
「コラボカフェ+POPUPSTORE④」からの続きです。
京アニPOPUPSOREを離脱したのが午後1時過ぎになってしまい、行動予定の変更・一部中止を余儀なくされた11月21日の、この日。
六地蔵と木幡での予定は見送り、黄檗へと向かいます。そうなると京阪電車ではなく、JRの利用が便利で移動時間の短縮にも繋がります。
黄檗駅に到着した自分は一路、東隼上り児童公園を目指します。前回、こっそり訪ねた時には無くなっていた交流ノート。空振りに終わる事は覚悟の前。それでも、どうしても見ておきたかったのです。

やがて辿り着いた新たな聖地のベンチに目を向けると…
ん?___何やらテーブルのようなモノが!
一目散に近寄るとベンチの前に木製のテーブルが置かれているではありませんか!そして、そこには絶望していた交流ノートが復活していたのです。設置者様からの我々アニメコンテンツツーリストに向けての労いとお気持ちが書かれた紙が貼り付けられていました。




ノートには書き込みが増えています。
これはもぅ、感動するしかないでしょ!!


余計なお節介だとは思いつつも、ノート表紙には北宇治カルテットのシールをペタペタと無遠慮に貼り付ける自分です。そして、事前に編集しておいた「響け!ユーフォニアム2」の第1巻ジャケット絵を透明下敷きに挟み込んでおいたモノを勝手ながら置いてきた次第です。
(勝手なことをしてゴメンナサイです。でも、どうにも嬉しくて)


我ながら可笑しな事をしていると思います。諦めた筈の交流ノートが復活している前提で“ブツ”を用意周到に持参しているのですから。
やはり、嬉しいものですよね。こうしてアニメを受け入れてもらえるという事は…
こうして一応の目的を果たした自分は、徒歩で宇治の街を目指します。
(黄檗駅まで戻り、待ち時間を考えると徒歩移動も大差ないのでネ)
「茶づな」では、吹部キャラクターたちの等身大パネルが展示されていた場所に、来年から放送される大河ドラマ「光る君へ」のイメージ画が設置されていました。宇治にゆかりのある紫式部を主人公にした物語で、宇治市の依頼を受けた京アニが制作したイメージ画です。
因みに吹部キャラパネルは2階に移設されています。


宇治神社、宇治上神社、縣神社とお参りを済ませた自分は、日の出園さんと喜撰茶屋さんでお買い物。日の出園さんで購入した、抹茶パウダーでコーティングした「生チョコレート」は結構、美味しかったです。








店員さんにご挨拶がてら、自分は然も自慢げに、京都タワーで購入したA3クリアポスターを見せびらかします。持ち運びに散々、気を付けてきたのだから、これくらいのお披露目はしておかないとネ!



日も結構、傾いてきました。日中のぽかぽか陽気も少し、ひんやり。
観光センターの五線譜ノートに書きこんだ頃には、時は既に夕方4時。



ラストは「ダイニングきく」さんでカレーをいただきます。勿論、A3クリアポスターと「モナカ」のお披露目も忘れません。



京都駅方面と宇治方面を詰め合わせた一日。結構、ハードでした。
17時過ぎ。帰りの宇治線に乗り込む頃には夕日も沈み、街は薄暮が包み込んでいます。



宇治訪問に黄檗という超迂回コースが追加され、嬉しいやら辛いやら…
「しかし、疲れた」
悩む間もなく、列車に揺られ夢見心地の自分です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます