goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

特別支援学校というところを垣間見て

2014-11-30 21:19:37 | Private・雑感

岐阜県立大垣特別支援学校の文化祭に行ってきました。

この類の学校に足を踏み入れたのは、たぶん初めて。授業の一環でつくっているたくさんの商品(陶器、ポーチなどの布製品、メモ帳などの手すき紙製品、野菜、木工品、キーホールダーなどの雑貨などなど)をたくさん買いましたが、正直、「この業界」に初めての人にはかなり不親切な文化祭でした。いや、生徒さんや先生たちは親切そうでしたよ。不親切というのは、特別支援学校がどういうところなのか、どういう授業や支援がされているのか、どういう歴史があるのか、寄宿舎にはどういう人が入っているのか、といった紹介がまったくないこと。

思い返してみれば、自分が高校生の時の文化祭でも、そんな紹介しなかった。授業や進路について。でも、特別支援学校には絶対必要。「業界用語」だらけで、「?」ばかりが並ぶのだもの。

例えば、高等部の教室にある時間割は、1時間目「日生」2時間目「自立」3,4時間目「作業」5時間目「体育」6時間目「生活」。「日生」は「日常生活」かな?と推測してみるものの、「素人」には日常生活、自立、生活、の違いが分からない。そしてほぼ毎日この時間割。(「体育」が「美術」のときがあったりはする)。教員らしきし人に話を聞いて初めて知ったのだが、大垣特別支援学校(大垣特支)は知的障害の児童生徒を受け入れる学校(小学部から高等部まで)なのだが、「ほかの特支も同じような時間割なの?特徴があるの?」などの質問も浮かぶ。

また、違和感があったのは、肢体不自由と知的障害が重複しているような(脳性まひなどの)子どもが入る学級が「自立4組」などとなぜか「自立」と前についているのだ。入っている子は、車いすを降りて生活できないような重度の子たち。子ども2人に教師が2人、というようなクラス。どーして「自立」を使うの?だいたい、小学1年生から「自立」などと意識させなければいけないものだろうか?

おそらく文化祭は、これまで数学や国語の代わりにたくさんの時間を使って覚えてきて、続けてきた作業によってできた商品を、親を含めた学校外の人に向けて誇る場所なのではないか。そうだとしたら、私のような素人が足を運ぶようなPR、そして「?」が解消されることにより理解が深まるような仕掛けが必要だと思う。