goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

酒飲み営業と開発ハッカーの煽り対策

2008-06-17 10:25:04 | 三大宗教統一教義・人文社会
あおりの対策は、元スクウェアの開発部長に習った。

「自分の作品を50年後に残したいとかいうと、後々いろいろいわれるでしょうが、
まあ、煽られたら負けってことで」

いや、スクウェアの部長は優秀だな。
あ、でもうちの開発部長も怒った顔みたことないや。
部長代理はすぐ、怒るけど。まあ、若いし、30代だし。

そもそも、30代で管理職になると日本社会の仕組みで年齢でなめられるので、おれは30代で管理職はやらないから。

私も予備軍

2008-06-16 19:56:26 | 三大宗教統一教義・人文社会
彼女いなくて
高学歴なのに低収入の負け組みで

世論的には、無差別殺人予備軍

成川先生も言ってただろ
「あともう少しのところで、司法試験不合格や、博士号を取れなっかたやつが、道を踏み外したケースが一番危ない」
なまじ、頭いいだけに、暴走すると、本当に法の網くぐりぬけて、うまくやるよ。

私を信用できない人。
いつでも警察に通報すれば。

ありのままに事実を供述するだけだ。

刑務所10年ぐらいでへこたれてるようでは、
ガンジーに勝つなど
無理の一言。

北酒場風庶民的百人一首攻略指南

2008-06-14 15:58:26 | 三大宗教統一教義・人文社会
1・女性の歌人の歌をまず覚える
2・男の歌でも恋歌は覚える
3・天皇とか偉い人は嫌いなので後回し


でさ、カルタとりで、女性の歌人の札全部とってさ
「君、相当な好きものだね」
といわれるようになるのが理想。

だってさ、飲酒もドクターストップでさ、女にももてないわたしの楽しみって言ったら、それくらいしかないじゃない。

くそ舌剣を磨いて、いつか竜馬に
「先生は、2階でプランテーションでも飲みながら、ギャルゲーをやっててください」
といわれるようになってやる。

元ネタは
「横井先生は、2階で美女にお酌でもさせながら、西郷と大久保の芝居を見学しててください。それで、大久保や西郷が困ったときに、少し助言していただければいいのですよ」
竜馬もすごいことをいう。何でもかんでも「動け!働け!」じゃないんだよ。

合唱指揮者の指導
「休みをちゃんと数える。クラシックでは、チューバなんて300小節ぐらいずっと数えてることもあるんだぞ。」
おとなしく待つことも大事なんですよ。

【シリーズ・ホウ統苦言】資本家の抵抗と貧窮問答掲示板

2008-06-14 11:12:19 | 三大宗教統一教義・人文社会
うちは、ちゃんとやっていると、必死に隠している経営者多いけど。

無記名掲示板とかみてると信じらんないだけどね。

TISのトップとかITはすばらしいって、弁明してたけど、ずいぶん前から、電気電子の人気東大を筆頭に落ちてきてるし。待遇改善しないと人材集まらないのは明白ですね。

ひろゆきは、マスメディアは一流大学を出た人間達が、いろいろ社会の荒波にもまれて書いてるわけだから、ブログなんざのメディアに負けるわけはないといってました。それは確かに正しい意見です。

まあ、あまりに暴言をはかれると、まもるべき女達は反発して訴訟とか起こそうとするのも事実。いくら、貧窮問答ブログといっても、考えて書かないと、訴訟大好き人間につぶされちゃうよ。

経営者の方々もさ、いつまでも隠し続けられるとは限らないので覚悟を決めて、ね!

まあさ、コロンブスも部下を心配させないために(本当は反乱がこわいから)、航行距離1割引で報告してたし。嘘も方便っていうのもありだけど、考えて嘘つかないと追い込まれるよ。

詳細は、岩波文庫のコロンブス航海誌を読むこと。

R&Dの怖いお姉さん

2008-06-13 18:42:06 | 三大宗教統一教義・人文社会
ここだけの話を書いちゃうけど。

製品チェックのヒアリングにいったら、本音を。

「社長や常務も、『わからないじゃ』なくて、製品さわれよ。」
といってました。

ええ、営業の前ではそういう余計なことはいいませんが、
いや、怖かった。私の今の会社の歴史で3本指に入るぐらいこわかった。

手漉きのときにヤフー動画のプレゼント

2008-06-13 18:36:08 | 三大宗教統一教義・人文社会
ダンクーガやっている。
面白い。

「男なんて、一人支配するだけじゃ物足りなく、世界征服とかはじめるんだから」
と、捨てられた女がほざく。シャピロなんかにひっかかった、お前がわるい。
サラ。
「今は、一人の男のことより、地球全体のことを考えろ」
と、イゴール将軍に怒られるし。

