仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ

仙台・宮城観光PRキャラクターむすび丸と、その上司や部下が仙台・宮城の観光情報とむすび丸のおしごとの様子をお伝えします。

着ぐるみ2バージョン

2008年03月31日 | スタッフ日記
 どうですか?このむすび丸。(写真が逆光で見にくいかも・・・すみません。)
3月29日の楽天の地元開幕戦に登場しました。子供たちに大人気でしたよ。この写真では村井宮城県知事が一緒に写っていますが、写真撮影をする方々がたくさん
いました。
 実は「よろいかぶと姿」と「ユニフォーム姿」の他にもう一つあるんですね・・・
。次回紹介します。

むすび丸の着ぐるみが登場します。

2008年03月24日 | スタッフ日記
 今朝の通勤途中、仙台市地下鉄の車内で何気なく周りを見渡すと、みなれた「むすび丸」が3人(?)も!!!仙台・宮城DCを宣伝する中吊りポスターだったのです。実はむすび丸の着ぐるみを製作していまして、そのデザイン画が使用されています。着ぐるみ(真ん中の甲冑姿)は3月29日の楽天の試合に初登場します。平面の元祖「むすび丸」と同様よろしくお願いします!

竹駒奴!?

2008年03月19日 | スタッフ日記
 みなさん、花粉症は大丈夫ですか?薬のせいか頭が働かない・・・なんてこぼしている人もちらほら。私は花粉症ではないですが、日々増してくる暖かさのせいでボーッとしています。
 そんな中、雑誌か何かをめくっていた時に目に飛び込んできたのが「竹駒奴」でした。竹駒神社は知っているが、奴とは???仙台藩の大名行列の先触れを務めた足軽衆のことらしいです。明治維新でいったん中断し、その後復活。竹駒神社の大祭でその勇姿が見られるそう。今年は3月22日(土)ですよ。もうすぐです。
各地にはいろいろな歴史や文化の名残がいきづいているのですね・・・
http://miyagi-kankou.or.jp/wom/ser.php?sf=2&cid=3542&cfg=1

塩竈ぼんぼん

2008年03月13日 | スタッフ日記
3月7日(金)、8日(土)の両日、塩釜女子高等学校の生徒が地場産品を使った新たな名物を考案し地域を活性化しようとするイベント「塩竈ぼんぼん」が、鹽竈神社裏坂にある「亀井邸」を会場に行われました。
塩竈の特産であるマグロをミンチ状にして焼きパンに挟んだ「まぐまぐバーガー」、天然記念物に指定されている塩竈桜をモチーフに桜の花びら状のスポンジケーキ・桜色のクリームがトッピングされている「ミニカプ」。この2つの新名物がお披露目されました。
 新名物を食べに来た方々はバーガーのあまりの美味しさに、おもわず「美味しい~」「これがマグロ?」など絶賛しており、帰り際には追加注文しテイクアウトするなど大盛況でした。
 あっという間の2日間でしたが、女子高生達はしっかりと地域活性化への手ごたえを感じたのではないでしょうか。
 今回のお披露目会では、新名物の他に女子高生達の“元気”や“地域を思う気持ち”をいただいたような気がします。

暖かくなってきました!

2008年03月10日 | スタッフ日記
 明日の仙台の最高気温は15℃!うーん、やっと春の足音が近づいてきました。周りでは花粉症対策の話が飛び交うようになり、しみじみ季節の変化を感じるのでありました。
 春は別れと出会いの季節。歓送迎会の日程確保進んでいますか?せっかくだから、おいしいお酒とお料理で旅立ちを祝いたいものです!(飲みすぎ食べすぎはお勧めしません…。)

■仙台市太白区秋保の小滝沢橋

2008年03月06日 | スタッフ日記
仙台市から秋保大滝方面に車で走っていたら、眼鏡橋を発見!
道路わきに”ひっそり”という感じで、それがまたいい感じです。
調べてみたら、仙台市指定有形文化財でした。

▼解説
小滝沢橋は、昭和14年(1939)に建造された橋長20.8m、幅4.5mの石造のアーチ橋で、眼鏡橋(めがねばし)とも呼ばれている。材料には、近くから採掘された秋保地方の優良な凝灰岩(ぎょうかいがん)が使用されている。
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/database/c0000000079.html

だそうです。

ぜひ、よってみてください。

仙台1号



駅長オススメの小さな旅『司馬遼太郎が辿った塩竈を巡る』

2008年03月05日 | スタッフ日記
2月24日(日)駅長オススメの小さな旅「司馬遼太郎が辿った塩竈を巡る」が行われました。
今回の小さな旅は「街道をゆく」でも連載された司馬遼太郎さんの足跡を辿ってまいりました。雪まじりの強風が吹き荒れるなか、司馬さんが辿った御釜神社~鹽竈神社~曲木神社を巡り、塩釜水産物仲卸市場で昼食。そこでは、ご飯とみそ汁があり、どんぶりの上に乗せる具材は好きなものを各自お買い求めてオリジナルの「マイ丼ぶり」作りを体験。午後には、物産イベント「塩竈の醍醐味」会場へ足を運び、「塩釜汁」や浦戸産の「焼きガキ」などイベントをお楽しみ頂きました。とても寒い中の「ちいたび」でしたが、皆さん大満足といった感じでした。