goo blog サービス終了のお知らせ 

アクリルと倉之助

絵とクラリネットと魚と具沢山日記

私が広告に興味を持ったのはJRがきっかけなんです(11月24日)

2007-11-25 01:11:00 | 旅行
 
行ってきました、鉄博。
すごい人人人!
入場するのに30分くらいかかりました。

まずは車体がずらっと並んでいるところへゴー。
K長とキャアキャア言いながら見てきました。
初期の車体から、以前絵に描いたことのあるC57(SL)、
昔の特急やら新幹線やらがババーンと展示されていました。
車両庫の中のような薄暗いスペースで
ライティングされているのでとにかくカッコイイんです。
ホームも再現されているんですが、屋根の梁からぶら下がってた
行き先案内の看板が懐かしかったですね。
あれってホウロウなのかなぁ?

一通り車体を見た後は本日のメインイベントの
お買い物へ。
ショップもすごい人人人。
とりあえず小物だけゲットしました。
手ぬぐいとかピンズとかストラップとか、んふふふふ。
北斗星のトレインマーク、どこに貼ろうかしら。

とにかくすごい人で展示体験の
予約も整理券もとれなかったのですが、
とりあえずミニ電車は見るだけ見てきました。
大人が4人も乗ったらギュウギュウのちっちゃい電車を
操縦できるんですよ。
いいなぁ。
駅もあって、発車メロディーもちゃんと鳴るんです。

気づいたらお昼だったので、日本食堂に並びました。
やっぱりすごい人なので1時間待ち。
幻の食堂車のまかない料理『ハチクマライス』を頂いてまいりました。
鉄博にあったのは東北方面のハチクマライスだそうです。
ご飯の上にキャベツと温泉たまごが乗ってて、
ハヤシライスのソースがかけてありました。
もともとはご飯の上に目玉焼きを乗せただけの物で、
醤油やソースや塩胡椒だけで食べる物らしいです。
なんだ、いつも家でやってるのと同じじゃん・・・。

お腹が一杯になった後はウロウロ見てまわって
またショップに行ってお土産を買って、
夕方前に帰りました。
次に行ったら絶対にSLを動かすぞ~!

大宮=小旅行といった気分だったのですが、
横浜から1時間で行けるので結構近場に感じました。
鉄博はできたてホヤホヤなのでかなり混んでますが、
お薦めでございますよ。

なめこゼリー

2007-06-16 21:54:10 | 旅行
 
今日はこゆきちゃんとサクランボ狩り♪

『サクランボ狩り食べ放題ミステリーツアー』という
バスツアーに参加してきました。
ミステリーツアーなので着くまで行き先は明かされません。
なので通る道路から場所を推測していきます。
最初は「山梨かねー」なんて言っていたのですが、
いつの間にやら環八から関越へ・・・。

一番最初に着いたのは長瀞でした。
ここでハナビシソウという花が群生しているところを見学。
その後は長瀞名物畳岩という一枚岩を見に行きました。
ここでは本来畳岩の見学だけなのですが、
運良くライン下りの送迎バスが来ていたので
ライン下りしてきましたよ。

そんなに激しい流れではないのですが、
水がとても綺麗で、風も気持ちよくて
オプションでしたが行ってよかったです。

長瀞見物の次はいよいよサクランボ狩り。
今年は苺狩りにいけなかったので、
その代わりにサクランボをいっぱい食べてきました。
数えてるヒマがないくらい一心不乱でしたよ、2人とも・・・。
まだ早生の段階だったので、脚立をお借りして
木の上の方にある熟しているのを食べました。
周りを見ると老いも若きもちびっ子も脚立に乗って
木に群がって一心不乱にむしゃむしゃ・・・。
なかなか面白い光景でございました。
画像、ちょっとボケちゃってますね。

