比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

10月の東京散歩・・・そうだ・・・人形町に行ってみよう

2014-10-21 | 道をゆく 東京散歩
10月16日、東京おのぼりさんブラブラ散歩。行く先未定。
そうだ…人形町に行こう

というわけで人形町へ。「水天宮前駅」で降車。水天宮は建替え中。新大橋通りを渡って人形町へ。人形町だから人形焼の「重森」が目に入ってきます。
ブラブラ歩いていると「人形町駅」のあたり。親子丼で有名な軍鶏料理の「玉ひで」(創業1760年)の前。

今日は年に一度の「人形市」(10月16日~18日)・・・知らなかった・・・こういうところをブラブラ歩くのが好き。

通りには57のブースが並ぶ・・・木目込み人形のブースで碧い目のご婦人が楽しんでいます。

人形町名物の歩道に建つ「落語からくり櫓時計」・・・正午から30分おきに窓が開いてからくり人形が演技するそうです。

人形町老舗(ロウホではなく・・・シニセ)の多い街です。

上左からお菓子の三原堂(創業1878年)、お菓子の駒込千鳥屋(1630年)、人形焼の重森永信堂(90年余前)、
下左から扇子の京扇堂(1830年ごろ)、肉の今半(1895年)、漬物の上野池之端酒悦(1675年)、老舗ではないが焼きとんの筑前屋(クラッシックな佇まいがイイ)。

甘酒を売ってる店はありませんが甘酒横丁。まっすぐ行けば大川端(隅田川河畔)、浜町公園です。

浜町方面に行ってみよう。
※カメラは Panasoni LUMIX DMC TZ-40

人形町・・・正式には中央区日本橋人形町、江戸時代初期には遊郭(旧吉原)があり(明暦の大火後移動)、歌舞伎小屋、人形芝居小屋で賑わい古くから繁華街であった。町名の由来は人形遣いが多く住んでいたからといわれるが定かではない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