goo blog サービス終了のお知らせ 

ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

ソーラーハウスを見に行こう

2009-02-17 23:55:00 | マイホーム学院

Photoソーラーツアー2009」始めました。
2月16日(月)から27日(金)まで、実際にお住まいになられているソーラーハウスの体感と見学して、お住まいになっている皆さんのお話が聞くことが出来ます。
ソーラーハウスの良いところ悪いところを直接聞くことができる、とても役に立つ企画です。
全国のハイブリッドソーラー協会の皆さんが今回の「ソーラーツアー2009」に参加しています。

寒さが身に凍みる今、心地よいソーラーハウスの空気感を体感をしてみませんか?
本当に長居してしまうほど気持ちいい床暖房です。

ソーラーハウスにご興味のある方はこちらへ連絡を。
久喜地区事務局:有限会社アルファ・プランニング
電話 0480-34-0557(お問い合わせ:月~金 9:00~18:00)

ハイブリッドソーラー協会の「ソーラーツアー2009」はこちら
http://www.hybridsolar.jp/solar_tour.html

「ハイブリッドソーラーハウス」のことならこちら
http://www.chiryuheater.jp/house.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第8回 修了式

2008-11-13 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1330584 マイホーム学院 第8回目はめでたく修了式です。
最後の授業になりました。
講師は第1回と同じ学院長の松岡先生です。
お題は「今こそ、決断のチャンス! 良い建築会社の選び方」です。

最近の金利の動向や補助金関係のお話に皆さんメモを取っていました。
やはり身近なお金の話は皆さんの関心事だと思います。
講義中も質問が出て、皆さん真剣に授業を聞いてくれました。

Pictcimg5900 修了証書を渡して、久喜マイホーム学院を終えることが出来ました。

Pictp1330590_2 最後は「茶話会」です。
皆さん喜んでくれたようで、開催者としてはとても嬉しいひとときです。
マイホーム学院で学んだことを、これからの住まいつくりの参考にして頂きたいと思います。

松岡学院長、生徒の皆さん、ありがとうございました!

「久喜 マイホーム学院」 は今回で終了です。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室に参加して頂き、ありがとうございました。

松岡学院長、岡本会長、山本准教授他、大勢の講師の皆さんに感謝です。

今後、冬真っ盛りになりましたら、ソーラーツアーを開催しますので、お楽しみに。

問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「久喜 マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第7回 楽しい珪藻土塗り

2008-11-06 23:55:00 | マイホーム学院

Sp1330306 マイホーム学院 第7回目は楽しい珪藻土の授業です。
この珪藻土塗り体験は、生徒さんが必ず満足してくる授業です。

講師は「サメジマコーポレーション」の竹田先生です。 
まずは、珪藻土の豆知識から。

Sp1330310_3 どちらも珪藻土ですが、産地は違います。
大きさは同じですが、重さが違います。
軽いものは秋田産、重い方は北海道産です。

重さで珪藻土のパフォーマンスが違うんです。
霧吹きで同じように水を掛けてみました。
重い方が最初は水の吸い込みが少ないのですが、時間が経ってすべての水を吸い取ったのは重い方でした。

Sp1330311_3 今度は珪藻土の部屋と普通の部屋にお湯を入れて見ました。
ちょっと誤差はありますが、22℃の温度と49%の湿度からスタートです。

Sp1330321_2 時間が30分ほど経ちました。
珪藻土の部屋は、23℃の温度と61%の湿度です。

普通の部屋は、21℃の温度と90%の湿度。
珪藻土が仕事をしてくれていることが一目で分かる、とてもいい実験です。

Sp1330314_2 ラベンダーの入っている瓶で実験です。
珪藻土が入っていない瓶は、もろラベンダーの香り。
珪藻土が入っている瓶は、ほのかな香りです。
珪藻土が臭いを吸い取っていることがよく分かります。

では、香りは何処にいるの?
珪藻土の中に入っているんです。
珪藻土に水を掛けると香りが出てきます。

不思議ですね。

Sp1330325_3 珪藻土の勉強の後は、お楽しみの珪藻土塗り体験です。
まずは、竹田さんが鏝の使い方を教えてくれました。

皆さん、やる気満々です。

Sp1330330_3 早速、珪藻土塗り体験が始まりました。
何か、皆さん生き生きしています。(笑)

Sp1330340_2 竹田さんがいろんな模様を見せてくれました。
見る見るうちに模様が出来上がります。
こんな模様もちょっと慣れれば出来そうなのがいいですね。

Sp1330344_2 和風の模様です。
粗壁に竹の模様が出来上がりました。
この辺は皆さんのセンスが生かされるところです。

Sp1330349_2 皆さん、時間を忘れて夢中になってます。(笑)

Sp1330362_2 ハルちゃんも珪藻土塗り体験です。
どちらかというと、泥遊びになってます。(笑)

Sp1330365_2 ウサギちゃんが出来上がりました!

