goo blog サービス終了のお知らせ 

ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

第10回 建物探訪ツアー in 高崎

2010-09-04 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1240883_2  高崎市美術館にやって来ました。
高崎駅から歩いて5分くらいです。
今日はテシマ設計の手島さんの高校の同窓生の建物探訪ツアーに参加させて貰いました。
今年の春に続いて2回目の参加ですが、ツアーはすでに10回目だそうです。

Simgp1624 高崎哲学堂 (旧井上房一郎邸)です。
レーモンドの了解の下に、井上房一郎が瓜二つの邸宅を高崎に建築して居住した建物です。
美術館に入館することで、見学をすることが出来ます。

Simgp1595 廊下からリビングを見たところです。
白い建具は和紙両面貼りの障子で、廊下と仕切ることが出来るようになっていますが、開放することでとても気持ちよい空間になっています。

Simgp1587 椅子に座ってまったり。
丸太の梁や柱がとても優しい印象です。
庭に向けたテラス窓と障子がとても落ち着きます。

部屋の上を突き抜けるダクトは最初からのものだそうですが、ちょっと違和感を感じましたが、レーモンドらしい空間はとても気持ちよいものでした。

高崎哲学堂はこちら
http://www.geocities.jp/gl_takasaki/Kenchiku/GLT-Takasaki-Tetsugakudo.html

Sp1240930バスで少林山達磨寺に やって来ました。
市内循環バスに乗ったのですが、市内と言うのは気が引ける程離れた場所です。

ここにブルーノタウトが2年3ヶ月住んだ「洗心亭」があります。

Sp1240937 山門をくぐるといきなり階段です。
暑さの中厳しい修行の場となりました。
達磨を買って帰る人が降りてきました。

Sp1240951 「洗心亭」です。
思ったよりコンパクトです。
中に入れないのがちょっと残念です。
小さなながらも眺望がよく、気持ちよく過ごすことが出来そうです。

Sp1240946 中を見るのはこんな感じで見ることが出来ます。
意外と軒の出が少ない屋根です。

Sp1240960 せっかくなので、本堂にあたる霊符堂でお参りをしました。
納められた達磨が所狭しと置いてありました。
隣には達磨堂があり、古今東西各種各様の達磨が展示されています。

Sp1240967 瑞雲閣の中にはブルーノ・タウト展示室があります。
デスマスクや自筆の色紙・短冊・画帳、著作や工芸品など貴重な遺品を展示しています。
また往時の写真も数多く収蔵してありました。

事前によく調べてくれた小林さんに感謝です。

Simgp1632 今度は高崎市役所の21階展望室です。
天気がいいので、とても気持ちいい。

Simgp1636_2
目的はここからの写真です。
「群馬音楽センター」を上から見ることが出来ます。
蛙を踏んづけたような形です。
遠く向こうには赤城山や榛名山を見ることが出来ます。
防水をし直したのでようか、屋根だけが真っ白です。

Simgp1708 正面から建物を見ると、先ほど上から見た感じと違います。
大きな折板のような構造の屋根は中からだとわかりません。

Simgp1658 エントランスの階段は浮いている。
杉板の型枠でよく作ったものです。
今は安全のためでしょうか穴にアクリル板が入っています。
今まで事故があったのでしょうか?

Simgp1675 エントランス正面にはアントニン・レーモンドギャラリーがあります。
当時の工事の写真やレーモンドに集まった著名な建築家の皆さんの若き日の写真を見ることが出来ます。

Simgp1678 ホールの写真です。
折板のような構造体が大きな空間を作っています。
形を強調するように照明が埋め込まれ、とても気持ちがいい空間です。

Simgp1692 舞台と座席が近い。
そでの席はなんと舞台が延びた所に席があります。
群馬音楽センターでの意識された部分としては、
①「無駄を省くこと」
②「座席と舞台の一体化」
③「環境に合わせる」
正に言葉通りの建物になっています。

Sp1250039 上がりはこれです。
大宮でちょっと一杯(のはずはありませんね)。
一日濃厚な時間を過ごすことが出来ました。
土壇場での欠席者がありちょっと少人数になりましたが、とても素敵な一日になりました。

手島さん、菊入さん、小林さん、武田さん、ありがとうございます!

「幸手市の国の登録有形文化財 岸本家住宅主屋」 の定点観測はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi2/folder/388414.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤森照信展

2010-08-28 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1240482 今日は青春18きっぷで茅野にやって来ました。
6時過ぎの電車に乗って、着いたのは11時5分前です。
たまには鈍行の旅もいいですね。

ちょっとおしりが痛い、、、(笑)

Sp1240487 せっかく信州に来たので、まずは「更級そば」でそばを頂くことにしました。
駅の観光案内で紹介されましたが、ネットでも調べてあったので、ちょうど良かったかも。

Sp1240493 地元茅野の玄そばを使った「縄文」(もりそば)860円をお願いして見ました。
電車の冷房が効きすぎて寒くなってしまったので、熱燗をたのんでちびりちびりやっていたら、半分も飲まないうちに出てきちゃいました。(笑)

もう少しお酒を楽しんでからそばを出してくれるとうれしかったなぁ。

で、そばの味はどうかと言うと。
香りはいいけどちょっとごついかも。
茹で方なんでしょうが、ちょっと上げるのが早かったのではと言う感じ。
太めの田舎そば風なので、これでいいのかとは思いますが、ちょっとそばが切れて短かったかも。
生意気なことを言うようで申し訳ありませんが、あくまでも個人的な好みの話です。
お店の人に聞いたら、二八で打っているとのことです。
今度は普通のもりそばを食べてみたいものです。

「更科そば」はこちら
http://www.lcv.ne.jp/~sarasina/

Simgp1543 今日の目的はこれです。
茅野美術館での藤森照信展です。

奥に空飛ぶ泥舟が見えます。
今日は中を見ることが出来るとのことで、チケットを買ってさっそく予約しました。

Simgp1532 正面から見るとこんな感じです。
今は見学用にはしごが掛かっています。

Simgp1537 もう少し近づくと浮いているのがよく分かります。
市民参加のワークショップでの作成だそうですが、楽しかったでしょうねぇ!

Sp1240535 見学時間ははしごの上り下りを入れて10分間です。
窓の向こうには八ヶ岳が見えることになっているそうですが、今日は雲の中です。

Sp1240540 上から見る泥舟の陰です。
自分が浮いていることがよく分かります。

Sp1240550 内部はこんな感じです。
ワークショップで作ったとは思えない出来具合で、中に入ると高さがあるお陰で狭さ感がありません。

ここでお酒を飲みたいですね!
ひとつ心配なことはいい気持ちで飲んでいて、はしごを外されないようにすることです。(笑)

ギャラリートークで藤森さんが言っていましたが。
ここで火を使うと暑いので出来れば冬時の茶会の方がいいらしいです。

思っていたより素晴らしい空間に感動しました。
藤森ワールドにドップリ浸かった3時間でした。
高過庵に行って見たくなりました。

「藤森照信展」は明日までです。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2010/0724/index.htm

Sp1240562 帰りはホリデー快速やまなしで帰ることにしました。
小淵沢始発でこのまま終点の新宿までの約3時間の旅です。

オール2階建て電車は久々です。
グリーン車があるので、せっかくなので乗ろうと思ったら、青春18きっぷでは乗車券まで買わないといけないそうなので、普通に自由席の列に並びました。

Sp1240575 と言うことで、ボックス席を独り占めして、のんびり帰ることが出来ました。

「幸手市の国の登録有形文化財 岸本家住宅主屋」 の定点観測はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi2/folder/388414.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸本家の床下レポート

2010-08-20 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1230984 曳き家まで後何日でもなさそうなので、今のうちに床下周辺のレポートをしておきます。
大黒柱が下がってしまったため途中の束の部分が高く、柱があるところが下がっていて、土台が弓なりになっています。

Sp1230994 大黒柱の基礎石です。
思ったより小さい。
よくぞ今まで支えていてくれたと言う感謝の気持ちと、お疲れ様と労う気持ちになります。

Sp1240002 大黒柱の近くには動物の骨が、、、
岸本さんのお話では、昔は子供が床下に入ったりしたそうですが、何かの都合でここを死に場所とした動物がたくさんいたようです。
人間の骨がなくてよかった。

Sp1240008 縁側の柱周辺です。
柱が下がってしまったため、敷居が弓なりなっています。

Sp1240004 炉が切ってあったようです。
もうひとつ街道よりにもありましたが、この前の整理の時は畳が敷いてあったのでわかりませんでした。

と言うことで、曳き家で上に上がってしまう前の岸本家床下レポートでした。

「国の登録有形文化財 岸本家住宅主屋」 の定点観測はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi2/folder/388414.html

「旧日光街道幸手を感じる会」はこちら
http://ameblo.jp/townnavi/

「和田工芸 和田社長のBlog」はこちら
http://kinoie-wada.seesaa.net/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の登録有形文化財 岸本家住宅主屋 整備事業開始

2010-08-19 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1230927 お盆明けから国の登録有形文化財 岸本家住宅主屋 整備事業開始されました。
昨日、岸本家に前を通ったら工事をしていました。
先月、ヘリテイジサポーターとして整理作業にボランティアで参加させていただき、これからの整備がどうなるのかとても興味があります。

Sp1230936 今朝、愛犬の散歩ついでに寄って見ました。
ちょうど大工さんが着たので、先月のボランティアでお世話になったお話をして、中を見せて貰いました。

すでに床下地は取り除かれ土台・大引きだけになっています。
よくぞ関東大震災を乗り越えてきてくれたと感動しました。

Sp1230937 下屋の中に物入れが見つかったそうです。
旧隠居部屋から階段が有って、今は取り除かれていたので、この前の整理作業では発見できなかった部分です。

Sp1230938 蔵戸も見えるようになっていました。
現在の店舗部分は後から少し軒を延ばしたようです。

Sp1230944 こんな扉も出てきました。
蔵戸の脇に仕舞ってあったそうです。

いろんなお宝を発見に感激です。

と言うことで時間の許す限り、岸本家の定点観測をしたいと思います。
定点観測については、別のブログ「ご機嫌街道幸手宿」で
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi2/folder/388414.html

「旧日光街道幸手を感じる会」はこちら
http://ameblo.jp/townnavi/
「和田工芸 和田社長のBlog」はこちら
http://kinoie-wada.seesaa.net/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理建築士講習

2010-06-15 23:55:00 | 建築の勉強

Simg_1831 大宮のソニックシティーにやって来ました。
今日は一日管理建築士の講習で缶詰です。
天気もよく外の仕事日和なんですがねぇ。

Simg_1832 一度受ければいい講習なんですが、講習の最後に終了考査があります。
200ページあまりのテキストを一日で詰め込みます。
とりあえず、テキスト参照がOKなので何とかなるか?

久々の60分~90分の講義は長かった、、、
何とか修了考査も問題なくクリア出来そうなのでよかった。

これで修了考査がなかったら、殆どの人が寝てたかも(笑)

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぐるぐるつくる大学セミナーハウス ワークキャンプ」

2010-06-13 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1210406 今日は八王子セミナーハウスにやって来ました。
本館は相変わらず存在感があります。
天気も持ちそうなので、ちょっとホッとしています。

斉藤さんと北田巨匠が2006年から始めた「ぐるぐるつくる大学セミナーハウス ワークキャンプ」は毎年春と秋の2回開催され、今回で8回目です。

今日はここでそばを打って皆さん食べて貰うことになっています。
30人分と言うことでしたので、昨日の夜20人前を打って、今日は10人分のそばをここで打つことになっています。

Sp1210419 第8回のワークキャンプは土のかまどつくりです。
かまどづくりの先生は淡路島の久住有生左官の弟子安達洋子さん。
昨夜の安達さんの夜話では、有意義なお話がたくさん聞けたそうです。

Sp1210424 となりでは版築を作り始めています。
型枠はなんと竹です。

Sp1210429 版築の脇では北田巨匠がそば打ちを始めました。
初めてのそば打ちとは思えない手さばきです。
野外でのそば打ちなので、時間と乾燥と競争です。

Sp1210437_2 打ち終わったそばを満足げに写真を撮る巨匠。

Sp1210442 そんなことをしているうちに版築突き終わりました。

Sp1210443  さっき作ったかまどでは、豚汁&すいとんの鍋が始まりました。
現地の枯れ枝や竹の残骸で薪には困りません。

Sp1210440 2個目のかまどを急遽ブロックでつくりました。
このペースではそばを茹でる鍋がなかなか空かないと言うことであっという間に出来上がりました。

素晴らしい!

Sp1210446 こちらでは竹でそば猪口を作っています。
自分でそば猪口を作らないとそばが食べられない、、、(笑)

Sp1210466 こんな感じでそばが出来上がったそば猪口は茹で上がりの待機中です。

Sp1210456 今度は空いたかまどでキスを丸ごと焼き始めました。
何か、やたら盛り沢山です。

Sp1210471 やっとそばにありつけました。
豚汁&すいとん鍋が結構あったので、30人前のそばはもしかしたら余るかと思いましたが、みごと完食。

みんな喜んでくれてありがとう!
そば打ち冥利に尽きます。

Sp1210480 最後に版築の型枠をばらして完成です。
参加者の皆さんは、素晴らしい体験をして、いいお土産話ができたと思います。

みなさんの笑顔、素敵でした。
斉藤さん・北田巨匠を始め、スタッフの皆さんに感謝です。
半強制的に参加をさせられてしまったミキちゃん、お疲れ様でした。(笑)

昨日初めて会った皆さんがすっかりお友達になって帰って行く。
皆さんとても素敵な2日間を過ごしたことと思います。
素晴らしいワークキャンプがこれからも続いて、学生の皆さんに吉坂先生の魂と感動を伝え続けて欲しいと思います。

「ぐるぐるつくる大学セミナーハウス」はこちら
http://www.guruguru-tukuru.com/

「アトリエSITE」がはこちら
http://homepage3.nifty.com/atelier-site/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村順三ギャラリー 小さな建築展

2010-05-23 23:55:00 | 建築の勉強

Simg_1679_3 吉村順三ギャラリーにやって来ました。
小さな建築展第21回は「軽井沢の山荘C-折れ屋根の家」展です。
何だか久々です。

Simg_1701_2 雨の中、たくさんの来場者がありました。
熱心に図面を見る人、スタッフの話で盛り上がる人。

Simg_1686 この山荘の施主は吉村の義兄夫妻で、ある時“この家のほうが吉村山荘より絶対に良い”と発言したそうです。
吉村山荘の図面との対比が出来るようになっていて、屋根の断面の違いがよく分かるようになっています。

いずれにしても一度吉村山荘とハシゴで見学して見たいものです。

Simg_1683 精巧な模型に感動。
家具まできっちり配置してあります。
リビングの開放感溢れるテラス窓からの景色は最高でしょうねぇ。

Simg_1684 増築後の模型です。
水回りと小屋裏の寝室のリフォームは当初の雰囲気を残しながら上手に仕上がっていて、素晴らしい完成度です。

いつもありがとうございます。
ここに来ると緩んでしまった建築への好奇心をかき立てられて、刺激を貰って帰ることができます。

小さな建築展は6月6日迄です。
http://www.sepia.dti.ne.jp/jymg/index.htm

新しくYahooBlog始めました。
「魂の言葉」はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノイトラナイト」

2010-02-02 23:55:00 | 建築の勉強

Simg_0879_2 今日はドーモ・アラベスカにやって来ました。
先日のカリーパーティーの時に向井蘭さんからドーモ・アラベスカ特別展のお話を聞き参加させて貰いました。
リチャード・ノイトラの三男、レイモンド・R・ノイトラ氏が2月1日から3日まで日本に滞在することになり、急遽講演会を開いてくれることになったそうです。

Sp1170407_2 来るのが遅かった、、、
すでに満席状態です。
講演会の案内が10日前だったにもかかわらず、この凄いネットワークに脱帽です。

Sp1170454_2 何とかキッチン脇のテーブルに場所を確保しました。
呑兵衛には最幸の場所です。(笑)

Sp1170413 ドーモ・アラベスカ特別展の案内人は、日米の住宅交流史研究家の田中厚子さんです。

Sp1170433_2 レイモンド・R・ノイトラ氏の講演が始まりました。
分かり易い田中さんの通訳に感謝です。
リチャード・ノイトラ氏が日本の設計者にもの凄く影響を及ぼしていたことを知りました。

今日はありがとうございました。

講演会の案内を紹介します。
ドーモ・アラベスカ 特別版

リチャード・ノイトラ自邸(VDL Research House)の保存とその意義
レイモンド・R・ノイトラ  Raymond Richard Neutra

1930年代から50年代にかけて、日本の建築界に大きな影響を与えたアメリカの建築家、リチャード・ノイトラの自邸(ロサンゼルス近郊シルバー・レイク)は、ノイトラ夫妻と3人の息子が暮らした住宅兼事務所です。現在は、カリフォルニア大学ポモナ校環境デザイン学部に寄贈され、保存活用のための改修工事が進められています。母屋(1932年、1966年)とガーデンハウス(1939年)から成るこの住宅は、戦前・戦後のモダニズムの特徴を備えており、アメリカの歴史的建造物に指定されています。
ノイトラ氏の三男、レイモンド・R・ノイトラ博士は、カリフォルニア州公衆衛生局環境健康研究所を退職後、ノイトラ自邸の保存活動を進めています。今回は、ノイトラ自邸の歴史とデザイン的な特徴、日本の伝統的な建築や造園の影響を受けたノイトラの作風、そしてノイトラ自邸の保存活動について語っていただきます。
田中 厚子
(VDL  ノイトラ自邸建設の援助者の名)

レイモンド・R・ノイトラ   Raymond Richard Neutra  1939~
医学博士。マギル大学医学部卒業。ハーバード大学公衆衛生学部で修士および博士号取得。UCLA医学部、ハーバード大学医学部などで教職を経たのち、カリフォルニア州公衆衛生局に27年間勤務。2007年に退職。環境衛生の分野での活動や著書多数。国際環境免疫学会長。

田中厚子
東京藝術大学美術学部建築科卒業。同大学院およびSouthern California Institute of Architecture修士課程修了。工学博士。アクセス住環境研究所主宰。日米の住宅 交流史を中心に研究。
著書: 『ビッグ・リトル・ノブ ― ライトの弟子土浦信子』(共著)、 『アメリカ木造住宅の旅』(共著)など。近著に『アメリカの名作住宅に暮らす』建築資料研究社。 

日時 2010年2月2日(火)  開場  18:00   開演  19:00 
場所: ドーモ・アラベスカ

新しくYahooBlog始めました。
「魂の言葉」はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト巡礼の旅

2009-11-12 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1140828 東京ビッグサイト巡礼の旅です。
今日はジャパンホームショーとジャパンテックスのダブル見学をして来ました。
まずは東ホールのジャパンホームショーから。
ちょっと驚いたのは、去年に比べて開催面積とブースがかなり小さくなっていました。

これも景気のあおりなんでしょうか?
特に目新しいと言うか興味を引かれるようなものはありませんでした。

Sp1140832 西ホールのジャパンテックスはこんな可愛い人形が待っていました。
毎年ここは面白い展示があります。

Sp1140836 同時開催のインテリアフェスティバルは結構お気に入りです。
特に学生達の展示がとても新鮮で、いつも関心をしながら見させて貰っています。
ジャパンテックスも同様に参加企業がだいぶ減ってきているようです。

いずれにしても、不景気がこんなところまで影響をしていると言うことが実感出来ました。

何か寂しい、、、

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉デザインセミナー「照明デザイン」

2009-09-17 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1110682 浦和の建産連研修センターにやって来ました。
今日は、埼玉建築士会開催の埼玉デザインセミナー「照明デザイン」を聴きに来ました。
建築士会非会員なのに、手島さんのご厚意で参加ささて頂きました。

今日の講師は照明デザイナーの近田玲子先生です。
先生は地元さいたま市生まれで、芸大卒、石井幹子デザイン事務所から独立をして、幅広い分野での建築照明や環境照明を手がけた方で、とても興味深い内容になりました。

よく考えると、照明と言うことを真剣に考える機会があまりなかったかも、、、
光を見つめることから、更に見極める目、何を表現するのか?どう光を創るのか?
いろんな光源の色の違いから、手がけた作品の紹介と盛り沢山な内容で、あっという間の2時間でした。

よい刺激になりました。

Sp1110685 もう一つのお楽しみ。
懇親会です。
近田先生も出席して頂き、活発な質問が飛び交っていました。

お酒につられて会話も弾みました。
よくしゃべって、よく笑いました。
中路さん、宮野さん、とても楽しいお酒とお話に感謝です。

最後に、この会を開催してくれたデザイン小委員会の皆さん、近田先生ありがとうございました!

只今、「マイホーム学院 久喜」の生徒さん募集中です。
開講は10月2日(金)から8週連続です。
住まいづくりのお役に立つこと間違いなしです。
ご家族でも参加できます。

お問い合わせはこちらへ
マイホーム学院事務局 0480-34-0595

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

NPO法人「かわせみの家」の代表理事のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/gokigendiary

NPO法人「かわせみの家」の事務局長のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wadobashi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする