四千五百年前、縄文時代の日本最大級の
土偶!が出土した所。
川があって、なだらかな山があって、
きもちのいい場所です。そこに立ってみないと、
わからない、理屈ではない、ものがあります。
この列島の起源を、柳田國男と言う民俗学者は、
稲作を携えて、大陸や島々を渡ってきた人びとが
ルーツと考えます。
それは、たかだか三千年の歴史で、一万年以上
前から、人びとの生活はあったし、これこそ
ルーツと呼べる気がします。
国をつくらず、文字も持たない、縄文はどんな
日々だったのでしよう?
しばし、縄文の女神の声なき声に耳を澄まして
みましょう。
土偶!が出土した所。
川があって、なだらかな山があって、
きもちのいい場所です。そこに立ってみないと、
わからない、理屈ではない、ものがあります。
この列島の起源を、柳田國男と言う民俗学者は、
稲作を携えて、大陸や島々を渡ってきた人びとが
ルーツと考えます。
それは、たかだか三千年の歴史で、一万年以上
前から、人びとの生活はあったし、これこそ
ルーツと呼べる気がします。
国をつくらず、文字も持たない、縄文はどんな
日々だったのでしよう?
しばし、縄文の女神の声なき声に耳を澄まして
みましょう。