サクランボでお腹が満たされた後はお土産を買って
バスでお昼寝しながら帰路につきました。

バスツアーは久しぶりでしたが、
たまには人任せで旅行するのも良いもんですね。
さて、次はどこに行こうかな。

日光日帰りツアーと誕生日

2007-05-04 21:41:28 | 旅行
 
『湯滝』

えーと、本日をもって20代最後の年を迎えました。
とうとう29ですよ、29。
20代は過ぎるのが早かったな・・・。
あ~、もう誰か嫁に貰ってくれ。

あ、お祝いメッセージを送ってくれたNBたん、ひでにぃ、
およよ先輩、ありがとうございました。


今日は人妻とたかこ嬢の3人で
日光日帰り旅行に行ってきました。
突然思い立って決めた旅行だったのでバタバタしましたが、
楽しい旅行になりました。

でも日光に行ったのに
東照宮は見られなかったんです。

もちろん計画の中には入っていました。
でもところどころ(現地)で渋滞にハマってしまって
最終行程だった東照宮と二荒山神社と輪王寺に行くと
確実に帰りの特急に乗り遅れることになってしまうので
今回は諦めることに・・・。
で、秋にリベンジすることになりました。
次回はちゃんと宿をとって、東照宮をメインにして、
美味しいご飯を食べる予定です。

でも今日は今日でとても楽しかったですよ。
日光にいた10時半から5時までの6時間半の間に、
金谷ホテルのパンを食べて神橋を見て
いろは坂上って中禅寺湖を見て竜頭の滝を見て
戦場ヶ原を見て湯滝を見て湯の湖を見て足湯に浸かってボーッとして
湯元の源泉で10円玉チャプチャプやって酸化還元反応させて
華厳の滝を見ていろは坂下って猿を見て渋滞にハマって
湯波買って湯波そば食べて金谷ホテルのお土産買って
と、結構色々できました。
結局「日光の滝を見に行くツアー」になってしまいましたが、
人妻もたかこ嬢も「マイナスイオンー!」と喜んでおりました。
よかったよかった。

現地で会う予定だったKちゃんとは
時間が合わなくて会えなかったのですが、
Kちゃんが乗っている観光バスとは道路ですれ違いました。

うん、やっぱりGWの道路状況は甘く見ちゃいけませんね。

でも20代最後の幕開けの良い思い出になりました。
2人ともお疲れ様ー。
レクチャーしてくれたKちゃんもありがとうね。

家に帰ったらご飯がなかったので
自分で自分の誕生日の為に買っておいた
大好物の魚河岸揚げを焼いて食べました。
悲しい・・・。
ケーキ?
なかったなぁ・・・。

仙台・松島の旅2日目<川>

2006-08-28 00:08:59 | 旅行
旅、2日目。
朝は9時出発を目安に起床です。
人妻Aは、1回目の目覚ましでは絶対に起きないので
5分置きに何度も鳴る設定にしてあるのですが、
それの1回目でAは起きず、私が起きました。

朝ご飯はバイキング。
食べ過ぎないようにしなきゃなぁと思いつつ、
結構食べちゃうんですよね、旅館とかホテルの朝ご飯って。

ご飯を食べ終わった途端、たかこ嬢がお眠宣言を発しました。
部屋に帰って私とAが帰る仕度をしている最中、
ずっと寝っぱなし。
大丈夫か?置いていこうか?とりあえず車に積むか、と
Aと相談して部屋を出る直前に叩き起こしました。

予定よりちょっと過ぎた9時20分頃ホテルを出発。
今日はこれから滝を見に行って、仙台中心部に向かいます。
まず向かったのは秋保大滝というところ。
前回来た時は冬で雪があったので
上の展望台からしか見られなかったのですが
今回は滝壷の近くまで行きました。
下から見た滝はすごかったですよ。
水量も多くて迫力がありました。
マイナスイオンもたっぷりでした。
写真は・・・あ、肝心の滝が写ってない。
これは滝のすぐ下の下流です。
おじさんが魚を釣ってました。

やっぱり水があるところっていいなぁ・・・。

まだ10時頃なのに人が結構いましたね。
お昼近くになるともっと増えるのかな。

マイナスイオンをたっぷり浴びた後は
山道(階段)を一生懸命登って再び車に乗り込み、
一路仙台中心部へゴー。
レンタカー屋に車を返して、
駅のロッカーに荷物を預けに行きました。
ところが駅に4ケ所あるロッカーはどれも全部使用中。
しょうがないので駅前のデパートのロッカーに
荷物を放り込みました。

たかこ嬢のリクエスト、牛タンを食べに
有名らしい牛タン屋さんに行きました。
本当に美味しいらしくて何組か並んでました。
お昼にはちょっと早い時間でしたが、
人妻Aは限定品で通常よりも肉厚の牛タン定食を、
たかこ嬢は牛タン丼定食を、
私は一度普通の牛タン定食を経験しているので
今回は牛タンハンバーグ定食を食べました。
美味しゅうございました。
美味しくてセットのテールスープのお土産を買ってしまいました。

さて、どこかに行くには短いけど
お土産を買うにはかなり長すぎるという
空き時間ができてしまいました。
お客様を暇にさせるなんて夢如観光TD失格でございます。
とりあえずあーだこーだとお土産を買って、
駅の中をグルグル歩き回って、
かかった費用の精算をしたりして時間を潰して、
帰りの新幹線に乗り込みました。
帰りもMAXやまびこです。
乗って席について出発してほんの数分後には
3人とも夢の中にいました。

さて、明日から学校が始まります。
仕事が始まります。
はたして休み前のサイクルに戻れるのか、
とても心配です・・・。

仙台・松島の旅1日目<海>(8月26日)

2006-08-27 23:38:51 | 旅行
 
はい、毎度、夢如観光でございます。
今年のツアーは人妻A、たかこ嬢と行く
仙台・松島・秋保温泉の旅でした。

某旅行会社のフリープランで申し込んだのですが、
行きの新幹線の出発が遅め、帰りの出発が早めという
なんだかなーな新幹線を選ばれてしまいました
(新幹線の時刻指定は旅行会社がするんです。)

と、いうわけで1日目。
11時過ぎの東北新幹線Maxやまびこに乗って
仙台に行きました。
今日の目的は松島です。
でもさっき書いたように遅い時間出発なので
結構時間がギリギリなんです。

仙台駅についたらレンタカー屋に直行。
ちゃっちゃと・・・とはいきませんでしたが
手続きを終えて人妻の運転で早速出発しました。
ところが私が不案内なのとナビが古くて反応が遅くて
曲がるところでウソつかれたりして
有料道路に乗るまでにちょっと時間がかかってしまいました。
到着予定時刻が松島観光船の出航時刻ギリギリ。
観光船は1時間おきに出るので、
乗り逃すとちょっと大変なんです。
でも人妻の執・・・素敵なドライビングテクニックで
出航5分前に着きました。
走ってチケットを買いに行って、
走って桟橋に泊まっている船に乗り込みました。
滑り込みセーフでございます。

松島は2回目ですが、前回は真冬で曇り空で
しかもちょっと熱があってフワフワしていて大変だったのですが、
今日はコンディションも良いし、空も半分青空で
風も気持ちよかったです(ちょっと人が多かったけど)。
人妻とたかこ嬢は餌欲しさに追いかけてくるカモメの群れに
「恐い!」と言ってびっくりしてました。

船で松島を一周した後は、お土産やさんをひやかしたり
かまぼこの試食をしたり
夜のドリンクとおつまみを買ったりして
今夜の宿がある秋保(あきう)温泉に向かいました。

仙台は道が広くてまっすぐです。
車道はたまに6車線になったりします。
それに面白いものもいっぱいあります。
かわいいヒヨコの看板をしょったタクシーとか色々。

さて、今夜の宿はなかなかの大きさのホテルです。
いつも貧乏旅行しかしないので、
こんなに立派なホテルは久々です。
(そんなホテルで結婚式の余興のリコーダー演奏の
練習をしてしまいました。)
料理も美味しかったし、温泉も気持ちよかったです。
ご飯は和会席で・・・先付・膳菜(3種)・刺身・煮物・鍋・鉄板焼・
揚物・酢の物・温物・ご飯・お味噌汁・香の物・水菓子の・・・15皿。
うおー、すごーい。

お風呂につかって部屋に帰った後はミニ宴会。
2人が持ってきたDSで遊んだり遊んだり・・・えっと
もしかしたらそれしかしてないのかな?
(まぁ、いまさら話すこともないしねぇ。)

2時頃、なんとなく眠くなってみんなで歯磨きをして
布団に入りました。

勝てません(8月15日)

2006-08-16 00:54:20 | 旅行
今日は深海魚を見に行って来ました。

・・・だけじゃないのよね。
なんだかもう今日1日で色々あったので
順を追って書いていきましょう。

朝、フラワー先輩、S先輩と待ち合わせ。
S先輩号でわかば先輩をお迎えに池袋へ。
一番最初のBGMは美輪明宏の「愛の讃歌」でした。
いきなり重たいものから始まりましたが、
これは単なる序章に過ぎませんでした・・・。
 ↓
池袋でわかば先輩をピックアップ、一路千葉へ。
BGMは細川たかし、スナッキー、布施明、他多数。
私の今までの人生のなかには無かった
名曲の数々で、とても勉強になりました、はい。
 ↓
千葉県立中央博物館に到着。
チケットを買ってすぐに企画展示室にいきました。
もうね、すごいのなんのって。
博物館での企画展だから標本だけなんですが、
その内容が珍しいものばかりで本当にびっくり。

まさかフクロウナギを生で見られるなんて
今まで思いもしませんでしたよ。
図鑑の絵で見ただけで、本物はもちろん写真ですら
見たことありませんでした。
あれってけっこうちいさいんですね。
勝手に2mくらいの長さがあるんだと思ってました。

PHSでばしばし写真をとって、必要とあらばメモをし、
スケッチして、次の作品のネタを集めました。
深海魚にもなかなかかわいいのがいましたよ。
ニュウドウカジカなんかは、すぐに資料集めて
描きたいなと思いました。

さかなくんが作ったホンフサアンコウの剥製も
ちゃんと写真撮ってきました。
魚の剥製の作り方は知らないのですが、
魚は哺乳類や鳥類なんかとは違って皮も薄いし
作るのも大変そうですよね。
やっぱりさかなくんは凄いなぁ。

企画展以外の常設展示もちらっと見てみたら
生物のコーナーに私の中の蟹ランキングNo.1の
トラフカラッパちゃんの剥製があるではございませんか。
しかも爪も足も開いた状態で!
(トラフカラッパは普段、爪も足もぎゅっと体にくっつけて
 大福のような格好をしています。)
もちろん写真撮ってきました。

帰りに売店で深海魚とは全く関係のない、
江戸前魚の絵合わせ(神経衰弱)を買ってしまいました。
見本のみ現品限りでちょっと汚れていたので
一割引きにしてくれました。
フラワー先輩は無脊椎動物類のTシャツを御購入。
次の練習の時に着て来て下さるそうで、楽しみです。
 ↓
県博を後にして、次の目的地のポートタワーを探して
しばらくあっちこっちウロウロウロウロ。
なんとか見つけて場所だけ確認して、
「タワーよりもまずご飯!!」と次はお昼ご飯を探して
ウロウロウロウロ。
千葉そごうの「壁の穴」でスパゲティを頂きました。
しかも乙女部らしく、4人のお皿を回しっこしてしまいました
(4人とも30前後の大人です)。
ここではわかば先輩にごちそうになってしまいました。
ありがとうございました。
ランチの後はやっぱりデザートです。
「梅園」で和スイ-ツを頂きました。
やっぱりここでも回しっこ。
(しつこいようですが、4人とも30前後の大人です。)
 ↓
なんだか空がどんより曇ってきたので
ポートタワーはパスして横浜に帰ることにしました。
BGMは謎の80年代のCD、北島三郎、研ナオコ、美空ひばり、などなど。
全て諸先輩方の渾身のラインナップなのですが、
色んな意味でお腹いっぱいになりました。
すごい、すごいです。
 ↓
横浜に着いたら車をS先輩宅に置いて横浜駅へ。
今日も行っちゃいましたよ~、魚寅。
 ↓
魚寅の後は、車の中で盛り上がって歌っておられた
フラワー先輩とわかば先輩に連れられて
何年かぶりにカラオケに行きました。
私は歌わないつもりだったのですが、
「『呪われた声』だから歌わない」と言ってたS先輩は
自らリモコン持って曲の予約してるし、
もういいやと思って私も津軽海峡冬景色とタッチと
春よ来いだけ歌ってきました。
高い声がね、もう出ませんでしたよ・・・。

そんなことよりも凄かったのはわかば先輩。
うまい!うますぎる!
声質、マイクの使い方、曲によって使い分ける歌唱法、
どれも素晴らしかったです。
さすがエンターティナー、「魅せ方」をよく心得てらっしゃいました。
 ↓
カラオケは1時間でお終い。
11時前に解散しました。


と、まぁここにはその凄さ、楽しさを書ききれないくらい、
かなり濃い~1日でした。
遠いところまでおつきあい下さいました3人の先輩方、
とても楽しい思い出ができました。
ありがとうございました。
また皆でどこか行きましょうね~。

山武郡は「やまたけ」ではなく「さんぶ」と読みます(3月13日の日記)

2006-03-14 07:26:13 | 旅行
 
 
今日はいつものメンバーで毎年恒例の苺狩り~。
Kちゃんの運転する青フィットで
千葉の成東に行ってきました。

あきひめ、べにほっぺ、ふさのかを
思う存分堪能してきました。
あきひめは大粒で一番苺らしい味。
べにほっぺはなんともいえない香り。
ふさのかはみずみずしくて華やかな甘みがありました。
いやー、食べた食べた。
平日だったおかげで時間制限なしだったので、
ゆっくり食べることができました。
いつもは「30分1本勝負」みたいに
必死で食べてましたからね・・・。

苺狩りの後は九十九里浜へゴー。
その途中で直売所に寄って
お土産の苺(ふさのか)を買いました。
限定の苺大福も気になったけど、今回はパス。

さて、初の九十九里浜ですが・・・大荒れ。
そらそうです。
この季節だし、雪降ってましたから。
でもやっぱり海はいい!
以前「ぼやき(日記)」の方にも書きましたが、
海を見てるとなんともいえない郷愁を覚えるんですよ。
なんかこう、大きな波とか見てると恐さで胸がざわざわするんだけど、
でも離れたくないっていうあの感情。
もっと語彙力があったらうまく伝えられるんでしょうか・・・。

もうちょっと暖かくなってからもう一度行きたいですね、九十九里浜。
砂も綺麗だし、一日中ぼーっと海を見てるのには良いところですよ。

で、海を見た後はお寿司屋さんへ(もちろん回転)。
お客さんが少なかったので回転してませんでしたが、
美味しゅうございました。
え、苺?
あれは殆ど水分ですからねぇ、うふふふふ。

お寿司を食べた後はディズニーランドを恨めしそうに
横目で見ながら帰りました。
でも喋り足りなくて横浜のファミレスで喧々囂々。
女って・・・凄い。

そうそう、YFBのお土産に千葉・茨城でしか売っていない
「MAXコーヒー」を買ったのですが、
Kちゃんの車に置いてきてしまいました。
私よりも後に降りたたかこ嬢に日曜日持ってきてもらいますので
飲みたい人は「飲みたい!」って言って下さい。
ちなみに「MAXコーヒー」とは練乳入りの極甘コーヒーです。
(私もまだ飲んでいないのでその甘さは未知数です。)


*千葉県成東町「相葉苺園」
http://www.d3.dion.ne.jp/~aiba/

94期・執念会苺狩りツアー参加者の皆様へ

2006-03-08 13:50:56 | 旅行
☆苺がりツアー情報☆

料金はどこも1300円です。

『館山いちご狩りセンター』
9時~
千葉県館山市山本257-3
駐車場300台
http://www.rurubu.com/season/winter/ichigo/detail.asp?SozaiNo=120004

『エーアト・ベ-レ』
9時~
千葉県千葉市緑区大高町26-34
駐車場30台
*高設栽培農園
http://www.rurubu.com/season/winter/ichigo/detail.asp?SozaiNo=120003

『相葉苺園』
9時半~
千葉県成東町湯坂344
駐車場25台
*1日限定150個の苺大福あり
http://www.rurubu.com/season/winter/ichigo/detail.asp?SozaiNo=120008

以上より1ケ所選んで下さい。
多数決で決めたいと思います。
(もし他に良い場所知ってたら教えて下さい。)
午後になると苺が無くなる恐れがありますので
(平日だからおそらく大丈夫だとは思いますが念のため)
午前中に苺狩りができるよう出発したいと思います。
苺狩りの他になにかしたいことがありましたら
夢如観光まで御連絡下さい。

