仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ

仙台・宮城観光PRキャラクターむすび丸と、その上司や部下が仙台・宮城の観光情報とむすび丸のおしごとの様子をお伝えします。

伊達武将隊 松尾芭蕉が行く SNS映えの細道 in宮城・松島湾エリア 開催中です!!

2018年08月30日 | スタッフ日記
こんにちは。

むすび丸の部下です。

突然ですが、少し前から“インスタ映え”や“SNS映え”といった言葉をよく聞きます。

みなさんはご存知でしょうか?

ちなみに部下はどういったものが該当するのかよくわかっておりません。

こんな感じ?

(むすび丸入れてればいいかなっていう……)

それともこんな感じ??

(景色ものだしまぁ……)

このような具合に迷走していたところ、

伊達武将隊 松尾芭蕉が行く SNS映えの細道 in宮城・松島湾エリア

という素敵な企画を見つけたので、参加してみました。



SNS映えスポットを教えてもらい巡るだけではなく、GPSからゲットできるデジタルスタンプを集めて応募すればプレゼントまで当たるようです!!

先生は伊達武将隊の松尾芭蕉さん。



さすが全国各地を巡り様々な景色を見てきただけあり、どの写真も秀逸ですね!!

早速デジタルスタンプを集めに……ではなく、SNS映えを学びにいくつかのスポットを巡ってみました。



*************************************


まずは松島湾に浮かぶ260余島の島々を一望できる名所である「松島四大観(まつしましだいかん)(外部リンク)」のひとつ、
七ヶ浜町にある『多聞山(たもんざん)』に来ました。
「松島四大観」では、その雄大さから≪偉観≫と言われています。



曇り空でしたが景色はとても良かったです。

デジタルスタンプは駐車場から展望台に向かってさらに奥の『毘沙門堂』というお堂付近でゲットできるとのこと。



難なくゲットできました。

ちなみにお堂の横からも撮影してみました。



ちょっとそれっぽい写真を撮りたくて……いかがでしょうか?


*************************************


次に訪れたのは『多聞山』から車で約15分のところにある多賀城市の『東北歴史博物館(外部リンク)』の裏手にある今野家住宅(外部リンク)』です。



『今野家住宅』は宮城県石巻市北上町橋浦から移築したもので、なんと1769(明和6)年に建てられており、屋敷の中では最も古い建物なのだとか。

部下が行ったときには運よく施設の方がいらっしゃり、とても興味深いお話を聞くことができました。

ということで、SNS映え的な一枚をここでも頑張って撮ってみました。



……いかがでしょうか?

もちろんデジタルスタンプも忘れずにゲットしました!




『今野家住宅』はJR国府多賀城駅と『東北歴史博物館』との間にあります。

気になった方は是非訪れてみてくださいね。



ちなみに『東北歴史博物館』ではむすび丸課長もオススメしている企画展「タイムスリップ縄文時代」を9月24日(月祝)まで開催中ですので合わせてどうぞ!




*************************************


と、むすび丸課長に念押しされた宣伝用素材ををしっかり撮影したところで次の場所へ向かいました。

お次は有名どころで、塩竈市の『鹽竈神社(外部リンク)』を訪れました。



有名な202段の大階段はSNS映えしそうですが、あいにくの雨だったため今回は断念しました……

代わりに春に撮った写真を載せておきます。



『鹽竈神社』周辺には、レトロカフェやジェラート店、駄菓子屋、酒蔵などがあるので街歩きにぴったりですよね。

ということで『鹽竈神社』でもデジタルスタンプをゲットしました。



これでデジタルスタンプ3つめゲットです。

あとは、画面の案内に従いフリーコメントを入力して……応募ボタンを押すだけ!

個人情報の入力がなく、とても簡単に応募できました。

お隣の『志波彦神社』にも立ち寄り、風景をぼーっと眺めて時間の流れの早さを感じながら、帰路につきました。




*************************************


今回、伊達武将隊 松尾芭蕉さんのオススメスポットを巡ってSNS映えについて学んでみましたが、
結果として『いい景色やモノは撮るだけでSNS映えするのではないか』ということがわかりました(部下談)

ただ撮影するだけではイマヒトツなものをいかにSNS映えさせるかの技術は得られませんでしたが、
松島湾エリアを改めて観光できてとても楽しかったです。

これでプレゼントも当たれば最高ですね♪

ということで、みなさんもぜひ、いつものように素敵な写真を撮りながら観光をしていただき、
その合間合間にデジタルスタンプを収集して
伊達武将隊 松尾芭蕉が行く SNS映えの細道 in宮城・松島湾エリア(外部リンク)
に応募してみてはいかがでしょうか。

部下:コンクリートガール






ナゾ解き発見ゲーム 県南ご当地キャラクターを探せ!2018 ~県南ご当地キャラクターからの挑戦状~

2018年08月27日 | スタッフ日記
こんにちは。
むすび丸課長の部下です。

むすび丸課長がすごく難しそうな顔をしながら何かをしているのでのぞいてみると、県南のお友だちから届いた招待状とにらめっこしているようでした。

その招待状がこちら



ナゾ解き発見ゲーム「県南ご当地キャラクターを探せ!2018」~県南ご当地キャラクターからの招待状~ (外部リンク)

県南2市7町の3つのエリア「蔵王山麓エリア(蔵王町・七ヶ宿町・白石市)/県南花エリア(川崎町・村田町・大河原町)/阿武隈エリア(柴田町・角田市・丸森町)」に分かれた、各地域のお友だちがナゾが書かれた招待状をむすび丸課長に送ってきたようです。

招待状のナゾを解いて出てきた答えの場所にいるお友だちに会いに行くと、スタンプとキーワードがもらえます。
1つのエリアにつき3つのスタンプとキーワードを集めて応募すると、なんと“ご褒美”がもらえちゃいます。

今年も〝さあ、「むすび丸」といっしょに「ナゾ」をといて、キャラクターたちに会いに行こう!″
と書いてありますし、今年こそナゾを解いてお友だちに会いに行きましょうよ!
あ、今年も忙しい?部下と一緒には難しそうですか……

残念ですが、今年も部下だけで行ってきますね。
むすび丸課長もナゾ解きがんばってください。


まずはエリア決めですね。

招待状表紙の右上にロゴマークがあるように、宮城県と福島県を繋ぐ鉄道、「阿武隈急行線」(外部リンク) が今年で全線開業30周年を迎えたということなので、今回は「阿武隈川エリア(柴田町・角田市・丸森町)」のナゾに挑戦してみようと思います。


難しいですね。ナゾを解くと場所の名前になると思うんですが、数字やイラストばかり……


ナゾがわからない時は招待状見開きページ左下のヒント提供店に行けばヒントをいただけるそうなので、さっそく行くことにしました。


まずは県最南端の町、「丸森町」へと向かいました。
ヒントをもらいに『阿武隈ライン舟下り乗船場』(外部リンク) へとおじゃましたところ、なんと入口で



丸森町商工会キャラクター【しょこ丸】(以下敬称略)がお出迎えしてくれました!
あぶくま川や町花のやまゆりと町鳥のうぐいすがとても素敵です!

ヒントは入口の外にありました。


なるほど!
あのナゾはこうやって解くんですね!
昨年の部下のブログもそうでしたが、ヒントを見るとかなり解きやすくなってしまいますね。
みなさんにも是非ナゾ解きに挑戦していただきたいので、ヒントは隠させていただきますね。

ナゾを解いて、【しょこ丸】に会いに行くと


ありました!
【しょこ丸】のイラストが描かれたポスターに書かれているキーワードをチケット(応募用紙)に記入して、【しょこ丸】のスタンプを押せば、丸森町はクリアです。




続いては角田市へと向かいます。
こちらは数字と囲い?のナゾですね。

さっそくヒント提供店の『角田市スペースタワー・コスモハウス』(外部リンク)へと行きます。



迫力のある大きなロケットが出迎えてくれました。
角田市には【宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センター】(外部リンク)があり、「明日の宇宙を拓くまちづくり事業」の一環として、このH-Ⅱロケットの実物大模型が作られたそうです。

ヒントは、『角田市スペースタワー・コスモハウス』の入口横にありました。


角田市牟宇姫PRキャラクター【おふで】が送ってくれた招待状のナゾのヒントですね。こちらも、ヒントを見ればバッチリですね。

ちなみに角田市牟宇姫PRキャラクター【おふで】は今年誕生したキャラクターです。
【牟宇姫】とは伊達政宗公の次女で、400年前に現角田市にあるお家にお輿入れした、とても筆まめな方だったそうです。
その【牟宇姫】の筆の妖精が【おふで】とのことですよ。
ちなみに【むうひめ】も今年誕生しました!気になる方は調べてみてください。

