ええ、もうもらえたのっていうか、あの演説だけで
という気はする。物理学賞なんて、若いころ研究したのが、実用化とかされて評価されて、おじいちゃんになってようやくもらえたりするのにね。
まあ、オバマも若くはないけどね。政治のトップとしては若いかな?
核抑止力が必要悪という考えで、核開発するのは、やはりリスクではあるし。
カストロやフルシチョフが使うつもりだったという証言があるようだから、アジアやアラブの暴君が使う可能性も消えたわけではない。いや、むしろアメリカやソ連だからまだ理性的だったかもしれないが、発展途上国や独裁国家に広まった今の方が、全面戦争まではいかないかもしれないが、使われるリスクは高くなってるのかも。
でも、内政や景気対策の成果がでてないとか、やはり黒人だから、とか、なにかと叩かれやすいオバマだからこそ、先に文化人たちが核廃絶に対して高い評価を上げ、反抗的な合衆国の勢力に牽制をかけたのかもしれない。まあ、タイミングが良くて早くもらえたというのもあるかもしれないが。
もちろん、景気対策とか、人種問題も大事ですが、核兵器使われたら、それどころじゃないですからね、アメリカを見らなって、アジアやアラブの暴君たちも考えを改めてもらいたいものですね。
私は、総合的には、評価します。でも、あの演説だけっていうのは、おいしいな。
普通平和賞って、政府に牢屋に放り込まれるぐらい大変な思いしてとる人も多いですから、ぐらいの評価ですな。
という気はする。物理学賞なんて、若いころ研究したのが、実用化とかされて評価されて、おじいちゃんになってようやくもらえたりするのにね。
まあ、オバマも若くはないけどね。政治のトップとしては若いかな?
核抑止力が必要悪という考えで、核開発するのは、やはりリスクではあるし。
カストロやフルシチョフが使うつもりだったという証言があるようだから、アジアやアラブの暴君が使う可能性も消えたわけではない。いや、むしろアメリカやソ連だからまだ理性的だったかもしれないが、発展途上国や独裁国家に広まった今の方が、全面戦争まではいかないかもしれないが、使われるリスクは高くなってるのかも。
でも、内政や景気対策の成果がでてないとか、やはり黒人だから、とか、なにかと叩かれやすいオバマだからこそ、先に文化人たちが核廃絶に対して高い評価を上げ、反抗的な合衆国の勢力に牽制をかけたのかもしれない。まあ、タイミングが良くて早くもらえたというのもあるかもしれないが。
もちろん、景気対策とか、人種問題も大事ですが、核兵器使われたら、それどころじゃないですからね、アメリカを見らなって、アジアやアラブの暴君たちも考えを改めてもらいたいものですね。
私は、総合的には、評価します。でも、あの演説だけっていうのは、おいしいな。
普通平和賞って、政府に牢屋に放り込まれるぐらい大変な思いしてとる人も多いですから、ぐらいの評価ですな。