仕事してるよ。
火曜日に産業カウンセリングやってるってさ。
石川町の労働センターで。

会社の好き勝手にはさせないよ。
失言気をつけるように。全国の管理部のプロパーたち。

【シリーズ・ほう統苦言】セキュリティー税の導入を

2008-06-10 16:05:47 | 三大宗教統一教義・人文社会
子供の携帯電話からのアクセスで、自殺、犯罪、出会い系サイトへのアクセスが心配だといってもさ、予算が少なすぎるような気がするんだよね。

そこで、携帯端末ごとに毎月100円でも200円でも、税金を取ればいいと思う。誰のためって、子供の安全のためにやってるんでしょう。税金払いたくなければ、通話と位置通知機能だけの携帯電話を使えばいいじゃん。消費税だって、子供から取ってるんだから、セキュリティ税だってとっていいはずだし、高校生になれば、税金代ぐらいバイト代で払えるでしょう。携帯キャリアの徴収、努力義務とかにすると、またソフトバンクとかが、ユーザの利便性とか言って逃げるから、きっちりと、行政で金取りましょう。

所詮は娯楽、嗜好品でしょう。
何で、そんなもののために、大の大人が、命を削ってまで、働く必要がある。
私には、まったく理解がわかりません。

本当に、「危険だ。心配だ」
という、インタビュー記事ばかり載せている、衆議院議員の女性をよくみかけますが。

そんなことをしてる暇があったら、より強固な情報セキュリティ体制を構築するために必要な予算と人材をあつめてくださいよ。

本当に上辺だけの議論ばかりで、根本対策をなにもとろうとしない、業界の人間たち。

【シリーズ・ほう統苦言】ネットがらみの通り魔連続殺人事件

2008-06-10 15:41:49 | 三大宗教統一教義・人文社会
これは、痛いですね。
自殺なら、死ぬほうが悪いとか他人事のような暴言を吐く人もいますが(親族の気持ち考えたことあるのですかね、残酷ですよね。)、無差別殺人になると、他人事ではなくなってくる。

大変ですね。あさりちゃんの歌のごとく
「ユーザのクレーム(おしおき)、メーカーの嫌味」
それでも、セキュリティ業界はやるんでしょうけど。
まあ、当面規制を強める?世論が味方するかもね。

まあね、年配の方々は、
「すぐ切れるのは、精神修養が足りない」
とかいうけど、ファインマン計算機科学の私の引用を理解した人なら
「情報の洪水で何を信じていいかわからずに、迷走した結果が、これかもね。」
って、いうのも少しは理解できると思われるのですが。

大体年配の管理職の方々は、情報リテラシーが足りなくて、下手すぎるIT導入で、現場が混乱しているケースなんていくらでも聞いてます。自分たちが昭和日本を作ってきたというおごりや幻想はもうそろそろ捨てなければいけないと思います。今の財界ひどいでしょう。

やはり、年配の方も昔ながらの職人、サラリーマン的な言動では今の若者を止められませんよ。社会全体で考えていく時期に来てるのですよ。

まあ、そんなこといっても、年配や主婦の方は
「わからない」
と、逃げるでしょうが
「シャリアブルのようにわかるように努力をしましょうよ」
そうじゃないと、今後もネット犯罪が続くとおもうよ。


【書評】伊藤真の憲法入門―講義再現版

2008-06-09 22:57:46 | 三大宗教統一教義・人文社会


10年ぐらい前、就職活動を意識し始めた頃、社会勉強のために買った本。
伊藤先生は、伊藤塾という司法試験塾の塾長なのだが、この本を読むと、金儲けのためではなく、本当に社会のためになる法曹家を育てたい、また専門外の学生、サラリーマンにも憲法の理念を理解をしてもらいたいという、高い理想を掲げて執筆された教科書だと思います。この誠実さは、早稲田セミナーの成川先生でも、かなわないかもと思うくらい。

なぜ、再び読んだかというと、「歌声喫茶ともしび」でもらった、「九条世界会議」のパンフレットに参加者として名前を連ねてたから。直接対話をしたことがなくても、こういった出会いで人間はつながっているのです。

内容について、印象的なのは以下

 憲法は、帝国主義などの国家権力の行き過ぎを反省し、国家権力を制限するもの。基本は国家が守るもの。ドイツは、ナチスの反省もあり、国民も守るものと書いてあるが、日本は国民の守るものとは規定してない分、自由を尊重している。(もちろん、国民は、民法や刑法や道路交通法は守らなければダメですよ)

 日本の憲法は、英米独仏などのごちゃまぜで難しい。まあ、だからこそおもしろいと先生は断言してましたが。

 人権について、最重要視して、テキストを編集。
ダブルスタンダードという考え方で、人権の重要視する順位を規定する構造。
精神的自由が最重要
経済的自由は二つにわかれ、自由国家的と社会国家的
自由国家は個人の財産の自由で、社会国家より重視
社会国家的自由は、農業の政策保護などで国民を守る手法であるが、法律は専門ではないので、最低限の規定をさだめ、経済、社会の専門家に任せる裁量を与えている。

