goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

運転免許優良者講習(2008)

2008-07-01 17:08:33 | 三大宗教統一教義・人文社会
片山右京が講師のビデオで講習。

私の頭の中ではF1ライブインフォメーションのゲームで2レースに一度は
「おっと、片山右京がとまっている」
といわれるシーンが印象的。

事故やマシントラブルで運転できない悔しさを誰よりもしっている日本人かもしれない。

(基本)
レースは、同じ目的をもったレベルの高いドライバーがルールを守っているので、思っているよりは安全なんです。
一般道だと、初心者からお年寄り、不注意な学生の自転車、みんな行き先も違うし、譲り合いしたりしなかったりと、様様な状況が発生するので、私は両手でハンドルをしっかり握って、細心の注意で運転します。

(携帯電話)
鳴って、相手の表示を確認するだけで、一秒注意がそれる。時速40kmで、10m以上進むあいだ、鉄のいのしし状態。私には信じられない行為です。

(スリップの訓練)
車が回転している方向の逆にハンドルを切る。

で、運転暦5年ぐらいの女性ドライバーのスリップ体験運転
「ハンドル切るの、逆だって」
と笑っている右京。お姉ちゃんパニくってるけど。

まあ、F1に乗ってたほうがよっぽど凄いスリップを経験するでしょう。
でも男性ドライバーはうまくやってたけど
「ハンドルの握り方が悪いので、切りきれてなかった。普段から正しい握り方をする習慣ができてるかどうかですね。(慢心は禁物)」
なかなかいいこと言うだろう、元F1ドライバーは。

(結論)
結構おもしろかった。

世の中奇麗事だけですまないのでIT業界批判

2008-06-30 14:07:06 | 三大宗教統一教義・人文社会
正直過労でやめる人もたくさんいます。

この事象をドライに分析すると
「あのキャリアウーマンの象徴キューリー婦人も原子物理の黎明期に被爆という職業病で死んだんだし、テクノストレスのリスク分析が正確にできてないIT黎明期の職業病といえばそれまで」
だ。

しかしながら、ホリエモンをスケープゴートにしたのはいいが、まだまだITの経営者で
「人殺し、あなたは人間じゃないわ」
と、クラリスの声で非難したい傲慢な人物もいることはいる。
もちろん、こんな誹謗中傷を書くと
「デスマーチの屍で成り立っている業界の歴史をしらないわけではあるまい」
とひねりつぶされるかもしれないが。

だって、女性エンジニアが生理のリズム崩れるまで酷使されてる現実とかしるとさ、「ストレス耐性が足りない」の一言で片付けられないじゃん。旧東欧の男性ホルモンを注入されすぎたスポーツ選手じゃないんだし、子供生めない体になるまで働く理由なんてないと思うよ。

それに、ITは今後はそれほど大きく伸びなく安定期に移行すると思うし、
システムのスピードより、従業員とユーザの幸せを追求することを考えないと。

まさしく
We think too much and feel too little,
more than machinery we need humanity,
more than cleverness we need kindness and gentleness,
without these qualities, life will be violent and all will be lost.

これが、格差社会の本質だと私は感じてるよ。

理想は、あくまでも
You the people have the power, the power to create machines, the power to create happiness.
You the people have the power to make life free and beautiful, to make this life a wonderful adventure.

機械を使って幸せになることが一番大事。

本日会社を退職します

2008-06-30 13:48:47 | 三大宗教統一教義・人文社会
まあ、こんなことはっきり書くと
「リストラでやめさせられた?」
「追い込まれて行き場がなくなった?」
「過酷な労働でつぶされた?」
「これから転職なんて大変だ」
と、心配をかけることになるかもしれませんが、
心配よりも大事な真実を語るを優先させていただきます。

もちろん、今回の退職騒動の発端は仕事にたいする不満からです。このご時世仕事になんの不安も不満もない人は少ないでしょう。

ですが、課長、部長、本部長とのコミュニケーションの結果、
「もっと広い視野で今後のキャリア形成を」
という、前向きな理由による円満退職であるという、真実をご理解ください。
上記3行については、嘘偽りないことを保障します。

