goo blog サービス終了のお知らせ 

【ノスタルジックじゃつまんない?】

2003年12月生まれ(7歳)
2008年6月生まれ(2歳)の娘の父親です。

『3歳児観察(お人形編)』

2007-03-15 | 『娘に伝えたいこと』
女の子っぽい遊びっていったら「お人形遊び」と思ってしまう私。

妻が持っていたものやら、もらったものやらで「それっぽい」人形はたくさんあるのだけれど・・・娘のお人形遊びは、もっぱらボウケンジャーや仮面ライダーだ。

そういった正義のヒーロー同士を闘わせたりもするのだけれど、なんとなく眺めてるのが好きらしい。

そして、娘はひとりで塗り絵なんてやっているとき、その様子を見守るように立っているのはボウケンジャーだったりする。

いずれ、お人形の着せ替えとか、そんな乙女チックな遊びもするようになるんだろうか・・・。

『3歳児観察(折り紙編)』

2007-03-14 | 『娘に伝えたいこと』
まだまだ、紙をきちんと折るなんて芸当はできない娘。
それでも「さんかくってどうやってやんの?」と折り方には興味があるようだ。

とりあえずは三角に折ることはできるようになった娘。
そのあとはテキトーに折って、クシャクシャにして「ハイ!アイスだよぉ」だとか・・・。

とりあえず、折り紙で何かを作るってことを理解したようだ。

ま、私くらいのレベルになると→●お父さんの条件●←のような紙飛行機くらいは折れるんだよ!

『3歳児観察(ぬりえ編)』

2007-03-13 | 『娘に伝えたいこと』
じっくりとチマチマしたことをするのは嫌いらしい娘。

ぬりえの様子を観察してみた。

●とりあえずパラパラめくり、色鉛筆でテキトーにマーキングする。
●ボウケンジャーとかの人形を観客として立たせる。
●どこか気に入ったページがあれば、単色でテキトーに塗りつぶす。
●なんとなく、それぞれのキャラクターのメインの色とかで塗っている。
●思いっきりはみ出す。
●ときどき余白に絵を描く。
●自分でせっせとマーキングしちゃったくせに、まだ手付かずのページを探す。
●そのうち、飽きる。

次回は折り紙編(の予定)

『伝えたい行事とか』

2007-02-26 | 『娘に伝えたいこと』
いろいろな行事・・・大切にしたいし、伝えていきたいと思うのだけれど、3歳の娘にはまだまだ、何の行事がどうなのか理解しているわけじゃなく・・・。
そして娘はまだひな祭りの行事の意味を知らない・・・。

いつになったら、判ってくれて楽しみにしてくれるのだろう・・・

●お正月
●節分
●バレンタインデー
●ひな祭り
●ホワイトデー
●春のお彼岸
●私の誕生日
●入学式や卒業式
●五月の連休
●こどもの日
●てるてる坊主と遠足
●海開き
●妻の誕生日
●七夕
●夏祭り
●お盆
●秋のお彼岸
●運動会
●行楽の秋
●娘の誕生日
●クリスマス
●私たちの結婚記念日
●大晦日

いろいろあるもんですね。

『やさしかったなオレ』

2007-01-24 | 『娘に伝えたいこと』
なんとなく、この辺の記事を読み返していると、たった2年ほど前のことなのに、ちょっぴりノスタルジックな気分になる。

やさしい父さんって感じで愛情たっぷりな書き方だったな・・・そういえば。ブログを書き始めたのは1歳2ヵ月の頃だった。

●0歳の頃のお前な、眺めているだけで笑っちゃうくらい可愛い赤ちゃんだったよ。確かに。

●1歳になるとメキメキ体力がついてきて、何をやるお前の姿も頼もしく見えてたよ。確かに。

●2歳になるとずいぶんとしゃべるようになってきて、お前のキラキラした表情が嬉しかったよ。確かに。

★3歳のお前な・・・ちったぁ親のいうことをきけな!
ホント・・・頼むよ・・・。マジで・・・。

『イタリアからクリスマスプレゼント』

2007-01-10 | 『娘に伝えたいこと』
イタリアの友人からクリスマスプレゼントがやっと届いた。

どこで寄り道してたんだろうね・・・!

イタリアの子守り歌のCDブックと絵本にアルファベットの学習絵本。

娘よ!お勉強の時間だ!
イヤ、むしろ私の教材だ!

早速、子守り歌のCDを聴いてみた娘、『これ、なんていってるの?』と。

『それはイタリア語だよ』と教えてやると・・・

『イタリアごぉ!?ヤダーコワーイ』と。

そうか・・・イタリア語は怖いですか・・・。お前の名前はイタリア語なんだけどな・・・!