雪部SSEツア- 覚え書

2006-02-27 18:53:27 | 旅行
*ペンション ネイチャ-クラブ
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~nature-c/

*シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
http://www.chateraiseresort.co.jp/SKI/index.html
(しまった・・・学割があったよ・・・)

*ブルーパブレストラン ロック
http://www.moeginomura.co.jp/ROCK/

*ホール オブ ホールズ (オルゴール博物館)
http://www.moeginomura.co.jp/hall.html

雪部その2(2月26日の日記)

2006-02-27 16:46:11 | 旅行
  

習慣とは恐ろしいもので・・・。
いや、習慣のせいなのかなんなのか、
4時半ころ目が覚めてしまいました。
一度ぱっちり目が覚めてしまうとすぐには眠れないので
ベッドの上でゴロゴロしてたら5時になってしまいました。
トイレに行くために部屋を出て窓を見ると外はまだ真っ暗。
そりゃそうですわな。
部屋に帰ってまたゴーロゴロ。

いつの間にか寝てて、気づいたら6時半になってました。
7時に目覚ましをかけていたのでそれまでまたゴロゴロ~。
7時過ぎにベッドから抜け出してトイレに行ったら
外は真っ白、雪がちらほら、なんてカワイイもんじゃありません。
吹雪とはいかないまでもかなり降ってました。
昨日はスキー場にしか雪が無かったのに・・・。
びっくりして、トイレに行く前に半分起きてたK長に報告。
昨日の夕飯でおよよ先輩がめったにやらない給仕をしたので、
明日はこりゃ雪だねーなんて言ってたら本当に雪になりました。

朝ご飯はペンションでいただきました。
軽めのイングリッシュ・ブレックファーストで
おいしゅうございました。

今日も午前中はスキー&スノボ。
昨日のナイターでは閉鎖されてしまったコース(もちろん初級)を
いっぱい滑ってきました。
自分の板が欲しくなりました。
でも我慢我慢。
一度だけ昨日滑ったのとは違う中級コースに行ったのですが、
傾斜は平気なのに雪面がボッコボコでこれまた散々な目に。
どうも今回は中級に見放されたようです。
あ、私はまだ中級じゃないよっていう警告か?

12時半、一度みんなで集合してこれからどうするか決めました。
で、昼ご飯を食べたら観光とスキー&スノボに別れることに決定。
私は観光組です。
雪が止まなくて体がびしょびしょになった上に
途中からゴーグルが曇ってしまって
前がよく見えなくなってしまったんです。
最後はゴーグルを外してウェアの帽子を目深にかぶって左手でおさえ、
右手で2本ストックを持って滑ってました。
でもこれだと顔にベチベチ雪があたるわ
メガネに雪が張り付いて見えなくなるわ寒いわ。
もう限界でした。

なので観光~と思ってお昼後に着替えをして車に行ったら
なんと雪が雨に変わってました。
ちょ~さんとひでにぃがゲレンデ居残り組に連絡をとって、
午後は皆で観光することに。
私の今回の旅行の目的の1つ、自動演奏楽器がある
オルゴール博物館に行きました。

すごい、すごいっす。
自動演奏楽器は昔から好きで何度か見てますが、
規模も量も半端じゃないです。
今まで見たことのないバイオリンの自動演奏楽器(写真)や
なかなか見られない楽器の中の仕組みを見ることができました。
めちゃくちゃ楽しくて、演奏を聴いている最中、
ニヤニヤ笑ってたような気がします・・・。

一応楽器をやっているメンバーなのでみんな大ハマリ。
およよ先輩とマエストロはハンドル式で折り畳みペーパータイプの
自動演奏機を演奏させてもらったり、
説明係のお姉さんにリクエストしてパリ万博の時に作られた
でーっかい自動演奏機(オケ70人分くらいの音がでるそうです)を動かしてもらったり、
楽器が置いてある部屋は2部屋しかない小さな博物館なのに
1時間半くらいたでしょうか。
目一杯楽しんでお土産を買ったあとは
時間がないために清泉寮のソフトクリームをパスして
帰路に着きました。

幹事ちょ~さん、自分はスキーやらないのに
色々と手配をして下さってありがとうございました。

またYFBのみんなで旅行したいな~。