しかし、終わりにの意見が一番印象的。
「憲法とは、キリスト文化圏の個の尊重の価値観をまとめたものであり、今後は、地球や自然の融和について考えた、法体系、いや、それより大きい世界秩序が必要なのかもしれない」
といった、ニュアンスの記述。

伊藤先生は、平和や人類の幸福についての高い理想をもっていることが、感じられ、改めて深い感銘を得られた。

全ての日本の大人にお勧めの一冊(まあ、難しいと思われる人も多々いるだろうが、大げさに書く)。

とりあえずは、批判は中止

2008-06-09 21:59:36 | 三大宗教統一教義・人文社会
だいたい見えてきましたよ。

担当に誰が吹き込んだか、誰がどういう意図で指示をだしたか。
根本的には悪意ではないが、表面的には問題多いですね。

某部長代理も
「きらわれるのが仕事だ」
って、大分そまったこと言ってたし。

まあさ、支配的管理手法は間違いなく続いていくでしょう。
特に自分で判断する教育を受けてない日本では。

でも、いずれは、その管理手法は限界がくる。助力的管理手法の成立が望まれる。
すなわち、マネージャは、「やらなきゃダメ、納期は絶対だ」といいはるだけでなく、担当が困ってるときに、引くこと、待つことを提案したり、考え方をアドバイスしたり。すなわち、無理やりやらせて玉砕な納品物をださないことが大事。

今の日本のビジネスシステムでは、わたしは大きな仕事はするつもりはありません。

まあ、ギレン以外をわたしが批判すると、表面上は「生意気だ」「若造め」
とさけんでも、胸中大混乱のようですし。

上の人は、福沢諭吉に文章で攻撃されたときの、勝海舟のように
「批評は、人の自由。行動は、我に存す」
という、大きな気持ちで、ビジネスができないものでしょうか。

すぐ、カッとなって反論を始めるようでは、とても、国家の大事業を任せることはできぬよ。ていうか、挑発されて、頭突きを始めるジダンや、つばを吐きつけるジーコレベルでは、とても、マクラマナのような、核戦争危機管理の仕事などできないと思うよ。

まあ、わたしも人のことはいえないが。精神修養が大事ですね。



朝から元気に反抗精神

2008-06-09 07:47:08 | 三大宗教統一教義・人文社会
「世の中、きれいごとだけじゃすまないのよ」
見せなきゃいいって、そんな単純なものじゃないのよ。
2割の援交悪ガキのために多くの善良な学生達が迷惑してるのよ。

「本当、ハッカーの生活ってもうあきあき。スケジュールと設計でガチガチに固めたれて、想定外の事態がおきると、仕様で押し通さないと次のスケジュール入れられてるし」
二つとも日曜朝8時代最高の悪女。明日のナージャのローズマリー。
ヤフー掲示板で主婦層に
「あんな悪いことしたのに、おとがめなしとは、教育上よくない」
とさんざんたたかれたが、真の悪女はつかまらない。


「わたしは、わたしのやり方で幸せをつかんでみせるわ」

【外伝企画】炎のローズマリー(アルペンローゼのパロ)
第2次世界大戦の戦火のなか。個人も法人も愛したことがないローズマリーが、チャーチルをはじめとするイギリス紳士との出会いを通して、国家の愛に目覚めていく。逃がし屋マリー、裏金ローズ。二次大戦の影に君臨するローズマリーの活躍に期待。
サイドストーリーは、ナージャの
「Uボートで朝食を」(これは当然ティファニーのパロ)

朝から、過激なネタだなあ。でも、愛国心養成教材としてありでは(笑)?

宮嵜秀規さんとのリストラ面談その2

2008-06-07 21:03:57 | 三大宗教統一教義・人文社会
リストラの話の中で
「僕だって、辞めさせられてばかりだよ」
インターネットのエンターテイメント面で寄与したものの
高い経営手腕をもつ孫君や
冷徹な判断で孫君をも押さえつける財務の達人、北尾様
には、ビジネスフィールドでは勝てるはずもなく、追い込まれることも多々あったらしい。

私の意見としては、人類は文明を発展すると同時に、高いプライドも育てていき、そのプライドを守るために、余分な労力を使いすぎてるようなきがする?

シャネルやベンツが本当に必要ですか?
買い物車でいいじゃないですか。富士山だって登れますよ(五合目までだけど)。

もちろんちゃんと、使いこなしてる人は、車にカーナビつんで、いろいろな機能を追加してもいいのですが。

税金も民法も複雑すぎます。

Chief Information Observer

としては、ストレス社会が増長し、格差負け組みの怒りが爆発。
内乱にならないか、心配で、心配で心配で。

週40時間働いて。

週末は、スポーツと芸術。
文系の仕事の方は、理系の本またはブログ
理系の仕事の方は、文系の本またはブログ
で、なむあみだぶつでもアーメンでもいいから、人知の超えた領域に1日1回は祈りを。

そうやってバランスをとっていくことが、真のコミュニケーションだと思います。

関連の単語を並べるだけのゲイツトークでは、人の心は動かないですよ。
金のにおいはしたとしても。