こんなお屋敷に今も【おふで】が住んでそうですよね……


ナゾ解きに戻りまして、【おふで】に会いに行って、スタンプとキーワードをゲットしました。



そして、最後は柴田町へと向かいます。
柴田町でのヒントは『里山ガーデンハウス(船岡城址公園内)』にあるようです。

『里山ガーデンハウス(船岡城址公園内)』へは船岡城址公園入口にある『さくらの里』から徒歩、またはスロープカー(外部リンク)で行くことができます。


スロープカーの正面には花のまちイメージキャラクター【はなみちゃん】(外部リンク)の姿がありました。



スロープカーを利用して約10分ほどで船岡城址公園山頂付近の『里山ガーデンハウス』に到着しました。
ヒントは正面の窓にありました。


ヒントを見ると、なんとかナゾが解けました!
さっそく【はなみちゃん】に会いに行きます。

【はなみちゃん】からキーワードをもらって、スタンプを押してきました。



これで「阿武隈川エリア(柴田町・角田市・丸森町)」の3つのスタンプとキーワードを手に入れることができました。

1つのエリアを解き終わったので、C賞に応募することができます。
同様に残りのエリアをまわることで、2エリアでB賞、3エリアでA賞へと応募できるようになります。

みなさんはぜひA賞まで応募できるようにナゾを解いてまわってみてはいかがでしょうか?


以上、ナゾ解き発見ゲーム「県南ご当地キャラクターを探せ!2018」のご紹介でした。
自力でナゾを解くのもおもしろいですが、ヒント提供店を利用すると観光や買い物等もできるのでおすすめです。

ナゾ解き発見ゲーム「県南ご当地キャラクターを探せ!2018」~県南ご当地キャラクターからの招待状~(外部リンク)
は2018年9月30日(日)まで開催中です。
応募締切は2018年10月5日(金)※当日消印有効となります。

開催期間中でも、日によってはヒント提供店やスタンプ設置施設がお休みの場合がございます。営業日や営業時間をご確認の上、お越しください。


みなさんも〝さあ、「むすび丸」といっしょに「ナゾ」をといて、キャラクターたちに会いに行こう!(招待状より引用)″


部下:ツナマヨ

むすび丸課長の七夕日記’18

2018年08月20日 | むすび丸お仕事日記
残暑お見舞い申し上げます。
むすび丸課長の部下です。

夏の風物詩『仙台七夕まつり』も無事終了!!
いつもの街並みに戻った気がする仙台からお届けします。

今年の仙台七夕まつり期間は、終日もやもやする空模様でしたが・・
そんなお天気にも負けずお越しくださったみなさま、ありがとうございました!!

忙しいけれど楽しかった3日間。
ちょっと振り返ってみようと思います。

********************

<七夕飾りでもむすび丸課長は大活躍>


みなさん、見つけることは出来ましたか?


<福島からきたイベント列車「フルーティアふくしま仙台七夕号」のお出迎え>


山元町PR担当係長【ホッキーくん】さん&多賀城市観光協会キャラクター【たがもん】さんと一緒に、
『ようこそ!仙台・宮城へ』



<島根県観光キャラクター【しまねっこ】さん来県>
4月からフジドリームエアラインズ「仙台-出雲線」が就航したので、遊び・・イヤイヤ、お仕事できましたよ。
『なんと90分で島根に行けちゃうよ!来てねっ!!』ってPRです。
FDA公式サイトへ(外部リンク)

宮城県庁で久しぶりの再開。


元気にしてた~? むすび丸課長はしゃぎすぎ・・嬉しいですもんね~。


その後、仙台七夕まつり・おまつり広場ステージで一緒に観光PR。


いつの間に練習をしたのでしょうか!
「しまねっこのうた」のダンス、完璧じゃないですか。


そうそう、お友だちにも会いに行きましたね。
NHK仙台放送局キャラクター【やっぺぇ】さんです。


一緒に「やっぺぇ!たいそう」を踊りました。


踊った様子は、9月頃から宮城県域で放送されますので、決まりましたら公式ツイッター(@musubi_maru)でお知らせします。

放送開始後は「やっぺぇ!たいそうHP」でも配信されますので、ぜひご覧ください。やった~!
NHK仙台放送局/やっぺぇ!たいそう(外部リンク)

