こんにちは。お久しぶりです。むすび丸課長の部下です。
むすび丸課長の最近のお仕事の様子をいくつかご紹介したいと思います。
********************************************
●7月7日(火)仙台城跡でのグリーティング

むすび丸課長久しぶりのお外への出陣(約5ヵ月ぶり!)で張り切っていましたね!

むすび丸課長は仙台城跡で、
宮城の観光・宿泊施設・飲食店を対象としたクラウドファンディング「愛する みやぎドットコム」(外部リンク)※クラウドファンディングは終了しました。
宮城県内の方に向けた観光情報として「せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーン」(外部リンク)※せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーンは終了しました。
のPRを行いつつ、グリーティングの再開を発表しました!
奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊(以下、伊達武将隊 敬称略)の皆さんにも協力していただきました。ありがとうございます!
********************************************
●8月1日(木)伊達武将隊十周年出陣式

いつもお世話になっている伊達武将隊の皆さんが、仙台城跡で結成十年目の出陣式を行うということでむすび丸課長も会場へお邪魔しました。

むすび丸課長は喋れませんので、特製の海苔巻き型巻物(?)に書いてあった祝辞を部下が代読し、お祝いの言葉を武将隊の皆様に伝えました。

さらに、仙台・宮城の観光PRやおもてなしを引き続き一緒に頑張って、仙台・宮城を盛り上げていきましょう!と伊達武将隊の皆様と約束し、政宗様に感謝状をお渡ししました。
伊達武将隊の皆様、結成十周年おめでとうございます!引き続き、よろしくお願い致します!

********************************************
●9月2日(水)~4日(金)宮城県内で関係者向けお出迎え・お見送り
来年2021年4月1日(水)~9月30日(木)まで
「巡るたび、出会う旅。東北」のキャッチコピーのもと、東北6県が合同で行う東北DC(デスティネーションキャンペーン)がスタートします。
DCとはJR6社と地方自治体、観光関係者などが一体となり行う大型の観光キャンペーンです。
今回はそんな東北DCに向けて、宮城県をより知っていただこうと関係者向けに行われた体験型見学会の場で、お出迎え・お見送りを行っておりました。

東北DCの成功のために、仙台・宮城観光PR担当課長として少しだけキリっとした表情をしていますね。
********************************************
●9月11日(金)~13日(日)2020がんばろう東北シリーズ復興商店街での観光PR ※12(土)は荒天のため中止

楽天生命パーク宮城で行われた楽天イーグルスVS日本ハムファイターズ戦に合わせて
2020がんばろう東北シリーズ復興商店街が開かれ、むすび丸課長は仙台・宮城観光PRブース周辺に出陣しました。


13日(日)にはむすび丸課長の新衣装である羽織・袴バージョンで登場しました。

新しい衣装を皆さんの前で披露することができてご満悦な様子のむすび丸課長でした。
********************************************
●9月26日(土)むすび丸と行く「地元の魅力を再発見!」バスツアー【三陸編】
むすび丸課長はバスツアーのお客様をお出迎えするため、石ノ森萬画館へ向かいました。
石ノ森萬画館は「仮面ライダー」や「サイボーグ009」などの作品で知られる漫画家・石ノ森章太郎の世界観を楽しむことができるマンガミュージアムです。

バスツアーの皆様を正面玄関前でお出迎えしてしばらくすると、天井から石ノ森作品に登場したキャラクター達がのったからくり時計が登場しました!
1時間ごとにからくり時計が天井から登場するらしく、その様子をむすび丸課長は食い入るように眺めていました。

次にむすび丸課長が登場したのはホエールタウンおしかです。

↑むすび丸課長なりのくじらポーズらしいです。
ホエールタウンおしかは「観光物産交流施設Cottu(こっつ)」、牡鹿半島の様々な情報が得られる「牡鹿半島ビジターセンター」、7月にリニューアルオープンしたクジラの生態や特徴・牡鹿半島でのクジラ文化を紹介する「おしかホエールランド」の3つの施設が大屋根の下で一つにつながった施設です。

「おしかホエールランド」にはマッコウクジラやコククジラの標本があり、むすび丸課長はその大きさに驚いていました。
最後に、むすび丸課長はシーパルピア女川にある「みなとまちセラミカ工房」が行っているスペインタイルの制作体験をバスツアーの皆様と一緒に楽しみました。
シーパルピア女川は女川駅から真っすぐ海まで続くレンガみちにある商店街です。テナント型の施設には様々な業種が揃い、存分に女川町を堪能することができます。
制作体験は女川町まちなか交流館で行われました。

先生のお話をしっかりと聞き、まずはシートを使ってタイルに下書きしていきます。

下書きを終えたらどんな配色にしていくかを選びます。

皆様、集中してスペインタイルを作成しておりました。が、

・・・ちらっ
下書きを終え、配色を決めた後「あとはよろしくね!」とばかりにむすび丸課長は体験会場から出て行ってしまったので、部下が代理で最後まで作成いたしました。

むすび丸課長の下書きと配色を忠実に反映させた結果できたものがコチラです。・・・これはこれでそういうアートっぽくて良し!ですかね?
焼成には2~3週間ほどかかるとのことでした。出来上がりが楽しみですね!
以上、むすび丸と行く!「地元の魅力を再発見」バスツアー【三陸編】の様子を一部ご紹介させていただきました。
バスツアーにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
2020年10月17日(土)には、むすび丸と行く!「地元の魅力を再発見」バスツアー【大崎編】(外部リンク)も予定しておりますので、コチラもどうぞよろしくお願い致します!!
********************************************
●7~9月 むすび丸によるお宿おもてなし
むすび丸課長は7月から9月の間に様々なお宿へお邪魔させていただき、おもてなし活動をさせていただきました。
活動の様子を写真にまとめて掲載させていただきます。

たくさんのお宿でお客様のお見送りやお出迎えを行わせていただきました。ありがとうございます。
ブログ序盤で紹介した「せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーン」は終了いたしましたが、
来年1月31日までは、小規模宿泊事業者を支援する「仙台・宮城すずめのお宿キャンペーン」(外部リンク)が開催されております。
詳しくは上記リンク先をご確認ください。
**************************************************
以上がむすび丸課長の2020年7月~9月までの最近のお仕事の様子でした。
また機会があれば、むすび丸課長のお仕事の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願い致します!
最後までご覧いただきありがとうございました!
部下:おだんご

むすび丸課長の最近のお仕事の様子をいくつかご紹介したいと思います。
********************************************
●7月7日(火)仙台城跡でのグリーティング

むすび丸課長久しぶりのお外への出陣(約5ヵ月ぶり!)で張り切っていましたね!

むすび丸課長は仙台城跡で、
宮城の観光・宿泊施設・飲食店を対象としたクラウドファンディング「愛する みやぎドットコム」(外部リンク)※クラウドファンディングは終了しました。
宮城県内の方に向けた観光情報として「せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーン」(外部リンク)※せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーンは終了しました。
のPRを行いつつ、グリーティングの再開を発表しました!
奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊(以下、伊達武将隊 敬称略)の皆さんにも協力していただきました。ありがとうございます!
********************************************
●8月1日(木)伊達武将隊十周年出陣式

いつもお世話になっている伊達武将隊の皆さんが、仙台城跡で結成十年目の出陣式を行うということでむすび丸課長も会場へお邪魔しました。

むすび丸課長は喋れませんので、特製の海苔巻き型巻物(?)に書いてあった祝辞を部下が代読し、お祝いの言葉を武将隊の皆様に伝えました。

さらに、仙台・宮城の観光PRやおもてなしを引き続き一緒に頑張って、仙台・宮城を盛り上げていきましょう!と伊達武将隊の皆様と約束し、政宗様に感謝状をお渡ししました。
伊達武将隊の皆様、結成十周年おめでとうございます!引き続き、よろしくお願い致します!

********************************************
●9月2日(水)~4日(金)宮城県内で関係者向けお出迎え・お見送り
来年2021年4月1日(水)~9月30日(木)まで
「巡るたび、出会う旅。東北」のキャッチコピーのもと、東北6県が合同で行う東北DC(デスティネーションキャンペーン)がスタートします。
DCとはJR6社と地方自治体、観光関係者などが一体となり行う大型の観光キャンペーンです。
今回はそんな東北DCに向けて、宮城県をより知っていただこうと関係者向けに行われた体験型見学会の場で、お出迎え・お見送りを行っておりました。

東北DCの成功のために、仙台・宮城観光PR担当課長として少しだけキリっとした表情をしていますね。
********************************************
●9月11日(金)~13日(日)2020がんばろう東北シリーズ復興商店街での観光PR ※12(土)は荒天のため中止

楽天生命パーク宮城で行われた楽天イーグルスVS日本ハムファイターズ戦に合わせて
2020がんばろう東北シリーズ復興商店街が開かれ、むすび丸課長は仙台・宮城観光PRブース周辺に出陣しました。


13日(日)にはむすび丸課長の新衣装である羽織・袴バージョンで登場しました。

新しい衣装を皆さんの前で披露することができてご満悦な様子のむすび丸課長でした。
********************************************
●9月26日(土)むすび丸と行く「地元の魅力を再発見!」バスツアー【三陸編】
むすび丸課長はバスツアーのお客様をお出迎えするため、石ノ森萬画館へ向かいました。
石ノ森萬画館は「仮面ライダー」や「サイボーグ009」などの作品で知られる漫画家・石ノ森章太郎の世界観を楽しむことができるマンガミュージアムです。

