goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

プロサッカー選手の上手い下手と思う基準

2010-08-17 20:12:00 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
「ボールが止まる」
ことは、ベルマーレの小前田監督にサッカー雑誌でならった。
「中田、ロペス、ホン、いずれも、そういった基礎技術ができてる」

前線へのスペースを狙った緩急強弱を踏まえたパスと
一瞬の隙を貫き通るスルーパス
やわらかい、胸トラップからのボレーシュート
視野の広さと、やわらかいボールタッチの選手。
そして、とどめに、ペレの名言「ゴールにパス」。派手に決めなくても、わかりますよ。力が抜けてまわりをよく見たシュートは。

とかで、ファンになった、南米代表多数。
バティ、ドゥンガ、メッシ、カカetc

やはり、そういうプレーを焼き付けて、熱い子供のウチにマネぶでしょうかね。

それにしても代表監督が決まらないですね。
まあ、次のW杯まで、しっかり面倒みてくれる名将なら三顧の礼ぐらい待ってもいいですが。
きまらなかったら、とりあえずラモス代行で「気合の注入」とか(笑)。

ウイイレレアル

2010-08-09 23:27:15 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
現時点では、実績より趣味重視で

怪我してても決勝でチャンスメイクしたトーレスのワントップでカカ司令で、サイドをメッシ、Cロナウドで切り裂き、守護神は決勝でロッペンとめたカシジャスで。

ラウルとアンリは引退です。

プジョルとイニエスタもレアルにするから。

2014年ワールドカップブラジル大会観戦予定を立てると?

2010-07-22 23:09:18 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
まずは、決勝戦をみます。

決勝は、
ブラジル対アルゼンチン
と勝手に決めてます。
メッシが初王者に向けて、スーパーゴールを2発きめますが、
ブラジルの総合力で、ラストチャンスにかけるカカを筆頭に
延長も含めて、3点返します。

(疑問1)
決勝をみるのに、何泊何日機中何泊でいくらぐらい必要でしょうか?

(疑問2)
決勝のチケットを確実に取る方法は?

で、予算とスケジュールの都合がつけばいきます。
ブラジル銀行のワールドカップ専用の特設ローンとかないのかね(笑)?

日本は、
ブラジル、ポルトガル、コートジボワール
の死のグループにはいって、真のベスト16の厳しさをあじわうことになると
おもしろい。

ブラジル決勝にでてこなかったら、決勝戦なんてみないから。チケット旅行会社にうっちゃいます。
ブラジル観光して帰ってくる。
それくらいカナリアには厳しい態度で接しないとね。

大相撲と暴力団とタニマチも問題なのでは

2010-07-21 18:52:23 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
もちろん、相撲協会は黒です。弁護する気はありません。

だけど、東京、名古屋、大阪、福岡でタニマチ経由で了承して、地方場所の部屋として借りたビルやパーティに参加したら、元締めがヤクザだったなんて、今までの相撲協会の体質上、おいきれてないんじゃないの。

タニマチの洗い出しを、地検がやるのかどこがやるのかわからないけど、そこの根っこまで、洗い出せば?
せっかくの機会だからさ、タニマチ経由で暴力団のルートを徹底的に調べると。
どこまで調べて、起訴するのが適切だかは、協会の改革担当や検察にまかせるけどさ。細かい暴力団の勢力関係なんて、私わからないし。かかわりあいたくないし。

相撲協会も悪いけど、タニマチとして積極的に支援している地域の有力者が暴力団とからんでいたって、なんの不思議もないしね。


【推薦図書】柔道 実戦必勝テクニック

2010-07-17 14:00:10 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)


古賀稔彦先生の「一本で勝つ柔道」

東海大の中西監督、山下先生、井上康生先生の本とは、また違った視点で、
特に表紙絵にあるとおり、小川直也が、小川道場と得意の大外刈りについて語ってます。

小川道場の大きな夢の1つに師範がなしえなかった「オリンピック金メダル」もあるのですが、
勉強でもビジネスでも小川道場で学んだことは応用がきくから、それぞれの世界で金メダルを取れ、とのこと。

あと、必殺技に関しては、それしか知らなければ、通じなければ終わり。いろいろな技を覚えて、崩せるようになることと、技を知ってれば受けにまわるときに応用がきくと。

あとは、師範は高校から柔道はじめたから、小学生の柔道指導は試行錯誤で。ただし、小中学のときやってた、野球でつけた基礎体力は柔道のやくになってると。

一本にこだわる、古賀先生とは異なる視点でみてます。
得意の大外刈りは、奥襟を取るやり方を解説していますが、基本的な練習のときは、襟首をもって練習していて、奥襟は試合向けの実践練習のときにおこなっているとも。

また、この本は小川選手以外の国際試合の経験がある選手の技の解説があり、組んだらすぐ投げるとか、連続技とかの応用面での解説が多い。

また、女子の選手の実例がおおいので、地元の図書館で見かけたら借りてみな。
ちなみに地元の市民図書館は7月末まで私がかりてるので、それが終わったら借りて、部内で自分が興味のある選手や技の部分を廻し読みでもしてください。

2010年ワールドカップ南アフリカ大会総括

2010-07-14 19:30:02 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
まずは、スペイン優勝で結果オーライ。
これが、一番大事です。決勝はブラジルだったらもっとよかったのに。
今後は日本の優勝より、オランダと統一ドイツが先であるべきでしょう。

日本代表、アジアの躍進、よかったです。アフリカよりもチームがまとまっているので、この調子で行けば、アフリカより先にワールドカップに届くかも?

ただ日本は、個の力で言えば、オランダのロッペンやスナイデル、パスワークでいえば、スペインの方がまだまだ上。守備でもボールにつめるスピードはオランダ、スペインの方が上。
今回まとまった組織力を崩さずに、海外への挑戦、Jリーグのレベルアップを目指し、個の力をもっともっと上げてほしい。頑張れ日本。

シードチームについていえば、南米勢がいいリズムでベスト8まで上がってきたが、ヨーロッパ勢の組織プレーに負けたといった感じ。マラドーナやペレみたいなスターにあこがれるのはわからんでもないが、南米勢は十分な対策をして、個も輝くサッカーをしてほしい。そのためには、マラドーナ続投じゃない方がいい気がするが。

ヨーロッパ勢は力はあることは証明されたが、アジア、アフリカ勢も力をつけており、グループリーグも手を抜けない状況はこれからも続くだろう。いかに決勝リーグに余力を残して、グループリーグを勝ちぬくかが、難しい課題で、フランスやイタリアのような波瀾は今後もおこるでしょう。

北中米は、着実な結果をのこしてるが、これより上を本気で狙うかどうかは不明なので、予想しにくい。

アフリカは、個の力だけでなく、協会スタッフも含めた組織力を強化しないと、アジアに先にワールドカップもっていかれるかもしれない。大会自体は、大きな事故もなく盛りあがり、アフリカ大陸がまとまった感はあってよかったとおもいます。

誤審問題、代表チームの内紛と問題もありましたが、ワールドカップがサッカーの世界での一番の栄光であることは、今世紀中にはかわらないだろう。

2014年ブラジル大会。楽しみにしてます。

さて、ワールドカップは、ここいらでしめます。

ホンと中田と本田圭佑

2010-07-13 07:00:11 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
本田が、中田を超える評価を海外でえはじめてる。

もっとも、ベスト16なら、ホームだけど中田もやってるし、セリエAやリーガエスパニョーラに挑戦してる日本人もいるので、今後の活躍が真価を決めることになる。

ただし、プレーヤーとしての素材としては、ホンや中田を超える可能性をもっていることも確か。

しかし、ホンや中田のすごいところは、サッカー選手としてだけではなく、経営とかファッションの世界でも話題を提供する中田や、韓国サッカー界の精神的な支柱で、怨念多い、日本サッカー界に単身のりこみ、後の韓国、北朝鮮Jリーガーの精神的支えになった、ホンなど、サッカー界全体、社会に与えた影響は、まだまだ、ホン、中田の方が上。

とくに、ホンは、朝鮮日報に
「Kリーグは、営業精神を学ぶべきだ」
という記事で、韓国のプロサッカーは、いいプレーをすれば客があつまるとおもっているが、宣伝や、スタジアムの中の改善、サービス提供の営業努力をしなければ、設備サービスが充実しているJリーグのような発展はありえないと、韓国サッカー界を非難。
さすが、リップサービスだとはおもうが、アメリカのチームに移籍するときに
「時間があったらMBAを取得したい。」
といいだすだけあって、サッカーをフィールドだけでなく、興行としてみている。

まあ、本田選手は現時点では、プレーをがんばれはいいが、中田やホンみたいに、広い視野をもては、さらに日本のサッカー発展に貢献できるだろう。

ワールドカップの審判について

2010-07-12 17:39:33 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
疑惑の判定が多すぎる気がする。

まあ、これだけ、金と人が動く大会で、簡単に再試合でやり直しなんてできないけど、
審判は、反省会を開いて、明かな誤審は見とめて欲しいな。

なんて下手にみとめると、認めた審判の家に脅迫状とか送られてくるから簡単にはいかないけどさ。実は世界レベルではモラルないファンもいっぱいいるので、難しい問題だけどね。

選手には、遅延行為とかハンドとか厳しく取ってるのに、審判が放置というのもね。
反省会開いて、FIFAのサイトにレポート上げとけば読みますよ。

それと選手にも
「神の手」
とか、いつまでも言わせてちゃダメだとおもうよ。

NHK教育を35分も延長してしまった

2010-07-12 06:35:41 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
まあ、再放送カットで調整してるし、
4年に一度だから、いいかな。

アニメドラマには影響がない(笑)。

ブラジルサポーターは、
蛸がMVPで、蛸の予想をやぶれるのは、
ペレ、マラドーナ(選手)、クライフ(オランダ)
ぐらいしかいないという、負け惜しみを。

まあ、結果が全てだし、
ダーティさは、オランダが上だったし。
スペインがピュアとはいわないけど。

やあ、私が本気でサポートすると違うな。
そりゃ、ギャラにあわせて、手ぬいてる。
冗談ですよとかいわないと、ビジネスに命かけてるひとが
怒り出すから。怒り出すのはレベル低い人達ばかりだけど。


ワールドカップサッカー表彰式

2010-07-12 06:17:21 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
代表の胸に撃墜マークの星が素敵。
おらもつけようかな。

カシジャスのロッペンをとめた、スーパーセーブ2発。
トーレスの崩し。

スペインの総力で勝ち取った、ワールドカップ。

すばらしい。

カシジャスが、ワールドカップを掲げた!!!
少し遅いが、最高の誕生日プレゼンとだ!!!

ティオペペがうまい。グラス一気。

今日は休むぞ。
電話は出るけど。

(専用小枝)FIFAワールドカップ -決勝- 「スペイン代表」

2010-07-12 05:54:46 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
ワールドカップ決勝戦:スペイン対オランダ
TV放映はNHK教育で、7月11日26:00~30:00(12日2:00~6:00)
キックオフは、27:30(3:30)

(7月11日)
29:54-スペイン先制!!!!!!!!!
29:20-延長戦。厳しい戦い。30:00までにきまるかどうか。PKならカシジャスでしょう。シュナイデルがまだ危険だ。
28:27-さあ、運命の後半戦。スペインの得点シーンがみたい。
28:22-時間間違えてた。厳しい試合。延長、PKも覚悟。いずれにしても、30:00までに決着がつく。
28:20-中田はオランダ有利と。トーレスでリズムをかえるか?
28:16-緊迫感ある。オランダ少し粗い。どっちに転ぶかわからない。オランダはどっかで激しくしかけてくるはず。後半開始も気が抜けない。たとえ誤審でもくつがえらない。ファウルトラブルにきをつけて、優勝したいなら冷静に。
27:15-ここからは、テレビに注目。書きこみ減る。
27:14-トロフィー登場。
27:10-セルシオ越後、小倉、福西、蛸の予想はスペイン勝利。新聞などで過去のデータから見ると、オランダ。ただ、本番がはじまってしまえば、予想や数字は絶対ではない。中田は中立。
27:02-27時になった。いよいよ、決戦の瞬間がくる。
26:54-破壊力のオランダとパスワークのスペイン。ドイツ戦のように中盤封じればスペイン。ロッペンとシュナイデルがリズムをつかめば、オランダでしょう。
26:45-選手がでてきた。スタメンはほぼ予想通り。
26:14-アフリカの平和の象徴、マンデラ大統領。決勝の舞台にきてます。開会式は身内の事故でこれなかったんですよね。
26:13-本日の合奏の練習のときにトロンボーンパートのおじさんが、遊びで、ブブゼラで曲を吹いてた。曲演奏できるんだ。
26:12-だが、選手に歌や踊りを楽しむ余裕があるかどうか。本当にみたいのは、世界最高の決戦の舞台だ。
26:11-アフリカの音楽を堪能。白人美女と黒人美女のシンガーも素敵。
26:10-決勝のスタジアムは、日本、ドイツ、南アフリカのいずれも、建築芸術の傑作だとおもう。
26:03-実況する余裕がないかも。ハーフタイムには書きこむけど。PK戦になると心臓に悪いよね。まあ、PKになったら、ファンデルサールがいないので、カシジャスが勝つはずだけど。
26:02-閉幕セレモニー。先にやる。終わったら、優勝国の独壇場ですから。
25:57-ガーナのギャンのゴールに、エムボマにやられたスーパーゴールを思い出す、小島伸幸氏。すごく納得。
25:54-決勝以外の全ゴール集。日本のフリーキックを含め、一流のゴールが多い。スペインもオランダも、レベルの高い得点シーンがある。どちらが上か判断できない。90分攻守含め総力戦になることを期待。
25:28-3位決定戦のダイジェストをみる限り、ドイツとウルグアイもレベル高い試合。決勝も熱戦を期待。
9:57-オランダは綺麗なゴールが多いし、負けなし。しかし、ポストプレーでもヘディングでも、リバウンドでもオウンでもゴールはゴール。泥臭くとるのも当然ありです。
(7月10日)
22:44-日本代表の応援は、ワイワイ感があったが、スペイン代表の応援は、気迫が違います。なにしろ念願の初優勝ですから。
22:43-ワールドカップ決勝戦。実況用の記事。立てました。優勝祝いも準備してます。

FIFAワールドカップ -決勝- 「スペイン」対「オランダ」

2010-07-10 22:32:16 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
TV放映はNHK教育で、7月11日26:00~30:00(12日2:00~6:00)
キックオフは、27:30(3:30)

日本代表の選手もワールドカップ決勝を見てサッカーを本格的にはじめたという選手がいるくらい、全てのサッカー選手の憧れの舞台。

この晴れの舞台に立つことが許されるのは、交代枠を使い切ってもわずかに28人。世界中のサッカープレイヤーが夢見ても、なかなか立つことができない舞台です。

仕事がある人は録画でもいいので、見てみてください

もはや、サッカーの記事以外書く余裕はない。

日本のスポーツに言いたい放題、ラウル着てるから強気

2010-07-10 15:14:41 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
日本は柔道さえ金メダルとってればいいんですよ。
それを応援するために私も柔道やってるんだし。

だって、ゴルフとか野球て、やると丸一日つぶれるじゃん。
ギャルゲーやってる時間がなくなる。

Jリーグは週1回だから、週末子供とランニング、水浴び、リフティングなどを楽しんだ後に観戦すると家族サービスになるし、野球なんて年100試合以上もやって、だらだらと延長までして、アニメファンやドラマファンに大変な迷惑をかけてるし、そもそも楽天やソフトバンクのオーナー全試合みてるのか?高速再生とかなしよ。ゴルフも長いし、金かかるし。野球なんて見てる時間があったら、資格試験の勉強したほうがいいよ。

サッカー日本代表は、まずはベスト8ですよ。優勝なんて10年早いよ。
しっかり、地域企業と連携して、地方マスコミとも連携して、地方分権化の潤滑油になることを望む。

それに、総合格闘技とかボクシングとか危ないし。

結論。
やはり、柔道とサッカーが一番。

メッシとペレ

2010-07-09 23:50:27 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
メッシとカカ。
あれだけ、バルサやミランで華麗な活躍をしても、
W杯で結果を出すことを強く求められる、過酷な選手生命。

ラウルも、レアルの銀河系軍団のチーム内の激しい競争をしながらも、私も含めて、ファンのだれもが、スペイン代表の優勝に期待をしていた。

ペレ、マラドーナの実績というのは恐ろしいものがあるだろう。
当然マークされている。今以上に足を削られるのも日常茶飯事。
現在のサッカーのほうがフィジカルもテクニックも厳しくはなっているが、
選手にかせられるプレッシャーはそうはかわってないとおもわれる。
それでも自ら伝説的なゴールを決めて結果を残す。

まあ、ペレは怪我,マラドーナは問題行動と、代償はあるにはあったが、
つかんだ栄光は、メッシ、カカを圧倒するものがある。

決勝で勝つと負けるではその後のサッカー人生が間違いなく変わる。
残ったチームは全力を出して、悔いを残さないことを願う。