声を聞く前に、ぜひ、チャーチル首相の総括を読んでください。
チャーチル首相は世界のあちらこちらで泣いてる人がいることは当然しっている。
だからこそヒトラーを許せなかったんだし。

河出文庫のライト版でいい。松岡正剛もこれを紹介しないのは、チェック甘いなあと思うよ。
わだづみや広島レベルの悲劇は、ゲルニカ、アウシュビッツなどヨーロッパにも腐るほどある。

付加価値より等価交換

2009-06-21 22:48:55 | 三大宗教統一教義・人文社会
これからの世界の生き延びる道はそこしかないと思うけどね。

物々交換のころって、もっとお互いの意思疎通があった取引だと思うけど。
最近は複雑になりすぎて、売り手と買い手の意思疎通がとれてない気がする。

そこで、勝手なクレームや、企業の勝手なサポート打ち切りが発生する。

だいたい何で、バクフィックスのパッチ当てるときに
契約書を読みなおさなければいけないのかな。

謝罪文で、
「お手数ですが、パッチのインストールをお願いします」
でしょうが、もうビル・ゲイツのユーモアは飽きた。

間違いなく不要な格差が広がっているでしょう。

教育者としての履歴

2009-06-16 06:14:50 | 三大宗教統一教義・人文社会
まあこのブログみて先生にしていいのかと思う人はたくさんいるだろうけど(笑)

家庭教師
・国立大学付属の落ちこぼれ生徒を2年間指導。結果でず解約。期末試験前には、楽譜の読み方まで追加料金なしで教授の親切さ
・公立校の勉強が苦手な子を1年間指導
・二浪の学生の9月入試を手伝う。力学、電磁気学は予備校の本科コース、波動は夏期講習、原子物理学を量子力学学習中の私が、物理学科ならではの本物とにせものを性格に説明してフォロー

ティーチングアシスタント
・東京工業大学で2年間、1年生の物理学演習を担当。
いきなり生物工学系担当。教官たちは
「物理を履修してない東工大生がはじめて誕生する」
といってたが、僕はその化学生物ではいってきた女子大生に
「微分積分選択したんだろう。じゃあ、大丈夫だよ」
と指導。生命理工、化学などの学生を担当
化学の担当のとき、複雑系のノーベル賞化学者プリコジンの公演がききたかったので
「今日は30分ででるから、後よろしく」
と、雇い主にことわりもせず職場放棄(こちらまだ時効じゃないです)
で、学生だまらせるために
「プリコジンも知らないの?化学専攻が?」
っていってやった。後でこの話をきいた指導教官は
「六田くんもやるね」
となぜかほめられた。

あとは、生命工学の学生に「生命とは何か」を紹介したら、女子大生が借りに来て、半年後の忘れたころにチョコと一緒に返却された。

ちゃんと境界領域について指導してるんですけどね。文型の採用担当は、「わからない」とかいうに決まってますし。

だれか、塾講師でやとってください。