定休日は変えられないのに 2009-04-30 17:53:50 | よもやま日記 食べ物屋さんの調理人さんは、他店の味を研究すると思うのですが、 飲食店は定休日は普通は週一ですよね。 研究のためのお店巡りは、どうやっているんでしょう? ヒトゴトながら気になります。
いまさらかも知れませんが 2009-04-29 23:21:19 | よもやま日記 「祝日に挟まれた日は休日になる」 という法律が出来て、5月4日は国民の祝日になったと 記憶していますが、いつの間にか『みどりの日』という わけのわかんない祝日に変わっていました。 いつの間に? ってか、そんな必要あったの?
心配性 2009-04-28 18:41:16 | よもやま日記 私は、ハガキや封筒をポストに投函するのが苦手です。 投入口に入れた後、ちゃんと下に落ちただろうか? もしかしたら、投入口のところにひっかっかってたり しないだろうか? なんて、心配になるのです。 考えすぎ?
ウイルスは熱に弱いはず… 2009-04-27 23:34:37 | よもやま日記 豚インフルエンザの流行が心配されている中、 豚肉に対する警戒感が消費者に広がることが 懸念されているようです。 でも、豚肉って、必ず加熱してから食べるから 「問題ないんじゃないの?」 と、考える私は半可通ですか?
第3のビール 2009-04-26 21:22:33 | よもやま日記 『第3のビール』には、 「その他の醸造酒」と「リキュール(発泡性)」との 二種類がありますが… 醸造酒とリキュールは、正反対のモノだと思います。 よく同じジャンルにはいってるなぁ。
毎日のようにやっている行為ですが 2009-04-25 17:30:00 | よもやま日記 昔、FMラジオから音楽をカセットテープに録音することを 熱心にやっていました。これを『エアチェック』と呼びますよね。 では、テレビの番組を録画してDVDに焼く行為は、何と呼べば いいのでしょうか?
そんなに目立たない存在なのに 2009-04-24 23:52:17 | よもやま日記 私は、夜空で昴を見つけるのがわりかし得意です。 でも、肉眼で観ると、ただねボャっとした雲みたい。 望遠鏡のない時代に 「星は昴」 と書けた枕草子は、いかにスゴいか。本当に感心します。
多感な年頃だろうに 2009-04-23 17:45:03 | よもやま日記 我が家のほうでは、中学生が通学で自転車に乗るとき、 ヘルメットをかぶっています。 地域によっては、徒歩でもヘルメットをかぶらせる学校も あるみたいです。 しかし、そのヘルメットがダサい。まるでドカヘル。 写真のような、それなりのメットにしてあげても いいんではないですか?
全番組一桁のところだよ 2009-04-22 17:55:29 | よもやま日記 BSデジタル放送の BS-i が、4月1日より BS-TBS に名称が変わりました。 名称変更のイキサツについては、ウィキペディアのBS-TBSの項目あたりを 見てもらいたいのですが、、、 私の個人的な感想を言わせてもらえば、 なんで視聴率絶賛低迷中のTBSの名称をわざわざ使うのかなぁ?
皮肉か?と思うときも… 2009-04-19 11:09:28 | よもやま日記 コンビニでもどこでも、お店に入って、何も買わずに 出てくる時、店員さんが 「ありがとうございました」 と言ってくれるときがあります。 あれって、プレッシャーですよね?
いつまで使える? 2009-04-17 23:17:06 | よもやま日記 暖かくなってきました。 もう蚊が飛んでいるという話も聞きます。 蚊を落とすノーマットの薬剤を用意しておくか、 と、実は去年買って、開封していない薬剤が ひとつありました。 心配なのは、消費期限がどこにも書いてない事。 大丈夫かなぁ?
ジャンプ流“強さのインフレーション”の典型例 2009-04-16 18:50:24 | よもやま日記 ひょんなきっかけで、ウィキペディアで、昔懐かしい漫画の 項目をつらつら眺めていました。『マカロニほうれん荘』とか 『すすめ!パイレーツ』とか。 たどり着いた『リングにかけろ』の項目では、 > 1977年から1981年まで週刊少年ジャンプに掲載された車田正美の > SFボクシング漫画。 いやぁ、あれはSFだったのか。知らなかったけど、非常に納得。