ナス“千両2号”に支柱を立てました 2022年06月15日 20時02分14秒 | ナス ナス“千両2号”は、A区画に12株植えていますが、 株が急激に大きくなってきたので、 V字型に支柱を立てました。接木苗のため台木の勢いが旺盛にならないように芽をカットしておきました。 成っていたのを小さめで収穫して、株の生長を促進しました。
ナスはやっぱり 2022年05月10日 20時49分37秒 | ナス 落合さんに頼んで頂いたナスは、接木“千両2号”12ポットと、 白ナス“揚げてトルコナス”5株です。 色々品種がありますが、やっぱりこの2品種が良いです。10℃は切らない気温なので、防寒対策一切無しでやってます。
ナス科畝が完成 2022年04月21日 19時33分39秒 | ナス トマト ミニトマト ピーマン シシトウ ナスを予定している3畝です。 このところ雨続きで作業が遅れてますが先日の17日日曜日に畝立てして、 3畝マルチを張りました。 昨年計画ミスでワケギがまだ収穫中なので、 マルチをその分残して丸めてレンガで押さえておきました。
ナス畝の土作り開始 2022年03月01日 19時51分51秒 | ナス 長ネギの後作に、ナス ピーマン シシトウ トマトを予定していますが、ナスは肥料をいっぱい欲しがるので、 スコップで深く溝を掘りました。結構体が鈍っているので少し疲れました。トランチャーが欲しいです。 早速、野菜くずを、 溝に投入していきました。随時米糠 鶏糞 有機石灰を適当に投入しながら土を戻していきます。 ハクサイの後畝が綺麗になりました。
ナスを抜きました 2021年11月25日 19時35分25秒 | ナス 今年のナス“千両2号”は、教科書通り剪定しながら収穫したので?株にたくさん実を成らせず、相当収穫出来ました。草丈も自分の背丈くらいに。 後作には、ホウレンソウ コマツナ等を蒔きたいですが、手前のピーマン畝の跡の畝作りが先ですね。 枝をハサミで切って、 最後のナスはこれくらい収穫出来ました。 明日母が退院して、自宅に帰り一泊。そして土曜日に施設に入居する予定です。