<伊達武将隊「仙台城跡七夕ナイトイベント」へ出陣>
秋田県横手市・清原紅蓮隊(左)と埼玉県行田市・忍城おもてなし甲冑隊(右)のみなさまと一緒でした。


むすび丸課長の出番は・・
なんと、武将のみなさまがむすび丸課長の教養を深めてくれるというありがたい企画
『むすび丸と七夕の和歌コーナー』 パチパチパチ

伊達成実さまや茂庭綱元さまたちから、直々に手ほどきを受け、
伊達政宗さまに褒めていただける、りっぱな和歌を作ることが出来ました。


自慢したいらしいので、宮城県庁のむすび丸像辺りにそっと飾っておきますね。
(ちなみに短冊は、支倉常長さまお手製とのことです。)

最後は勝鬨!右手を高く掲げて「エイエイオー!」「エイエイオー!」「エイエイオー!」


他にも、雨の合間をぬって、おまつり広場(勾当台公園市民広場内)でおもてなしをしました。

********************

濃厚な3日間を過ごしたむすび丸課長には、ゆっくり休んで欲しいとは思うのですが・・
すいません・・・新しい仕事が入りました~(苦笑)
むすび丸課長がんばって!

夏の疲れが出始めるこの時期、みなさまはどうぞご自愛くださいませ!!


伊達武将隊からのお知らせです。むすび丸課長、はりきってPRしましょう~!!
『響鳴乱舞!武将フェス仙台2018』9月23日(日)SENDAI PITで開催決定!
詳しくは 奥州・仙台 おもてなし集団 伊達武将隊ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。


☆宮城7号☆

むすび丸課長の最近のお仕事【2】

2018年08月17日 | むすび丸お仕事日記
こんにちは。むすび丸課長の部下です。

お盆も過ぎ、非常に暑かった気温も仙台・宮城では少しは落ち着いた気がします。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は、7月のむすび丸課長の働きを時系列順に振り返ろうと思います。

************************************
まずはJR仙台駅で行われた『仙台・宮城【伊達な旅】夏キャンペーン2018』のオープニングセレモニーです。

参列者のみなさんで夏キャンペーン動画にも登場した「Mのポーズ」
参照:夏タビ宮城(外部リンク)

ゲストとして伊達武将隊のみなさんや、むすび丸課長のお友達
JR仙台駅キャラクター【トキムネくん】(以下敬称略)と蔵王町観光PRキャラクター【ざおうさま】も会場を盛り上げてくれました。

7月1日から特別企画が盛りだくさんの『仙台・宮城【伊達な旅】夏キャンペーン2018(以下夏キャンペーン)』が始まりました!


************************************
夏キャンペーンが始まると早速宮城県を飛び出して、JR上野駅にて『宮城産直市』に出陣です。

やってまいりましたJR上野駅!気合い十分ですね!!


宮城産直市では、仙台・宮城の美味しいものや工芸品を販売したり、仙台・宮城の魅力を駅ご利用のみなさまにPRしました。

むすび丸課長もPRステージでガイドブックを片手に、夏キャンペーンを紹介したり


栗原市マスコットキャラクター【ねじり ほんにょ】と、柴田町イメージキャラクター【はなみちゃん】と一緒に会場を盛り上げました。


会場には黄金の南三陸復興ダコの会【オクトパス君】像も登場しました。
すごい輝きで、たくさんの人が写真を撮っていました。



************************************
同日、瞬間移動を駆使して、東京都二子玉川ライズにて『第3回東北の魅力発見フェア』にも出陣。

こちらでも、むすび丸課長はステージで観光PRを頑張りました。



************************************
東京から戻ったむすび丸課長。
休む暇もなく、夢メッセみやぎで開催された『第7回全国やきものフェアinみやぎ』へ出陣です。

とても沢山の「やきもの」が展示・販売されている中、むすび丸課長は来場されたみなさまをおもてなしです。


もちろん、観光PRも欠かしません。


「やきもの」と一言で言っても、陶磁器やガラス製品、金物等々、焼いて作る様々なものがありました。

みなさんはお気に入りの一品を見つけられましたか?
部下は優柔不断なため一つに絞ることはできませんでした。


************************************
そして、次に向かったのは北陸!
『仙台・宮城【伊達な旅】夏キャンペーン2018 北陸キャラバン』として、JR富山駅・JR金沢駅にて、たくさんの方に仙台・宮城の魅力をPRしてきました。

北陸キャラバンでは伊達武将隊のみなさんも一緒です。


さらにJR金沢駅でのPRには、石川県観光PRマスコットキャラクター【ひゃくまんさん】が応援に来てくれました!