私は、やはり長時間労働のフィジカルが低いので、IT業界はむいてないかなとは思います。そういった意味で、高い理学的な素養をいかした、別業界への転職なども視野にいれ、今後の人生を前向きに取り組んで生きたいと思います。

もちろん現実問題、求人が少なく競争が激しくて、くじけそうになることもあるでしょう。この1ヶ月間も身内にいうタイミングを推し量るため、しばらく出社したふりをして、海老名、大和、藤沢、戸塚あたりを、リストラサラリーマンのごとく、ふらふらしてたこともありました。

でも、何もしなかったわけではありません。
法律の本を読んだり、教会のボランティアの英会話に参加したり、市民体育館のトレーニングジムの講習会に参加したり、退職後の各種手続きの下調べを市役所でしたり、私なりにできる範囲で自己啓発につとめてきました。読書や英会話と現実のビジネスでは敷居が違うのも理解しているつもりですが、まずは、一歩一歩ビジネスに必要な知識を研鑽していくことが後々やくにたってくる。基礎知識を疎かにしてはいけないという、私なりの確信をもっての行動です。

長期戦になると、孤独感にさいなまれ、ますます悪循環になることも考えられますので、予算と時間の許す限り、サークル活動には参加いたしますので、どうかあまり心配なさらず、いままでとかわらない、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。

とりあえずは、年金などの変更手続き、奨学金の変換猶予など、低コスト体制の手続きを実施することが今週の目標です。あ、免許の更新もしないと。

六田俊夫の読書術

2008-06-29 22:51:43 | 三大宗教統一教義・人文社会
広く浅くとか博識を求めず、

これだと思った本を繰り返し読み、完全に自分の中に吸収し使えるようにする。

例えば
「方法序説」デカルト
「ネクストソサエティ」ドラッカー
「第2次世界大戦」チャーチル
「氷川清話」勝海舟
「チャップリン自伝」
とか。超一流の人物の真意がわかれば、末端の解説本、ノウハウ本、話題の文庫などを読み漁らなくてもコミュニケーションができると思う。

ビジネスでも、政治でも、科学でも、芸術でも、武芸でも
普遍的な真実はかならずある。時代で変わるとしても、巡回してるケースがほとんどであると私の経験則はとらえている。

クラシック音楽や古武道も普遍的な価値があるから残る。

今後は他人が紹介した本を拒みつづけるケースがほとんどだと思うのであらかじめ謝罪しておきます。

まあ、利害関係のある上司が読めといったら読みますが。ほとんど吸収してないと思いますが。

年収時給換算の考え方(概算だよ、がいさん)

2008-06-27 10:28:09 | 三大宗教統一教義・人文社会
800円 都市のいい会社のアルバイトの時給
8時間 1日あたりの労働時間
20日 月平均の勤務日数
12ヶ月 一年

800 × 8 × 20 × 12 ÷ 1.1(年末休暇など補正) = 約139万円

年収1000万円の時給。

時給=1000万円 ÷ 8 ÷ 20 ÷ 12 × 1.1 = 約5700円

以上

今日も労働者のモチベーションを下げる有給休暇

2008-06-27 10:06:27 | 三大宗教統一教義・人文社会
なんで、こんなに有給とれるか?

感のいい人ならおわかりでしょう。
答えは七月一日までに。

まあさ、有給ない人は嫉妬するだろうけどさ、
派遣の姉ちゃんの3倍以上の情報処理できるから、年180日はたらけば、本当はいいんだけどさ。お姉ちゃんがかわいそうだから、付き合ってあげてるだけ。

ナビタイムの面接のとき社長がさ
「ソフトウェアは、一人で十人分の仕事ができる世界だ」
そんなのしっとるわ。
理論物理や純粋数学は百人分だわ。
ていうか、一生かけても一般相対性理論理解できない人間なんてくさるほどいるだろう。

それがなんの役に立つ?
「ダウンタウンの芸よりわたしにはおもしろいので役に立つ。」と個人解かえすだけだ。
「芸は人をよろこばすから役に立つ。」
とかさわぎ出したら
「中学卒業したのに連立方程式もとけない人間は、テクノロジの宝庫である携帯電話つかわないでください。」
ていうだけだ。元ネタはtitechの助手の
「ケプラー問題が解けない人は理論研志望しないでください」
だからさ、なんでもできる人間なんていないから、役割分担が必要なんでしょう。

・派遣に優しい経営論
ドラッカーいわく
「私はアメリカの経営者に対し、所得格差を二十倍以上にするなと何度も言ってきた。これを超えると、憤りとしらけが蔓延する。」
日本は、平等意識が激しいから10倍じゃないですか。

自給800円週40時間動労で100万円ぐらいですから、

年収1000万円以上の日本人には容赦なく攻撃する。
相坂一先生も
「なんにもしてないのに、年収1000万円以上もらっているやつをみてると頭にくる」
といったら、
「そりゃそうですよ。時給いくらもらってるんですか?」
6000円ぐらいですよ、時給に直すと。

まあ、年収10万以下の格差で
「月給泥棒だ」
とか、いいだすパートのおばちゃんなんて、無視するけど。そんなんでひがみだす人間なんて、人の上に立たせられないよ。

おふくろも怒ってただろう。
「夜の番組で、年収1000万円以上の男と結婚したい。といってるが、
1000万稼ぐのどれだけ大変だかわかってるのか」
そんな女、相手にする必要ない。

まあ世の中、わかってないひとほど簡単にいうから。
レスキューの訓練でもうけさせて、年収何万円の仕事なのに、って、徹底的に体で教えてやったらどう?


【書評・借りた本】「鈴木敏文本当のようなウソを見抜く」セブン-イレブン式脱常識の仕事術

2008-06-26 12:58:37 | 三大宗教統一教義・人文社会


これも借りた本。
まあ、一部の経営者とかがすきそうな本。

鈴木敏文は、イトーヨーカドー、セブンイレブンなどの経営手腕で有名で、一部ではカリスマ経営者としてあがめられている。

この本では、
・売れ残りを恐れるな。客はたくさん置いてあったほうが買う
・売れないものはおくな
というコンビにではあたりまえのこと。

・客はすぐあきる
これ、地域の個人消費では正しいが、ミッションクリティカルなシステム構築では、このような論理でころころ変えると、SLAを守れないリスクが発生するので、営業系経営者は、この論理をシステム現場におしつけるのは危険。
前の会社のシステム部長が怒っていたよ
「うまくいかないなんて、入社して1週間でわかったよ。
リリース3ヶ月前にインフラ変える馬鹿があるか」
と。だいたい、セキュリティソフトの更新部分だってさ、多少データは変わっても基本的な構成は変わらないわけでしょう。どこがかわるか、どこがかわらないかをしっかり見切って、経営陣は采配を下していただければと思います。(偉い人が恐いので表現をわやらかくする。)

・全正社員ミーティングを毎週やる
これもさあ、まねしたがる経営者多いけどさ、中身が濃いものでないと。時間は多少長くても。まあ業務が回らない場合は、課長以下は、交代で各課から一人でもいいんじゃない。
営業部長の報告聞いててもさ、どんな客がどんな場面でサービスを利用していて、どういう問題が発生しているかぜんぜん見えてこない。
リリース日をしらないとか笑うひともいるけどさ、損益分岐点に達してないサービスなんてお荷物でしかないんだから本質的には知らなくてもいいんじゃない。
もちろん、広報マーケのイメージ戦略的にあえて、不採算事業を立ち上げたり、数年後のヒットを見越しての先行投資であるなら話はわかるんだけどさ、キーワードばかりの報告で、この製品サービスのコンセプトが全然わからないので、守備側もどのサービスをどのくらいの力で守ればいいのかが検討がつかないわけですよ。

・銀行立ち上げのよもやま話
これも、「チャレンジ」の連発で、なぜコストダウンができたとか、回線を4つが1つになっても運用上問題ないのかとか、そういった、バックオフィスの状況がよくわからない。経営ジャーナリストがうわべだけの販売営業にうけるように書いたならいいけど。

そもそもATM機能付き端末なら、前の会社でやってたし。まあ、半年で銀行側の経営判断で撤退したけど。そのときは、ATM端末の重量が400kgとかいろいろ制限があって。その制限って、防犯の意味もあったとおもったよ。セブン銀行がその点の壁をどうのりこえ、どう防犯対策を考えたのかとかそういった守りの部分がまったくないし、コストダウンをしてもよい理由についての記述がうすいので、読んでも「なるほど」とうなずくところがなかった。