楽しい珪藻土塗り体験はあっという間に終わりました。

早いもので、来週は最後の授業になります。
皆さんに住まいづくりに少しでもお役に立てることを願っています。

「久喜 マイホーム学院」 開講中です。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「久喜 マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第6回 材木市場見学

2008-10-30 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1320729 マイホーム学院の第6回は材木市場見学です。
鴻巣の「東京木材相互市場」にやって来ました。
いつもお世話になっている明和材木の清水社長に市場見学をお願いしました。

まずは市場の鴨田さんに、市場の仕組みを説明して貰いました。

Pictp1320734 市場なので、材木だらけです。(笑)
なかなか普通の人には入れないところなので、皆さん真剣に材木の話を聞いています。
無垢材の良さを肌身で感じることができました。

「何か、材木の中にいると気持ちがいい!」
こんな声が上がりました。
材木セラピーなんでしょうか?

Pictp1320746 市場の隣にはプレカット工場があります。
自動でキザミが出来るのを皆さん興味深く見入っていました。
自動カンナから出てくるミクロン単位の薄いカンナくずに皆さん群がっていました。

Pictp1320720 何とおみやげを用意して頂きました。
何と、猫やギターや鳩の形をしたからくりの宝石箱です。

素晴らしい!
みなさん、大喜びです。

明和材木の清水社長、東京木材相互市場の鴨田さんと中村さん、ありがとうございました!

Pictp1320748 帰り道だったので、先日オープンハウスをした大利根のH様邸にも寄り道です。
杉と塗り壁に囲まれたH様邸にみなさん感動です。

今日は無垢材にちょっと近づいた一日でした。

「久喜 マイホーム学院」 開講中です。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「久喜 マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第5回 森林と住まい+キッチンの話

2008-10-23 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1320396 今日の講座は「森林資源と住まいに関する話」から。
先週の予定だった、宇都宮大学の山本准教授のお話です。
今年初めて講座をお願いしましたので、話を聞いてみたいと言うことで、前々回卒業の濱名さんも参加してくれました。

Pictp1320406 国ごとの自然景観の話・東西森林比較・森林資源劣化と再生のメカニズム等なかなか聞くことがができないお話を伺いました。

中国の広西壮族自治区の写真は見所満載でした。
究極の地産地消住宅の話はなかなか考えさせられる内容でした。

森林資源が経済発展の段階に応じて利用が変わり、資源が回復していく「森林資源のUカーブ仮説」の話がありました。
今の日本はちょうど回復のステージで、植林から50年程度の森林が沢山あり、今こそ日本の杉や檜を使うチャンスであることがよく分かりました。

山本准教授、お話ありがとうございました!

Pictp1320409 講座の後半はキッチンのお話です。
キッチンの配置や収納に関する最新のキッチン事情や使い方のお話を聞くことができました。

吊り戸の需要が最近は減っているようです。
あまり使わないものを吊り戸に入れて置くなら、別のところに置けばいいと、私も吊り戸棚はいらないと思っておりました。
ユーザーの皆さんも必要なものと欲しいものをしっかり見据える目ができてきたと言うこでしょうか?

Pictp1320427最後にIHヒーターのデモをして貰いました。
IHへの関心度はかなり高そうです。
最近はIHとガスレンジの割合が半々になってきたようです。

東京電力の尽力のおかげでしょうか?(笑)
エコキュートやIHヒーターによるオール電化住宅は、大流行ですからねぇ。

クリナップのキッチンスペシャリストの小林先生、ありがとうございました。

「SITE」の斉藤さんから、10月26日(日)13:00~16:00 
「大利根町 H様邸」オープンハウスの案内が届きました。
皆さんお誘いの上、お越し下さい。

1026_2

目の前に田んぼが広がる、気持ちよいところです。
(クリックで画像が大きくなります。)

国道125線加須インターの東側、北大桑交差点(GSとセブンイレブンあり)を北に向かい、240m先に狭い農道の交差点(北大桑千手観音の看板と40km速度制限の規制看板あり)を左折、正面に北大桑千手観音がありますので、観音様を左に見た道路の北側に建物が見えてきます。