バスツアーの皆様を正面玄関前でお出迎えしてしばらくすると、天井から石ノ森作品に登場したキャラクター達がのったからくり時計が登場しました!
1時間ごとにからくり時計が天井から登場するらしく、その様子をむすび丸課長は食い入るように眺めていました。

次にむすび丸課長が登場したのはホエールタウンおしかです。

↑むすび丸課長なりのくじらポーズらしいです。
ホエールタウンおしかは「観光物産交流施設Cottu(こっつ)」、牡鹿半島の様々な情報が得られる「牡鹿半島ビジターセンター」、7月にリニューアルオープンしたクジラの生態や特徴・牡鹿半島でのクジラ文化を紹介する「おしかホエールランド」の3つの施設が大屋根の下で一つにつながった施設です。

「おしかホエールランド」にはマッコウクジラやコククジラの標本があり、むすび丸課長はその大きさに驚いていました。
最後に、むすび丸課長はシーパルピア女川にある「みなとまちセラミカ工房」が行っているスペインタイルの制作体験をバスツアーの皆様と一緒に楽しみました。
シーパルピア女川は女川駅から真っすぐ海まで続くレンガみちにある商店街です。テナント型の施設には様々な業種が揃い、存分に女川町を堪能することができます。
制作体験は女川町まちなか交流館で行われました。

先生のお話をしっかりと聞き、まずはシートを使ってタイルに下書きしていきます。

下書きを終えたらどんな配色にしていくかを選びます。

皆様、集中してスペインタイルを作成しておりました。が、

・・・ちらっ
下書きを終え、配色を決めた後「あとはよろしくね!」とばかりにむすび丸課長は体験会場から出て行ってしまったので、部下が代理で最後まで作成いたしました。

むすび丸課長の下書きと配色を忠実に反映させた結果できたものがコチラです。・・・これはこれでそういうアートっぽくて良し!ですかね?
焼成には2~3週間ほどかかるとのことでした。出来上がりが楽しみですね!
以上、むすび丸と行く!「地元の魅力を再発見」バスツアー【三陸編】の様子を一部ご紹介させていただきました。
バスツアーにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
2020年10月17日(土)には、むすび丸と行く!「地元の魅力を再発見」バスツアー【大崎編】(外部リンク)も予定しておりますので、コチラもどうぞよろしくお願い致します!!
********************************************
●7~9月 むすび丸によるお宿おもてなし
むすび丸課長は7月から9月の間に様々なお宿へお邪魔させていただき、おもてなし活動をさせていただきました。
活動の様子を写真にまとめて掲載させていただきます。

たくさんのお宿でお客様のお見送りやお出迎えを行わせていただきました。ありがとうございます。
ブログ序盤で紹介した「せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーン」は終了いたしましたが、
来年1月31日までは、小規模宿泊事業者を支援する「仙台・宮城すずめのお宿キャンペーン」(外部リンク)が開催されております。
詳しくは上記リンク先をご確認ください。
**************************************************
以上がむすび丸課長の2020年7月~9月までの最近のお仕事の様子でした。
また機会があれば、むすび丸課長のお仕事の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願い致します!
最後までご覧いただきありがとうございました!
部下:おだんご

**************************************************
「宮城応援ポケモン ラプラス+宮城巡り 宮城図鑑」オリジナル動画【伊達な宮城巡り】全8種を公開中!
「仙台・宮城すずめのお宿キャンペーン」~おかえりなさい あなたのお宿に~ キャンペーン期間2020年9月1日(火)~2021年1月31日まで
「伊達なバス旅」2020年4月~11月 事前申込制
「むすび丸と行く地元の魅力を再発見!バスツアー【大崎編】」 2020年10月17日(土)出発予定
※上記全て外部リンク
**************************************************
「宮城応援ポケモン ラプラス+宮城巡り 宮城図鑑」オリジナル動画【伊達な宮城巡り】全8種を公開中!
「仙台・宮城すずめのお宿キャンペーン」~おかえりなさい あなたのお宿に~ キャンペーン期間2020年9月1日(火)~2021年1月31日まで
「伊達なバス旅」2020年4月~11月 事前申込制
「むすび丸と行く地元の魅力を再発見!バスツアー【大崎編】」 2020年10月17日(土)出発予定
※上記全て外部リンク
**************************************************
こんにちは。
むすび丸課長の部下です。
今回は、むすび丸課長が宮城県南部の丸森町に行った際の出来事を、つらつらと書いてみようと思います。
丸森町も前ブログ同様、昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域です。
過去のブログはこちらからどうぞ。
【大郷町】(内部リンク)
【大崎市東部】(内部リンク)
【角田市】(内部リンク)
*****************************************
丸森町と言えば何度もお邪魔している『蔵の郷土館 齋理屋敷』(外部リンク)がありますが、
こちらは江戸時代後期から昭和初期にかけて、地元豪商が使っていた品々を、屋敷とともに『蔵の郷土館』として開放しています。

何度来ても良い雰囲気なので、むすび丸課長も大のお気に入りスポットの一つなのだとか。

この日は、某ツアーでいらしていたお客様の『シルク和紙紙漉き体験』を見学したり、

丸森和太鼓集団「旅太鼓」のみな様、伊達武将隊「茂庭綱元」様と一緒に太鼓体験をさせていただきました。
むすび丸課長の太鼓は……動画が載せられないのが残念です……
最後のポーズだけはしっかり決めておりました。

「旅太鼓」のみな様、「茂庭綱元」様ありがとうございました!
『齋理屋敷』は一年を通して様々な特別企画展が行われており、夏に開催される一夜限りの光の祭典『齋理幻夜』には、昨年のむすび丸バスツアーでお邪魔しましたね。

そんな企画展やイベントの他にも、『シルク和紙紙漉き体験』の様な体験をすることも出来るみたいです。(要問合せ)
さらに、むすび丸課長は『蔵の郷土館 齋理屋敷』の周辺施設も楽しんでいました。
お隣の生タピオカ専門店『どっと堂』(むすび丸課長は外から羨ましそうに眺めるだけ)

道路向かいにある丸森町の地場産品や特産品を購入することができる『丸森産いちば八雄館』

写真はありませんが、徒歩10分位のところにある、季節ごとに豊かな色彩楽しめる『阿武隈ライン舟下り』にも「行きたい!」と若干駄々をこねておりました……
また今度行きましょうね。
*****************************************
ということで簡単ではありますが、以上となります。
むすび丸課長が、冒頭に記しました昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域を、お仕事の隙間をぬって訪問してきた様子を4回に分けてお伝えしてきました。
気になった地域や場所がありましたら、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
お読みいただきありがとうございました。

むすび丸課長の部下です。
今回は、むすび丸課長が宮城県南部の丸森町に行った際の出来事を、つらつらと書いてみようと思います。
丸森町も前ブログ同様、昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域です。
過去のブログはこちらからどうぞ。
【大郷町】(内部リンク)
【大崎市東部】(内部リンク)
【角田市】(内部リンク)
*****************************************
丸森町と言えば何度もお邪魔している『蔵の郷土館 齋理屋敷』(外部リンク)がありますが、
こちらは江戸時代後期から昭和初期にかけて、地元豪商が使っていた品々を、屋敷とともに『蔵の郷土館』として開放しています。

何度来ても良い雰囲気なので、むすび丸課長も大のお気に入りスポットの一つなのだとか。

この日は、某ツアーでいらしていたお客様の『シルク和紙紙漉き体験』を見学したり、

丸森和太鼓集団「旅太鼓」のみな様、伊達武将隊「茂庭綱元」様と一緒に太鼓体験をさせていただきました。
むすび丸課長の太鼓は……動画が載せられないのが残念です……
最後のポーズだけはしっかり決めておりました。

「旅太鼓」のみな様、「茂庭綱元」様ありがとうございました!
『齋理屋敷』は一年を通して様々な特別企画展が行われており、夏に開催される一夜限りの光の祭典『齋理幻夜』には、昨年のむすび丸バスツアーでお邪魔しましたね。

そんな企画展やイベントの他にも、『シルク和紙紙漉き体験』の様な体験をすることも出来るみたいです。(要問合せ)
さらに、むすび丸課長は『蔵の郷土館 齋理屋敷』の周辺施設も楽しんでいました。
お隣の生タピオカ専門店『どっと堂』(むすび丸課長は外から羨ましそうに眺めるだけ)

道路向かいにある丸森町の地場産品や特産品を購入することができる『丸森産いちば八雄館』

写真はありませんが、徒歩10分位のところにある、季節ごとに豊かな色彩楽しめる『阿武隈ライン舟下り』にも「行きたい!」と若干駄々をこねておりました……
また今度行きましょうね。
*****************************************
ということで簡単ではありますが、以上となります。
むすび丸課長が、冒頭に記しました昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域を、お仕事の隙間をぬって訪問してきた様子を4回に分けてお伝えしてきました。
気になった地域や場所がありましたら、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
お読みいただきありがとうございました。

部下:コンクリートガール
こんにちは。むすび丸課長の部下です。
今回は昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域の中から、宮城県角田市をむすび丸課長が旅した様子をお伝えします。
先日は宮城県大郷町、大崎市東部を旅していました。そちらの様子も併せてご覧ください。
【大郷町】(内部リンク)
【大崎市東部】(内部リンク)
********************
阿武隈急行角田駅から徒歩約15分で到着する【角田市スペースタワー・コスモハウス】に向かいました
角田市には「宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センター」があることから「宇宙」をテーマにした施設が設けられています。

到着すると全長49mもある『HーⅡロケット実物大模型』がお客様を出迎えます!大迫力のロケットの姿にむすび丸課長も興奮気味です!!

隣に立つむすび丸課長がとても小さく見えますね!よ~く見るとロケットのマネをしているようです。楽しんでますね♪

その『HーⅡロケット実物大模型』の隣に並び立つ巨大な建物が『スペースタワー』(入場料:380円※中学生以下無料)です。

『スペースタワー』は全長が44.9mあり、2・3階は展望室になっていて角田の市街地は勿論、天候に恵まれていれば蔵王連峰を望むこともできます。

因みに展望室までつながるエレベーターにはちょっとした仕掛けがあり、「上昇中に、パイロットのような気分を味わうことが出来ましたよ!」(むすび丸課長)ということです。

1階では宇宙服を着て記念撮影をすることができます!・・・・むすび丸課長には特注サイズの宇宙服が必要ですかね!

その撮影スポットには角田市牟宇姫シンボルキャラクターむうひめがいらっしゃいます。宇宙服に着替えたらこちらでお写真をどうぞ!

宇宙に対する気持ちがふつふつと盛り上がってきたたところで、同じ館内の1階にある『宇宙っこテラス』という宇宙に関する体験・学習施設に向かいました。

施設にあった星座に関する本を読んで、熱心に宇宙についてお勉強をしていました。
むすび丸課長は3/8生まれだから魚座ですかね?・・・そんなに探してもコメ座とかはありませんよ
他にもたくさんの書籍や展示、テーブルにはすごろくシートがあり、大人も子供も楽しみながら宇宙について学ぶことが出来そうです。

まだまだ宇宙に対する興味が尽きないむすび丸課長は、同じく館内の1階にある『コスモハウス』という宇宙に関する展示やグッズの販売を行っている施設に足を運びました。
実物のロケットエンジンや実物大の人工衛星の展示、JAXA角田宇宙センターの映像や小惑星探査機はやぶさ2に関する映像などを見ることができます。
むすび丸課長は『コスモハウス』でしか見れない貴重な展示や映像に時間を忘れて見入っていました。

グッズの販売コーナーでは宇宙食(非常食)として角田産のお米を使った『夢☆宇宙米おにぎり』をはじめ、たくさんの宇宙食やグッズが販売されていました。

たっぷり【角田市スペースタワー・コスモハウス】を満喫した後は周辺の台山公園を散策するのもいいですね♪
子供たちが楽しめるタコさんの滑り台やブランコなどの遊具があります。
【角田市スペースタワー・コスモハウス】は大人も子供も時間を忘れて楽しめる素敵な場所でした。

その後は【道の駅かくだ】に移動しました。
地元で採れた新鮮野菜や特産品は勿論、フードコートも充実しています。

こちらは月替わりで異なる角田の生産者が作った梅を使って作る『角田梅うどん』と『角田の鶏卵温玉』。
さっぱりとした梅うどんと濃厚な温玉の味わいはおすすめです

また、自慢の石窯で焼き上げたピザも堪能してきました。
色々ある中で注文した『角田産秘伝豆のピッツァ』は、豆の食感とピザ生地のもちもち&パリパリした食感が楽しめます♪
********************
以上、角田市の【角田市スペースタワー・コスモハウス】と【道の駅かくだ】を満喫したむすび丸課長の様子をお伝えしました。
むすび丸課長、今度はいったいどこに行くんでしょう?
因みに

前回の【大崎市東部】のブログ最後の載っていた写真↑↑は『スペースタワー』の展望室での写真でした!
ブログを最後までご覧いただきありがとうございました!
********************
【角田市スペースタワー・コスモハウス】(外部リンク)
【道の駅かくだ】(外部リンク)
部下:おだんご
今回は昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域の中から、宮城県角田市をむすび丸課長が旅した様子をお伝えします。
先日は宮城県大郷町、大崎市東部を旅していました。そちらの様子も併せてご覧ください。
【大郷町】(内部リンク)
【大崎市東部】(内部リンク)
********************
阿武隈急行角田駅から徒歩約15分で到着する【角田市スペースタワー・コスモハウス】に向かいました

角田市には「宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センター」があることから「宇宙」をテーマにした施設が設けられています。

到着すると全長49mもある『HーⅡロケット実物大模型』がお客様を出迎えます!大迫力のロケットの姿にむすび丸課長も興奮気味です!!

隣に立つむすび丸課長がとても小さく見えますね!よ~く見るとロケットのマネをしているようです。楽しんでますね♪

その『HーⅡロケット実物大模型』の隣に並び立つ巨大な建物が『スペースタワー』(入場料:380円※中学生以下無料)です。

『スペースタワー』は全長が44.9mあり、2・3階は展望室になっていて角田の市街地は勿論、天候に恵まれていれば蔵王連峰を望むこともできます。

因みに展望室までつながるエレベーターにはちょっとした仕掛けがあり、「上昇中に、パイロットのような気分を味わうことが出来ましたよ!」(むすび丸課長)ということです。

1階では宇宙服を着て記念撮影をすることができます!・・・・むすび丸課長には特注サイズの宇宙服が必要ですかね!

その撮影スポットには角田市牟宇姫シンボルキャラクターむうひめがいらっしゃいます。宇宙服に着替えたらこちらでお写真をどうぞ!

宇宙に対する気持ちがふつふつと盛り上がってきたたところで、同じ館内の1階にある『宇宙っこテラス』という宇宙に関する体験・学習施設に向かいました。

施設にあった星座に関する本を読んで、熱心に宇宙についてお勉強をしていました。
むすび丸課長は3/8生まれだから魚座ですかね?・・・そんなに探してもコメ座とかはありませんよ

他にもたくさんの書籍や展示、テーブルにはすごろくシートがあり、大人も子供も楽しみながら宇宙について学ぶことが出来そうです。

まだまだ宇宙に対する興味が尽きないむすび丸課長は、同じく館内の1階にある『コスモハウス』という宇宙に関する展示やグッズの販売を行っている施設に足を運びました。
実物のロケットエンジンや実物大の人工衛星の展示、JAXA角田宇宙センターの映像や小惑星探査機はやぶさ2に関する映像などを見ることができます。
むすび丸課長は『コスモハウス』でしか見れない貴重な展示や映像に時間を忘れて見入っていました。

グッズの販売コーナーでは宇宙食(非常食)として角田産のお米を使った『夢☆宇宙米おにぎり』をはじめ、たくさんの宇宙食やグッズが販売されていました。

たっぷり【角田市スペースタワー・コスモハウス】を満喫した後は周辺の台山公園を散策するのもいいですね♪
子供たちが楽しめるタコさんの滑り台やブランコなどの遊具があります。
【角田市スペースタワー・コスモハウス】は大人も子供も時間を忘れて楽しめる素敵な場所でした。

その後は【道の駅かくだ】に移動しました。
地元で採れた新鮮野菜や特産品は勿論、フードコートも充実しています。

こちらは月替わりで異なる角田の生産者が作った梅を使って作る『角田梅うどん』と『角田の鶏卵温玉』。
さっぱりとした梅うどんと濃厚な温玉の味わいはおすすめです


また、自慢の石窯で焼き上げたピザも堪能してきました。
色々ある中で注文した『角田産秘伝豆のピッツァ』は、豆の食感とピザ生地のもちもち&パリパリした食感が楽しめます♪
********************
以上、角田市の【角田市スペースタワー・コスモハウス】と【道の駅かくだ】を満喫したむすび丸課長の様子をお伝えしました。
むすび丸課長、今度はいったいどこに行くんでしょう?
因みに

前回の【大崎市東部】のブログ最後の載っていた写真↑↑は『スペースタワー』の展望室での写真でした!
ブログを最後までご覧いただきありがとうございました!
********************
【角田市スペースタワー・コスモハウス】(外部リンク)
【道の駅かくだ】(外部リンク)
部下:おだんご
こんにちは。むすび丸課長の部下です。
今回は昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域の中から、宮城県大崎市東部をむすび丸課長が旅した様子をお伝えします。
先日は宮城県大郷町を旅していました。併せてご覧ください♪ ☆参照☆(内部リンク)
また、台風第19号で被災された皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。
では早速、むすび丸課長の旅の様子をご紹介していきます。
*****************************************
まず向かったのは、鹿島台にある美味しいトマトを栽培・販売している『デリシャスファーム』(外部リンク)です。

ここでは、”幻の品種”と言われた「玉光デリシャス」というトマトの栽培に成功し、様々な≪デリシャストマト≫を栽培・製造しています。
収穫されたトマトを使ったメニューを味わえるカフェや、

色々な種類のトマトの量り売り、

様々なトマト加工品の販売、

更に、年間を通してトマト等の作物の収穫体験や加工体験も行うことができるそうです!
むすび丸課長のイチオシはこちらのトマトジュースとのこと。


多くの賞をとっており、宮城の名産品のひとつとして年々有名になってきています♪
そして、部下イチオシはトマトのソフトクリームです。濃厚で、でもあっさりしていてとても美味しいですよ♪

むすび丸課長は最後にハウスを背にして「トマトと一緒に≪美味しい≫ポーズ」(むすび丸課長談)を撮って、大満足の様子で次の場所へ向かいました。

*****************************************
次に向かったのは、松山ある銘酒を数多く作っている酒造「一ノ蔵」の『松山酒ミュージアム・花の蔵』(外部リンク)です。

『松山酒ミュージアム』ではお酒の歴史や作り方を展示パネルと模型や映像で紹介しており、日本酒についてより詳しくなることができる場所です。
入ってすぐむすび丸課長はシアターを独占し、アニメやクイズを交えたお酒造りと大崎の発酵文化に夢中になり、

そのあとは模型コーナーに行って精巧な作りの模型を見ながらお酒について学んでいました。

(※館内は撮影禁止です。今回は許可を得て撮影しております。)
また、イベントギャラリーも併設されており、4/12(日)までは「粟野敦子創作人形展」が開催されていました。
リアルだけど可愛くて懐かしい雰囲気の人形が多く展示されており、たくさんの人に見てほしいとむすび丸課長と部下が絶賛しておりました。

そのあとは『松山酒ミュージアム』前の展示物でちょっと遊んで……
(実際に酒造りに使われていたむすび丸課長もすっぽり入る大きな釜)

(杉玉にじゃれつこうとしてました。止めました。)

『松山酒ミュージアム』向かいにある『華の蔵』にお買い物に行きました。

お酒も大崎の名産品もいろいろなものがたくさんあってどれにしようか迷いますね。


お買物の後はカフェで一休みできます。オススメは甘酒だそうです♪

また、『松山酒ミュージアム・花の蔵』の周辺には、馬を洗ったとされる「駒池」や鳥居、

秋にはコスモスが咲き乱れる「松山御本丸公園」

などがあり、街歩きにぴったりな地域でした♪
*****************************************
大崎市と言えば西部には鳴子温泉や岩出山があり今まで何度かご紹介してきましたが、
大崎市東部にも魅力あふれるスポットがまだまだありますので、皆さんも是非訪れてみてくださいね!
むすび丸課長は次はどこに行くのでしょうか?
お楽しみに!!

部下:コンクリートガール
今回は昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域の中から、宮城県大崎市東部をむすび丸課長が旅した様子をお伝えします。
先日は宮城県大郷町を旅していました。併せてご覧ください♪ ☆参照☆(内部リンク)
また、台風第19号で被災された皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。
では早速、むすび丸課長の旅の様子をご紹介していきます。
*****************************************
まず向かったのは、鹿島台にある美味しいトマトを栽培・販売している『デリシャスファーム』(外部リンク)です。

ここでは、”幻の品種”と言われた「玉光デリシャス」というトマトの栽培に成功し、様々な≪デリシャストマト≫を栽培・製造しています。
収穫されたトマトを使ったメニューを味わえるカフェや、

色々な種類のトマトの量り売り、

様々なトマト加工品の販売、

更に、年間を通してトマト等の作物の収穫体験や加工体験も行うことができるそうです!
むすび丸課長のイチオシはこちらのトマトジュースとのこと。


多くの賞をとっており、宮城の名産品のひとつとして年々有名になってきています♪
そして、部下イチオシはトマトのソフトクリームです。濃厚で、でもあっさりしていてとても美味しいですよ♪

むすび丸課長は最後にハウスを背にして「トマトと一緒に≪美味しい≫ポーズ」(むすび丸課長談)を撮って、大満足の様子で次の場所へ向かいました。

*****************************************
次に向かったのは、松山ある銘酒を数多く作っている酒造「一ノ蔵」の『松山酒ミュージアム・花の蔵』(外部リンク)です。

『松山酒ミュージアム』ではお酒の歴史や作り方を展示パネルと模型や映像で紹介しており、日本酒についてより詳しくなることができる場所です。
入ってすぐむすび丸課長はシアターを独占し、アニメやクイズを交えたお酒造りと大崎の発酵文化に夢中になり、

そのあとは模型コーナーに行って精巧な作りの模型を見ながらお酒について学んでいました。

(※館内は撮影禁止です。今回は許可を得て撮影しております。)
また、イベントギャラリーも併設されており、4/12(日)までは「粟野敦子創作人形展」が開催されていました。
リアルだけど可愛くて懐かしい雰囲気の人形が多く展示されており、たくさんの人に見てほしいとむすび丸課長と部下が絶賛しておりました。

そのあとは『松山酒ミュージアム』前の展示物でちょっと遊んで……
(実際に酒造りに使われていたむすび丸課長もすっぽり入る大きな釜)

(杉玉にじゃれつこうとしてました。止めました。)

『松山酒ミュージアム』向かいにある『華の蔵』にお買い物に行きました。

お酒も大崎の名産品もいろいろなものがたくさんあってどれにしようか迷いますね。


お買物の後はカフェで一休みできます。オススメは甘酒だそうです♪

また、『松山酒ミュージアム・花の蔵』の周辺には、馬を洗ったとされる「駒池」や鳥居、

秋にはコスモスが咲き乱れる「松山御本丸公園」

などがあり、街歩きにぴったりな地域でした♪
*****************************************
大崎市と言えば西部には鳴子温泉や岩出山があり今まで何度かご紹介してきましたが、
大崎市東部にも魅力あふれるスポットがまだまだありますので、皆さんも是非訪れてみてくださいね!
むすび丸課長は次はどこに行くのでしょうか?
お楽しみに!!

部下:コンクリートガール
こんにちは。むすび丸課長の部下です。
今日は大郷町にある【道の駅おおさと】と【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】にむすび丸課長が行ってきたので、その様子をご紹介します。

【道の駅おおさと】では、採れたて野菜の直売コーナーはもちろん、


大郷町を中心とした黒川・県北地域の名産品が多数取り揃えられていました。

さらに大郷産の美味しいお米で作られた色々なお餅が選べる、『もち市』コーナーもありました。
むすび丸課長は杵と臼のディスプレイに興味津々でしたね。
他にも、大郷町産の食材が堪能できるフードコートや、ソフトクリーム屋さんもありました。
★★★★★
【道の駅おおさと】目の前の道路(県道9号)を歩いて渡ると【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】がありました。

【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】はアスレチックの木造船『ヤンチャ丸つねなが』がお子様に大人気の公園です。
むすび丸課長も郷郷ランドを存分に堪能したようなのでその様子をご覧ください。

『やんちゃ丸つねなが』に乗り込もうとしたと思ったら

気が変わったのか鉄棒を掴んで、

よいしょっ!!

逆上がり!・・・は、残念ながらここまでが限界だったようです。部下はむすび丸課長が(いつか)成功することを信じています。

他にも円形の野外ステージでは、ひとりエアコンサートを楽しんだり

のりものに乗ってなにかを考えたりしていました。
【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】は親子でほのぼのと過ごすことができるステキな公園ですので、
【道の駅おおさと】と併せて楽しんでみてはいかがでしょうか。

さらに【道の駅おおさと】にあるエリアマップには大郷町やその周辺のオススメ施設や見所スポットなどが紹介されています。
大郷町は松島町のお隣なので、松島観光の帰りに寄ってみても楽しいですよ♪

ちなみに【道の駅おおさと】は、2月28日(金)まで開催中のラプラス+宮城巡りスタンプラリーの押印箇所でもありますので
遊びに行った際にはお見逃しなく!
皆さんも是非、大郷町へ遊びに来てくださいね!
部下:おだんご
*****************************************
【道の駅おおさと】https://oosato-rs.co.jp/ (外部リンク)
今日は大郷町にある【道の駅おおさと】と【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】にむすび丸課長が行ってきたので、その様子をご紹介します。

【道の駅おおさと】では、採れたて野菜の直売コーナーはもちろん、


大郷町を中心とした黒川・県北地域の名産品が多数取り揃えられていました。

さらに大郷産の美味しいお米で作られた色々なお餅が選べる、『もち市』コーナーもありました。
むすび丸課長は杵と臼のディスプレイに興味津々でしたね。
他にも、大郷町産の食材が堪能できるフードコートや、ソフトクリーム屋さんもありました。
★★★★★
【道の駅おおさと】目の前の道路(県道9号)を歩いて渡ると【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】がありました。

【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】はアスレチックの木造船『ヤンチャ丸つねなが』がお子様に大人気の公園です。
むすび丸課長も郷郷ランドを存分に堪能したようなのでその様子をご覧ください。

『やんちゃ丸つねなが』に乗り込もうとしたと思ったら

気が変わったのか鉄棒を掴んで、

よいしょっ!!

逆上がり!・・・は、残念ながらここまでが限界だったようです。部下はむすび丸課長が(いつか)成功することを信じています。

他にも円形の野外ステージでは、ひとりエアコンサートを楽しんだり

のりものに乗ってなにかを考えたりしていました。
【郷郷ランド(ゴーゴーランド)】は親子でほのぼのと過ごすことができるステキな公園ですので、
【道の駅おおさと】と併せて楽しんでみてはいかがでしょうか。

さらに【道の駅おおさと】にあるエリアマップには大郷町やその周辺のオススメ施設や見所スポットなどが紹介されています。
大郷町は松島町のお隣なので、松島観光の帰りに寄ってみても楽しいですよ♪

ちなみに【道の駅おおさと】は、2月28日(金)まで開催中のラプラス+宮城巡りスタンプラリーの押印箇所でもありますので
遊びに行った際にはお見逃しなく!
皆さんも是非、大郷町へ遊びに来てくださいね!
部下:おだんご
*****************************************
【道の駅おおさと】https://oosato-rs.co.jp/ (外部リンク)