しかし、私もボーナスがでたので、今朝ビジネス法務と簿記の関連テキストを約1万5千円で発注して、セブンイレブンで支払いした。カード番号盗まれる心配なし。

7&Yで、おふくろに見せられないようなDVDをコンビニで引き取ったこともある。

今後もこのような、コンビニならではの使えるサービスを提案し実行していくことを鈴木CEOには期待する。

(結論)
内容が濃い統計心理学を読めば十分。このての本は2冊も同じ人の本をよむべきではない。

百人の人間を使ってた

2008-06-20 14:08:35 | 三大宗教統一教義・人文社会
経営者とかプロダクトマネージャがよくいう、偉そうなせりふ。

いやな言い方だと思うよ。

まあ、私は100人の部下なんかより、ケネディとヒトラーの二人の部下がいれば、後は彼らに命令するだけがいいなあ。

「ヒトラー、世界征服なんて最低だ。毎日座禅8時間だ。
まったく、人の命をなんだと思っているんだ」

「ケネディ君、ケネディ君。
オードリーとマリリンのお味はどうかね。
上司である私の言うことは絶対なのだから、今度、オードリーとマリリンを紹介しなさい。あと、フーバーの愛人も、フーバーにばれないように紹介しろ」

すみません、かっこいいこと書こうと思ったのに、結局ケネディの女性遍歴をうらやむだけの文章になって。ケネディがベトナムとかの泥沼に入ったのは、フーバーにセックススキャンダルを握られてたという噂があるんでうすね。

去年の柔道のバーべキューの時に、これだけの人数を集めて何かを準備して片づけまでやるって、大変なことだと、館長が私にしみじみ語ってたし、


先週も、100人団員あつめればいいと誰かがいってたら、団長が
「100人もいれたら、まとめるのが大変」
とかいってたけどね。

会社に限らず、いろんな性格やスキルの人間をまとめるのって、大変なことなんだけど、それを考えると短い時間で、団の特徴と個人の特徴を把握し、まとめていく、オーケストラの指揮者ってすごいと思う。

というか、ドラッカーもこれからのマネージメントは、命令ではなく、指揮者のように各々の役職を認めたうえでの采配でなければいけないと、ネクストソサエティに強調して書いてあるし。

(追記)
最近ローマの休日を見てたのだが、酔っ払ってだらしなく寝てるオードリー・ヘップマンの腰のラインがすごくそそられる。



ジーコの通訳のブログが笑えた

2008-06-20 14:00:57 | 三大宗教統一教義・人文社会
通訳になる経緯についてのお話だが、
初めてブラジルに着いたときの話が笑えた。

飛行機が遅れて、夜中の3時に到着。
明け方のバスに大量の荷物のつめこみたのんだら
、ものすごく大きい音で
「チッ」と舌打ちされて・・
そりゃあ、日本人の金持ちがでかい荷物もってきたら、貧乏なブラジル人のバスの運ちゃんはむかつくわな。

しかも、今の日本だとスタバ?っていうんですか。どう考えてもこれから出勤する様子じゃない酔っ払いが、場末の酒場にたむろしてるって。
そりゃあ、毎日仕事がない、社会人もいるんじゃない。ブラジルは日本以上に経済少ないし。

しかし、場末の酒場をスタバと一緒にするなんて、すごいセンスだな。

悪い人じゃないんだけどって、アドリアーノの故郷は犯罪が横行していて、お父さんも銃殺されたってテレビで見たけど。

最寄の駅の近くで、ブラジル人のやっている料理屋があるのだが、
その店で、雑誌(ポルトガル語だから写真だけ見てるんだけど)でカカのページを見てたら
「アドリアーノでしょう」
とか、おばちゃんいってたけど。

金持ちのカカより、貧民街からのし上がってきた、アドリアーノの方を応援したいらしい。

(今日の名言)
今日、われわれが優勝すれば、国中で祭りが始まるだろう。
もちろん、祭りが終われば、いつものどおりの貧困の生活を強いられる人たちがいることには変わりない。
しかし、我々国民は一時といえ、喜びを共有することができるのだ。
  ブラジル代表選手のお言葉(1994年W杯決勝戦)

取引帳簿のない会社といえば

2008-06-19 07:37:59 | 三大宗教統一教義・人文社会
富士通とか?

