goo blog サービス終了のお知らせ 

アクリルと倉之助

絵とクラリネットと魚と具沢山日記

武さんと忠良さんを触った!

2022-07-18 22:38:56 | 美術
今日はベタベタ触れる
彫刻展に行ってきました。
ゴム手袋は装着しております。

手袋越しだけど、
やっぱり見て感触を想像するのと
実際に触るのとでは伝わり方が
全くちがいますねー、
当たり前だけど。

何よりも温度が良かったです。
ブロンズ、木、大理石、テラコッタ、
空調が効いてるからみんな
ひんやりしてましたけど、
伝わり方とか持続性とかが
それぞれで面白かったです。

水の音のする彫刻は涼しげで、
傾け方や置く場所による
振動や音の変化を探るのも
楽しかったですね。

あと、近代美術館のカフェが
とても良かったです。
プリン美味しいし、お茶も美味しいし、
テーブルが最高。
モノによって影の色が違うのも
雲が映ってるのもキラキラしてるのも
異世界で良かったです。

でも鎌倉散策はえげつないくらい
暑いので、どうぞお気をつけください。

世の中は素材に溢れている

2022-06-26 19:49:11 | 美術
3年くらい前から見てた
You Tubeチャンネルの
空箱職人「はるきる」さんの個展を
地元でやっているので観に行きました。

ほんと、設計図無しで
作れるのがすごい。
フォルムが素敵ですね。
You Tubeで見てたあの騎士が、
あのお家が、あの街が実際に
眼の前にあって感動いたしました。
道具自体は特別なもの無いけど
パッケージのどこを使うかとか
どんなパーツで構成していくかとかは
マネできませんね…。

チビッコがとても楽しんでいて、
撮影オッケーだったので
親御さんのスマホでバシャバシャ
撮ってました。
もちろん大人もいっぱい撮りましたよ。
今年の夏休みの課題研究は
これで決まりですね。

有名な作品の1つの
プリングルス5人衆が
ステージに並んでて、
ぜひピンクのからあげ味の
パッケージでもう1人作って
おそ松さんにしてほしいと
余計なことを考えました。

真似はできないけど、
いつか真似してみたいなぁ…。

日本人も活躍してました

2022-06-11 20:40:07 | 美術
なんだ、疲れてんのか?
たとえ久里浜行きの横須賀線でも
前4両は逗子行なのは
横須賀線ユーザーなら
百も承知のはずなのに、
どうして私は急いでホームに
向かったにもかかわらず
逗子行の表示を見て乗るのを躊躇して
乗車を見送った?

それから、なぜ横須賀駅から
観音崎行きのバスを調べなくちゃいけなかったのに
逆ルートのバスを調べて
よし、とか思ってスクリーンショット撮った?
おかげで曇りの海を見ながらバス停で20分待ったぞ?

そんなわけで横須賀美術館へ
ベル・エポックのフランスポスター展を観に
行ってまいりました。
やっぱグラフィックアートが
大好きだなーと再確認。
こんなポスター達が街中に
貼られてたのかと思うと
ワクワクしますね。
当時のパリっ子の服や髪型や風俗や
流行したものがよくわかって面白いです。
描かれている登場人(?)物の表情が、
笑顔はいくつも種類があるし
ニヤニヤしてたり艶めかしかったり
特に良かったです。

大好きなミュシャ作品と
カッサンドル作品を同時に観れて、
こっちもニヤニヤしてました。
写真撮影もオーケーだし、
ミュシャの前にはあまり人がいなかったので
細かいところまで(裁断のトンボまで)
撮ってきました。

図録がポケットサイズで、
オペラ座やムーラン・ルージュの
ポスターも載ってるから
ガイドブックみたいで面白いです。

ポスターに描いてある文字を日本語にして
キャプションと一緒に展示してるのも
こんなキャッチコピーが書かれてるんだ!と
よりポスターの内容に入っていけるので
良かったですね。

残念ながらコラボ飯は
相変わらずレストランが激コミで
食べられませんでした。
もう、横須賀美術館は諦めよう。




東京を恐れない

2022-06-06 22:15:48 | 美術
ボ、ボストン美術館展の
音声ガイドが
鈴村さんと櫻井さん…?

