goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

サッカー、日韓戦とセルビア対イタリア

2010-10-15 23:24:16 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
日韓戦。アウェーの日本が引き分け。悪い結果ではない。
決着は、アジア大会でつけましょう。ホームの韓国は強いな。

EUROすごいですね。発煙筒や爆竹が試合場になげこまれ、試合中止。セルビア反則負け。
もちろん、選手じゃなくてサポータの暴挙なんですが、サッカーは国際的なスポーツゆえに、問題もおおいですね。まあ、アジアも無観客試合とかあったけどね。

やはり、国によっては、サッカーの熱の入れ方が過剰になることもあり、国際的に活躍する日本選手も恐い思いをするかもしれません。

まあね、イタリアW杯では、グループリーグでイングランドとイタリアが同席で、フーリガンを押さえつけるために、島(監獄島?)で試合をやらせたという話もあるし。

まあ、うっぷんを晴らすためではなく、健全に観戦してほしいものだが、なかなか、難しい国と地域もあるでしょう。しかし、国際試合でそういうことをやってしまう人達には、厳しくしないと、大会ができなくなっちゃうからね。

君達の国が、サッカーの戦犯を銃殺しようが、水ぶっかえようが、選手が空気銃でマスコミに反抗しようが、内政の問題だけど海外で勝手に暴れられたら困りますし、海外に試合で来てる選手やサポータを軟禁するとかする国も、国際舞台に出てきて欲しくないなと思いますけどね。

ライバル意識や競争はいいですけど、国家間や国内の争いをスタジアムに持ち込まないように。

個人的には、ブブゼラも発煙筒もルールを守れば、使っていいと思っているけど。
そのアウェイの環境でいかに、情報をやりとりし、勝つかが代表選手の腕の見せ所ではないか。でも、バスとか囲まれて軟禁状態になったり、襲撃されるのはいやだよね。

まあ、日本代表も、アフリカの軍事国家の地獄をしっているトルシエや、旧ユーゴスラビアの戦争を知っているオシムに教えを受けてる選手もいるので、ある程度は理解はできると思うけどね。




日本代表好感触みたいよ

2010-10-11 00:26:03 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
アルゼンチンのニュースでは、メッシ以外アルゼンチン動きはよくなかったが、日本はよくやったみたいな感じですな。

ザッケが、ディフェンスとかも細かく指示出してたのが効をなしてたところがあるみたい。
まだ、よくわからないけど、とりあえず戦術の指示が細かいらしいから、選手も勉強になるんじゃないから。まあ、さすがにセリエAで優勝したことだけあって、サッカーはよく知ってるのでは。

まあ、当面は、来年のアジア大会かな。
オーストラリアってでるの?

韓国、中国、北朝鮮の日本への対抗意識は強烈だし、
イラン、イラク、サウジアラビアなどは、国を上げての熱狂ぶりだし、
東アジアも中東も結構当たりはタイトそうですからね。
ザッケジャパンがいかに対抗するかが、課題かな。

日本もアジア予選のアウェイになると、まだまだ厳しい試合が待ってるだろうし。

アメリカやメキシコぐらい、ワールドカップ出場は定着していかないと、経験を積む機会も奪われるし。ヨーロッパは競争激しいから、ワールドカップ出られなくてもかなりの強豪と予選やEUROでやりあってるし。



昨日の日本代表

2010-10-09 10:49:19 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
ダイジェストで見てみたが、理想的な得点シーンだとおもう。

MFが崩して、FWが詰める。

MFのミドルシュートが枠に入り威力のあるものなら、キーパーのファンブルを狙うことも出きる。いままでの日本代表の問題は、格上相手だと崩せないことだ。
これは、中盤のパスやミドルシュートの精度と前線のトラップとコントロールに問題があると感じているが、昨日の得点のシーンはこれらの問題を払拭できるのではと思わせるプレーであった。

本田、長谷部、長友、内田などの海外組が、海外クラブでポジションを保ちながら、国内組を牽引することを期待する。まずは、冬のアジア大会に向けて、中東や韓国、中国などに負けない、アジアトップの実力をもつことを見せて欲しい。

今日ぐらいは柔道とか最適

2010-09-25 23:08:06 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
暑くなく、寒すぎない。

夏場なんて、冷房のある道場でも、昼間すごしてるだけで疲れ気味で、寝技で頭に熱がこもって、立技のときなんて何やってるかよくわからなくなってくるけど。

つらい夏の稽古で体力をつけると、秋は体が動いて楽しいですね。
ちょっと涼しいところで休めは回復するし。

やはりスポーツの秋ですよ。

サッカー各国代表チームの印象

2010-09-25 22:51:47 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
ブラジルとイタリアとドイツは強いよね。
ここ20年ぐらいを見てですが。
ブラジルとイタリアはワールドカップとってるし。
ドイツは、ワールドカップにいたらないものの、3位以内やヨーロッパ選手権とかで活躍している。
まあ、ドイツは統一後しばらく目立たない印象があったが。

フランスは、その「ジダンの力」の印象が、最近の代表見て強くなってしまった。
ジダンは、ペレ、マラドーナにつぐ結果を出せる男でしょう。もちろんアフリカ系選手も含めた強化もあるだろうけど、大舞台ではジダンでしょう。1998年と2006年の良いも悪いも頭技だし。

スペインはここ10年いつも強いです。ワールドカップとか大舞台に弱いだけで。
ようやく、スペインもビックタイトルが取れた。

オランダ、イングランドは前評判は高く、確かに強いけど、大舞台での印象がいまいち。とくにイングランドは意外にはやく消える。

アルゼンチンもマラドーナ以降めだってない。
ギリシャ、チェコ、ポルトガルは、サッカー大国まではいたってない気がする。

やはり、ブラジル、イタリア、ドイツは代表の伝統と気合いが違うのかなと思う。情報なりテクニックはサッカーはグローバル化が進んでて入手できるはずだし、大舞台には経験と気合が必要なのかなとも思う。

白鵬強いですね

2010-09-24 18:07:57 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
止められる可能性が高いのは、大関なのであと2日盛り上げて欲しいですね。

年6場所で60連勝以上は、半世紀以上やぶるのが難しい記録になるでしょうね。
手がつくだけで負けの相撲だけに、見た目以上に難しいと思いますが。

今日のバルトも悪くはないけど、押して良し、組んで良し、投げて良しで今場所は記録を伸ばすかもしれない勢い。70連勝いったら、野球やサッカーワールドカップに負けないぐらい注目してもいいかと思いますが。まあ、日本代表というより、モンゴル代表だけど。
朝青龍が残ってれば、止まってたようなきもするが。


リネーヌ撃破

2010-09-13 21:06:52 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
日本選手3人がかりで、倒しました。

いや、上川もリネ―ヌもフィジカルすごいね。
あんな、組み方してて、よく8分間うごけるよ。

どっちか、バテて、ポイント勝負になるかとおもった。

リネーヌも最後の方さすがにばててきてたね。
引きこみとかすごい力技やってるのに、最後まで技入れるのはやはり怪物。

やはり、国内の重量級相手に技かからないと、リネーヌ級の怪物相手は厳しいということですな。

上川は、フィジカルも強いところは将来性期待できると思う。

リネール強いな

2010-09-13 20:34:16 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
全日本選手権で活躍してた選手に技有り、一本だもんな。
フランスの重量級でいえば、ドゥイエより上だと思う。

あの上背がらの奥襟と体のバネがそもそも強いと思ったが、
北京五輪のときはいつのまにか消えてたからよかったけど、あたってたら、
石井だって難しい相手だと思う。
今回は強いな。

みんなできればやりたくない相手だと思うけど、
重量級、無差別級で金メダル取る、取らないでは全然違うからね。

今日はじめて世界柔道をみる

2010-09-11 21:21:25 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
吉田秀彦先生の予想通り金メダル三つ。

すばらしいです。

男子の日韓戦の準決勝、白熱です。

韓国のブリッジ、延長の。あんな火事場力出したら後持たないでしょう。
ありえない、ブリッジ。稽古で本格的なブリッジ体感してるからわかるんだけどね。

女子57kg級。一本勝ち見事です。足腰、釣り手、引き手、いかしきれなければ、国際大会では一本取れないわけだ。

上野選手、上手いです。勢いだけでは譲れないですよね。

決勝二人オランダだけど、オランダ人体が固いです。
サッカーの世界では、
イマジネーションとナチュラルなスピードは、オランダはワールドカップ2位の実績を出しているが、柔道のスピードとテクニックは研究しつくしてない。が、素直な感想。

ただ、今後オランダが柔らかい股関節を手に入れたら、あなどれない。
オランダのやり方は、フットボールや中距離走ではあなどれない存在。

日本の柔道やロシアのレスリングを本気で研究したら侮れない。
バネは強いですよ、オランダ系黒人は。

サッカーと格闘技は筋肉の使い方は違うでしょうね。

まあ、全日本で組み手だけを研究されて、負けた穴井選手が結果を出せたのはよい傾向だと思いますけどね。

まあ、力だけの勝ち負けだけの世界だったら核兵器作れる物理学者が一番強い。
正しい道を進む勇気を。
見た目だけだと、国際大会の背負いは低すぎる。
まあ、彼らは鍛えてるから壊れないと思うけど。

サッカー日本代表を冷静に評価したい

2010-09-05 00:19:48 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
そういう記事が読みたい。
よかったところばかり書いてもね。ベスト16だからといって、本来の力はどこらへんにあるのか。上を狙うならFIFAランキングもベスト16を狙うぐらいではないと。やはり、躍進したチームは20位以内には入ってたし。

ホームで開かれる大会も多いし、競合国とのカードが多くても、本気モードでないことも多い。
国際試合が多いのはいいことだが、単純なランキング以外のホームやアウェイ、本腰かどうかといったところの観点ももう少しないとネットの記事を読んだだけでは日本の力がよくわからない。

現在だと、パクチソンがマンチェスターだし韓国の方が強いんじゃないの?と疑問を持ってしまうのだが。岡田監督が運も含め大勝負に強いという要因もあるし。本田と遠藤のフリーキックはできすぎおという気も悲観的にみるとある。ワールドカップで見たけど、FWや速攻は韓国の方が上でしょう。まあ、速攻しか上には通用しないという見方もあるけど。



サッカー日本代表

2010-09-05 00:01:44 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
ワールドカップで自身を深めたと思われる、本田、長谷部、長友、川島などを軸に、W杯で出番がなかった、香川など頑張り、勝利を収めてよかった。といいながら、試合は見てないんだな、これが。

結果論だが、岡田監督の土壇場世代交代は当たったということだろう。岡田監督は運がいいという意見もあるが、勢いというかそういったところを見ぬく能力があるのかもしれない。

ただ、やはりフォワードとセンターバックの今後が気になるかな。まあ、闘莉王があと4年がんばるという選択肢もあるような気はするが。プジョルに負けない迫力あるプレーとブラジリアンシップはまだまだいける気がする。

あとは、欧州組が以下に結果をだすか。パク・チソンぐらい活躍する選手がでてくるようであれば、次回のワールドカップも期待できるかもしれない。アジアも強豪国はヨーロッパリーグで活躍している選手も多いし、もうひとつぬきんでた選手は必要かなとも思う。

まあ、ワールドカップは組み合わせもあるし、ブラジルポルトガルコートジボワールとかの死のグループに入ったら、決勝リーグの保証はできないが、予選はオーストラリアや韓国、イランと互角以上の戦いをしてワールドカップの切符は最低限キープして欲しい。そのためには、国内組、海外組は、さらにレベルアップが必要であろう。

ストイコビッチの英語名言

2010-08-23 00:17:09 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
To do anybody to get taget.

タイトルという、ターゲットを得るために、
全ての人材をかける。

ピクシー、ネイティブイングリッシュじゃないから、表現粗いけど、
「優勝のために、名古屋グランパスサイドの人材ができることをすべてやる」
で、いいんじゃないですか。

夏の一番の思い出は

2010-08-21 23:32:05 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
夏休み前ですけど、スペイン優勝でしょう。

川島もやられたオランダの猛攻を押さえたのだから。

ロッペン対カシジャスの1対1は2回とも、正直ダメだと思いましたよ。
ギリギリまで仁王立ちで、防いだのは、まさに守護神ですよ。

それにしても、オランダ9枚、スペイン5枚のイエローカードにスポーツマンシップを
あまり感じられないものの「絶対に負けられない戦い」という意欲は感じられた。
さすがに、オランダがファウルおおすぎで10人になったのもゲームを決定づけた要因の一つ。オランダが途中まで押してたのも、ファウルを辞さないタイトなプレーにあったのかなと思う。

それにしても、最後倒れこむほど足の状態が悪かった、ト―レスが、自ら切りこむことができなくても、イニエスタの決勝ゴールに貢献することで意地を見せたと思います。

あとは、プジョルのヘディングだね。闘莉王を超える闘志と体を投げ出したヘディングシュート。
世界のセンターバックは体の張り方が違う。

ブラジルサポーターをやってても、贔屓のチームが、ワールドカップをかかげるのは、10年に1回みられるかどうかの快挙ですから。カシジャスがワールドカップを掲げるのを見ながら飲む、ティオペペは最高ですよ。

ベッケンバウアー氏も普段は「私はラインを割るとわかったボールを追いかけるような無駄なことはしない」と冷静をよそおいながらも、ワールドカップの勝負どころでは、骨折しながらも、腕をつるしながら、プレーをつづけますからね。やはり、ビックタイトルの勝負どころでは、多少の傷は、覚悟でやらないとね。

いまググってみたら、イエローカード5枚以上は罰金対象だって。
子供の夢を壊すというか、大人があそこまで必死になるのは、なにがそうさせるんでしょうかね。

神奈川県が優勝するといいことあるのかな?

2010-08-21 00:12:58 | 嘉納治五郎師範(柔道)&スポーツ(観戦)
近くのスーパーで優勝セールをやってくれると助かるのだが。

そういえば、今年初めて野球の順位表みたけど、ベイスターズ弱いね。
「超走る」「超打つ」とか、ポスターはってたので強いのかなと思ってたが。

甲子園、たまに、音楽聴いてる。
最近はドラクエ3の戦闘とか、エヴァンゲリオンとか吹くんだ。
それは、エヴァンゲリオンは、
「選手たちが頑張って、神話を作れよ」
という、メッセージだと勝手に思ってるし。

甲子園って、いったらブラバンじゃないか。
なぜ、
「君はなにかができる」
のブラスバージョンを吹かないんだ。キャプテンのDVDコピーすれば、いいじゃないか。