って、会計報告もしてるし、株主総会もやってるって。

でもね、
「1円入札って、おかしいとおもう」
サーバ代とか人件費ってどこから捻出してるんでしょうかね?
えっ、いつの話をしてるんだって?

本当にハッカーは、いつまでも覚えていて、しつこいから(笑えない)
まあ、取引帳簿怪しいのは確かなような気がする。

仕事について

2008-06-18 19:33:08 | 三大宗教統一教義・人文社会
IT革命のカラクリという本で東大の月尾先生が
「グローバル化で必要になるのは、英語力と論理力。論理は数学がベースになるが、法律もまた論理そのものだから、そちらを磨いてもよい」
まあ、次の段階はこれでもよい。Javaやオラクルは本質ではない。

でも、最後はこれかな
「民主的社会は,外的権威に基づく原理を否定するのだから,それに代わるものを自発的な性向や関心の中に見出さねばならない」

ようは教育をやりたい。新入社員でも社会人でも学生でもいい。

まあ、今は正社員になるのも大変だし、穀物や石油の値段は投機家のマネーで不当にあがるし。これじゃ、子供がまともに育たないかもね。

いい加減に摩擦ゼロのグローバル経済はやめて、普通に生活できる経済をとりもどしてほしい。まったく金に目がくらんだ投資家はビル・ゲイツの思ったとおりに動くから笑えない。


最近感動した言葉

2008-06-18 09:52:35 | 三大宗教統一教義・人文社会
<人生一本勝負!>
Q:「自己責任」という言葉は、他人に向けるものではなく、自分自身に向けるべきものですよね? 世間での使われ方は、逆のような気がするのですが……。(宅建志望/愛知県Dさん)
A:個人主義的自由社会の限界がそこに!

成川先生のお弟子さんの質問と答え。
俺もそれがいいたかったんだよ。


やっぱり、一人の頭で考えるのは限界がある。
インターネットで、いろいろな意見を参考にして賢くいきたい。

商売の原点は

2008-06-17 15:23:53 | 三大宗教統一教義・人文社会
坂本啓一さんの
「スローなビジネスに帰れ―eに踊らされた日本企業への処方箋」
だ。

はやってはいけない(すぐ廃れるから)
ロングセラーを作れ(日清のカップラーメンが一番おいしい)
暗黙知も大事
日本はすぐに狭いところでお行儀をよくとかいうけどさ、オーストラリアやアメリカのビジネスマンにとっては、これぐらい荷物つめてくるのが普通なのに、どうしてモノレールの浜松町駅とかあんなに通路が狭いの。島国根性というか外国のお客様に対する配慮が全然足りてないと思うのですが。

モチベーションがたもてれば、社員が笑顔で仕事ができれば、年功序列でもなんでもいいでしょう。

とにかく、形式美にこだわりすぎて、ユーザのニーズにこたえられない、または、すぐ飽きられるサービスがあまりに多すぎるのが最大の問題。

イライラすること

2008-06-17 15:13:33 | 三大宗教統一教義・人文社会
水滸伝読め!
スタートレックはすばらしい
UNIXは楽しい
Rubyを読め
C++はすばらしい
ロックは最高
坂本竜馬は高知の英雄
セブンイレブンの鈴木は優秀な経営者(勝ってるから)
トレンドマイクロの冒険を読め
私のメールを全部ちゃんと目を通せ
楽天とベガルタ仙台を応援してほしい
個人事業主は、いろいろ知っていなければならない
俺は、営業の天才だ。
ドラえもん学は、落ちこぼれのコーチングに最適

これら、すべてがストレス。うっとおしい。
本当にみんな自己主張が強すぎ。
本当に生きていくために上のすべてが必要ですか。

もう、本当に思い出すたびに虫唾が走るほどストレスがたまる。
ええい、うっとうしい。