goo blog サービス終了のお知らせ 

そんな感じで・・・

森の人のウキウキやワクワク、ドキドキを垂れ流すブログです。

塩船観音

2020-06-28 18:06:35 | 旅行・ドライブ
どうも!ザナルディの容態に変化はないようですね。森です。


東京都の移動自粛が終わって、森が最初に出かけたのは・・・東京都青梅市の塩船観音。
結局東京から出ませんでした・・・。
という事で、塩船観音の画をたっぷり並べて、自粛を終了にしようと思います。






という事で、塩船観音に到着。


ぼけ封じ薬師
一所懸命にお祈りしてきました。


本堂



塩船観音と言えばつつじなのですが、6月の後半につつじなんて咲いているわけもなく、緑です。

で、この時期の塩船観音は・・・あじさいなのです。
今年、飽きるほど撮りまくったあじさいですが、今年の最後という事で・・・。










この日の最後は、駐車場の向かい側に有った神明社へお参りして終了です。


森家にしては珍しく、4時前には近所にいるという状況でしたが、状況が状況ですからねぇ。
毎日50人前後の陽性者が報告されていますが、あれはちょっとした自粛要請なのでしょうね。




花見

2020-03-22 22:07:36 | 旅行・ドライブ
どうも!レンズに塵が入っていると思っていたら、センサーに塵がついていたという・・・。森です。


先週土曜日に、雪の東京で出された開花宣言から一週間。東京近郊ではそこら中で桜が咲いております。
そんな時、センサークリーニングの帰りに寄り道したのは・・・小石川後楽園。
5年前に来た時には、入園までに30分以上の行列が有ったのですが、今回は10分くらい・・・。
コロナの影響なのか、3連休が影響したのか・・・。
そう言えば、5年前もドームでのベイスターズ戦が有って、その時はいろいろな音が聞こえてきたのに、今回は練習試合で打球音も聞こえず・・・。

シダレサクラが満開で、ソメイヨシノが開花という状況で・・・



こんな感じです。
ちなみに、偶然にも似たようなアングルで・・・成長がないのか、昔から完成していたのか・・・。
タイトルも一緒とか・・・。

その他には・・・


苔って何か撮っちゃうんですよねぇ|。

と言うことで、17時の閉園時間で追い出されるまでみっちり遊んでいたのでありました。


そして翌日は、九品仏への墓参り。
コロナ騒ぎで法要がネット中継になるなど、お寺も時代に適応していくんですね。
九品仏浄真寺にもサクラがあるんですねぇ~。



小石川後楽園では、サクラに寄るのを我慢した反動なのか、九品仏では望遠レンズが出突っ張り。


小石川後楽園にも咲いていたんですが、九品仏にも咲いていたシャガ。
新芽の紅葉とか赤頭巾のお地蔵さんとかがボケた結果、秋の風景みたいになってますね。


史上最速で開花したサクラ、来週まで持ちこたえてくれるんでしょうか?
という事で、サクラを撮りまくった週末でした。




チバニアン

2020-03-18 23:37:41 | 旅行・ドライブ
どうも!野球が始まらないので、ただのカメラマンになってしまっている森です。


と言うことで、カメラマンのお出かけ日記でござます。
今回はタイトルの通り世界遺産に登録されたチバニアンを見に行ってきました。
我が家からだと、アクアライン経由で90分着いちゃうことになっています。



で、こちらがビジターセンターで、ただのプレハブではございません。
ただ、コロナウィルスの影響で立ち入りはできず・・・。
ここから5分くらい歩くと・・・


こちらが、地場が逆転していた時代の地層が見えるチバニアンです。
まぁ、これだけだとサッパリわかりません・・・。
15分くらい見つめてみましたが、今まで行った世界遺産の中で一番難解でしたねぇ~。

ちなみに、養老渓谷の近所ということで、

このように山を貫いた川を観られたりします。


予想通りといえば予想通りだったのですが、あっさりと終わってしまったので、他に行くことにします。
この時期の房総半島といえば・・・菜の花!


今回は、チバニアンから養老渓谷方面に行ったところの石神の菜の花畑です。
ここを走るのは小湊鐵道というローカル線。
The昭和なディーゼルカーが稀に走ってます。(最寄りの養老渓谷駅の時刻表)
私がここに着いたときには、たまたま下り列車が遅れていて撮れて、30分後の上り列車までみんなで菜の花を撮り、そして上り列車の通過とともに大多数の人が撤収する感じでした。


続きましては、養老渓谷を進みまして、粟又の滝。

またの名を養老の滝という有名な滝でございます。
ここは、養老川沿いに遊歩道が整備されていまして、そっちをお散歩。


地層を乗り越えて侵食して川が流れている感じが解りますねぇ~。


万代の滝だったかな?
確かに、紅葉の時期に来たくなるところですよ。



続きましては、亀山ダム。
山がないイメージの千葉県にも、ダムがあるんですねぇ~。

そして、このダムでのダムカード入手方法がこちら。
あっ、封筒買ってこないと・・・。

亀山ダムの時点で3時半くらいだったんです。
で、アクアラインには夕方の渋滞という難点がありまして・・・、翌日が仕事ということもあり、とりあえず家の方向に向かうことにしたんです。
木更津東I.C.の時点では、木更津JCT.から浮島JCT.まで70分の表示だったんですが、海ほたるに着いたのが6時半。
辛かったなぁ~。

そんな海ほたるで撮りたかったのが、横浜の夜景と富士山。
この絵にも、薄っすらと富士山が写っているんですが、わかりますか?
あの渋滞が無ければ、もうちょっとしっかりとしたシルエットが写ったはずなのに・・・。

ここまではまだ良かったんです。
振り返ってスカイツリー方面を撮っていた時に気づいちゃったんです・・・。

スカイツリーの周りに写る黒い点々・・・・・・。
この時は、絞って撮ったのでレンズの何かが写ったんでしょうねぇ~。
明るい所で確認したら、レンズの中にゴミが入っていて・・・・・・。
調べたらパナソニックのお店でクリーニングはしてくれるみたいですが、どの位効果があるのやら・・・。


という事で、カメラマン森の日記でした。
今週末も天気がいいみたいなので、ただのカメラマンになりに行くんでしょうねぇ~。

合格祝い?

2020-02-29 17:43:30 | 旅行・ドライブ
どうも!今日は4年に一度の2月29日ということで、なんとかアップしようと・・・。森です。


残念ながら、コロナウィルスの影響でプロ野球のオープン戦が無観客試合になってしまいました。
本来なら、来週末にはハマスタのこけら落としに参加しているはずだったんですが、仕方ありません。
ただ、行く気になっていたので準備はしていたんですよ・・・。
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.って言う望遠レンズを買ったんですよ。
これで迫力のある写真が・・・ってつもりだったんですけどねぇ~。

と言うことで、何か撮りたくなり、梅が満開という近所の薬師池へ。
ず~っと行っていなかったのに、カメラを持ってから頻繁に行くようになりましたね。
そんなこんなで、今日も写真をつらつらとアップするんです。



まずは熱海寒桜。
これは先ほどのレンズではありませんが・・・。



そんなところにやってきたのが、サギ。
やっと望遠レンズの出番です。


頭だけトリミングするとこんな感じです。
画像編集ソフトがもうちょっとしっかりすれば、もうちょっとキリッとした画になるんですが・・・。


花見をするサギ。






結構サギを撮りまくっちゃいまして、やっと梅にたどり着きました。
こちらも、望遠じゃありませんが・・・。


そんな感じで梅を撮っていたんですが、梅に背を向けてカメラを構えている一団を発見。
そ~っと覗きに行くと・・・


カワセミがいらっしゃいました。
そ~っとレンズを交換して、バシバシ撮影。
先ほどのサギと言い、このカワセミと言い、なんか楽しくなっちゃいました。
この日、一番撮っていたのがこのカワセミだったりします。



こちらは、ミツマタ?だったかなぁ?




最後は、偶然撮れたサギが飛び立つところと、ザリガニを捕まえたところ。


今までも、400㎜相当の望遠を持っていたけど、600㎜相当の望遠レンズ、楽しめそうです♪

環境破壊

2020-02-23 22:19:07 | 旅行・ドライブ
どうも!コロナウィルスで不要不急の外出を控えるなら、満員電車での出勤もなんとかしてほしい!森です。


伊豆の大室山は、年に一回山焼きをやります。
今年は、転向の都合により、今日になり私の都合があっちゃいましたので、見に行ってきました。
朝9時前に現地に着きまして・・・

「本日 山焼大会は実施しません」
せっかく早起きしてきたのに・・・。

ということで・・・河津へ転進します。
この時期の河津は河津桜で賑わっているはずです。

ん~、もう散ってる?

一応、誤魔化す術はあるんですが、観頃は完全に過ぎてます。



昼飯は、金目鯛の煮魚定食。
これは旨かった♪


なんとなく渋滞が心配になったので、早めに帰ることに・・・。
帰る途中で寄り道したのが、一碧湖。

カフェは冬期休業しているし、人気もなくそそくさと退散。


そして、Google先生の教えでは、R135~オダアツ~圏央道で3時間で帰れるとのことで、教えに従って帰るのですが、方々で渋滞があり・・・
5時間・・・。



あぁ~、何もかもがうまくいかなくて、ただただガソリンを燃やして環境破壊をしてきた一日でした。