goo blog サービス終了のお知らせ 

BUSH MSX FUN Pages!

MSX関係を中心とした自分自身の備忘録

MSX in アーケードキャビネット

2021-09-16 18:15:42 | 日記


私の知る限り、ゲームセンターの筐体にMSXを組み込んだのはブラジルが初めてだと思う。
1980年代、既にMSX1を組み込んだ筐体が市場に投入され、グラディウスが稼動していた。
1ゲーム幾らで稼動していたのか知らないが、MSX1ですら高額で高嶺の花であったブラジルでは十分に成り立つビジネスモデルだったのだろう。
日本やヨーロッパなどではMSX1のグラディウスを有料でプレイするなんてビジネスモデルは絶対に成り立たない(笑)
私が過去に販売していたスペインのノスターマガジンに写真や紹介記事があったのだが、残念ながらネットにはその情報はない。
その後は2000年代にスペインのマトラコーポレーションが筐体にMSX2を組み込んでセックス・ボム・バニーを展示していたが、こちらの写真や記事もネットには存在しない。
残念な事だ・・・。
現在では筐体に Windows7 とMAME を組み込む事が海外ではやっている。
日本では住宅事情からの関係で、あまり筐体にMAMEを組み込む事ははやっていない。

Windows7 + MAME

https://www.msx.org/forum/msx-talk/emulation/please-recommend-me-an-emulator-for-my-arcade-cabinet-or-tell-me-how-to-fix?page=1

自作アーケードキャビネット:

https://www.msx.org/forum/msx-talk/development/arcade-game-designer-for-msx?page=12

日本人が作製したMSXが組み込まれたアーケードキャビネット!凄い!!

http://ushimitukun.blog.fc2.com/blog-category-28.html

ちょっと時間がなくなってきたので今回はこれにて。
じゃーねー!

MSXジャマ(The MSX Jamma)

2021-09-14 11:40:56 | 日記


JAMMA(ジャマ)とは昔のゲームセンターの基盤の規格の事。
JAMMAという規格のゲーム基盤なら、JAMMAという規格のゲームセンターの筐体に組み込む事ができる。
つまり、MSX JAMMA にMSXのROMゲームを差し込めば、ゲームセンターの筐体でMSXゲームを楽しむ事ができるのだ。
もちろん、コイン付きの筐体を使えば、ゲームセンターでMSXのゲームが楽しめるという事だ。
俺、MSXのゲームセンター作ろうかな?(笑)
以前より、MSX JAMMA は存在していたのだが、フランスの人が MSX JAMMA を大々的に紹介されているので、私も便乗しよう:

https://www.youtube.com/watch?v=ImI_7uZYr30
http://www.fabf.fr/msx_jamma/msx_jamma.html
https://www.etsy.com/ie/listing/707844838/msx-replacement-carts

今日はここまで。
じゃ、またね!

スーパーゲームモジュール2(Super Game Module 2)

2021-09-12 18:45:07 | 日記


スーパーゲームモジュール2・プロアーケードシステム用の悪魔城ドラキュラがすばらしいという噂を聞いて調べてみた。
コレコビジョンを昔の、1980年代のアーケードシステム並みにアップグレードする事を目的にしているハードウェアらしい:

https://www.youtube.com/watch?v=7Ax68yUc3Xs

確かにすばらしい・・・。
MSX版とNES版の悪魔城ドラキュラをベースに開発されているらしい。
スーパーゲームモジュール2はスーパーゲームモジュール1の互換品でコレコビジョンの拡張ゲームアダプター。
コレコビジョンとはMSXより前に発売されていたゲーム機でMSX1より更にショボイ性能なのだ!
開発はOPコードゲーム。
実は私のMSXフレンドだったりする。
こちらに対応ゲームリスト一覧があるのだが、大量のゲームがリリースされている事がわかる。
テグザー、王家の谷、メカ八、ドラゴンズレア、などもリリースされている模様。

http://www.colecovision.dk/sem.htm?refreshed

スーパーゲームモジュール2の性能なんだが:
24ビットリニアアドレスモードで5MIPSのコ・プロセッサー(スーパーゲームモジュール1互換)

もっと書きたいんだけど、時間が無いのでこれにて。
ほんじゃーねー!

グラディウス2ベータ版(Nemesis 2 beta)

2021-09-02 10:38:03 | 日記
グラディウス2ベータ版なる物があるらしい:





http://www.konaken.com/gra2beta.html
https://www.youtube.com/watch?v=qX1cGs_H-tQ
https://www.youtube.com/watch?v=8I4KQVoQHfQ

いや、正確にはベータ版、店頭デモ版、製品版の3つがあるらしい:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B92

何らかの理由でお蔵入りになった物が流出したんでしょうね・・・。
まあ、クリエイターとしてはもう昔の物なんだし、せっかく作った物なんだから遊んで欲しいとおもったんでしょうね・・・。

ほな、また。




クラシックコンピューターとビデオゲーム

2021-09-01 14:03:52 | 日記


クラウドファンディングで1980年代から1990年代にブラジルで販売されていたクラシックコンピューターとクラシックビデオゲームのトランプの共同購入者を募集していた:

 https://www.kickante.com.br/campanhas/baralho-micros-videogames-classicos

採用されている絵柄は以下の通り:
ビデオゲーム機
Atari VCS 2600, da Polyvox.
Intellivision, da Sharp.
Master System, da TecToy.
Odyssey, da Philips.
Phantom System, da Gradiente.
Amiga CD32, da PCI.
Telejogo, da Philco.
コンピューター
Amiga 600, da PCI.
CP-400, da Prológica.
CP-500, da Prológica.
Expert, da Gradiente.
Hotbit, da Sharp.
Mac 512 da Unitron.
MC-1000, da CCE.
Solution 16, da Prológica.
TK-90X, da Microdigital.
TK2000 da Microdigital.
TK3000 IIe da Microdigital.

スペードの13はグラジエンテのMSXだよ!
他にも Polyvox のアタリ2600/VCS互換機、シャープのインテリビジョン互換機、テックトイのマスターシステム互換機、フィリップスのオデッセイ、グラジエンテのファントムシステム、PCIのアミーガCD32互換機、シャープのホットビットなど・・・。
ブラジルのビデオゲーム/コンピューターの歴史は日本の歴史とは違う事が理解して頂けると思う。
クラウドファンディングは成功、現在はメルカドライブで購入する事ができる:

https://produto.mercadolivre.com.br/MLB-1765375791-baralho-de-micros-e-videogames-classicos-_JM

今日はこれにて。
じゃーねー!