goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori zi) の畑日記

無農薬の野菜づくり
2019年11月に孫が生まれ、私(mori)の畑日記の続きです。

ナス トウガラシを定植しました

2023年05月04日 20時03分49秒 | ナス
今までタダでもらう事ばかり。これからは 出来るだけ自家苗や種から育てて購入金額をお安くする工夫をしていきたいと思います。ナスは、数を減らして伊澤さんに頼みました。
ナス接木9ポット 白ナス4ポット 甘とう美人4ポット 鷹の爪3ポットです。

A区画に並べてから、


鶏糞を穴に一掴み入れて定植していきました。風で揺られないように支柱を立てました。行燈は無しで良いかな。





ナス予定畝作り

2023年03月07日 19時39分25秒 | ナス
長ネギの後作に毎年ナス科のナスとトマトを栽培しています。

そろそろナス予定畝に野菜くずと 米糠 鶏糞 ぼかし肥を大量に入れるために、スコップで溝を掘りました。
7m弱ですが日頃力仕事してるので、筋肉痛にはなりませんでした。


日本ミツバチが来てました。


こちらの畝も、食用というより日本ミツバチのために栽培してるようなもので、


花芽が見えてきました。



たまには収穫した野菜たちの紹介もしておかないといけませんね、畑日記ですから。

ナス科畝をお片付けと後作

2022年11月27日 18時09分30秒 | ナス
ナス シシトウ ピーマン畝です。

お片づけしました。


ピーマンの株元にパセリを植えていましたが、南側は殆ど枯れて内側の日陰は良く育ってました。
 

ピーマン最後の収穫しました。


そんなこんなしていたら、親切にしてくださるおじさんが、落ち葉を軽トラいっぱい持ってきてくれました。


落ち葉はここに入れます。


防草シートを外し マルチを剥がし 有機石灰 ボカシ肥 鶏糞を投入してサラダで耕し、


マルチを張って、


ホウレンソウ コマツナ ナバナを蒔きました。


最後に不織布を被せておきました。



今年のナスは絶好調

2022年09月10日 19時24分20秒 | ナス
ナスの収穫時、主枝の実はその付け根から、脇芽の実はその付いている茎の下の脇芽の上からカットしているので、2本仕立てで草丈2mくらいまでになっています。

しかし、葉っぱを食う虫がいるようです。



白ナス“揚げてトルコナス”も、



負けじと、草丈が高くなっていますが、葉っぱは食われてません。


月曜日と水曜日は、出勤途中の日の出前から畑に行って収穫しています。ナス ピーマン シシトウ畝の後作は、ホウレンソウを栽培するので、霜が降りて枯れるまでは収穫し続けれますが、日の出がこれ以上遅くなったら朝採りは無理になります。