愛語

閑を見つけて調べたことについて、気付いたことや考えたことの覚え書きです。

持病について――3

2010-10-27 21:54:10 | 日記
 ドキュメンタリー映画『ジョイ・ディヴィジョン』本編には収録されなかったインタビューで、ピーター・フックがイアンの発作について語っているものがあります。インタビュアーが「ボーンマスでは?」と聞いているところから、イングランド南部の都市、ボーンマスで1979年11月2日に行われたギグでのことだと思います。

 イアンの癲癇の発作が突然起きた。アホな照明係がフラッシュを使ったんだ。「フラッシュは禁止だ」とロブが何度もケンカした。聞き分けのない奴で、フラッシュで何度か発作が起きた。(「ボーンマスは?」という質問を受けて)あれはとくにひどかった。長時間付き添った。けいれんが激しくて、楽屋に寝かせてたが回復せず、俺は業を煮やして「病院へ連れてく」と。楽屋にいた俺とロブがイアンを車に乗せ街の病院へ向かった。医者が診てくれたが1時間半も苦しんでた。会場に戻ったあと皆に声をかけた。奴らは「1杯やれよ」と。周りを見回したがトゥイニー(※)がいなかった。不審に思って捜すと妙な場所にいた。舞台裏の戸棚の中だ。「何してんだ」と聞くと「イアンには悪魔が憑いてる」と。俺は奴を連れだした。ヴォーカルがいないなんて悪夢みたいだった。

※ローディーの一人

 この発言からは、病気のイアンを抱えながら、メンバーたちがどんなふうにステージをこなしていたかが窺えます。そして、「彼の発作は突然起こったし重症で強いものだった。放っておいても治まるとかいう、生易しいものじゃない。強くて強烈な大発作だ」(バーナード・サムナー ドキュメンタリー映画『ジョイ・ディヴィジョン』)という発作の激しさと、「てんかん患者の苦しみは症状だけじゃない。この病気への古臭い誤解や偏見、世間の恐怖感にもさらされる」(ドキュメンタリー映画で病気の解説をする医師の言)という偏見も。
 アニック・オノレも、ドキュメンタリー映画の中で、イアンの発作について率直にこう語っています。

 彼の発作を何度か見たことがあるけど、心底恐ろしかったわ。悪魔が憑いたようで。信じてもらえないでしょうけど本当に、体が地面から浮き上がるの。

 イアンはアニック宛ての書簡で、治療について「医者は薬を試すだけだ。」と記しています。デボラ・カーティスは、「徐々に、彼の処方箋は発作を抑制させるような薬に替わっていった。」(『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』第7章)と記していますが、かなりの量の薬を飲んでいたようです。スティーブン・モリスはドキュメンタリー映画の中で、「山ほど薬を飲まなきゃならず、本当に大変だ」と語っています。こうした大量の薬の副作用としては、眠気、めまい、興奮、混乱、緩慢な動作などがありました。また「癲癇の薬が癲癇そのものよりイアンを不幸にさせていたのではないか」(『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』第7章)と言うバーナード・サムナーは、ドキュメンタリー映画でイアンの薬について次のような印象を述べています。

 ある日は陽気に笑っていたかと思うと次の日には暗く落ち込んでシクシク泣く。そんなこと薬を飲む前にはなかった。感情の起伏が激しい奴じゃなかったんだ。

 ただし、アニック・オノレ宛の書簡にも書かれていたように、イアンの癲癇は「側頭葉癲癇」で、こうした感情の起伏の激しさ・攻撃性は、側頭葉癲癇の特徴的な症状でもあるようです。ともあれ、こうした持病の苦しみに加えて、発作がステージで起こるということへの不安を抱えなければならなかったことは、イアンにとって特別に不幸な状況だったと思います。「彼の世話はバンドのメンバーがしっかりやってくれた。彼らは、イアンの発作の前兆を見のがさないように人目を忍んでじっと見守り、とりわけ調子が悪くなったら彼が回復するのを手伝えるように常に側にいるか、すぐに病院へ連れて行けるように準備していた。」(『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』第9章)そうは言っても、深夜のステージをこなすこと自体が、体力的にも精神的にもハードなものであることは間違いなかったはずです。
 テリー・メイスンは「もし、ボクシングだったら、レフェリーはイアンに続けさせなかっただろう」と言っています("Bernard Sumner:Confusion " P.74)。しかし、「それは限界にきていた。僕らは言うべきだったんだ。『さあ、止めてくれ、僕らは降りるんだ』って。でも、誰が言うのかって? 誰が言えるというのだろう。『さあ、やめよう』なんて。」(バーナード・サムナー 『クローサー』コレクターズ・エディション収録のピーター・フックとスティーヴン・モリスとの鼎談)というように、止めることは不可能だった訳です。
 皮肉にも、この綱渡りのような状況で為されるイアンのパフォーマンスに人々はどんどん熱狂しました。

Asylums with doors open wide            ドアが広く開かれた収容所
Where people had paid to see inside        人々は金を払って中を見た
For entertainment they watch his body twist  娯楽として彼らは彼の身体がよじられるのを見る
Behind his eyes he says, I still exist        瞳の奥で彼は言う、「僕はまだ生きている」

という「アトロシティ・エクシビション」(『クローサー』に収録)の歌詞は、自分自身を風刺しているようにもみえます。イアンにとってステージは、文字通り生命との格闘だった訳なので、生半可な表現ではなかったことが想像されます。だからこそ多くのファンは、特別な何かをそこに見出したのでしょう。
 以上のように、病気についてのいくつかの事実を考え合わせてみると、アメリカ・ツアーなど到底無理だったのではないか、と思われてきます。デボラ・カーティスは、“イアンはアメリカ・ツアーについて悩んでいるように見えなかった”というメンバーたちの言に対し、「イアンは最終締め切りを守ったのだと私は信じる。……彼がアメリカ・ツアーについてまったく心配していなかった唯一の理由は、行かないことを決めていたからだ」(第12章)と記していますが、あるいはそうだったのかもしれない、とも思います。しかし、もし、アメリカ・ツアーを彼が何とかこなし、生き延びていたら、とも、ふと思わずにはいられません。前の記事に紹介した『新・てんかんと私-ひびけ、とどけ!34人の声-』には、大西八重子さんの「イアン・カーティスをご存知ですか」という文章があります。結びの部分を引用します。

 それにしてもイアンが自殺してしまったのは残念なことです。現在は芸能人などの著名人が、うつ病やパニック障害といった心の病にかかったことを公にするようになってきています。こうした動きは、心の病についての偏見を和らげることに大きく役立っていると思います。でも、てんかんを公にする著名人はまだいません(この病の発症率からいうと、絶対にいるはずなのですが)。イアンが今も生きていてくれたら、世界中のてんかん患者にとって、すばらしい希望の星になったと思うのですが。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。