一級建築士事務所「SITE」はこちら
http://homepage3.nifty.com/atelier-site/

「マイホーム学院」始まりました。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第4回 インテリアと免震の話

2008-10-16 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1310631 今日は急遽(株)プロメの千種さんの授業になりました。
予定をしていた宇都宮大学の山本准教授の都合が悪くなり、来週になってしまい、無理をお願いして授業の変更をお願いしました。

インテリアコーディネーターであり、照明士の千種さんのお話は、色のお話からはじまりました。

Pictp1310628 色紙を使って、生徒さんに四季を表現して貰いました。
みなさんの発表は、色使いや形がそれぞれ特徴があって、楽しいワークになりました。

Pictp1310641 今度は照明の違いです。
箱に入ったリンゴとバナナとピーマンが美味しそうに見えたり、古い野菜に見えたりして、照明の種類で全然違うことを学びました。

ちなみに化粧品売り場の照明は、シミやソバカスが良く見えるような照明になっているそうです。(笑)

Pictp1310647 今度はカーテンのサンプルを使って、照明によって見え方が違うことのワークです。

いろいろ試して学ぶって、楽しいですね。

Pictp1310654_2 今日の後半は、吉田先生の免震工法です。
いつかはわからないけど、必ずくるのが地震です。

「壊れない家から、揺れない家へ」
これからのテクノロジーです。

(株)プロメはこちら
http://www.purome.co.jp/

「マイホーム学院」始まりました。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第3回 設計のお話

2008-10-09 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1310219 今日の授業は私の当番です。
建築士でもありますので、住まいを如何に楽しくつくるかのお話をさせて頂きました。
道なりの家、日なりの家、風の道、視線をどう抜くことで落ち着きをつくるか等々。

建物に価値がある訳ではありません。
暮らしに価値があると考えています。
それぞれの夢や希望を具体的に形にすることが、設計者冥利につくことだと考えています。

最後に「おまえに頼んでよかったよ」と言われることが私達の最高の喜びです。
そうなんです、私たちは皆さんのありがとうを集めることが次の仕事への原動力になるということなんです。

「マイホーム学院」始まりました。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第2回 岡本先生登場

2008-10-02 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1300811 マイホーム学院の第2回は、岡本先生登場です。
いつもの流ちょうな名古屋弁で講座は始まりました。
生徒さんも釘付けです。

Pictp1300813 自宅をモデルにいろんな熱環境の実験して、その話をしてくれました。
心地よい住まいは、バランスの取れた断熱の考え方が必要なことを分かり易く説明してくれました。

地球温暖化はCO2のせい何だろうか?
実は温暖化は化石燃料を人間が使う前(約50年前)から始まっていました。
生徒さんにはかなりサプライズな内容だったと思います。

次回は私の講座です。
そろそろ準備をしなくては、、、

「マイホーム学院」始まりました。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 

0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム学院 第1回 入学式

2008-09-25 23:55:00 | マイホーム学院

Pictcimg5523 本日から「久喜マイホーム学院」始まりました。
今日は学院長の松岡先生のお話からスタートです。
「入学式」と言うことで、松岡学院長の建物に関するいろんな情報や皆さんの自己紹介を聞くことが出来ました。

住まいつくりに関して、誰に相談をしていいのか分からない。
そんなあなたの悩みを即解決。

マイホーム学院は、楽しく住まいつくりを学ぶことができる上に、新しいネットワークが広がる情報満載の学びの場です。

「マイホーム学院」始まりました。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。
問い合わせは「マイホーム学院」事務局 
0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久喜マイホーム学院」 生徒さん募集中

2008-08-28 23:55:00 | マイホーム学院

Pictp1270245 本日の新聞折り込みの「ふれあいタウン」に「久喜マイホーム学院」の生徒さん募集掲載しました。

Pictp1270249_2「楽しい住まいづくり講座 全8回」で、5,000円です
開いた右下に掲載されています。
すべてのカリキュラムを見られるようにしていますので、是非ご覧になって下さい。

サプライズの連続ですよ
楽しい住まいの基礎講座です。
興味のある方は下記の電話へどうぞ。

皆様の申し込みを心よりお待ちしています。

今年も「マイホーム学院 久喜」を9月25日(木)から毎週木曜日の午後、連続で8回開講します。
住まいづくりの基本中の基本から学ぶ、とても楽しい住まい教室です。

問い合わせは「マイホーム学院 久喜」事務局 0480-34-0595 です。

去年の「マイホーム学院」のブログはこちら
http://alphaplanning.blogzine.jp/gokigen/cat5102941/index.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする