goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

保守的の極み

2007-01-29 22:11:05 | Public
 先週、半年振りに髪を切りに行った。デンマークに発つ前日に切ったときよりも短い。大体冬にはあまり髪を切らないので、ちょっと自分には新鮮である。

加えて、顔が日焼けしている。髪の色も、ほとんど真っ黒に近い。また、冬服は概して地味な色が多い。よって今の私は大変地味な印象の女の子である。保守的の極みのような髪型・・・まるで中学生である。ほんとに。

ニート生活も1週間を過ぎた。朝から映画を観て、用事を済ませ、昼寝をしたり本を読んだりした後、海まで夕陽を見に行って(自転車で10分強)、帰りに喫茶店で本を読んでいた。ガラス窓に写る自分がほんとに子供みたいで笑えて来た。それでも、ため息は出なかった。むしろ、中身もびっくりするくらい無邪気なんだから、内面をあらわしているという点で悪くないか、とまで思えてきた。

明日は、化粧でもしよう。

そして、ひと粒のひかり

2007-01-29 00:33:01 | Public
 個人が幸せになるための政策と、国が、国民が豊かに暮らすための政策がときとして同じにはならないときは、どうすればいいのだろう?「どんな」個人が豊かになるのかを考えて、そこにウェイトをつけていくしかならないのだろうけど・・・。

 カンボジアに到着して空港を出てバイクタクシーに乗る。その10分後から私の中にはずっと違和感があった。「外国人料金と、カンボジア人料金」。外国人「だけ」を相手に働く―――日本にはないサービス形態。でもこの国の一番の収入源。

 フィリピンでは、日本やアメリカで働くため「だけ」の学校がある。おかげで、彼らは高い給料と可能性、フィリピンでのリッチな生活を手に入れる。でも、同時にこの5年間で病院数は半減。

 もし政府が、「税収を増加させる」とか、「GDP成長率を上げる」とかということだけを目的に政策を出せるとしたらなんて簡単だろう、と思わざるを得なかった。明らかに原因と結果の線が見えているのに、改善策がわからない。経済水準が違うって、なんて悲しいことだろう、と思ってしまう。そして少なくとも、海外からの人間を受け入れる側で、また、人材をキープすることだけが当面の政策課題であるように見える日本は幸せなんだと思う。精神的には。

 こんなことは、シンガポールでも感じた。英語スキルの水準が高く、欧米文化への偏見もない。教育水準も高そうだし、国際評価もそれなりにある。この国の人々の中で、シンガポールという国のことを考えて、シンガポールにとどまろうという人がどれだけいるだろうか、と思ってしまった。ぶらっとしただけで書くのは少し気が引けるが、どうにもアイデンティティーの希薄な国に見えて仕方なかった。

 「そして、ひと粒のひかり」というドキュメンタリータッチの映画の中で、ヒロインは小さな町から出稼ぎに行く―――大変なリスクとともに。お金さえあれば解決できる問題を解決したいだけのために。

・・・何気なく「お金さえあれば解決できる問題」と書いたけど、その本当の姿こそ、福祉だったり社会保障だったりするのかもしれない。フィリピンだって、国が病院や介護施設をマネジメントして、高いサラリーを保証すれば、最低限の国内住民への福祉と、国外労働者としての可能性を両立できるのだろうか?―――でも実際、そんなに高いサラリーが払えるわけがないのである。

 また脳みそが体力切れです。情けない。