Sengoku Music Room

ピアノ教室での近況やコンサート情報などを気ままお伝えしていきます♪

ありがとNHK☆Eテレさん(^O^)/

2015-11-15 22:59:42 | 日記

日曜日の夜 『クラシック音楽館』 

  Czech Philharmonic Orchestra

ありがとうございます

コンサートホールでは見ることが出来ないメンバーひとりひとりのお顔がアップで見られるんですものね~

 

これこそが、本物のチェコの魂モルダウを誇りとして演奏する『わが祖国より』イルジー・ビエロフラーヴェグ指揮。

そして1959年チェコフィル初来日時の、若くてかっこいいカレル・アンチェル指揮『売られた花嫁 序曲』『新世界より』

良かったです~

 

平和な今のチェコと、共産圏で厳しい時代のチェコスロヴァキアと両方のチェコフィルを、この短時間に聴く(見る)ことが出来たのですものね。有難いこと、おかげ様で元気が出ました

 

Eテレさんは私の味方じゃないかと思ってしまいます。あ、そうか、国民の味方でしたものね。いつも御苦労さまです。人を育てよう、即ち国を育てよう、と一生懸命みんなで常に考えてみえるところが伝わります。その感じが気持ち良いですね

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


自分を動物に例えるなら?・・・gooさんにおつき合い(^^)

2015-11-11 15:59:21 | 日記

娘たちが言います。

アルパカにそっくり

 

人ごみで人待ち顔で立っている姿は、まさにアルパカなんですって。

お父さんもそうだそうだと笑ってます。

 

確かにひつじ年ですけど、似るのでしょうか?

 

鼻歌を口ずさみながらお散歩しているアルパカ人間を見かけたら、それは私てす 

 

 私自身が思うには・・・やっぱり1日中ただ草を食んでいるだけで、時々犬に追いかけられてるかな?『ひつじのショーン』の仲間に混ざってるかも。

でもお肉やwoolで身体の中からも外からも、皆さんをあったかくしてあげられるんですよ

 

gooさん、こんな感じでよろしいでしょうか?

 

 

 

 


♪♪♪第46回 大垣市小中学校音楽会開催♪♪♪

2015-11-02 14:16:52 | 日記

 

大垣市民会館に於いて、大垣市の小中学校代表による音楽会が開かれました。

 

私が指導しています小学校の4年生が出場しましたので、楽しみに出かけました。

最後の笑顔チェックをするために

 

子どもはいい文句なしにいい天使の心、天使の歌声ですよ天使がい~っぱい居ましたよ

 

子どもたちの歌声と笑顔が溢れる世界になるよう、いつも祈っています。

 

ありがとうねどの子もみんな素敵でしたよ


Czech Philharmonic ☆\(^o^)/☆Perfect☆

2015-11-01 22:07:01 | 日記

スメタナ:交響詩“わが祖国より” 「シャールカ」

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 

ドヴォジャーク:交響曲 第9番「新世界より」

 

イルジー・ビエロフラーヴェグ 〈指揮〉

ダニール・トリフェノフ      〈ピアノ〉

 

愛知県芸術劇場コンサートホールにて

 

これこそが<最高>という言葉なのでしょう

 

やっぱり、チェコ人の魂で出来た曲はチェコ・フィルが本物。  

世界中のオケが演奏する大人気のチェコの作曲家による交響曲です。どこも素晴らしい。

しかし、言葉にできない魂、血は争えない。実感です。

 

第1曲目「シャールカ」、最初の音が鳴った瞬間に目頭が熱くなりました。そこから「新世界より」はもう、じわ~っと来て、第4楽章に至っては涙が溢れます。

 

アンコール曲「売られた花嫁」序曲。見事な弦楽器の渡し。その中できらっきらと管楽器が光り、打楽器がアクセントを当てる。

どうやっても敵いっこないチェコ人の血がその芯を流れ、命の脈を打つ。

 

私たちは「新世界アメリカより」に代わり、「日本国名古屋より」チェコを思い、プラハにワープした。

 

 

なんと、娘はルドルフィヌムの同じステージに立ったんですよ。ミハエルさんのティンパニ―も叩かせてもらったそうな・・・

4時終演予定が、アンコールを3曲も演奏して下さって、4時半過ぎていました。最後は会場側がやや強引に会場にライトを点けて、「お開き」とされたように見受けられました

Czech Trioもたくさんアンコールして下さいますものね。

 

チェコ人、いいなあ皆さん本当に人柄が良いです。そして皆さん日本が大好きでいて下さいます。だから私もだ~い好きなのです

 

ところで、なぜモルダウでもユーモレスクでも日本では重~く、暗~く気の毒そうに演奏されるのでしょう?

モール(短調)だけど、民族音楽の独特な味なのであって、<モール=暗い> じゃないんだけどなぁ・・・

軽やかで楽しくって、時には感慨深く心がジ~ンとした感じなのですよ。そんなにつらくないから。

まぁ確かに歴史的に見て大変だったので、勘違いしてしまうのでしょうが、再度言いますが、民族音楽の味なのですよ。気さくで穏やかで、からっとしていてビール片手にご機嫌なチェコ人の血ですからね。 

意識の違いが曲の解釈を変え、音楽が別の色になってしまいますよ。