団塊Jr.が泣く!というページにMSXの回顧録記事があったので読んでみた:
http://dankaijrganaku.blog.jp/archives/15218631.html
「しかもこのMSX。本体が安いだけではなく、普通のテレビに繋げられるので別途ディスプレイを購入する必要がありません!」って書いてるけど、これって利点じゃなくて欠点だよなぁ。
MSX、RX-78 GUNDAM、ぴゅう太、マックスマシーン、PV-2000、SC-3000等、テレビに接続できる当時のパソコンって、ほとんどゲームにしか使えない、だから専用モニターに接続する必要がなかった・・・。
ちょっとでも実用に使おうとすると、専用モニター、外部記憶装置、プリンター等が必要になってきて、それらを購入すると莫大な出費になり、88/98やMZ/X1を最初から購入していた方が安上がりで色々できる・・・、ってか専用モニターやプリンターすら接続できない機種もあるじゃん!(泣)
ゲームしかできないパソコンもあるけど、当時はゲームができる事に意義があった様な気がします。
それら意義が無くなったのはファミコンが台頭してきたからでしょう。
そういった意味ではファミコンといったゲーム機の誕生はパソコンへも影響を与えたという事になります。
パソコンとゲーム機は密接な関係にあったのです。
http://dankaijrganaku.blog.jp/archives/15218631.html
「しかもこのMSX。本体が安いだけではなく、普通のテレビに繋げられるので別途ディスプレイを購入する必要がありません!」って書いてるけど、これって利点じゃなくて欠点だよなぁ。
MSX、RX-78 GUNDAM、ぴゅう太、マックスマシーン、PV-2000、SC-3000等、テレビに接続できる当時のパソコンって、ほとんどゲームにしか使えない、だから専用モニターに接続する必要がなかった・・・。
ちょっとでも実用に使おうとすると、専用モニター、外部記憶装置、プリンター等が必要になってきて、それらを購入すると莫大な出費になり、88/98やMZ/X1を最初から購入していた方が安上がりで色々できる・・・、ってか専用モニターやプリンターすら接続できない機種もあるじゃん!(泣)
ゲームしかできないパソコンもあるけど、当時はゲームができる事に意義があった様な気がします。
それら意義が無くなったのはファミコンが台頭してきたからでしょう。
そういった意味ではファミコンといったゲーム機の誕生はパソコンへも影響を与えたという事になります。
パソコンとゲーム機は密接な関係にあったのです。