『播州弁』

2007-01-04 | 『娘に伝えたいこと』
私の育ったところの方言な播州弁。

じいさんは、その言葉しか話さない。とりあえず標準語は理解できるけれど・・・。

『とうおかんねてみー』とじいさん。

娘『・・・』

『とうおかんねられんのんか?』と無茶ブリじいさん。

娘『・・・』


みなさんは、とうおかんねられますか!?

正解は・・・コメント欄にて。

『タラちゃんと同い年?』

2006-12-28 | 『娘に伝えたいこと』
そういえば、ブログを始めた頃、「イクラちゃんと同い年?」って記事を書いていましたが・・・。

そうこうするうちに娘、タラちゃんと同い年くらいになってしまった?

確か3歳くらいの設定ですよね?

年少さんの入園前か、年中さんの入園前って感じでしょうかね?
早く、タラちゃんなみにオリコウサンになってくれないものだろうか・・・!

『コミュニケーション』

2006-11-15 | 『娘に伝えたいこと』
21世紀生まれの娘にちょっと伝えておきたいことがある。

人間ってさ、ほっとくとラクな方へラクな方へと流されていく生き物なんだよな。

『便利』なのはいいけれど『メンドクサイ』を『ラクだから』とする『便利』に対して、少しだけでいいから立ち向かってほしい。

例えば昭和生まれの私たちは、趣味の合う、気の合う友だちを無意識に探してコミュニケションをとってきた。でもよくよく考えるとそれはとても『メンドウ』なこと。

『ラクだから』と、例えばインターネットで趣味の合う、気の合う友だちを探す。
確かにラクだし現実の人と同じようなコミュニケーションがとれるかもしれない。ただ、それはインターネットなどない時代にある程度の人格を形成できた世代だから、『リアル』と同じように顔の見えない相手とでもコミュニケーションすることができるんだと思う。

インターネットは『便利』な世界として利用できるツールになった。

しかし21世紀生まれの世代はどうだろう。なんでも『メンドウ』なことはネットですませてしまえる。そんな『ラクだから』の環境だけで育って人格を形成してしまうとどうなってしまうのだろう。

せっかく『顔』があり対面した人から何かを感じる『こころ』があるのだから、できるだけ数多くの人たちとコミュニケーションをとる『メンドウ』なことを経験してほしい。

人と会うことを意識すると、時間を合わせ、身なりを整え、ちょっと緊張したりして、確かに『メンドウ』だ。だけど、人と笑いあったり、語りあったり・・・ときに嘆きあったり・・・きっと元気になれるはず。

-----
このブログを通じて出会ったみなさま・・・これも何かのご縁でしょうね。これからもよろしくです。

『父の抱っこ母の抱っこ』

2006-10-02 | 『娘に伝えたいこと』
家族3人で出かけるとき、お前はいつも母ちゃんに抱っこをせがむ。

お前は筋肉がカッチカチだから見た目よりもズシリと重いんだよ。オレが抱っこしてやるよ。と促すも母ちゃんにしがみついてはなれない。


部屋に戻るとお前は父ちゃんに抱っこをせがむ。
なんでウチに帰ってきてからオレなんだ???


抱っこ直後、お前の指令でその謎はとけた!

『こっちこっち』

棚の上が見たかっただけだ。

母の抱っこは安らぎで、父の抱っこは視線アップの道具なんだね・・・

『世界でいちばん不運で幸せな私』

2006-09-13 | 『娘に伝えたいこと』
フランス映画らしい、ちょっぴりノスタルジックな気持ちにさせてくれる映画。

大好きな映画のひとつ「禁じられた遊び」の現代版かな?
フランス語の原題は『Jeux d'enfants』・・・直訳すると『子どものゲーム』

むしろ『禁じられたゲーム』とかの邦題で紹介すればよかったのに!って思ってしまう。

Cap ou pas cap?~ノる?ノらない?

メリーゴーラウンドの缶が少年と少女の間をいったりきたり・・・今までに観たことのない純愛ゲーム。

フランス映画らしい結末からの冒頭のシーン・・・本当の結末はどっちだったのだろう・・・。

悪戯な小学生ソフィーのキュートさに娘を重ね合わせてみたり・・・でも・・・

---
アメリよりもスパイスのきついこの映画・・・もしもご覧になったら感想を聞かせてください。


『ときどき思う』

2006-08-28 | 『娘に伝えたいこと』
どこへ行っても誰とでも、たとえ相手にされなくても一緒になって遊ぶお前を見ていると、ときどき未来の面影が見える。

1年以上も前、こんな日記を書いていた。→『未来の面影』

実際、どんな小学生になるんだろうね。
どんな友だちとどんな遊びをするんだろうね。
今のお前を見ていると、ガキ大将(ガキ女将?)っぽいお前の姿しか想像できないよ・・・。


あ、その前に幼稚園か!