えっ?
いや、音声ガイドは
使わない宗派なんだけども。

よし、これは視点を変えた
美術の楽しみ方をしに行っても
いいかもしれない。

宗派は変えませんが、
視点を変えます。

フヒヒ。

ガチャガチャ化希望

2022-05-04 18:01:26 | 美術
○回目のゾロ目を迎えました。
御祝いの言葉をくださったみなさま、
ありがとうございました。

何も予定のない黄金週間でしたが、
思い立って山梨県立美術館に
フランソワ・ポンポン展を
見に行きました。
片道3時間の電車旅です。

行って良かったです。
鳥のフォルムがホントに美しい。
よく見ると表面加工を動物の
特徴に合わせて変えているし、
シンプルな表現の中に細やかな
技を感じることができました。
片足で立つ冠鶴は秀逸だったなー。

ポンポンのことをちゃんと知る前に
テレビか何かでシロクマを観た時は
現代作家のものだと思ってたし
彫刻は素人なので
今回、行って良かったです。
ポンポンとロダンや日本美術の関係も
知ることができたし、
学びの多い鑑賞でした。

ちゃんとコラボ飯も頂いて、
電車の時間があったので足早でしたが
ミレーの作品も観てきました。

楽しい誕生日でした。

残業代で買える

2022-04-10 00:46:25 | 美術
えっと、いつぶりの東京だろうか。
上野にゴッホ観に行ったっきり?
鬼滅の刃原画展の六本木?
年末のディズニーの帰りに通り過ぎたのは
ノーカウントとして、
今日は恐らく3年ぶりくらいの
渋谷でミロを観ました。

ミロってあんなに日本の
影響を受けてたんですね。
勉強不足だったなー。

昔のお客の個展も観に行ってきました。
作品を1つ、買おうかどうしようか、
迷い中です。

マサバランプ

2021-09-12 21:31:27 | 美術
とにかく、何か
描いたり作ったりしないと
ほんとに心が
やられるなーという
危機感から少しずつ
色々進めておりますが、
今日はやっとこさ
試作が1つ終わりました。
試作でよかったです。
パーツを1つ逆さまに
付けています。
立体作品作ると必ず
どこかしら付け間違えるので
今回も慎重になったつもりですが、
録画(鬼滅の刃)見ながらじゃ
やっぱりダメでしたね。
あっはっはっは。
ちなみにペーパークラフトの型は、
水産研究・教育機構さんから
ダウンロードしたものなので、
本番はなんとかオリジナルの
型を起こしたいと思います。

ライトは本当は小さな
ロウソク型のが欲しかったのですが、
近くの100均になかったので
とりあえずドーム型のを買いました。
光が拡散してしまうので
少し光量が弱いのですが、
なんとか雰囲気はわかりますかね。

いつ、本番作れるかな…。

描きたいものを描く自由と怖さ

2021-06-27 21:41:50 | 美術
HOKUSAI、観てきました。
あのシーンで終わったのには
何か意図があったのだろうか。
…ネタバレ禁止。
田中泯さん、
ほんとの北斎みたいでした。

縄文好きとしては
いつかドングリクッキーを
食べてみたいと思っていたのですが、
この銀の森さんの
詰め合わせに入っているということで
缶もとってもキレイだし、
何にもめでたいことも
特別なことをしたわけでもないのに
ご褒美級のものを
買ってしまいました。

ドングリクッキーは
明日食べます。

面談でなぜ辞めたいと言わなかったのか

2021-06-13 00:54:48 | 美術
何が楽しくて生きているのか
もう、わからん。
という事で、
自分で楽しくなることを
見つけてやってみました。

頂き物のお菓子の箱が木製だったので
絵を描いて、ニスで塗りました。
ニスは近所の100均の棚の
死角になるようなところに
あったものを購入しました。
小さなボトルなので
片手で開けることができて、
すぐ乾くしとても便利です。

なぜかエノキダケの臭いがしますが
乾くと無くなるので
とても重宝しております。