むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

南条毛利館(新潟県)

2021年08月26日 | 陣屋・館
南条毛利館なんじょうもうりやかた
別名南条古城・南条館・佐橋荘南条館
構造平山城
築城者毛利氏
築城年代鎌倉時代
指定史跡
場所新潟県柏崎市南条834 地図

鎌倉時代、源頼朝の重臣である大江広元の孫にあたる毛利経光が
越後国佐橋荘南条に移り住み、四男時親を安芸国吉田庄を与え分家しました。
安芸国の毛利氏と言えばとても有名ですが、その毛利元就のルーツがここであることこが
佐橋神社の境内にある石碑に刻まれています。




丘を登りきると、館があったであろう平地があります。


毛利氏供養塔

わりと新しめの毛利氏供養塔があります。


毛利家供養塔建立の趣意

関氏は、鎌倉時代に佐橋庄を支配した毛利氏を多くの人に知ってもらいたいと
この供養塔を建立しました思いが記されています。


佐橋神社

鎌倉時代、この丘に佐橋庄の地頭毛利氏の館がありました。
子孫は各地に分散し、この地に残った一族は南条氏と言い上杉氏に仕えていました。
(経光の子孫はそれぞれ北条、安田、石曽根、善根の毛利氏となっています。)


石碑

石碑を見て驚いた。
毛利氏と言えば安芸だよなあと思っていたのがぶっ飛んだ瞬間です。
そうだったのか…。


神楽

柏崎では越後国守護上杉房能の自刃後、この地へ逃れて来た妻の綾子によって
古くから舞や狂言など郷土芸能が伝承されています。
佐橋神社でも春季大祭には里神楽や子供神楽が奉納されます。


本堂

1598年(慶長3年)に廃城となりましたが、江戸時代になって城址を保護するために
館跡に佐橋神社が建立されました。
また、佐橋神社と呼ばれるようになったのは慶応年間になってからのことです。


参道

杉並木の間にある道が、佐橋神社へ参拝するための参道です。






佐橋神社石碑

石段を登り切った場所に佐橋神社の石碑があります。


石段

本来は、ここから石段を登って参道を通り、
神社へお参りするというのが道筋なのですね。


妙姫庵跡

ここは妙姫庵があった場所です。
1844年(弘化元年)藍澤南城の妹佐和47歳が出家して玄妙と名乗り、妙姫庵を開いた。
玄妙・妙真・貞順・厚順・良仙・仙宗が在庵し、通称観音堂と呼ばれた。
1971年(昭和46年)以降に仙宗が小出に去り、廃庵となる。


いにしえロード看板

このような説明の書かれた看板がいくつかあります。
南条毛利館跡では「⑤毛利氏の城館址と佐橋神社」・「⑥妙姫庵跡」・「⑦城址殉難者碑」をみつけました。



城址殉難者碑の看板には佐橋神社の境内から出土した頭蓋骨が
毛利経光のものではなかとも書かれています。
もちろん、断定されたことではない話なので期待は膨らみます。


虎口

堀跡?と思ったのですが、どうやらかつての虎口らしい。





ごぼう庵

日曜日と月曜日だけ営業している農家カフェ。
廃寺をリノベーションしているとのことで建物の造りも見て楽しめそうですね。


安芸の毛利元就ルーツが柏崎にあったとは、驚きました。
毛利氏はずっと中国地方の一族だと思っていたので以外だったのと、
私が無知だったので、元就の祖先は柏崎だよという話があまり聞こえて来ないのか、
これは、もっと大きな声で主張しても良さそうなことだよ!
と思ってしまいました。
でもこれって、毛利氏が好きな人にとっては当たり前の知識なのかな。
ほんと、歴史って、知れば知るほど面白い。


令和3年7月18日訪問






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。