外国からのお客さまも多く集まる中、石川県と仙台・宮城の魅力を【ひゃくまんさん】とむすび丸課長が世界に発信です!


【ひゃくまんさん】また応援よろしくお願いします!


************************************
お次は『情熱三陸 みやぎ三陸フリーウェイ』へと向かいました。


会場では、みやぎ三陸の紹介や美味しいものがたくさん販売されているだけではなく、ワークショップもありました。

縄文時代にタイムスリップした衣装で写真を撮ってもらったり


コマを作成して、自分で色をつけ、しっとりツヤツヤのお米の手でコマをまわしたり。



その後はどこへ行くにもコマといっしょ。
お気に入りになったコマを片手に、しっかりと会場内でおもてなしに励んでいました。


会場外に出て、呼び込みのお仕事も頑張っていましたよ。



************************************
そして、最後に振り替えるのは・・・


そう!『むすび丸ミステリーツアー<文月の章>』です!

ツアーでは、訪れた市町村のお友達といっしょにお客様をおもてなししました。

加美町の「切込焼記念館」(外部リンク)に行って、加美町公認キャラクター【かみ~ご】と一緒に切込焼のお勉強をしたり

(7月はやきものにご縁がありますね。)


大郷町の「パストラル縁の郷」(外部リンク)に行って、大郷町観光PRキャラクター【常のモロ】と一緒に石鹸作りをしたり

(【常のモロ】さん、よく見ると足を組んでます!)

美里町の「木の屋水産美里町工場」(外部リンク)に行って、美里町公認キャラクター【みさとまちこちゃん】と一緒に工場見学やおやつでおもてなしをしたり……

(缶詰やソフトクリーム、おいしかったですか?)

ミステリーツアーならではのサプライズを参加して下さったみなさまにお届け出来ました。

「むすび丸ミステリーツアー」は9月も開催予定です。
みなさんぜひご参加くださいね!

催行日やツアー発売日が決まりましたら「むすび丸Twitter」にてお知らせいたします!
もちろんツアー内容はミステリーです!!


************************************

ということで、7月のむすび丸課長の働きっぷり?をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

『仙台・宮城【伊達な旅】夏キャンペーン2018』は9月30日まで開催中です。

既に夏を楽しんだという方にも、まだまだ楽しみ足りないという方にも、もっともっと仙台・宮城を満喫してもらえるよう
むすび丸課長にはより一層皆様のおもてなしを頑張っていただきましょう!
部下も一緒に頑張りますよ!


部下:ツナマヨ

宮城県美術館企画展『ディズニー・アート展≪いのちを吹き込む魔法≫』開催中です!

2018年08月07日 | スタッフ日記
みなさんこんにちは。
むすび丸課長の部下です。

今回は2018年6月16日(土)~9月30日(日)まで宮城県美術館にて開催されている
『ディズニー・アート展≪いのちを吹き込む魔法≫』
のご案内をしたいと思います。

むすび丸課長は企画展の魅力を皆様にお伝えしようと、8月5日(日)に宮城県美術館にお邪魔しました。



【宮城県美術館】
〒980-0861 仙台市青葉区川内元支倉34-1
Tel:022-221-2111 Fax:022-221-2115
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)
開館時間 午前9時30分~午後5時まで (チケット販売は午後4時30分まで)


今回ご紹介するこちらの企画展『ディズニー・アート展≪いのちを吹き込む魔法≫』
ミッキーマウスの誕生から『シュガー・ラッシュ:オンライン』まで、
90年に渡るディズニー・アニメーションの歴史を紐解く原画やスケッチ、コンセプトアートなど
約500点が日本に、それも宮城にやってきた!というものです。


歴史的にも価値の高い手描きの原画やスケッチが世の中に公開されることは非常に珍しく、
しかも今回はそのほとんどが日本初公開なんです!

これはディズニーファンもそうでない方も必見ですよ!!

しかもエントランでは企画展のオリジナルゲートがお出迎えしてくれるんです!


企画展は2階で行われているので、このミッキーの形をしたオリジナルゲートをくぐって階段を上がり、企画展を見に行きます。


企画展の中は残念ながら言葉でしかご紹介できませんが、
作品ごとに展示様式が変わっていたり、何度も見ているうちにディズニーの世界観に浸れるような
1度のみならず2度3度と足を運びたくなる内容です!

ちなみに1階と2階それぞれに写真撮影OKの大型パネルの設置や、企画展に合わせたグッズ販売が行われています。


また、夏休みキャンペーンとして、7月~8月中の金曜日、土曜日、祝前日には開館時間が延長され19:00までとなります!
お仕事帰りにも行けちゃいますね☆

むすび丸課長も満喫したこちらの企画展は2018年9月30日(日)までの開催ですのでお見逃しなく!!


繰り返しにはなりますが、歴史的価値が高く、ほとんどが日本初上陸の原画が、ここでしかそして今しかみられない企画展となっております!
皆様、是非この機会をお見逃しなく!

◇詳しくはこちら◇宮城県美術館

部下:コンクリートガール

『第17回登米市長沼はすまつり』が始まりました!

2018年08月02日 | スタッフ日記

こんにちは。むすび丸課長の部下です。
最近は30度を超える気温でもおどろかなくなってしまいましたね。
みなさん体調には充分にお気をつけくださいね。

そんな暑い日が続くからか、むすび丸課長が「涼しい水辺に行きたい」という空気を滲みだしていたので、一緒に行ってきました。

今回おじゃまさせていただいたのは
『第17回登米市長沼はすまつり』(外部リンク)
です。

『第17回登米市長沼はすまつり』は8月1日から31日まで
登米市迫町にある『兵粮山公園』の特設桟橋で行われます。
水面には数十万本ものはすの花が咲きほこり、なんだかありがたさすら感じます。

現場のむすび丸課長ー!?

「はーい、こちら現場のむすび丸ですー。」という声が聞こえてきそうですね。(実際は全く聞こえておりません)
(※ちなみにむすび丸課長が持っているはすの花は船頭さんが特別にプレゼントしてくれたものです。)

そして、この日は登米市観光PRキャラクターの『はっとン』さん(外部リンク) がお出迎えしてくれました!

ありがとうございます!

それでは、さっそく乗船します。


『はっとン』さんの体重は 8トン もあるんですが、船はビクともしませんね……
さすが登米市長沼はすまつりの船です!

もちろん乗船の際には、ライフジャケットの着用が必須です。
むすび丸課長も、紐を引っ張ると膨らむタイプのライフジャケットを着用しました。

(腰上のオレンジ色の物がライフジャケット)

船は水上をグングン進んでいきます。



はすをこんなにも間近で見ることができます。


とても近いので、部下ははすからの熱烈なアタックを何度かいただきました。
はすって近くで見るととても大きいです。
また、葉っぱの上の水滴に触れると、一部ではなく全部の水をはじくように動くので、すごく不思議でした。





終わりも近づき、たそがれ始める課長と『はっとン』さん



また、来ましょうね、課長、『はっとン』さん。



現場のむすび丸課長からは以上です!




ここでご案内です。
会場へは『長沼温泉 ヴィーナスの湯』さん(外部リンク) を目印に向かうと行きやすいです。


特設桟橋へは『ヴィーナスの湯』さんのすぐそばから降りられます。上からの眺めも良いので、ぜひ両方お楽しみください。

ちなみに『ヴィーナスの湯』さんの浴室からからも、たくさんのはすが見えるんですよ。
遊覧船と入浴券のセット割もありますので、お越しの際はゆっくりと温泉につかりながら、はすを眺めるのもおすすめです!

いかがでしたか?
はすは今が見ごろです。特に早朝が満開の時間だそうです。
部下もまた早朝に行ってみようと思います!

みなさんもぜひ登米市へお越しになって、はすの美しさや迫力を体験してみてください!

**************************
『第17回登米市長沼はすまつり』
・開 催 期 間 8月1日(水)~8月31日(金)
・遊覧船運行時間 9:00~16:00
・遊覧船 料 金 <こちらを参照ください>(外部リンク)
**************************

部下:ツナマヨ